2016年03月10日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1457445569/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part28
- 4 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/09(水)05:00:41 ID:uAz
- ちょっとした質問なんですが、義兄弟の配偶者の親からお祝いを頂くのって律儀なのですか?
ちなみに、普段のお付き合いは一切ありませんし、自分は配偶者の親と会ったことすらありません。 - 5 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/09(水)05:06:10 ID:yLQ
- >>4
それだけじゃ何とも
続柄とかそもそも何のお祝いなのかとか
最低限の情報は出してもらわんと
答えようがないなあ - 6 :4 : 2016/03/09(水)05:56:45 ID:uAz
- >>5
情報が少なくてすみません。
自分の子どもの祝いの度に、妻の次兄嫁の親からお祝いがきます。
結婚祝いや出産祝いは、自分の兄弟の配偶者親からも頂きました。
が、次兄嫁の親は初節句・七五三・誕生日・入園祝いなど、何かあると渡してきます。
- 8 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/09(水)06:39:13 ID:ZCN
- >>6
次兄嫁の実家の家柄が良いのか古いしきたりの家か、
もしくは、4の実家の親が兄嫁の兄弟に同じ事をしている可能性はない?
自分の親がやっているのであれば、内祝いをお返しする程度で充分だ。
ただ、誕生日?出産祝いの事かな? もしも、誕生日のお祝いなら遠慮したほいが良い。
生活の知恵として、お祝いや香典は、台帳を作り貰ったら金額を記入しておくと良いよ。
自分の結婚式の御祝儀台帳は押さえておくと、後々便利だから親に写させて貰うと良い。
自分の子供のお祝いにいくら貰ったか記帳しておけば、立場が逆転した時も同じ位の予算ができる。
親戚付き合いは面倒だが、もし負担になるようなら嫁に言って付き合いも大変だから
「気持ちだけで充分です」と伝えて貰うのも有りだよ。 - 12 :4 : 2016/03/09(水)07:27:00 ID:uAz
- >>8
義次兄嫁の家は、聞く話では田舎の地主の本家で、義理付き合いや礼儀にはうるさいそうです。
自分の実家も妻の実家は普通の家です。
通例は一通り踏みますが、適当なところもあり、誰かがうっかりしてても気にしません。
全く違う家庭環境なので、温度差がどうしても……
お祝いは全て、一方的に送られてきます。普段のお付き合いがないので遠慮してますが、
「これがこちらの付き合い方だ」と譲りません。
台帳は非常に参考になりました。
覚えている限りのお祝いの内容も記帳します。
ありがとうございます。 - 20 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/09(水)12:41:46 ID:sss
- >>12
ああ。相手は本家ね。
本物の本家は、そうやって傍系まで行き届いたことをするから本家なの。
個々別にお礼はしなくてもいいって相手が言ってるのならもらっとけばいいけど、
盆とか葬式とか法事とかで、重要なものは出席依頼がくるだろうから、
そういうのにはちゃんと対応しないと後ろ指指されるからね。 - 31 :4 : 2016/03/09(水)14:43:52 ID:uAz
- >>20
子どもの配偶者の兄弟夫婦も傍系に含まれるのですか?
自分としては、義次兄嫁の両親は赤の他人と思ってました。
本家とはそういうものなのですね。
お祝いの度にお礼の仕方が向こうと違うと揉めたりしたので、正直、ありがた迷惑だったのですが……
これからは割り切ってお付き合いをしていきます。 - 34 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/09(水)15:17:30 ID:ZCN
- >>31
祝儀の件は、置いておいてもの赤の他人というのはないかな
義次兄嫁はつまり義姉なんだからさ義姉の実家から贈られる事はなくもない
例えば母親の実家が代替わりして祖父母が亡くなり母兄もなくなれば兄嫁(伯母さん)との
付き合いになるけど母親の実家には変わりないわけでそんなに遠くはないでしょう?
