2011年08月20日 17:01
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1250831002/
- 882 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 09:27:07
- 一生賃貸で暮らしたいのですが世間的におかしいですか?
子どもの就職時に不利になったりしますか?
県営住宅だとまれに不利になるとか聞いた事あるんですが賃貸でもそうですか?
義父は、長男の旦那に義実家の一戸建てを譲る気マンマンでリフォームとかもする気みたいなんですが
ど田舎で、山の近くで色んな虫がとにかく沸くので夫婦で住みたいとは思えず…
- 883 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 09:31:56
- >>882
あなたは世間体だけで生きていくのですか?
物事の尺度は全て世間体だけですか?
自分の意思や、自分で調べるという気持ちはないのですか? - 884 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 09:58:59
- >>882
子供も大きいのに、いかにも賃貸ってところにずっと住んでると、
周囲に、あの家は家orマンションを買うお金がないと思われるのは確か。
世間体が気になるなら、
住所の建物名を見るだけで賃貸とわかるようなアパートでなく、
分譲と賃貸が入り混じってるようなマンションに部屋借りて住めばいい。
子供の就職に影響するかどうかは知らないけど、
そういうところに住んでれば、
とりあえず持ちマンションかどうかまでわからないし、いいんじゃね? - 885 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 10:08:25
- 私は戸建ての集合団地に住んでいますが
結構戸建ても賃貸で住んでいる人いますよ
賃貸か持家かは、なんとなくわかりますけどねw - 886 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 10:10:05
- ただ、ずっと同じ所に住み続けるならいいけど
老後は賃貸を借りるのが難しいというのはよく聞く
収入無くなってからも家賃払い続けるのって、不安じゃない? - 892 :882 : 2009/08/26(水) 10:44:04
- レスありがとうございます
>>883
質問スレに書き込むというのは自分で調べるという行為には入ってないですか?
>>1に「くだらない質問でもここではOK」という旨があったのですが…
自分の意思は882の通りです。また世間体は時と場合によります。
私の質問が不愉快でしたら申し訳ありませんでした。
>>884
なるほど、やはりそういうイメージはありますか…
自分は気にしないのですが子どもが可哀想というか気にするかなあと…
マンション名重要ですよね。分譲と賃貸混ざってるマンションいいですね!
それにある程度の賃貸じゃないと一生は暮らせないですよね…。
>>885
なるほど。確かに不動産屋の戸建て賃貸の写真見ても
規模とかデザインとかやっぱ違いますよね…。今は安マンションに住んでますが、
賃貸の戸建てっていいですねw とても興味沸きました
>>886
お恥ずかしながら老後のことあまり考えていませんでしたorz
老後を考えれば一戸建てですよね…義実家は田舎過ぎてそれでも不便に感じてしまい…
親戚家族で、ずっと団地暮らしで定年後マイホームを購入してた人が
身近にいて、そういうのもいいなと思いました。 - 888 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 10:16:04
- 戸建ての方が気がラクって意味では賃貸<戸建て。
動物を飼ってるのもあるけどw
>>882は賃貸か戸建てかじゃなく、義実家に住みたくないのでは?
