2016年03月16日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1457445569/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part28
- 794 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/15(火)00:13:48 ID:I7x
- 去年の話ですが、伯父Aが亡くなりました。
遠方に住む伯父B(伯父Aの兄)は葬儀に行く予定でしたが、飛行機が天候のせいで欠航し
色々あって結局行くことができず後日香典を送ったそうです。
ところが、伯父Aの妻(以下伯母A)は伯父Bからの香典を
自然保護団体か何かに寄付し、それを正直に伯父Bに伝えてしまいました。
伯父Bは「そんなもののために送ったんじゃない」と激怒。
伯父Aの墓参りに行くという話も立ち消えになっています。
私個人としては、
寄付したとしてもそれ正直に言うなよ、私が伯父Bの立場ならやっぱり怒るよ、
と思うのですが…
伯父Aはナチュラル志向というか、登山やDIYが趣味で、
都会的な華美なものには興味がない人だったので、
伯母Aが香典を寄付したことには別に反対しないだろうなぁとも思います。
世間一般から見て伯母Aの行動というのはどうなんでしょうか。
|
|
- 795 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/15(火)00:18:35 ID:tHt
- >>794
故人がナチュラル志向だとしても、いただいたものの目的、主旨を違うものに使うのは良くない。 - 796 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/15(火)00:28:57 ID:cX9
- 会葬礼状に「香典は○○に寄付します」って書いてある事がよくあるから、
そんなに珍しくも無い気がする。地域性かな?
個人的には故人や遺族のために使ってよ!って思うけどね - 797 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/15(火)00:30:06 ID:GP9
- 香典の使い道なんて自由。あげたお金の使い道にごちゃごちゃ言う方が恥。
- 798 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/15(火)01:03:07 ID:0cj
- >>794
お金に困ってないから香典寄付できたんだろうし、伯母としては故人が喜びそうだし
夫を亡くしたばかりの人のセンチメンタルな供養の一種の行動だったんだろう
でも霊前に供えて欲しいと思って送った伯父Bさんの気持ちもわかるから言わなきゃよかったね
でも姪っ子のあなたがどうこう首突っ込む問題でもないし
世間では常識がどうのってのももうやっちゃったんだし今更関係ない気がする - 804 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/15(火)02:50:07 ID:gfU
- >>794
事情はよくわからないけど、直接香典を持ってきてくれた人には、
香典返しに500円か千円くらいの品に会葬御礼の葉書をつけて渡したり、
後日、会葬御礼の葉書を出したりするんだけど
それに「戴いた寄付金は○○団体に寄付します」と書いたりする。
(実際に幾ら寄付したか団体によって明記するところとしない団体があるけど)
(つまり沢山包んで下さった方へ「香典は寄付したので香典返しはこれで失礼させて貰います」
余分な香典返しは送りませんって意味なんだよ)
確かに身内なら葬儀代に使って欲しいよね。まあ結果的には遣われているんだけど、
儀礼的に香典返しはしませんという意味で言ったと考えられるよ。
考えてみて欲しいけど、下の金額は実例ではないけど例として見て欲しい
伯父Aの香典料含めて香典のトータル50万集まったとして、
47万円は葬儀代や墓の諸々に消え、3万円を寄付したとする。
おじさんが10万~3万円の香典を送ってくれたとして、実際は葬式代に消えているんだ
(送った全額が葬儀の費用に使われたと考えても良い。
お金って誰のお金をどれに回すかなんか「名目」でしかないでしょ?)
で、参列者の手前もあるから50万円に対する香典返しとなれば、
その費用は10万~25万円位の経費が飛び結果的に故人の葬儀に当てられず
故人の供養にしてくれと貰った香典が、実際は香典の返礼の為に
半額~3分の一の金額が消えるのは本末転倒だろう?
おじさんが香典や生花代(兄弟なので多分これもいる)込みで5万円を送ってくれたとする。
花代に2万円かかったとすれば現金は3万円。
故人の奥さんが香典返しを5万円の三分の一の金額17000円でしたとすれば
送料込みで約2万円位の経費がかかる。
現金5万円ー生花代2万円ー香典返し2万円=差し引き現金は1万円(実質故人へ遣える供養代)
おじさんが5万円贈っても実質は1万円しか葬儀代の足しにならない。
香典返しを半額でする人もいるが、半額で香典返しをしたら現金としてマイナスになるんだよ。
三分の一でしてもほぼマイナスなことが多いんだ。
だから口上で、寄付しました(寄付したので個別の香典返しは致しません)という意味なんだ。
実際、墓を建てたり墓地からとなると100万円以上かかるので、香典料なんて焼け石に水なんだよ。
伯母さんの言い方がまずかったのかは分からんが
「故人の為に遣わせて貰いました。香典は(少し)慈善団体に寄付しました」
つまり、お兄さんから戴いた香典は使わせていただいたが、
香典返しは贈りません(それを故人の供養代にあてるから)という意味なんだよ。
ま、例外もあるだろうが基本的にはこういう流れが多いよ。 - 805 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/15(火)02:57:20 ID:gfU
- 5万円の半額で香典返しを送ったら、5万円ー香典返し25000円ー生花代2万円=5千円
実質の香典を5千円貰ったことになるんだよ。
これじゃあ故人の供養というよりうわべだけに儀礼の香典になってしまうよね。
|
コメント
どのくらいの額かわからないけど兄弟で特に兄としては弟を偲んで送ったものを
自分の思い入れのないところに寄付されたらいやだな
寄付した団体が弟と関わり合いがあるかもわからないし深いかかわりがあったのなら納得するけど
使い道とかいちいち言わなきゃよかったのにね
よい事につかっちゃったミ☆
とか自慢したかったんか?
