2011年08月23日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1291478299/
- 393 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:23:37 ID:SsODqLue
- 相談です、皆さんからしたらたいしたことない問題かもしれませんが
私は真剣に悩んでます・・・
0歳の娘がいます、生まれたことはすごく嬉しいのですが、娘が大きくなるにつれて
声を出したり騒いだりするようになりますよね。
私は人前で子供をあやさなきゃいけないことばかり考えて欝になります。
恥ずかしいんです、元々クールで無口で口下手なとこがあるので。
病院連れて行くことや、マンション住まいなんですが、私が洗濯干してる時とかに
娘もベランダに出てきて騒いだりした時どうやって声かけたらいいのか?とか
考えこんでしまいます、お隣さん達にあやしてる声聞かれるのが恥ずかしいんです。
本当くだらないことかもしれませんが毎日そのことばかり考えてます。
どうすれば気にならなくなったり恥ずかしくならないでしょうか?
|
|
- 394 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:29:02 ID:HwiIkION
- レロレロ バアー!! みたいな不自然なリアクションを考えてる?
子供と同じテンションであやす必要もないし、
口調もおだやかであれば大人の言葉遣いで返して構わないんだけどな。
楽しくなったら一緒に笑ってあげれば、それだけで充分気持ちは通じ合うよ。 - 395 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:29:44 ID:WfBehj+c
- 大人に話すように話せばいいじゃん。
別に「アバババーw良い子ちゅわんねー」なんて無理に言わなくていいよ。
クールで無口で口下手って高倉健? - 398 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:37:18 ID:SsODqLue
- >>394
んー子供をあやしてるママさんって結構テンション高いなって思ってたんです。
家の中であやす分には平気なんですよね・・
>>395
高倉健w笑いましたwそんな感じかもしれないですね。
大人に話すようにでもいいんですよね。
- 396 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:32:26 ID:L0iWB52i
- >>393
たまたま「あやす」が当面の課題みたいだけど、根本的には
393さん自身の性格の問題だよね?
恥と照れるのは別物だし、心因性のなにかを抱えてるんじゃない?
軽い気持ちでカウンセリング受けてみたらどうかな?
自分ですっかり忘れている原因が思い出せるかもしれない。
原因が判らなきゃ対処のしようがないと思う。
素朴な疑問だけど、そんな性格でよく結婚できたね。 - 397 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:33:52 ID:ftrZrHEC
- 他人に迷惑をかけて恥ずかしい>越えられない壁>子供あやすの見られるのが恥ずかしい
だと思うが。 - 399 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:41:06 ID:SsODqLue
- >>396
元々の性格ですねきっと、大人と話すのはわりと平気なんですが
子供相手だと恥ずかしいというか、プライド高いのかもしれない。。
こんな恥ずかしい真似出来ないわっていうのがあるのかもしれない・・・
>>397
自分でもわからなくなってきました、今赤ちゃんですが外でちょっとでも
泣かれるとパニくります。 - 400 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:43:29 ID:QQLpNPcT
- >>398
テンション高く子供をあやしてるママさんを見て
>>398は「ああ、恥ずかしい事してるなあ」って思う?
