2016年03月04日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456764499/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part27
- 262 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)14:50:40 ID:e2V
- 相談なのですが食事マナーの事でご意見頂きたく
私は親から食事はコース料理でなければ主菜副菜汁物満遍なく食べ進めるよう躾けられたのですが
夫は見るからに好物のおかずから全て平らげ、野菜の副菜や汁物はまるっと後回し
最終的には全部食べてくれるのですが、食べ進め方の極端な偏りが気になってしまいます
子供が出来たら教育上直してほしいと思っているのですが
気にする私が細か過ぎるような気もして言えずにいます
一般的に、偏った食べ進め方ってマナーとしてアリですか?ナシですか?
|
|
- 263 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)14:55:36 ID:pI7
- 社会生活をしてれば会食や飲み会の席があると思うんだけど、そういう場では
ちゃんと振る舞えてるんだろうか 外で出来てるなら家でも出来そうだけど
外で顰蹙買ってなきゃいいけど - 264 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)15:01:28 ID:yqP
- >>262
これよく話題になるけど一般論にするのが難しいよね
いわゆる「三角食べ」は残さずバランスよく食べるためのものだから
マナーとしてはちょっと違う感じだし主菜から食べて副菜後回しが
全て見苦しくマナー違反ってわけでもない。メニューによる部分もあるし。
でも「見るからに好物のおかずから全て平らげ」って感じする食べ方の人はいて
これは確かに行儀悪く感じる。でも明確な基準が作りにくい。
「最初は汁物から(これは和食だと一般的なマナーとして確立してる)」とか
「野菜を少し先に食べる(健康法としてある)」みたいなのを勧めてみたら
見苦しさはなくなるかも。 - 265 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)15:07:44 ID:PRy
- 最近は先にサラダを全部食べちゃうのが身体にいいって話があるよね
- 268 :262 : 2016/03/03(木)15:50:56 ID:e2V
- レスありがとうございます
>>264-265
夫は肥満なので野菜から食べる食べ順ダイエットを勧めた事もありますが
数日経つと忘れるらしく…
明確なマナー違反であればもう少し強く訴えれるのですが微妙なラインですよね - 269 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)15:58:08 ID:z9v
- >>262
私は三角食べをするけどそれをしない人をマナー違反だとは思わないかな
好きなものだけ食べて嫌いなものは残すとかだと嫌だけど残さないなら別に気にしない
逆に一品ずつ食べていくことのどこが下品なのって聞かれても答えられないしなぁ
マナー違反とかの食べ方否定はしなくていいんじゃない
子どもが好きなものを先に食べることでお腹いっぱいになって
他を食べ残すようになると困るから協力してと頼むとか - 270 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)16:15:06 ID:8yr
- >>268
三角食べは、マナーじゃないよ。
基本は日本でもフランス料理や茶懐石の様に一品ずつ食べていくのがマナーっちゃマナーかもしれん。
三角食べは嫌いなものを残す傾向がある幼児や児童向けに考えられた食事方法だから
それを強要するのはなんだか違うと思うなあ。
全部食べてくれるなら、食べる順番とかどうでもいでしょう?
お父さんが人参嫌い、芋嫌い、魚嫌いって残しているなら
まあ、「教育上良くない」と言われたら否定できんけどね。
お菓子が何個かあって、好きな物を先に食べる人もいれば、
好きな物を最後にとっておく人もいるだろう?
楽しみにしていたのに食べ方まで強要されたらどうよ? 一気に食欲無くさないか?
そんなことを言われたら、俺なら家で食事するのを減らすわ。
夫婦にとって価値観を共有することは大事だけど、強要させるのは違うと思うし、
話し合って妥協点を見つけるのは良いことだと思うけど、三角食べの件は変だと思うわ。
野菜から食べると言うのは確かに理にかなってるみたいだね。
特に肥満や糖尿病予備軍は、サラダや野菜を食べてから10分か15分後に
メインを食べて初めて最後に米を食べると良いと血液を測定しながらの実験でも立証されているそうだよ。
健康のために野菜先にして米類は最後だと三角食べできないし、
三角食べを強要すると健康的にも理にかなっていないと思うんだ。
まあ、食事は楽しんで食べれば良いと思うんだけどねえ。
本当に大事なのは食べる方法より、食べる作法じゃないかと思うんだけどなあ。 - 271 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)16:24:08 ID:D0l
- 三角食べをしないことは別にマナー違反ではないし、指摘するほどのことかな?