自分が結婚した時にお祝いをくれた親族というのは面識がなくても
相手は気にかけていると思って付き合えば良いよ
自分達の結婚式の時に知らせたけどスルーする親戚なら付き合いがないと思って良い
親戚付き合いは顔をあわせる事じゃない。自分の実家を軸にどこまで付き合うか考えれば良いよ。
例えばだけど、軸にする実家から見て繋がっていた人が亡くなったら付き合いが終わる事が多い。
今回は兄嫁が亡くなれば当然、兄嫁実家とは縁が切れる。
母方実家の母兄が亡くなって母兄嫁までは付き合いをしても従兄弟との付き合いは、
個別に選択して他は切る人も居る。
相手が「親戚だと思ってくれる人」と付き合えば良いんだよ
相手が親戚付き合いをしたいかどうかを見分ける方法として
単純に年賀状のやり取りで確認する事もできる。
結婚式のお礼状を出した後、年賀状をくれる親戚は付き合いの範疇だし
親戚付き合いがしたければ、住所を聞いてでも年賀状をよこす。
逆にしたくなければ、年賀状を送らないようにすれば良い。 - 35 :4 : 2016/03/09(水)15:59:10 ID:uAz
- >>31
自分の器量の小ささに、お言葉が耳に痛いです。
確かに、義理姉の親は赤の他人ではないですね。すみません。
年賀状のやりとりはあります。
子どもの事を気にかけて下さってるのでワルいひとじゃないとは想ってるんですが……。
義次兄嫁を介してのやりとりが上から目線で、お祝いを頂くのも受け取り方を強要されたり、
「本当に祝ってくれてるのかな?」と思うことが度々あって、ネガティブ意識が強くありまして……
ですが、これはただの言い訳ですよね。
ここに書き込んで、非常に勉強になりました。
親戚付き合いは好き嫌いをしていた自分が恥ずかしいです。
ありがとうございます。 - 42 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/09(水)18:16:28 ID:ZCN
- >>35
義理の兄嫁なんだから年齢に関係なく上から目線なのは当たり前だと思うし、
ましてその親の世代なら上から目線で当然かもしれない。
(それを態度に出すかどうかは個人の性格次第)
お祝いの受け取り方を強要するのはどういうのか知りたい気もするが、
少し迷惑な贈り主の主観で御祝いをくれる人がいるから確かに困る事もあるよね。
お付き合いを続けたくない親戚がいる時や、自分の生活水準からお付き合いが無理な時は、
内祝いや祝儀を相手に合わせなくて良いよ。
例えば、向こう家族が3万円の御祝儀をくれても
こちらがする時は自分の生活に合わせ一万円や五千円にするとか
入学祝いに一万円を貰っても此方からは、「お子さんに」と言って2千円の図書カードを贈る。
相手が此方の事を非常識だと思えば付き合いはなくなるし、
各家庭の事情もあるだろうし子供にはこれで充分、気持ちが嬉しいととってくれるかもしれない。
後者の様に考えてくれる親族と繋がっておくのは良いと思うよ。
余談だが、お年玉の取り決めをしているなら良いがしていないと揉める事もあるよ。
うちは、夫婦の兄弟間では決めていて良かったと思っている。
初めはお互い好き勝手やっていたけど、途中で決めたよ。
自分の兄弟から(嫁に兄弟がいれば同様に)は取り決めた金額で、その他の叔父叔母、爺婆は自由に
例えばうちは
小学生以下の子は一律、1,000円
小学校低学年(1年~3年)2,000円
小学校高学年(4年~6年)3,000円
中学生 4,000円
高校生 5,000円
高校生以上は、金額も渡すかどうかも各自自由。と決めていたよ。
おかげで嫁と小姑のトラブルは全くなかった。
この取り決めは兄弟間だけでするから、
例えば嫁兄が、俺の兄弟の子供(甥ではない)にお年玉を渡す時は自由にしてもらう。
5,000円入ったお年玉袋一つを高校生3人兄弟に渡してもなんら問題ない。
子供の気持ちと親の負担を減らしてくれるし、兄弟間の経済格差や摩擦も回避できるからオススメ。
コメント
付き合い続けたくない遠縁の親戚でも内祝いは半返しするなー
代が変わると付き合いがなくなるかもしれないからそれまでは続けてる
自分ちの価値観、基準で勝手に3分の1とかに減額するのって普通なの?
多くいただいたらそれ相応の応対しとくわ
特に親が生きてる間はね
相手から見れば、娘の旦那の甥っ子か
普通は出産祝いくらいじゃない?
3千のお祝いで1万の人とお返しを同じ物を要求してくる輩よりはずっと良い人たちだと思う
今時珍しいけどね
礼儀を通してくる相手にはきちんと礼儀を返すのは損は無いと思うな
人間どこで誰がどう繋がってるか分からないからね
ええ〜、娘の旦那の甥っ子って遠くない?