騒いでるとかじゃなければ大概は「ほほえましい」と思うだけだと思うが - 402 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 11:47:01 ID:SsODqLue
- >>400
自分にはそんなふうには出来ないなって思いますね、ほほえましいと思いますよ。
あと、私声が低いから子供と話す時ってムリに声高くしなきゃだから自分で
すごく気持ち悪いと思うんです。
姉達によく言われてて、子供は高い声が好きよって言われて姪っ子達の相手も
恥ずかしいんです。。
家族の前でも娘をあやすのは恥ずかしいですね。 - 404 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 12:07:35 ID:XHGl4Z4h
- 感情を表に出すことに「嫌悪感」を植えつけられたのかもしれないね。
本当は瑞々しい感性と感情の持ち主であるのに、
「はしたない」「うるさい」「バカみたい」などの至って簡単な言葉でも
人は自分を内側に追い込んだりするしね。
子供っていうのは感情の塊で、全力でそれをぶつけてくるから
親も全力で応える必要があることが少なくない。
泣くのも笑うのも怒るのも、外の人目のあるところでもおかまいなしに
要求されるよね。
家の中では平気、というならば、自意識の問題でもあるよね。
家族であっても第三者がいるとできないことがある。
でもそこに「当該わが子」は入らない。
これっておかしいよね。わが子であってもあなたから見たら「第三者」だから
家の中で子供とふたりきりでも子供にも恥を感じないと整合性がない。
というようなことをツラツラ考えていくと、わが子を自分の一部とどこかでみなし、
取り繕わなくてもいい存在と思ってる。
でも人目があったら、感情を押し殺しても取り繕うべきと思ってる。
自分と1対1のときだけ対応が違う母、というのは子供にとって
あまりいいことではないよ。
人目を気にするのがどうしても止められないなら、わが子の前でもまずはそう
すべきで、そこからまた一歩先は、次の段階で考えてはどうだろう。 - 405 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 12:39:57 ID:L0iWB52i
- >>399
それじゃまるで、赤ちゃんをあやせる人がプライド低いみたい・・・
それはプライドじゃなく貴方自身の個人的な見栄っ張りなんじゃない?
私はクールで無口な女と言う自分が考える自分のイメージを崩したくないだけ
赤ちゃん産んで母親になった自分を受け入れられてないだけなんじゃない? - 406 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 12:53:01 ID:Mr28kvFb
- 素人では解決できないくらい根深そう
別にテンション高くあやさなくても、大人に話すみたいに言えばいいと思うけど、
そういう話じゃないんだよね - 407 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 12:54:38 ID:xlH7OjDE
- 自分はプライドが高いんだ!私はみんなみたいに馬鹿みたいな事出来ない!
そんなの人に見られるの耐えられない!
ですね。
だ~れも>>399の事を凝視してないし、ただの子連れのお母さんの1人だよ。
外でも中でも普通にしてりゃいいだけじゃん。
赤ちゃん言葉なんて使う人の方が少ないし。 - 408 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 12:56:12 ID:HwiIkION
- 赤ちゃん言葉は使わない方がいいと言われているぐらいだし。
まあそこが根っこではないらしいというのはわかった。 - 411 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 13:06:28 ID:JCn8lSWz
- たまに、ほんとにイっちゃってる人いるからなー。
でも、自分も初めての子の時はめたくた恥ずかしかったよ。
まるで初めてのお見合いみたいに「あのっ・・・きょ、きょうは。。。いい天気・・・でちゅねえ!」
とかやってた。2人目も1歳超えた今思いだしたら恥ずかしさで憤死する。 - 414 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 13:19:22 ID:McCTTrBV
- >>404の
子供っていうのは感情の塊で、全力でそれをぶつけてくるから
ってすごくわかる。
で、つられて全力で返してしまったりする。
でもそんなに極端に「アババババー」みたいのはなかなかみないし、しないなあ。
全力で変顔とかはあるけど。
泣き始めても、あやしたところで機嫌が直ることも少ないし、そのまま通常の口調で接すればよいのではないのだろうか。
真顔で言い聞かせても結構効果あるし。
てか泣いたら、速やかに人目のないところに移動すれば解決かなと。
- 415 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 13:22:43 ID:WfBehj+c
- >「あのっ・・・きょ、きょうは。。。いい天気・・・でちゅねえ!」
噴いたw同じだわw
最初はそんな感じでかみまくり、そのうち腹話術師みたいになってた。
例
私「今年の紅白って誰が出るかな」
子「んげげ」
私「やっぱあの電飾の衣装の人でるのかね」
子「あう~」