食べ方が汚いとかならわかるけど、きちんと残さず食べてるんだから問題なくない? - 272 :262 : 2016/03/03(木)16:32:49 ID:e2V
- ご意見ありがとうございました
夫には食べ方についてとやかく言わない事にします
私は三角食べをマナーとする根拠として作ってくれた人への気遣い
(どれも美味しいです、という意味でどれも満遍なく食べ進める)と教わっていたので
モヤモヤしてたのですが、あまり一般的でないと分かったので認識を改めますね
健康の為に野菜から、というのはまた機を見て提案してみます
ありがとうございました - 273 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)16:40:40 ID:PRy
- マナーとか健康のためとかはとりあえずおいといて、
冷めたら固くなるとか味が落ちるものは、できれば先に食べて欲しいよね - 274 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)16:41:59 ID:Ptg
- 三角食べを素晴らしいマナーのように認識していたのに違和感を覚えたわ
- 275 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)16:50:50 ID:8yr
- >>272
三角食べをマナーとする根拠??
自分達の世代も子供も作ってくれた人への気遣いは
「頂きます。御馳走様」の意味から教わったが最近は違うの?
三角食べは、1970年代に学校給食で牛乳やパンを残す子が多くて
パンを牛乳で流し込めみたいな指導だったよ。
ご飯給食の時に汁物がなくて、ご飯の味が残っている所に
牛乳を飲むのはきつかった記憶があるわ。結構強制的な先生もいたわ。
うちの子は三角食べは教わらなかったみたいだけど、
低学年の時に国語でリッちゃんのサラダ?とかあって、学校でサラダ作りをしたとか言ってたな。
指導が良かったクラスの子は、野菜を率先して食べているが、
そうでなかった子は野菜嫌いだなーと、今ふと思ったわ。 - 276 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)17:13:32 ID:yqP
- 給食指導は結構迷走してたからな。
>>272のは方便というか説得力を持たせて子供にやる気を出させるために誰かが
考えたのが伝わっていくうちにマナーの一環みたいに解釈されたのでは
なかろうか。
三角食べ指導はされたけど初めて聞いたよ。
家庭料理で好きな物ばっかり食べて嫌いなものを残してしまいがちな
子供がやる分には気遣いとしてあってるといえばあってるし。 - 277 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)17:26:00 ID:PRy
- >>276
子供への指導としては三角食べは正しいよね
口中調味の練習にもなるし
>>262の旦那さんも、マナーという観点ではなく子供への教育って観点で
お子さんが産まれるまでには三角食べもできるようになってるといいね - 278 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)17:41:17 ID:BXr
- 三角食べって給食指導の手段だったのか、知らんかった
うちでは大正生まれの年寄りから配膳されたものは
みんなほぼ同じタイミングで食べ終わるようにペース配分しろ、
その方が綺麗に見えるからってしつけられたんで昔からそういうもんなんだろうと漠然と思ってたわ - 280 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)18:02:41 ID:8yr
- >>278
それ茶懐石とか昔は、お膳の上に料理を並べていたから残っていると
次の料理がのせられないからされた気配りだよ。
確かに三角食べそのものは、悪くないよね。 でも、強要するのはどうかなって話だよね。
昔教育界でその話が問題になった時に強制する教師がいて父兄から苦情が来たんだ。
その時に口中味覚の話も出たけれど論破されてた。
日本には丼物や付け合わせで、口中味覚を鍛えられる料理が沢山あるってね。
(カツ丼、鍋物、そうめんにいれるシソ、ネギ、ハム、錦糸卵、鰹節とか)
なんか寧ろ三角食べで、ほうれん草のおひたしと牛乳とか、納豆の和え物と砂糖の揚げパンとか
変な献立で三角食べさせる方が問題になって辞めた学校があったな。 - 282 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/03(木)18:04:14 ID:yqP
- >>278
自分も話を混ぜちゃってる感あるけど
>同じタイミングで食べ終わるようにペース配分しろ
とか「極端な食べ方はするな」っていう感じの一般的なものと
「三角食べ」ってまたちょっと違うのよ。
学校での三角食べ指導も先生によっては「ご飯とおかずは交互に食べろ」
「嫌いなもの残すな」程度だったりしたからまた難しいんだが。
|
コメント
個人的にはお腹いっぱいになってから好きものを食べるより最初に好きなものをおいしいと思いながら食べたいので、好きなものから食べるけど、最後まで好きなものを残してる人もいるので、
最終的にきれいに残さず食べるならどうでもいいような気がする。
どっちでもいいや、残さなければ
それよりクチャラーを子どもの内にどうにかしてくれ
体罰使ってもいいから
マナーじゃないじゃん
三角食べは口内調味の為だろ
誰だよ、そんなもんをマナーだなんて嘘教えてんの
例えばトンカツ定食ならトンカツだけ先に全部食って
キャベツとご飯と味噌汁を後から食ったりするわけか
ちょっと理解できんなー
三角食べがマナーだとは思わなかったし習ってないよ
勘違いだと思うけどw
給食以外で意識して三角食べなんてしたことないのが普通かと思うけど
(それでもそこそこ順番に食べてるとは思う)
子どもの教育とは関係ないと思うけど気になるんなら旦那に言えば?
