2016年03月02日 08:06
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456210393/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part26
- 884 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)17:54:07 ID:Cvh
- 愚痴と悩みと相談が混ざってるかも。
結婚することになり、ぼちぼち結婚式や披露宴の準備が進み始めてます。
前々から母に
「式や披露宴にお金は一切出さない」
「手作りをするなら自分達だけでやるように」
と言われており、そこはまあ自分達の式なのでそれでよいと納得していました。
で、数週間前に衣装の試着があり、母にドレス試着を見たいかと尋ねたところ、
絶対に行きたい!とのことだったため、親孝行のつもりで同行してもらうことにしました。
しかしなんというか「金は出さないが口は出す」ともとれる発言があり……。
たとえば「このドレスかわいいけど、プラスウン万円か……」と私が悩んでいると
「ドレスは絶対妥協しないほうがいい!!」と力説してきたり
前撮りの説明を受けて「でも予算がな……」と悩んでいると
「絶対和装似合うから!白無垢も色打掛も着なさいよ!!」と言ってきたり……。
ドレスも前撮りもどうしたもんかな……と悩んでいたところに、昨日いきなり
「何もしないって言ったけど、できることならやるからね。でも早目に依頼してちょうだい」
という旨の連絡が……。
- 母の気持ちがまったくわかりません。
次回の衣装合わせも母は同行するつもりでいます。
正直なところ、手作り系は「記念に家族に作ってもらいたい!」という気持ちはまったくありません。
作れるものは自分で作りたいし、自分でできない部分は既製品でいいと思ってます。
がめついようですが、もし母に何かしてもらうなら、
ドレスや和装前撮りにかかる費用をなんとかしてもらいたいです。
「希望を出すなら費用を出してほしい」と言ってもいいものでしょうか。 - 886 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)18:01:52 ID:Z71
- >>884
> 「式や披露宴にお金は一切出さない」
> 「手作りをするなら自分達だけでやるように」
こういうことをいう親にお金をだしてもらったら一生恩に着せられそう
言わせるだけ言わせといて自分の希望通りにしたら? - 887 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)18:03:20 ID:th9
- >>884
その程度で口出しって、普段から母親に含むものがあるのかと疑うレベルだよ
希望があるけど金銭で悩んでたら、一生に一度(のはず)の結婚式なんだから
「妥協しない方がいい」って当然のアドバイスだし
どっちかっつーと884のほうがさもしく見える
口を開けば「プラス何万」「予算」とお金のことばかり言ってたら、
試着に誘ったのも懐が厳しいから援助してほしいって意味かと思われてもしかたない
そこを汲んで手助けしていいと言ってくれる親は、すごくいい親だと思うけど
私は884の気持ちがまったくわからないよ
妊婦様ならぬ花嫁様ってやつ? - 888 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)18:03:39 ID:T17
- >>884
「希望を出すなら費用を出してほしい」というよりは、
「金出すのは自分なんだから口出すな」の方がいいんじゃない? - 892 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)18:29:35 ID:L1z
- >>888に同意。
希望を出すなら(ry だと親の金をアテにするなとか揚げ足取られそう。
金出すのは(ry だと「だったら負担してあげるわよ!」となるかもしれないし、
ならなくても最初の予定通りだから>>884にあまりダメージはないと思う。 - 889 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)18:16:17 ID:qgJ
- >>884
見たところ親が結婚式全部の資金援助をする余裕は無いけれど、
娘の為に少し無理しても良いかな~と思えるようになった段階じゃないのかな?