私「それよりジャニーズ?やっぱりなぁ女の子だもんね」
子「ぶばばペッツ」
私「違うか、誰がいいの?演歌?」
子「むふー」
私「渋いねぇ」
なんてやってた、良く考えたらこっちのがイってたわw - 416 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 13:24:32 ID:z/NeDsBL
- 私は赤ちゃんに話かけてる人をみて、ぶっちゃけ恥ずかしいと思ってた。
今も普通のお母さんよりは声かけが少ないらしく、つい声をかけること自体を忘れている。
でも、声をかけることを恥ずかしいとは思わなくなったな。
あやすのもたぶん人前でもできると思う。
赤ちゃんが話しかけてきたら、それに応えないわけにはいかないし
自然とできるようになってくるのではないかな。
- 417 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 13:37:58 ID:SsODqLue
- 色々な意見ありがとうございます、子供をテンション高くあやす人を見て
プゲラなんかしてませんよ、むしろ羨ましいんです。
ああいうふうになりたいなって思ってます。
子供の頃の自分が多少なりとも原因してるのかな。
>>404さんの書き込みでそう思いました、小さい頃はすごく無邪気で活発で
大声でいつも遊んでました、でも母親や祖母からはスルーされることしょっちゅうで
奇声あげるたび毎日祖母から恥ずかしいからやめなさい!近所迷惑と言われるように
なったんです、母は今で言うネグレクトに近い状態で私がかまって~~と泣き叫んでも
とことんスルーで、学校行きだしても学校での出来事を聞いてくれたことがありません。
こういうのも関係してるのでしょうかね。 - 418 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 13:38:15 ID:1i8/lMMc
- >>393
人前であやした事ないやw
「え?どうしたの?ママはここに居るよ~お腹でも空いたの?う~ん困ったねぇ~~」
みたいな感じで淡々と言ってたなw
っていうかあやすのを見られて平気な人しか、人前ではあやさないと思うw
自分はとにかく人前でもなんでも授乳するのが恥ずかしかったし嫌悪感があったからミルク育児。
ミルクを卒業して冷静に考えてみたんだけど、父親がクソ遊び人だったんだけど母親がよく
「お母さんはあんたたちを母乳で育てたから胸も垂れてるし2人も子ども産んだからお母さんじゃ
ダメなんだよね・・・」
って小さい頃によく聞かされてたからかな?と思ったw - 419 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 13:46:19 ID:SsODqLue
- 赤ちゃん産んで母親になった自分を受け入れられてないとか、普通の母ちゃんに
見られたくないは違います。
普通の愛情豊かな母親になりたいんです。 - 420 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 13:51:00 ID:McCTTrBV
- >>419
とりあえず、まだ人前であやすような状況ってないんでしょ?
その状況になったら考えたら?
もしかしたら体が自然に動いたり、家での癖で思い切りあやしたりするかもよ。
あんまり、育児中って、先のこと考えても仕方ないというか、その時その時で体当たりしかないような気がする。
対子供に関しては特に。 - 421 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 14:04:13 ID:xlH7OjDE
- >>419
まだ0歳児なんでしょ?
そのうち慣れる。
場数踏めば普通に愛情表現なり、自分のしたいように出来るんじゃないかね?
イヤイヤ期が来れば、そんな事考えてられないくらい
親も必死になるから、今は自分の出来る範囲で子供の相手したらいい。
それでも気に病んでダメなら病院へ行こう。 - 422 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 14:34:06 ID:SsODqLue
- >>420>>421
その通りですね、今から考えても仕方ないですよね。
慣れると思いますし今は今出来ることをやっていきます。
ありがとうございました。 - 423 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 15:31:31 ID:SsODqLue
- 〆たのにまた出てきてすみません、>>404さんはすごく私の心の闇に核心をついてて
すごいなと思いました。心理学学ばれてたのですか?
忘れかけてた子供時代のことを思い出しました。
無邪気な時の私はどこにいってしまったのだろうと考えこみます、親や祖母に
よって封じ込められた気がしますね。
小学校低学年の時くらいまでクラスの子と会話が出来ませんでした、親から
話かけられないからどう会話していいのかわからなかったんです・・
その時のことが今と関係しているのかわかりませんが、自分の娘に同じ想いを
させないように声がけをたくさんしてあげようと思います。 - 424 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 15:49:48 ID:Uqym8yL7
- 私と似てるかも。
私も妊娠前~0歳代のときはそんなこと考えてたw
クール、なんて考えたことなかったけど、超恥ずかしがり屋だった。
自意識過剰かな?