割とボンボン育ちのオッサンだが、「三角食べ」なんて数年前に初めて聞いたんだよなぁ。
和食だけじゃなくて中華とか色々躾けられてたし、ある程度知ってる部類に入ると思うんだが。
なお、約30年前の当時から「絶対にやるな」と言われていたのは
・フォークの背にライスを乗せて食べるな(イギリス料理除く)
・パスタ食べるときにスプーン使うな
だったわ。
「食べる順番」については、「野菜から」というのは誤りで、「糖質の少ないものから」が正解。
あと、レス番275の「いただきます、ご馳走様」を「作り手に対する感謝」と捉えるのも、語源からいえば正しくない(誤解が市民権を得ているが)。感謝の対象は「命を分けてくれたこと」、「食=刹生」と捉える仏教の考えから来ている。
三角食べが作ってくれた人への気遣いなんて初めて聞いた
残さないなら別にいいと思うけどな
ちょっと支配的すぎない?
※8
毎日毎日食卓にジャガイモだのカボチャだのが並ぶわけでなし
一般人には野菜から、で、ええがな
そこまで糖質含有量なんか知らんて
※8
…という説もあるが、実際のところ本命っぽいのは
「山の神に感謝して頂上(いただき)まで奉納に行く儀式」
らしいんやで。
どちらも的を得ている感がするからなんとも言えんが。
ちなみに「的を射る」ではなく「的を得る」が正解やで。
孔子の書物に「的ヲ得ズ」という否定文のみが記載されており、
その逆だから肯定文にするときは「的を得る」にしよう、と
むかーしのおっさん達が使い始めた。
三角食べは気遣いでもマナーでもないよ
そんな事教える人いるんだ・・・
そもそも学校の給食で三角食べなんて習ったことないんだけど…
※11
孔子が遣ったから正解と言うガバガバ理論に大草原
子供のしつけには三角食べが推奨されてる
残さないようにするための知恵
※7
昭和の時代から三角食べはあったのでお前がろくな学校に行ってない躾知らずのゴミ野郎ってだけですよ
トンカツとケーキ出された時も、交互に食べるの? うえぇ・・・
うちの親はでき上がって家族揃って頂きますが礼儀!派だったけど
夫の家は両親趣味=料理、酒飲みながら一皿ずつ作って
とにかくできた順に温かい内に食べ切るのが料理人への礼儀!派だった
この人もマナーがマナーが!じゃなくて、夫がどうしてそうするとか
聞いたり観察してみたりしたら?と思った
この奥さんに全面的に賛成はできないけど、「あからさまに好物だけ先に平らげる」という食べ方は、やっぱりちょっとさもしいというか、あさましく感じてしまうなぁ。
「好物優先」という「欲」を露骨に出されると引くというか…自分でも理由をうまく説明できないんだけど。
どこかの家庭の食事に招かれた時に相手を困らせるのよ
食事のマナーってのは本当面倒だなぁ
クチャラーレベルじゃなきゃ何でもいいわ
※19
それをダメだと説明する根拠なんて簡単だよ
皆で取り分ける大皿料理を出した時にそんなことされたら周囲が困るから、でオケ
※14
「孔子が遣ったから正解」ではなく、その言葉が一番最初に出てきたのが孔子の書なんさ。
いまのところ。
強要するものではないし、最後まで残さず食べるなら勝手にすればいい話。
でも、最初にメインを先に食べて、それが終わるまで他にまったくてをつけないよりは、メイン食べてご飯食べて汁物飲んでサラダ食べて~とかやってる方がこの人の食事方法キレイに食べてるなぁと感じるのは私だけかな。
※23
三省堂「的を得るなどと言うのは間違いだ」
三省堂「いや、やっぱありっすわ」イマココ
正解なんて要らんのやで
むしろ「的確」に統一しちゃえばいいのに、的な
※17
極論にも程があるだろ
残さず食ってごちそうさま言えればよかろう
※25
全く。
俺としてはどっちでもええやん、て思いがあるんだが。
「的を得てるね」、っていうと「いやそれは誤用で…」って言う
アホなビジネスマナー本に騙されて自分で調べようとしないワナビーに
「こういう風にも言われとるで」
と伝えてみようかな、くらいには思っとる。
かといって「新しい」を「あらたしい」と読めというつもりもない。
箸の持ち方もそうだけど、誰のデメリットにもならない事にまで文句言い出すのは、レストランで1人飯は不快とか言ってる韓国と同じレベル。
本質を見失う、本末転倒、自己矛盾は知的レベルの低下の現れ。
子供と言えど好きなものから一心不乱に食べつくしちゃうというのはみっともないから、という
理由で三角食べが考えらたんでしょ?それを大人がやるという時点でもうね
※16
横から失礼
いわゆる有名なお嬢様学校に幼稚園からエスカレーターで行っていたのですが
ずっとお弁当なんで、逆に三角食べなんて聞く機会がなかったんですよ
大人になって初めて知って、なるほどなあと思ったものです
小さい子に対する食事の躾と、一般的なマナーって別物ですよね
躾知らずのゴミ野郎というのは、なかなかリズミカルな罵倒だけれど、
なんで突然そこまでの悪口を言おうと思ったの?