年を取ってからのど田舎暮らしは私は嫌だ。 - 889 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 10:22:09
- ウトメの家を建て替えるとき、
建て替えの間だけ賃貸アパートを借りようとしたんだけど、
なかなか貸してくれないところはあったよ。
70歳代のウト、年金だけでなんと300万以上もらってるんだけど、
その源泉徴収票を業者に見せてもOKしてもらえず。
会社員の息子(ダンナ)が保証人になっただけでもダメ、
信用保証会社を頼めば貸すとか何とか…。
結局、そのアパートは借りなかったけど、
大家がうるさいところだと、ホント年寄りは借りるのが大変。
家賃滞納されるより、部屋で孤独死でもされたりするのが嫌なんだろうね。 - 890 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 10:23:24
- あとさあ、火事起こしたりね
- 891 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 10:29:37
- >>882は周囲にどう思われるか気になるようなので書きますが、
私の住む地域は持家の世帯が多いので、
ママ友で賃貸に住んでいると知ると
「転勤族なのかな?社宅があるのかな?」とは思います。
よっぽど身なりや表立った暮らしぶりがアレでなければ
「お金に困ってるから賃貸なのかな」とは思いません。
逆に「今時社宅があるなんて景気の良い大手にお勤めなのかな」と
いらぬ妄想を膨らませることはある。
あとは、賃貸だと聞くと「そのうち引っ越しちゃうのかな、
長くお付き合いできない人かも。」と思ってしまうかも。 - 893 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 10:50:50
- 定年後マイホーム購入って、よっぽどしっかりお金貯めないときつそうだね。
これからは退職金が無いor少ない会社が多くなるだろうから。
お金に余裕があるならそれってすごくいいと思う。
ローンは若いうちじゃないと組めないし
賃貸だと、今後賃料も払った上で住宅購入資金も必要になってくるから
世間体より経済的なことを考えておいたほうが良いかと思う。 - 895 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:04:02
- まず全レスはいらん。うざい。
1戸建てが必要なのは子育て~結婚させるまで。
良い環境である程度周囲への配慮を少なく(音や間取りなど)子育てをし
結婚時にはそれなりの資力のある家から独立させるという体裁を整えるのに
戸建てがあればいいかなー程度。
老後はむしろ1戸建てを売って都会の便利なマンションを買うのが良。
病院や買い物娯楽施設も近く車が無くても困らず鍵一つで出かけられる。
他レスにある通り年をとると賃貸は難しいので
子供が生まれたら1戸建て購入を考える→子供独立ごろこれを売って都会にマンション購入
がベスト - 896 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:10:31
- 家って必要な時期があるんだよね…
定年後の老後もそうなんだろうけど、
子供がいるなら、子供が育ち家を巣立つまでの間も大切。
周りに持ち家が多い環境だと、
子供が周りをうらやましく思いながら育つのは確か。
老後に新築すると、その後長生きできなかった場合に空しそうだよ。
うちの近所にもいる。
定年後建て替えたら5年も住まないうちに奥さんが急死し、
ダンナさんがお一人で住んでます。
その方は建て替えだからまだしも、
定年後に初めてマイホーム持つってリスク大きいよ。
終の棲家となるわけだから、住んでみてご近所関係がひどいことに気づいても、
諦めて住むしかない。
ま、家にしろマンションにしろ、
新築にこだわらなければどの時点でも購入することはできるんじゃないのかな? - 897 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:17:26
- 定年後に初めてマイホーム買ったら、
子供に恨み言言われそうな気がw
子供の頃に家買って欲しかった、と。
- 899 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:20:52
- 子育て時代には子育てにいっぱいいっぱいで買えなかったのなら
そこはむしろ子供は感謝するべきところだ。