援助してくれるというのなら、どれ位まで費用を出してもらえるか正確に聞く。
そして、「貸し衣裳代と写真代まるまる出してもらえるか聞く」
支払いは、請求書を見せ、代金支払いは事前に親についてきて貰い親にさせる。
領収書を渡すだけはNG。
他の援助を受けても良いが後々大変だから口出しされたく無いところは断る。
親がお金を出してくれて、口出しされても良くて、更に親の意向に添えるところは
素直に従って良いと思う。
親に出してもらう金額がセット料金になっていた場合は、
プランナーと相談して衣装代(できれば写真代も含めて)を
別会計で前払いにさせて貰うと、親とのトラブルを回避しやすいよ。
支払ってくれた時に感謝を忘れる娘が多いので必ず言って欲しいな。
「お母さんのおかげで、人生最初で最後の晴れ舞台に素敵な衣装が着れるわ!
お母さん本当にありがとう!」と心から感謝の気持ちを伝えて
喜んであげるのが1番の親孝行だよ。 - 891 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)18:28:32 ID:qgJ
- >>884
打診する時に前置きしてから話を進めてみて
「お母さん、出来るだけ自分達の出来る範囲でお式をしようと努力しているのだけど、
結婚式って予想以上に費用かかかるみたいなの」
「お母さんと衣装を見に行ったらやっぱり素敵なのが着たいなって思ったの。
だけど予算的に無理そうなのよ」
「お母さん、この前、出来ることはしてくれるって言ったよね?
それで…衣装代とか出してもらうのってできるかしら?」
ここでダメなら諦めるしかないけど、少し見込みがありそうなら押して衣装代と写真代の総額を言ってみる。
「いくらか、費用をお願いできるならこのまま頑張ってみるけど、
無理なら衣装は削るわ」と、まあこういう流れで話を進めてみるにはどうだろうか。 - 904 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)20:10:33 ID:Cvh
- >>884です。レスありがとうございます。
様々なご意見を受けて考えましたが
金を出すのはry)をもう少しオブラートに包んで、
「予算は限られているから、簡単にああしろこうしろと言われても困る」
という感じで言ってみようと思います。
もしその流れで、費用面の援助をしてもらえるということであれば、
きちんと感謝の気持ちを伝えたいと思います。 - 920 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/29(月)21:50:18 ID:qgJ
- >>904
素敵なお式にできると良いね。お幸せに!
コメント
その親をいちいち何で誘うんだよ
頭弱いのが心配
親にこんなに気を使うのか
はっきり言いたい事言えばいいのに
この報告者めんどくさ!
「結婚式に口出しすんな!けど…お金だしてあげるって言ってくれないかなぁ〜」って思ってんでしょ。
なぜ試着に同行させるのか
そもそも◯日に試着するんだーと言うから親が一緒に行くと言い出すんであって
事前の用意も予定も何もかも言わなきゃいい
式の日取りだけ言っとけ
親に異常に気を使ってて気の毒
集中する為には、母親に関わらない方が良いと思う、、、。
そもそもの「お金は出さない」発言も、娘に不自由させて制限ありありの中で『妥協した式にしてやりたい』みたいな母親の悪意をね、毒親持ちの私は感じてしまう。悪意がなければ、予算の中で妥協しようとしてる娘に、諦めるな後悔するよ?みたいな煽り方しないと思うんだ。報告者の変な気遣い、親子なのに言いたいこと言えなくて変な関係なことが、毒親と毒された子の典型に見えてしまう。
子には不本意な式をさせたい、だが自分の名誉は守りたい。そう思ってるだけの親だ。
そもそもなんで娘の結婚式に一円も出さないとか宣言するんだ?
仲悪いわけでもなくお金に困ってるわけでもなく結婚を反対してるわけでもないのに
娘の為にびた一文出さないわよと思う気持ちがわからない
一生一度なんだから、後悔しないように、親に口出しされてもスルーして、自分達で出せる予算の範囲内で出来る事でやった方がいいと思うけどねぇ。そういう親だと、金出させたら絶対に後になって「お金が足りないと泣きついてきた」だの自分をよく見せるような事を親戚とかに言いふらすような気がする。
絶対に、親の言い分も聞いたら、ぐちゃぐちゃにされて、後で「聞くんじゃなかった」って後悔しそうだけどなぁ…。
余談だが、うちの親は援助はしてくれたが余計な口は出さなかった(助言はしてくれたが)が、旦那親はかなり口出してきてたらしい。「らしい」なのは、全て終わってから、旦那が「うるさかったけどシャットアウトした」って言ったから。「仏滅にしたら安くつく」「神前式なら安くつく」とかそういう話ばかりしてきたそうだ。経済的には旦那親>うちの親なんだけどね…。
自立を促すために自分でやれと言ってみたものの、娘のドレス姿を見たらやっぱり親が手伝ってでも最高の式にしてあげたくなったんじゃないの?