三角食べって言葉がなんか下品でいやー
三角食べについては今は教えてない、ってのが本当のところ
調べてみたら70年代では「行儀よく食べる作法」として学校教育の一環で指導していたみたいだね
20年くらい前でもその名残みたいな話を学校でされた事あるから
名残くらいは残っていてもおかしくないんじゃないか
※29
一人飯はともかく箸の持ち方は不快に思われても仕方ないやろ
お前も韓国ネタに持ち込みたいあまり本質を見失って本末転倒した結果、知的レベルが低下していないか
三角食べがマナーだとは思わないが自分も好物のメインから先に食べつくすという行為はあさましく感じる
多分これには理由があって、俺の兄貴がこういう食べ方だったことによるのが大きい理由かも
大皿に盛ると家族のこと考えずに肉ばっか食うし、母親が見かねて銘々皿に盛るように変えると
それでもやっぱ配分せずに食べてその後は家族の残ってるおかずを恨めしそうに見ながら白米や野菜をモソモソ食うんだよね
それまではメシ三杯とか食べてたのに途端に一杯でご馳走さんするようになって、
母親が心配して「もういいの?」っつーと「だっておかずないし」(普通に他の煮物とか副菜はある)
結局、親心からか母親が自分の分を兄貴に回してしまうようになる
銘々に盛ってたって、十分な量のおかずだったのにコレだからな
この件の旦那は別に人のものかすめ取るような人じゃないんだろうがなんとなく俺には下品に感じる行為かな
>私は三角食べをマナーとする根拠として作ってくれた人への気遣い
これは初めて聞いた概念だな。
偉そうに振りかざす前にここで確認したのは正解だね。
っていうか本人も一般的じゃない自覚あったんだろ。
三角食べって、食事中の途中経過が口をつけたというか、
食べかけのものばかりになるので見た目には悪いし
外ではむしろ推奨されないくらいに思ってた。
(別にそれがマナーに決まってるとか言いたいわけじゃなくどっちかと言えばくらいの話ね)
※31
連投してる※7ですが、妬み嫉み、そういったものを安全な場所から一方的にぶつけることに
カタルシスを感じる人って結構多いものですよ。
だから「我が家ではそんなに少ない品数の食卓はなかった」と書かず、敢えてスルーしておいたのです。
ご忖度並びにお心遣いありがとうございます。
三角食べ習わな無い人いるのか・・・
自分は小学校の時習ったわ
まあ全部食べるならいいとは思うけど
※34
おまえの兄弟があさましくて下品なだけだろ
ただそれだけのこと
他の人が好物を真っ先に食ってもそれはただ好物を真っ先に食う人でしかない
味噌汁は熱々のまま全部飲みたいけど
『ばっか(ばかり)食べ』は行儀悪いし
完食前にお腹が膨れるから最後にしてる
※28
うむ。語源知るのって楽しいよね。
「覆水盆に返らず」なんて、太公望が元妻に言ったことにされてるけど、
商周易姓革命の頃、「盆」という食器の存在は確認されてない、とかね。
三角食べに限らないけど疑問に思った時は「マナーだから」から一歩進んで「なぜマナーなのか?」まで調べたほうがいいよ
※40
あるねww
「弘法筆を選ばず」っていうけど、地方巡業にいった弘法が
現地で用意された筆を使って一言「こんなクソみたいな筆で字がかけるかボケが!」
ってキレて帰ったとか。
勝手にマナーだと思い込んでたのが改まって何より。クチャクチャせず残さず食べれば好きにしらたいいとしかいいようがないね。
ちょっと『夜汽車の男』を思い出したよw
ちょっと調べたら三角食べは世界的に見たら下品って話もちらほら出てくるね。
一度口をつけたら全部食べる、それまで他のものには手を出さない
っていうほうが多そうに思う。
>>37
アラサーでずーっと公立だけど、三角食べ習ってないよー。
20歳ぐらいで初めて聞いて、三角って何のことか分からなかった。
満遍なく食べるのは、何となくそうしてるけど。
※42
空海は晩年の最澄に対するシカトっぷりも相当笑えるんだけど、二人で延々盛り上がってもアレなんで横道はこの辺でw
※41
それなんよね。
なぜ割り箸を割るときは縦なのか、とか。
縦ってか上下か。
これはマナーじゃなくて好き嫌い。
マナーっていうのは箸がちゃんと持てるとか、肘ついて食べてないか。
こういうことを言う。