でも老後資金は残しておいてほしいけどねw - 900 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:21:17
- 安アパートから頑張って(無理してw)戸建て建ててて引っ越したけど
やっぱり住環境が違うよね
住んでる人のランクが違うっていうか・・・
悪いけど、子供はいい環境育てたいです、本当に越して良かったと思う。 - 901 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:22:10
- >>892
>ずっと団地暮らしで定年後マイホームを購入してた人が
身近にいて、そういうのもいいなと思いました。
これは景気が良かった時代の話じゃないの。
会社借り上げ団地とか家賃補助かなり出てたとかで貯蓄が出来て
マイホーム一括支払いとか。
このパターンは今の60代後半の人なら割りといるけど今時じゃ無理。 - 902 :882 : 2009/08/26(水) 11:25:00
- 全レスすみませんでした。たくさんレスありがとうございました。
戸建ての賃貸、興味が沸きました。
私の賃貸がいいという一番の理由が、隣家とのトラブルを実家や賃貸で経験していて
(夜にBBQやって騒ぐとか、カップルのケンカの騒音とかです)
家を買って一つのところにとどまるのが不安というのもあります…
賃貸だといざとなれば逃げられるので…
人付き合いが苦手で不安というのもあり賃貸がいいというのも理由な小心者です;
でもそれでは子どもも友達ができないのでは?と思い…
やはり老後がネックですね;すごく厳しいんですね審査…
いろいろ甘かったです。自分が物しらなすぎて勉強になりました。
また旦那と相談します。 - 903 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:26:07
- >>882
子どもの就職時よりも子どもの結婚の時に相手側が賃貸と知ると引く場合は
あるだろうね。
先々保証人にされそう、家賃行き詰まった場合や親が一人になった時
世話がこっちへ来るかとか
遺産なんか望めそうにないなとか。 - 904 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:33:26
- 老後は団地にでも住めばいいじゃん。
二人だし周りとも親しくできるし老後こそ団地。 - 907 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:44:53
- 田舎出身の兼業農家出身だけど、立地が悪く改築を繰り返したボロ屋で子供時代を過ごした。
進学・就職で家を離れたものの結婚適齢期になって、この家じゃ彼氏ができても家に呼べないと親に泣きついたら、
もっともだと思った父親が畑を潰してハウスメーカー製のそこそこ立派な家を建ててくれた。
母親は木造の注文建築じゃなくて不満だったみたいだけど、
家が綺麗になると積極的に男性と付き合えるようになり、結婚までサクサク進んだ。
私自身は新築の家には全く住めなかったけど、父親には感謝してる。
ちなみに後で聞いた話だが、結婚相手の親はうちの近所まで来て、暮らしぶりとか偵察していたそうだ。
(うちの親も同じことしてたがw) - 908 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 11:50:19
- 戸建を買うまで2LDKのアパートに住んでたけど、
ほかの部屋は単身者か夫婦2人かせいぜい小さい子がいる程度なのに
一部屋だけ高校生の子供が2人いる世帯があって、ちょっと浮いてたっけな。
大きな子供2人と夫婦とで2LDKじゃ狭そうだなーとも思ったし。
某宮妃のような例もあるけど、あれは本当に例外中の例外だよね。 - 910 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 12:35:11
- 親戚で一人っ子同士夫婦がずっと都会で狭いアパート暮らししてるのいるけど
実家はどちらも地方都市だけど、すごい土地持ち。
駅前に駐車場やアパートやいっぱい持ってる。
その夫婦が言うには、いずれ夫婦両方の土地屋敷を継いで管理せねばならんのに
今は気楽がいいと。
広い屋敷はうんざりコンパクトなのが便利だと。
人さまの事情は見た目だけでは分からんよ。
コメント
東北大震災のあとはずっと賃貸でもいいかなあと思うようになった。
現在子供のいる夫婦で「一生賃貸で暮らしたい」とか書いちゃってるのに
老後のことあまり考えてないとか…大丈夫かこの人
一生って思うなら、老後こそ第一に考えるもんじゃねーの?