親に素っ気ない態度、というのも似てるかも。
低学年のときも会話はするにはしたけど、どっちかというと出来ないで一人でいた。
音楽の時間は歌う真似、歌のテストは「え??なーーんかしゃべってる?」くらい小さい声。
親のせいかなあ?自分の性格のように思う。兄弟は違うから。
上でも出てたけど、慣れるよー
それに、今はあまり反応がないよね。
0歳代と1歳過ぎって、言葉がなくても本当に反応が違うんだよ。
「取ってきてー」というと取って来てくれたり。感激するよ。
そのうち自分でも赤ちゃん言葉になってるかもw
まあ、ならなくても普通に話しかけるだけで十分。
若いお母さんほどあやすかんじじゃなく普通のトーンで話しかけてる気がする。
- 427 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 17:13:48 ID:XHGl4Z4h
- >>423
心理学を学んだどころか、高卒ですw
ただ、両親に虐.待され一時施設や親戚宅や友人宅を転々としてました。
私は子を持つことに逡巡した時期が長くありました。
感情を出すことはおろか、当たり前の感情を内面に持つことにすら
罪悪感と嫌悪感があったので、書いただけです。
子を生み育てるその道程は、己を育てなおす見つめなおすことに
他なりません。
うちは第一子が中学生ですが、ここまででもいろいろな葛藤や
逡巡がずっと続いています。
私は親が当たり前に愛情を注ぐどころか、受け取る私の器を
親の手によって粉砕されましたが、それでもつなぎ合わせりゃ
何かを注がれることができるようになります。
まずは私ら親の器の「欠け」を適当にでいいので直さないと、
子供に注ぐものが溜まらないのだ、そう思います。
自分語りを失礼しました。 - 430 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 18:25:05 ID:SsODqLue
- >>427
そうですか、すごく言葉に重みがあります。
あなたの言葉で色々深く考えさせられます。
欠けか・・私にもまだまだ欠けてるものがたくさんあります。
私が妊娠中、実母に虐.待するなよ!って言われました。
妊娠報告の第一声がそれかよって思いましたね・・虐.待してたのはあんただろと・・
親になるということはすごく大変ですが、色々頑張ります。
>>427さんの言葉で救われました、すごく素敵な人の痛みがわかる方だと思います。
ありがとうございました。 - 432 :名無しの心子知らず : 2010/12/17(金) 18:31:04 ID:MJnVmw7H
- >>427
欠けた部分は、夫や義実家が補うでしょう。
誰もが不完全だから、違う環境で育った人と出会い
新たな家庭を作る。
それが結婚の意味だと思いますね。
|
コメント
育児は育自だ。
赤ちゃんも一年生ならママも一年生。
頑張れ。
自分で自分に枷をつけちゃってるんだなぁ。
「恥」に気をつけることはとても大事だけど、必要以上に構えちゃってる。
まあ、実際は自分で思うほど赤の他人は人のことなど気に留めてないんだよね。
自分の人生じゃ自分が主役&身内が重要な登場人物だけど
他人にとっちゃ実質道端の石ころにも満たない存在というか。
確かに奇声を発して基地がいみたいにあやしてる人いるもんな~
あれはちょっと引く…
声だけ聞いてたら池沼みたいな人いるよね
あそこまでしないで普通にあやせばいいと思う
大人と同じようでも案外子供は言うこと聞くよ
ハイテンションで赤ちゃんあやしてる親御さんを見るととても微笑ましいんだけどなあ。
恥ずかしいことはないさ。
人前であやすのって皆最初は恥ずかしいものだと思ってたけど
割と深刻そうに回答されてるもんだからびっくりしたわ。
私も恥ずかしかったけど自分が異常だなんて悩んだことないぞ。
※5
でも他のことでは悩んだりしたんでしょ?