うちはメインのおかずはご飯と一緒に食べる前提で味付けしてるので、そればっかり食べ続けると味が濃いだろうな〜とは思うが
まあ食べる人の勝手だよね
スレ内容とはズレるけど、今日は全部食べきれないかも、というときは偏り食いをする。で、残した手付かずの状態の料理を翌日に回せるので。
うちの旦那も一品づつ食べるから気になるっちゃ気になる
なかなか手をつけてもらえないおかず、嫌いだったかな~?とか不安になるし
結局最後には全部食べて美味しかったと言ってくれるんだけどね
白飯と納豆とかの場合でも別々に食べる
口内調味ができない、もしくはする気がないみたい
※34に同意
いえ、自分にはそこまでの兄弟はいないけど、浅ましいってところが
自分が招いた人がもしメインおかずを真っ先に空にされたら、好物なんだなとわかっても
「えっ、もしかして足りなかった?」って不安になる
家は全員、基本順番に少しずつ食べるから、
先に空にされるときはそれほどまでおいしく出来た時か、足りない時くらいだから
※52見て気付いたけどこの報告者って
「作った私に失礼だから三角食べしろ」って怒ってたんだよな。
マジで口に出さなくてよかったね。
三角食べが大嫌い
外で他人と食事する時は、仕方がないから三角食べするけど
あれをマナーって事にしてる風潮いい加減やめて欲しい
いろんな味が混ざるのが嫌で一品ずつ食べてるよ。
とんかつだったらとんかつ、キャベツ、味噌汁って感じで
それぞれの味をしっかり味わいたいって言うか。
なお実家は料理屋で、おいしいものを食べさせてもらってきたので
味覚障害とかではないと思う。
別に下品ではないけど、同じものを立て続けに食べて飽きないのかねとは思う
三角が気遣いやマナーだとは思わないが
好物を先に平らげる人は兄弟姉妹多く貧乏人のイメージで
育ちが悪そうに見える
食べるのがあまり好きじゃなくて、でも残してはならないと思うから
最後まで全ての器が空にならない三角食べは落ち着かなくて嫌い
1個でも早く空にして安心したい感じ
どうでもいいけど、「三角食べ」ってなんか「寄せ箸」とか「犬食い」のように
行儀悪い食べ方の呼称みたいなイメージがある(趣旨は理解してるけど)
もっといい呼び方なかったのかな
三角食べは突き詰めるとご飯やおかずを汁で流し込む形になるから強くは推奨されてない
確かに三角食べは給食で覚えた
大人になっても無意識で三角食べだわ
飲む時はおかずから食べちゃうけど(つまみとして)
※60
バランス食べみたいな感じ?
でも、正直中途半端に色んなものに手を出して食べる方が
行儀悪く感じてしまう自分からするとあんまり印象変わらない。
最初からそれ想定されたちゃんとした和食で
一口で食べ切れる小さいおかずばかり並べてるならわかるけど。
どうでもいいー
とんかつ定食はダイエット的にいうと、キャベツ平らげる→味噌汁平らげる→カツとごはん食べるって順がいいそうだ。
ダイエットの食べ方と三角食べだと正反対の食べ方になってしまうね
三角食べなんて教師も馬鹿な指導と言ってるくらいだ
トンカツ定食はカツにキャベツのっけてソースだばーして
キャベツと一緒にカツを口に入れてからご飯かっこむのが旨いんだろうが
偏り食べもするし、混ぜて食べるのが旨いか個別に味わった方が旨いかなんて出てきたメニューによるわ
三角食べはドカ食い防止って聞いたよ
ドカぐいのひとは肥満気味なイメージ
大昔に従兄が泊りに来た時におかず一品ずつ空にしていて両親が複雑な顔をしていたな
三角食べという概念も知らなかったので、ふーんそういう家もあるんだって思ってた
今思えば、大皿で出されたときはどうなるんだろう、おかわりしないのかなって不思議に思う
食事を出す側になり、夫がいつまでも手を付けないと「なんか不満でもあるのか」と不安になる
「きれいにまんべんなく」でも「一品ずつきっちり」でもなく「ほどよく自然に」食べてほしい
そして早めに「美味しい」とか「これ好き」とか言って欲しい
ギャンギャンいうほどのことでもないけど、それぐらいの感謝の気持ちは欲しい
小学校で給食の時間に参加食べ習ったけど、あれはマナー的には悪い例だって高校の強要の授業で教わったよ。ちょっとずつ摘まむなんて行儀が悪いんだそうだ