たしかに新築を買ったとたんに地震で地盤沈下とかいうニュースを聞くと
ローンで家買うのが嫌になるなぁ。
賃貸だと少しだけ給料に補助がつくし。
オジが20年住んだアパートの大家が亡くなり 大家長男が一年後に取り壊すからと…
結局 一年探しても男1人の年金暮らしは契約も出来なかった
で、我が家に転がり込んできた…
世間体で言うと会社の役員は会社の経費で賃貸に住むってみんな知らないだろ
転勤が多い人はなかなか家なんか建てられないんだよね。去年こっちの会社に転勤してきた人が、一年も居ないうちにまた転勤してった時は驚いた。
引っ越しやすいのは賃貸の強みだよなー
大学生、高校生の子供がいるけど ずっと賃貸暮らし。
私には兄がいるけど、結婚とは無縁の生活をしてるから、ゆくゆくは
子供に実家の土地を継がせる予定
旦那の実家にも土地があるから、そっちも子供に継がせる予定だけどね
自分たちの老後は自分たちでその時に考えればいいと思うんだけどな
なんとなく「ここに一生住みたい」と思えなくて賃貸、てのもあるだろう。
早く永住の地を見つけたいのですが。
自分もずっと賃貸で暮らしたいなーと思ってたんだけど(まだ学生だが)、老後のこともあるんだな
でも変な土地だったり環境だったりしたら嫌だよなあ、マイホーム
持ち家は隣近所に住んでる人の質によるよね。
変なのがいたらずっと地獄だからな。
某宮妃様のところは、父親が郷里に大きな家をお持ちですが、勤め先に行きやすいように職員住宅に入居してたんですよ。職員用住宅だから一般の入居は不可。
例えば築三十年の集合住宅に住んでいる一家がいたとしても、そこが議員用宿舎で(新築の豪勢な建物ばかりが話題になりやすいけど、築三十年ものの宿舎もある)住んでいるのが議員だったら、集合住宅住まいと侮る人はいないよね。そういうのに近い。
マンション暮らしにここまで狭い!って偏見あるなんてショック
アパート暮らしとか県営の古い団地とかなら大きい子供では狭いだろうけど…
あと老人になる五十年後にはきっと老人だらけだからすぐ貸して貰えると信じてる
今はともかく、20年30年後は人口減少してるから、借り手市場になってるのは確実。
老人になると借りられないというのは、あくまでも今の常識にすぎないよ。
こどもの就職って…
どんな妄想だ
どこの企業がそれを気にするのか
この人はコンプレックスまみれだから
引っ越すのが正解だ
数十年後はチャイニーズ大家さん多いのかな?
少子高齢社会だし、これらは賃貸ってより老人ホーム(グループホーム)が増えそ~な気がする
年金で家賃払うなんて大変だし、保証人に保証会社に…
簡単には借りれないよ。孤独死されたら相場も下がるし
新築買うのは避けるべき。頭金にもよるけど買って十年くらいはオーバーローンが続くからな。
買うなら中古。新築は建てるときだけにしとけ。
あと、賃貸は住宅設備のグレードが低いとか、割高だとか、老後どうするかだとかまで考えに入ってれば個々人の事情による。
※3
低地は避けるのが基本。
逆に周辺一体が盛り上がってるところならだいたいおk。
低地は侵食を受け、盛り上がっているように見えるところは侵食に耐えた場所だからな。
※4
つ「高齢者円滑入居賃貸住宅」
ぐぐってみそ?
※5
役員が税制を理解してれば、従業員も全員社宅に突っ込みたい。というのが本音。
家賃の半額までは住宅補助が損金になるからな。
さらに、その分給料減らせば所得税も厚生年金も減らせて人件費を減らせるのに可処分所得を増やせる。
※8
早めにやっとかないと相続税食らうよ?