家の続きとしても親戚の範囲にギリギリ入っているだけだし。
本家があるなら、そういうことしなきゃ叩かれるだろ非常識だな
田舎の本家の付き合いの広さは一般家庭の感覚とは違う
先方がそうしたいなら付き合っとけばいいんじゃね
>>自分は配偶者の親と会ったことすらありません
どっちかというとこっちの方が俺からすると変
義理兄の嫁の親ってかなり遠い気がするんだが…
兄弟姉妹の配偶者の親なんか会ったこともないし
赤の他人だわ
結婚も同じ村内で、生活も同じ村人同士、村中で同じ苗字のところとか
そういう時代でも場所でもないなら
いい加減、時代に順応してほしい
時代じゃなくてそういう家柄なんでしょ
こんな場合でも上から目線なんて言うのか
目上の人なんだから当たり前じゃんよ
でも正直めんどくさいわw
お返しするけどさ、するけど、めんどいからいらない
米8
そっか、会ったことない人もいるのか
俺も妻もお互いの兄弟の中で一番先に結婚したから、自動的に兄弟の式披露宴に夫婦で出てるからな
住んでる場所はそれぞれ遠いが他人とまではいかないな
特に俺らの子供達が会えば可愛がってもらえるから付き合いがあっておかしくない部類の親戚だわ
叔母ちゃん伯父ちゃんのお父さんお母さん、みたいな感じで普通に子供達にも通じるし
兄妹の配偶者の祖父母でも普通に香典包むけどこれも変?
※6
おそらく分を省略してるだけだと思う
「(そのお祝いをくれる義兄弟の)配偶者の親とはあったことがありません」
本家だろうが地主だろうが迷惑だよ
遠慮してるのに送りつけ、お礼の作法が違えば文句って礼儀もくそもあったもんじゃない
失礼だが、碌な本家じゃなさそう
正直、有難迷惑だよなあ。
こちらなりの内祝いをしても文句垂れるんでしょ?
めんどくさー
だったら要らないわ。
向こうの面子だとか自己満足に、一々付き合っていられないって。
受け取り方やお礼の仕方に文句言うとかないない。親戚付き合いもないなら迷惑なだけ。
※12
お前んちで変じゃないなら世間の常識を気にする必要ないだろ
※12 そりゃ香典なら包むだろ
報告者のとこも結婚祝いや出産祝いは同程度の親戚にしてるらしいし。
七五三や誕生「日」だぞ。
土地柄、家柄が絡む話だから多数決でどうのこうのって問題じゃないよね
配偶者の親とすらあったことないってどや顔する人相手なら、仮にも本家と呼ばれる立場の人から見たら、見下されても仕方ないのかなと思う。
本家という立場なら、受け取り手がどう思おうとも祝儀不祝儀は「送らなくてはならないもの」だからね。
固辞されたらメンツにかかわってきちゃう。
そういうの関係ない方からしたら、めんどくさいことこの上ないんだけどね。
こればっかりは立場の違いだから仕方ないね。
逆に本家から祝儀も何も届かなかったってことになったら、本家が責められてしまうしね。
世帯としてくくるなら
娘の旦那の甥っ子ではなく
娘の甥っ子という感覚なのでは
関係性はともかく、渡され方にカチンときてるってことでしょ
そんな態度なら祝ってほしくねーよってことが主題なんだよね
会ったこともないのに受け取り方まで口を出されるのは確かにいい気分しないね
うるせー世間知らずの田舎者の老害がって思っておくか
間に人を挟んでやんわりと断ってもらうくらいかねえ
ブーブーいってりゃ世の中がテメーに合わせてくれるわけで無し。
嫌なら自分は非常識な人間だと思われる覚悟で拒否すれば?
そもそも違う家なのに本家とか関係あるか?
全くもって面倒な人たちだ。
どっちも違う意味で面倒な人達だな
田舎ってそういうとこあるよねぇ
うちそんなでもなかったけど、姉がド田舎の農家の長男に嫁いだもんだから
姉の旦那の妹の旦那の妹の結婚式とかその辺りの出産とか、いちいち知らせてくるし
知らされるから姉を通して出すもの出さなきゃで、ちょっと辟易してた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。