関西団塊jrだけど、三角食べは母親と給食の時に推奨されたっていうか躾けられた
曰く、ひとつのもの「ばっかり食べ」は行儀が悪いとかマナーみたいな言い方をされたよ、当時
>私は三角食べをマナーとする根拠として作ってくれた人への気遣い
という根拠は聞いた事がない
自分は味が混ざるのが苦手で丼や薬味も年齢が上がるまでは不得手だったから
三角食べは辛かったな
特にご飯と牛乳を口の中で混ぜ合わせる男子が勧めてくるのが本当に嫌だった
今ではドリアも好きだけど
当時は牛乳だけは最後に全部飲むようにしてた
家族で外食したら、コースで一つづつ出るからそっちの方が食べやすかったっけ
ほんとに三角食べの由来って何なんだろうね
友人が麻婆定食についてた杏仁豆腐もサイクルに入れて食べてたのは衝撃だった。。。
俺も各個撃破タイプだわ
でも順番は逆だな、不味そうなものから始末する
私も三角食べを知らずに育った
で、同居した人が三角食べはマナー!できない奴は下品!な考えの人で、食事の度にグチグチ言われて一時期食事が嫌になった
ここのコメ見てたら無理しなくていいんだって思えてホッとする
白米だけ最後に食べられるから
思わず「おかず足りなかった?」って聞いてしまうことがある
自分はおかずとご飯を交互に食べてしまうから
おかずがおいしかったり、味が濃かったりするとご飯が足りなくなって
ご飯をおかわりしてしまう…。気をつけてはいるんだけど。
大人になってからは太るから交互食べはよくないのかも??
でもおいしいし、やめられないよー!!!残念な結果だわ。
苦手なものは先に食べて最後は好きなものの味で終わりにしたい。
全部食べるならまだいいけど、子供なんかだと好きなものでお腹いっぱい「お野菜いらな~い」みたいになるので
あまり見せたくない食べ方かも
あと、この旦那、出されただけ食べるって感じで出す方がコントロールしないと太りそうね
全部食えっつっといて
出されたただけ食べるは酷いだろw
三角食べがマナーとかwww
もしかしてトイレ使ったらペーパを三角に折る人?
ちょっと調べれば判るような事を他人に押し付けるのは勘弁してほしいわ~
マナーですよ
昔はお世話になった人を家の食事に招いたりとかよくあったんです。
そんな席に呼ばれた時にいつものように一品だけ食べ終えてしまうと、相手の方から「お替わりはいるのかしら」「その料理はもう切らしてしまったもっと作っておけば良かった」などと変に気を揉ませてしまいます。
だから互いに気を使いまた気を使わせない為に料理を均等に食べ終えるように躾けられたのです。
もちろん気心が知れた人との席や一人で食べる場合は関係ないし、近年はお店なんかで済ます場合も多いでしょうから今の子にはあまり関係ないと思います。が、知っておいたほうがいいでしょう
マナーだなんだの前に、おかずを食べたら米が食べたくなるし
同じおかずを食べ続けるより別のものを間に挟んだ方が味が変わっていいと思うから
おかず食べつくしちゃって白米だけ食べてたりすると、その食べ方だと美味しくなさそうとは思う
けど口の中で味が混じるのが嫌って人もいるんだねー
居酒屋だとさっさと皿空けて次の料理が来るスペース作ることがマナーって場面もあるからなんとも言えないなー
そもそも三角食べとか確実に戦後にできたマナーもどきだし。。。
主菜、副菜、汁物が一般化した後の一過性のマナーでしょ
※82
んじゃこの先その三つが廃れるとでも?
俺はそうは思わないけどさ。
小学校で刷り込まれた知識って、結構、あとあとまで常識として残ってるもんなんだという実例だなー
本当、小学校でおかしな教育しないように、先生には清く正しくあってほしいものだ
※44
あっちこっちにチョコチョコと箸を付けるのは逆に行儀悪いんじゃ‥?
と思って三角形食べに抵抗を感じていたんだけど、同じ感覚の人が他にもいるんだと分かってなんか嬉しい。
一極集中で食べるって人も、ご飯とおかずは同時に食べてるんだよね?
例えば、まず唐揚げをおかずにご飯を半分食べて、ひじきをおかずにご飯を食べて、漬け物でご飯食べて、わかめスープ飲んで、サラダを食べるみたいな
それとも、唐揚げ完食→ひじき完食→漬け物完食→ご飯完食→スープ→サラダみたいに食べてる人もいるの?