あんまりいい母親じゃないから、結婚で少し離れた方がいいよ。
私なら言うけどね「金出さないなら口出すな、口出すなら金も出せ」って
じゃなきゃただ振り回されるだけだもの
自分含めてまわりが金は出すけど口は出さないって親が多かったから
本当にこういう母親がいる事に驚き・・・
今日は試着があるとか何かを見に行くとかへたに口に出さない方がいいね
金は出さないけど口だけは出すって最悪
この機会に線引かないと新婚生活にも口出してくるよ
個人的に891みたいな交渉は嫌い。
私の母もとにかく口を出すタイプ(金は出したり出さなかったり…)。
なので、私はいつも「うんうん、そうねー。考えとくわー。」と口だけ同意しとく。
で、最後は自分の思うとおりにする。
文句いわれても「うん。よく考えたらこっちの方がいいかな、と思って(テヘペロ)」ですませる。
暖簾に腕押し作戦でのりきってます。
うちの姑は「私、金は出さんけど口は出すからーwww」って言ってきてマジで有言実行やったけど、結婚後も色々キ○ガイすぎて結局絶縁したわ。
結婚式の衣裳を選ぶ権利は男側にあるから
衣裳選びの日時を教えろ、と言って当日友達二人連れてきた義母。
別に衣裳代を出すわけでもないのに
ドレス、白無垢、打掛全部を決められたのを思い出した。
色打掛は黒地だし、ドレスもカクテルドレスだったわ。
実母と選べるというだけでうらやましい。
親族全員が金出さないけど口出す派でいとこたちは皆苦労してきた
けっこう派閥人口多いんだね
18です。珍しいことかと思ってたけど、17さん同じ境遇だったんですね。
884さんは衣裳代を多少でも出してもらうと
招待客とか式次第とかさらにいろいろ口出しされるんじゃかなぁと心配。
実際に娘の晴れ姿を想像できる段になって気が変わってきたんじゃないかね
こういう風にその時の気分でコロコロ言動が変わる人も一定数いる
そういう人種だった場合、手伝う気になってる時は本当にそのつもりがあるんだけど
しばらくしたらやっぱり面倒臭くなって、うだうだ理由付けて拒否しようとしてきたりするから
結婚式の準備とかのクソ忙しい時にあてにするのは止めた方が良いと思う
金は出さないし協力もしないと口に出して言う親ほどうるさく口出ししてくる。
えーと……
普通、新郎側が全額出すもんじゃねーの?