自分が異常だと悩んだことがないから何だっていうのさ。人の悩みはひとそれぞれあるんだから。
よく育児本には、「散歩して声かけしましょう」とあるけど、
反応のない0歳児に対して外で1人ごと状態は恥ずかしい!親がーとか深刻そうに言ってるけど普通。
1歳超えて言葉を理解するようになると、話す実感もわくよ。
別に声を出さなくても、小さなおもちゃかなにかであやす親はいくらでも居るけど
私「それよりジャニーズ?やっぱりなぁ女の子だもんね」
子「ぶばばペッツ」
ワロタw
「恥ずかしいとかwww自意識過剰乙www」って突っかかってる人がいるけど
赤ちゃん言葉で話しかけてるところを見られるの恥ずかしいって
割とふつうの感情だと思うけどなぁ
自分も、病院の待合室や図書館なんかで
感情たっぷりに絵本の読み聞かせしてるお母さんを見ると
「ひー!聞いてるこっちがなんか恥ずかしい!」って動揺してしまうことがある
たとえるなら、幼児がおしゃまさんな発言をしてるのを隣で聞いてるような気持ち
「あらあら、ほほえましいわね」ってスルーできる人もいれば
「他人事ながら聞いてて恥ずかしいー!」って人もいる
私も人前であやすの出来ない(家で赤ちゃんとタイマンでも出来ない)けど
心理がどーとか虐 待とかカウンセリングとかこんな大事だとは思わなかったわww
もっと単純に話の通じない赤ちゃんに一方的に話しかける行為が
大きな独り言いってるみたいでそれを見られるのが恥ずかしいとか
普段から独り言も一切言わないタイプだから何を喋ったらいいのかわかんないだけなんだが。
すぐカウンセリング(笑)すすめる馬鹿はなんなの?
うわああああーーーすっごいわかるわ。
今の自分がまさにそう。友達の赤ちゃんと子供相手に遊ぶ時は、心の中で「皆が見てなければ心置きなく遊べるのに。。」って思う。人前で子供相手に喋ってるのが慣れてないというか、やっぱ見られると恥ずかしいって思うんだよね。でもあやすのを普通に出来る友達は本当にうらやましいと思うし、ああなりたいって思うから別に見てて「恥ずかしいーーー」とは思わないし。
私の場合は今は慣れてきたかけど、克服するにはとにかく周りの視線を気にするなってことだね。ちなみに子供をあやす時だけじゃなくて、基本的に買い物とか行く時に「服装が変かな?」とかよく目線を気にするタイプなので、人に見られるのが怖いってのが根本的な原因なんだろうね。ホント自分でも嫌になるわー。orz
慣れるよ大丈夫!
私も同じだったけど自分の感想を喋るのが癖になってて、
今日は暑いなーとか一人でもブツブツ言うようになったよw
今では立派な不審者です。
わかるすごく
ネット環境のある時代でよかったね
※11
赤ちゃんとタイマンでもあやせないなら
赤ちゃんが泣いてる時はどうしてるの?
旦那や家族があやすの?
なんか子供が大きくなった時あなたを母親として
見なさない子になりそう…
ていうか赤ちゃんだって言葉はわからなくても母親が
楽しそうだったり怒ってたりするくらいはわかるのに
それを他人に見られて「独り言言ってるように思われそうで恥ずかしい」とか
赤ちゃんを人間として見てない証拠だね
自覚してないだけでペットと同じ存在だと思ってるんじゃないの?