※37
特に教えられてはいないけれど、好きなものだけ一度に食べはしないかな
どれも大体同じくらいに食べ進めている
ぐちゃぐちゃ食べ方が汚いとかでないかぎり
他人の食い方なんかどうでもいいだろ
※11
少なくとも「的を射る」は間違いではない
三省堂国語辞典には「的を得る」「的を射る」の両方が並んで載っている
最終的に全部綺麗に食べるなら問題ないだろ
私も三角食べ嫌いだわ
というよりそれが躾だマナーだと押し付ける人大嫌いだ
※89
詳しく語っちゃうと明治くらいまでは得るだった
でも的なら射抜くもんだろという説が広まり
なるほどそっちのが的確かもという独自解釈もあいまって
的を射るでも間違ってないということになり
近年では的を射るが正解だよ!と言われるまでになった
でも元々は的を得るだよねという声も上がり
今ではどっちも正解となってる
マナーじゃないしちゃんと全部食べてるんだからいちいち文句いうなよ
クチャラーか食べ方が汚くなければ他人がどう食べようと何とも思わないな
どこぞの誰かが考えて文部省が学校に強要した「三角食べ」
一時的なもので、すぐ廃れたものを
いまだに信奉している人がいて驚き。
刷り込みやすい人なのか自分で考えない人なのか・・・。
三角食べ気持ち悪い派
私の地元はお上の言う「不良教師」が多かったせいか、部落にしろ音楽の教科書の国歌隠しにしろ知識としては教わったけど洗脳なかったからそういう教育要項や教育モデルに忌避感が強い
好物だけ先に食べきってお腹いっぱい、大皿料理も食べたいだけ取ってお腹いっぱいで副菜手付かずなんて食べ方なら「良くない」と思うけど、全部食べるなら気にしなくていいのでは
疑問なんだけど三角食べが嫌って人は
例えば朝食に塩鮭がでたら鮭だけを食べるの?
周りに一品食べの人なんて皆無だなと思って考えてみたら、
私の地元はスーパーの塩鮭も薄めと書いてなければ単品で食べるのは無理なくらい塩辛い。
他の特産海産物も保存の観点からか塩辛目
味覚異常でもなければ単品食べは無理な物が多いから、
もし旅行に来られたら塩加減を間違えたとか思われそう
塩味がきつめだと思っても無理して食べるってこと?
※97
飲み物は間に挟むでしょ。
そもそも味の好みから違うんだろうけど。
片付け食い
嫌い箸
重ね箸
れっきとしたマナー違反であり、上記のように呼ばれています
箸を噛んだり、汁物をぽたぽた垂らしたりするようなのと
並べられるくらいやってはいけないことですよ
ためになったね〜
好きなように食べさせろって人多いなぁ
自己中心的で育ちが知れるわ
まともな献立で育ってないから三角食べに抵抗あるんだろう
ここにきて三角食べはマナーと言い出す人がでてきたな。
盛り上がると思ってんのかねー
※97
普通にご飯と交互に食べる。
ご飯か鮭どちらかが無くなったら味噌汁飲んだりする。
三角食べなんて小学校だけの
バランスよく食べなさいの話かと思ってたから
マナー、とか作ってくれた人に感謝とか書いてあってびっくりしたわ。
大人なんだから好きに食べさせろよ。
※99
追加情報として、
嫌い箸は江戸時代からあるが、
重ね箸が嫌い箸に追加されたのは戦後で比較的近年のマナーってことも知っておこう
※84
ところが昨今は江戸しぐさだの変なものを道徳とかいう授業で教えようとしていましてね
何を狙っているんでしょうねえ(白目)
ていうか道徳なんぞに時間割くならもっと他の科目に使えといいたい
まだまだ教え足りないでしょ
給食の三角食べは牛乳やらイチゴジャムのパンやらが間に入るから嫌いだった
家での三角食べはおかずがしょっぱいから自然とやる
思い込みで旦那を叩こうとする馬鹿が論破された記事か。
三角食べが身についちゃってる方だけど
でもマナーという点からみると三角食べって
いつまでも食いさしがテーブルの上に残ってるからむしろ汚らしいよね
旦那がご飯残しておかずだけ食べちゃって
ご飯はふりかけかけて食べるんだけど
作ってる側はなんだかおかず頑張って作ってるのに
無視された感があるんだがこれもおっけーなの
コース料理食べてると最後にごはんと香の物出てくるけど
その感覚なのかな、でも腹がたつ、ふりかけだけで生きろと思っちゃう
※109
好きなものから食べる人も多いと思うけど旦那さんは違うの?