嫁親になんか一文も出させなかったぞ。
それでも一応、あちらの希望にはちゃんと応じた。
まあ常識の範囲内の要望しかなかったが。
普段からコミュニケーションとらず、親の言う通り流されて生きてきたのかしら。
母親より報告者にイラっとする。
旦那が6で嫁が4って地方もある
冠婚葬祭で「普通は」とか言い出すとだいたい揉める
>>887は変な人だな
たったこれだけの報告で邪推してアカの他人を「さもしい」とまで言い切るって。
普段の母親がどういう人なのかわからないけど、母親もマリッジブルーみたいになってるんじゃないのかねぇ。
うちは結婚式→入籍で、通帳の名前と印鑑変更の段階で、母が不安定になってびっくりした。
「登録印鑑は変えたくない!」ってないたらしくて、母も寂しかったのかなぁと。
相談者もあんまりつんけんせずに、冷静に話をした方がいいと思う。
※23
それが普通かどうかはその書き込みに使ってるツールで調べればすぐに分かるだろ
そもそも※23までに「なんで嫁側が金出すの?」などの書き込みがない時点で分かるだろうけど
※3みたいなのがこの人の母親みたいになるんだろうな~と思ったわw
最初に何もしないって言ってるんだから口も出すんじゃねえよ
たしかに、ドレスも料理も引き出物も、金額をケチるとすごく選択肢が狭くなるし、良いものを見ちゃうと貧相に思うし。
さもしいとかじゃなくて「お金かかるし、かけたいなぁ」て思うよ。
でも結婚して親から独立!の節目に、プライドもあるし「お金出して欲しい」と言い難いのも分かる。
※23
気をつけろ
「普通」という言葉に頼り過ぎると痛い目みるぞ
こういう口出す系の母親は自分の思い通りにならないと後々までグチグチ言われるぞ
ソースはうちの母
「わ た し は ○○がいいって言ったんだけどー、この子がこれがいいって言うからー」
「なんで☓☓にしないのー? ☓☓にすればいいのにー」
「わ た し はあれの方がいいと思うんだけどねー」
娘にも他人にも言ってるw
それも含めてスルーしてるけど
891は何でオカマ口調なんだ
強要してくるならまだしも、アドバイスだけで済むなら良い案だけ採用する気持ちでいれば?
それすら拒否心理が働くなら、そもそも連れて行かない方がいいんじゃないのと。
いや、なんで母親呼んだし。
マジレスすると小中学生からずっと一人でトイレも行けず
大人になっても一人で飯や買い物に行けず誰かについてもらい
肯定意見だけ聞きたいクズなんだろ。女なんてそんなもんだよ。
こんな馬鹿でも股開いて結婚してガキ産めば一人前扱いだしな
やっぱり女は馬鹿で乞食の寄生虫だわ
うるせー黙ってろでいいのでは?
わざわざ母親がお金出さないと宣言するくらい物欲しげな報告者なんじゃないの
口出しの範囲も報告者の希望を通す方をすすめてるだけみたいだし
報告者がお母さんがお金出してくれないからできないと思っているのがありありと書き込みからもうかがえる
衣装合わせに同行させて「あげた」時点で親孝行は充分に果たしてるから、母の発言にはなんの強制力もないわけで、「そうなんだ~」で聞き流してOK
いちいちイライラする必要もないことに早く気がつけばもっと幸せになれると思う
そうそう、態々口出すなとか言って波風立てるより聞き流せばいいだけだよね。
あわよくば、親にお金出してもらいたい甘えや計算高さも感じられるんだけど、
無駄に親を同行させてその場で反論も出来なければ聞き流すこともできてない時点で、過干渉な毒親育ちに見えるし、精神的な親の支配と依存から抜けてないね。
→突き放して不安にさせる→口出し&ダメだしそして援助を求めさせる→親がいないとちゃんと出来ないダメな子なんだからあ→ っ感じの繰り返しとかね。
うちの親は本気で1円も出さない人たちだったけど、一部似てる。
うちの親がやる場合は、衣装を買う(借りる)業者向けのアピだったわ。
親が援助して娘にステキな式を挙げさせようとしてます風な見栄。
私も毒から抜けてなかった時期は、親の見栄に無意識に同調させられてたんだよね。
自由で自立した精神を持つように育った人からはちょっと想像しにくいんだろうけど。
義母ではなく実母?
なんでこんなに気を使ってるのかわからん
養女か
>>887みたいなのって頭の中身はどうなってんだろ?
「式や披露宴にお金は一切出さない」
「手作りをするなら自分達だけでやるように」
こんな宣言する時点で絶対にいい親ではありません。
なんでそんな母親を衣装合わせに連れて行ったの?
「見たい?」って自分でわざわざ聞いて、自分でわざわざ母親を連れて言ってるの報告者じゃん。
報告者がばかなんじゃないの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。