赤ちゃんに話しかけてる親を見て「うわ、赤ちゃんに話しかけてるよpgr」なんて思う人は
子育てしたこともない若い子か、もしくは親子のコミュニケーションがわからないバカだから気にする必要ないのに
大体泣いてるのにあやすのが恥ずかしいからっておろおろしてる親の方が周りからしたらいい迷惑だわ
さっさと人目のつかないところに連れてって泣き止ませれば注目されることもないだろうに
気にしておろおろしてるから「うるさいな」って注目されるわけでしょうが
※11
素人の意見より専門家の意見のほうが納得しやすいからだよネグレイトバカ
「良く結婚できたね」
大人同士とあかんぼ相手とは違うだろうに、余計な御世話だ。
子供と結婚したんじゃないのに大人の男と結婚したんだろうが…
ま、覚めた性格でも子供嫌いでもそれでも「結婚とは別」と考えられる人たちもいるからね。
同じような考え方の連中だけが結婚しているとは限らん。
コドモができてから気付いた盲点だった、というだけだ。
あやさなくても世話してりゃ、ガキは育つし。普通に話せるようになれば大人目線で語り合えるんだし、「ママってクール」いずれこう思われればなんでもないこと。
最初は母親になれていない母親に嫌悪感もったけど、
>>417で同情した
親だって人間だから、
こうやって育児通して自分のトラウマ克服と成長していくのも
また大事なことなんだなあ
探偵ナイトスクープに依頼すればいいと思う
西田局長がボロ泣きするネタだ
ああ絶対、この子もこの母親と似たような感じの性格に育っちゃうんだろうなー
切ないね
一緒にいる時間が多くなれば、そんな悩みなんてなくなるさ。
何せそんなこと考えてる暇があれば、抱っこして背中なでてにっこり笑ってやって、その合間に家事しなきゃならん。
あやす恥ずかしさより、イライラをぶつけてしまって虐待になってしまうんじゃないかというほうが恐怖だわ、今でも。
この人もそのうち、そっちでも悩みそうだな。
あやす事で悩んでるうちは可愛いもんだ。
>あと、私声が低いから子供と話す時ってムリに声高くしなきゃだから
普段しない高い声、変なテンション、変な顔で「レロレロー」とあやすものだって思ってるから恥ずかしいだけで、
低い声の人なら低い声で「おお、よしよしよし」と抱っこするだけででいいのにな。
>あやさなくても世話してりゃ、ガキは育つし
それお前がいる意味なくねw
ロボットにやらせても同じじゃんよ・・・
まあ愛情注がれなかった子がどうなるか、そのうち分かるだろうよ。
これ、男ならよく分かるだろ
女の方がデフォの声が高いからあやす時もそんな違和感は無いが
男が外でやるとなるとかなりキツいぞ
女はそこら辺気遣って外で夫に子供任せるのは止めとけな
ぶばばペッツwww
話しかけるとき普通に話しても別にいいよなぁ
べろべろ言わんでも今はおもちゃもあるんだし
※6
>でも他のことでは悩んだりしたんでしょ?
>自分が異常だと悩んだことがないから何だっていうのさ。人の悩みはひとそれぞれあるんだから。
本当にそうだよね
自分に経験ないことは「甘え」「おかしい」って断言する人がいるから、
子育てに限らず世の中息苦しくなるんだよ
そういう風潮に荷担することは巡り巡って自分も息苦しい世の中になるだけなのに
あやすのがただ恥ずかしいってレベルじゃなくて毎日鬱々とするくらい嫌なレベルなんだろ?
そりゃカウンセリングをすすめもするわ
他人がしてるのを見るのはほほえましいが、自分がやるということには嫌悪感、しかも人前限定
自分も全く別な事でそういう感覚を持ってるから報告者をひとごとと思えない
原因はコンプレックスとトラウマだったから、やはりカウンセリングをすすめる
大丈夫やそのうち慣れると言っても、この手の人は余計に気落ちするよ
別に男だろうが女だろうがクールだろうが何だろうが、赤ちゃんをあやしてる姿がおかしいなんて思わない
ってかおかしいって思う人がいたことに驚きだよ
子供どころかまだ未婚だけど、がんばってる親御さん達は微笑ましい
※25
いや、ムリに作り声しなくても、あやすことは出来ると思うぞ。
むしろ騒ぐの放置しとる方が恥ずかしいで
すぐ「○○になりそうだね」とか極端にネガティブな妄想に走るアホこそカウンセリング受けた方がいいよ。大きなお世話だろ。
>>411と>>415で和んだw
相談者は実母と出来る限り疎遠になった方が良さそうだ
一方の言い分だけど毒親としか思えないし
※21
相談者は気づけたんだし前向きに進もうとしてるのに、なんで「絶対」になるんだろう
自分でクールとか言っちゃった報告者に笑っちまったのは、俺だけだろうか?