ご飯とふりかけ食べておかず残すんじゃないんでしょ。
あと、単純に白いご飯が苦手って人はいるよ。
なんかかけないと食べられないみたいな。
※108
その理由で(それだけじゃないけど)、海外のコース料理なんかは1品ごとででてくるよね。
別に世界でそういう国があるから日本でもそうしろ的なマナーの押しつけがしたいわけじゃないけど
感覚として「いろんなものに箸つけて、全部が中途半端に食べさし」という
途中経過だけ見たら汚らしいという感覚を持つのも普通だと思うというか俺も思う。
>>111
「いろんなものに箸つけて、全部が中途半端に食べさし」問題は
そもそも「食べてる最中も汚く見えないような食べ方」という作法がある
できるだけぐちゃぐちゃな見かけにしないよう、きれいに食べる食べ方な
懐石とか1皿ずつ出されるものでも、器の中が食べさし状態になる経過はあるわけで
常に器の中がきれいに見えるよう食べて行く事が一番大事なんじゃないかな
常に食べさし状態が汚らしい、という感覚は大事だけど
定食や全品まとめて出される膳で、1品ずつ食べきって器を空にしていくのがきれいな食べ方かといえばそうとは言いきれない
突出しにあたる1口サイズのものなんかは最初に食べきった方がきれいだけど
和食なら汁物とご飯とメイン料理は少しずつ順番に減らして行くのがきれいな食べ方だよね
それは汚らしいとは言わないと思う
いつから口内調味なんて気持ち悪い言葉が流行りだしたんだろう
基本、前の料理が残ってる段階で次のを入れるなんて行儀悪いと思うわ
※112
食べ方そのものマナーが良ければどう食べても綺麗ってのはそうかもね
三角食べ云々より大事だわ
でも色んなものに口つける行為は
普通に嫌らしいと思う人も多そうだけどね。
海外とか特に。
報告者は一人っ子かな?
兄弟姉妹が多い家庭で育った場合、好物は後回しとか三角食べに拘っていると、その好物を他の兄弟姉妹に食べられるという経験をすることが結構ある。
だからそういう環境で育った場合、好物を早めに平らげる人が多いよ。
全部が食いさしは汚いとか
まんべんなく食べなければとか
どっちも細かすぎんだよ
うざってーほどトメトメしいわ
ぐちぐち言うなや
作ってくれた人が別なら
「作ってくれた人への気遣い」を持ち出すのはわかるが、
この場合作った人って報告者だろ?
自分の思い通りの食べ方しないと私に失礼っつってんだよな。
かなり怖い。
同席した相手に不快の念を起こさせない為の行動規範をマナーと呼ぶ
そこを外してない相手の食い方に一々文句つけるほうが余程のマナー違反だわ
※32
わかる。
「三角食べ」の意味は知っているし、それに準ずる所作をしているけれども
極論を承知で言うと、「三角食べ」だなんて、
どうしてそんな汚い言葉が学校で用いられているのか不思議に思っている。
「食べ」って何なの「食べ」って。
どうして動詞ブツ切りなの。「食べる」はたとえ終止形でも「食べる」でしょうに。
「三角食らい」とでも表現されたほうが、文法的にはまだ納得がいくわ。
50年前、農家や都会のど真ん中みたいな恵まれた環境じゃない
ほとんどの家庭で手に入るパンもごはんも今と比べ物にならないほど不味かった
おかずも砂糖やしょうゆの量が桁違い
という事を念頭に置かないと三角食べとかの意味不明な食事マナーはわからない
食べかけが汚いって言ってる人ってどんな食べ方してるんだ?w
食べる順番より食べ方直せばいいと思う
給食時代に三角食べさせられてたけど牛乳のターンが嫌だった
食事時の牛乳ってほんと苦手
作り手は、食べてくれる人が喜んでくれるのが一番嬉しいんだと思ってた。
この人はそれより作り手として感謝されたい気持ちが優先なんだろうか。悪意的に見すぎかな。
でも一緒に食事する上で、お互い不快感が無い方が美味しいよね。そういう意味では食事のマナーって大事な事だな。
この人は「食事」と「感謝」は二つで一つなんだろうな。そうやって躾けられた。
だから旦那が「食事」を優先して「感謝」を蔑ろにしていると感じるのかも。
三角食べがマナーとかとは別次元の問題。
三角食べとか口内調味とか初めて聞いたわ
そんなん給食で言われたかなあ
三角食べ信奉者はなんで押し付けてくるんだ
しかも三角食べしたくない人を罵る
そっちの方がマナー違反だろう
自分だけが正しいと思ってるのか
色んな皿に手をつけるのは食いさしになるから汚いっていうのはどんなにきれいな食べ方しても食いさし自体が汚いって意味なんだろ
マナーなんて人それぞれなのに
いちいち細かいマナーを指摘するマナー厨が、一番空気を悪くするんだよなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。