「住んでれば控除(住んでないと課税)」ってのがあるから。
評価額が基礎控除分に収まるってんなら別だけど。
持ち家欲しいとも思うんだけど、災害だとかご近所トラブルとか考えるとなあ。
確かに歳とってから部屋借りるのは難しいかもしれないけど、
※14の言うようにそれは今であって自分らが高齢になる30年後は逆に
借りやすくなってるかもしれないし…うーむ、答えが出ない。
マンションはやめとけ。
建て替え時期が来て建て替えってなったとき、地権者が相続問題でもめてていつまでたっても建たないというおそろしい事態がおきて大叔父が頭かかえてたわw
一戸建てか賃貸でよかろ。
震災があるかどうかだなぁ。
被災地になると、賃貸の方が楽。賃貸には対して荷物入らないから失ってもダメージ低いし、また借りればいいだけだけど、持ち家が半壊すると外観が残ってるって事で補助金も下りないし立て直すにも莫大な金が必要だしで踏んだり蹴ったり。
あ、アホクセー……
賃貸だの持家だのそこまでチェックしてんのか…
※8は子供に継がせるって勝手に予定立ててるみたいだけど
兄の相続分はどうするつもりなんだろ
全レスってうざいのか・・・
財産としての持ち家は土地は売れないし、家の価格はどんどん下がるし、売り払うにも引っ越さないといけないしで実質財産としては役に立たない。
だから賃貸で生活に合わせて身軽に引っ越すのは良い手段なんだが……世間体の壁は日本じゃ厚いなあ。
※17
そういう見分け方があったのか。すごく為になったわありがとう。
しかし祖父から譲り受ける予定の土地は、川の側で堤防より低い・・・あんまり良くないんだろうな。
※5
役員向け社宅の高級賃貸と普通の賃貸の時点で見る目違うっつーの。
家を買ってご近所がクサレだったら目も当てられないしな
ある程度値の張るマンションや住宅街なら、まわりの住民のDQN率低いんだけどな。
この人は過ごしやすい賃貸について考え始めたみたいで良かったね。
自分も全く同じ理由で賃貸がいいと思ってたんだが
定年後はなかなか借りれなくなるのか・・・
確かに部屋の中で死なれたりしたら困るって思われるか。
米28
ここの記事見てると、そうとも思えなくなってきたよ(´;ω;`)
でかいウッドデッキ付きの家があるような界隈で云々とか
医者の嫁が云々とかw
質問OKのスレに丸投げする行為を「調べる」と堂々言える時点で不安。
私生活でもおかしいんじゃないかな。
この賃貸の問題も、別の問題を転嫁しまくったせいなんじゃないか?
多分この人は賃貸以外の選択肢が頭になく、背中を押してもらいたいだけだと思う。
あなたは世間体だけで生きていくんですか?て書いてる奴いるけど
世間体だってかなり重要だろう
住民に村八分にされて悪いうわさを流されたり嫌がらせされたら格段に生きずらいんだし
うちは裕福だったけど、オヤジが家を買ったらその地に縛られるようで嫌だという理由で常に賃貸だった
でも、不都合なんか無かった
※31
そこまで噛みつくことか?
しかも下2行がゲスパーもいいところだし
報告者が気に入らなかったから叩きたいだけだろ
借家でいいと思う
金があり、最悪引越しや建て直しができるぐらい裕福ならいいけど
カツカツで一生そこにに根を張る!ぐらいで安易に持ち家は辞めておけ
「家をかう、買わない」以前にそういう話ガ「夢のまた夢」というカツカツの生活してるひとが一番ヤバい。
そういう意味でまだスレ主は幸せ
こういうのも地域性なのかな?
私の住んでる辺りでは『一生賃貸』って世帯、結構あるけど・・・
持ち家じゃないと貧乏ってどんな思考だよ
資産として持つなら持ち家よりマンションのがいいし
結婚相手がこっちの資産気にしてとかどーゆー人間関係なのそれ
家族がいるなら団体信用保険入って安い家買うのが一番リスク無いかな。
旦那が死んでも家のローンチャラになるばかりか、家は遺族の所有物になるし。
※36
昔と違って○○年ローンなんてカツカツ扱いだからな
30年ローンとか組む感覚は今の子は少ない
10年以内でサクと買える、高収入ならいいけどさ
年収700年万ぐらいか?
てか、、、企業もバカじゃないよ、、、
家持ちは金持ちと勘違いしてるんじゃないよ?
ローン抱えてるから、身動きも取れないから安心と足元を見るんだよ?
ほら、東京にこんだけ放射能出てても、家持は身動き取れてないだろ?
35年は精一杯、日本経済のために時間と労働を捧げる契約をしたからね。
ほら、そんなのが新入社員の保証人だったら、企業は安心だろ??
もう足かせついてるからww
マンションとか建物、土地自体には価値はないよw
幻想見すぎw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。