なんでこの程度で「よく結婚できたね」なんて言っちゃう人がいるんだろう
ずいぶん住んでる世界が狭そうだ
前にも似たような記事があったような?
まあ結局いまは不安でおろおろしてるけど必要に迫られたらやると思う
最近の若い親御さんは子供の躾けが下手だと思う
つか奇声上げてそれをほったらかしにしてる所が図々しい
ちったぁ叱れよ、動物(犬や猫のペット)じゃねぇんだからよ
今の若い親ってろくに躾けも満足に出来ないのか?
見ててみっとも無いとつぐつぐ思うわ
心配しなくても、「ばー」「おー車だねぇ」とか
「ばー」「そーか赤い方が好きか。趣味が合うなw」とか
やるようになるんだけどねぇ。
子供3人いるけど、テンション高くあやしたことなんてないや。
そんな場合を想定しているこの人は真面目で、子育てに真剣なんだろうなと思う。
親が恥ずかしがったりうろたえたりすると子供に伝染するから、
自然体でニコニコしてるのが一番いいと思うんだけど、この人は真面目すぎてできなさそう。
※38
「つぐつぐ」とかやってるやつが今時の若い親どうこう言うなw
あとやっぱり、その若い親のそのまた親の問題だよ。
それと躾ってのは限りない反復だから、根性ナシにはできない。
※38
しつけが下手なんじゃなくて、そもそもしつける気とか無いんじゃない?
騒いでる子どもの側でぼけーっとしている親がほっんとに多いわ
スーパーの出入り口のベンチに子どもが土足で上がっても知らん顔してるし
つぐつぐワロタw
つぐつぐww
自分の性格上、慣れることがなさそうだから相談してるんだろ
「大丈夫!慣れるよ!」ってなんの解決にもならんよね
つぐつぐ面白い言葉だわw
ドヤ顔でなんか語ってるのがまたwww
クールにあやせば良いじゃない!
なんかこの相談主メチャクチャ自己愛強いなあ。
自信がない裏返しなんだろうけど、思い込みもなんか強いし
レス404の意見にしがみついて勝手に安心してるだけな気がする。
そっか、私昔母や祖母に歪められたんだ!
で、適当に感謝の言葉を述べてうまいことへりくだっておしまい。
この先も自分にとって都合のいい事ばっかり取りこんで行きそうな気がする。
※45
だからなんだ?
相談者は気づけたし、自分とは同じにならないように教育するって何度も書いてる。読んでないの?
むしろそんな無茶な妄想するあなたのほうがよっぽど超自己愛な気がするよ
38
非常識な人は昔からいる
あなたがそういう人に気が付く年齢になっただけのことだよ
40
親が注意しないなら気づいた大人がすればおk
つぐつぐ
まずはいいこいいこしてあげることからはじめよう。
赤ちゃんの顔や背中、腕や足を手でマッサージするみたいに優しくスリスリしてあげると赤ちゃんもお母さんも落ち着くよ。
それからちょっとずつ声かけしてって慣らしていけばいいと思うの。
自分の子をあやすの恥ずかしくなんかないよ。
電車内で隣の席で読み聞かせはじめられたときはさすがにトリハダたったわ
聞いてるこっちがはずかしかった
この人の気持ちわかるなぁ。
赤に対する読み聞かせなんて、本屋にいたカップル(子供がいるとかではない)が朗読を始めたときの鳥肌に比べたらマシだわ・・・
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。