805の言ってる事、間違ってるから
お花代は別で出す
こいつこの所ずっとこのスレに張り付いて
長文レスしてるけど
嘘(無知)も多いし、信用しちゃいけない
胡散臭い団体もあるし何とも言えねえ
バカ正直に言っちゃったのがアホだと思う
話すとしても、「葬儀に使わせていただいて、故人が自然がとても好きだったので、少し寄付に回させていただきました」と、メインは故人に使ってるようにして、誰の分をどう使ったと明確にしなければ良かったのに
伯母は自分ではいい話しのつもりだったのかもしれないが、世間には色んな考えの人がいるって思い至らない世間知らずだったな
そもそも香典の使い道をくれた相手に話すのが間違いだと思う。
ありがとうございます。香典返しを渡す。で終わらせるのがいいのではないかと思う。
何で使用用途を相手に話すかな
「○○に寄付します」って書いてある葬式多いの?初めて聞いたわ
怒るのはまあしゃーないとして墓参りもしないとか大人げなさすぎて笑える。
怒りのぶつけどころはちょっと違うんちゃうのってw
ギリギリの生活の中での捻出だったんなら、それは腹辰則だろうな。
わかんないけど。
※8
とても多いよ。多分香典返しが面倒だからなんだろうけど。
※8
アメリカではお花とかの代わりにこれこれの団体に寄付をっていうのが多い
まあ他国の例なんかだれも聞いてないんだけど
環境団体とかゴミみたいなやつしかいないからな行かなきゃよかった
香典は社会通念として普通に受け入れてて俺は通常包むけれど
もしも包む相手である遺族が「寄付します」と言うのなら千円でも包むの嫌だな。
それなら「香典送った事にして俺が直接俺の好きな団体に寄付しといたよ」にするわ
そして寄付した金額を所得税控除の領収書貰う。
要するに遺族には全く贈らない。
香典も返しがある地域なんじゃないの?
寄付しました=返しもなしでいいよね?って事だと思うが
今まで通りちゃんと返せって怒ってると読んだけど。
田舎だけど寄付して返しなしは最近増えてる。
返せって怒る人だけに半分返して終わるよ。
あと米欄に冠婚葬祭の決まり事や付き合い上の礼節も知らない不法滞在者だらけでくっそわろ
2567は社会にでてそんなことを人前で言ったら恥をかきますよ
墓も無いお家柄ですよーってバレバレっすわ
交際したくないから香典も寄付したんだろ?
そんなこと言われたら怒るわな。交際したくない相手なんだもの
香典に花代が含まれる?世間知らずのアホが偉そうに。
寄付しましたのその寄付先の広報誌で金額が
ばっちり載ってて、弔問客にあら儲かったわね(棒読み)と
言われていたパターンは知ってる
寄付したら香典返しは不要になるの?
高額の香典して香典返しがなく、寄付だったことがある。
小額なら許せるが、高額なときはむかついた。
あえて怒らないが、不愉快に思っている人は結構いた。
※20
不要になるってか、普通はしないかな
地域性もあるだろうけど
公共の利益に供するので、個人に返すことはない
公共に返すことで、個人のそれに換えるって発想
共同体的な発想なんで、自分勝手に生きてる人にはピンと来ないと思う
※4
だよねえ。自分が住んでる地方が特殊なのかと思って読んでてびっくりしたわ
仕事で香典も供花も弔電も手配するけど、供花代や弔電代を香典の中に含むなんてしたことないし考えたこともない
香典は固辞、あるいは、故人の遺志を酌んで香典を寄付して香典返しは省略って結構あることだけどな。
香典返しって怒るほど欲しいか?
※24
葬式饅頭が大好きで大好きでたまらないんだろうさ
御祝儀も不祝儀も半返し分を考慮しての金額を包むので金欠でも無理して包む場合がある
そういう時にお返し無しで寄付しましたという反応は内心「いらないのなら包む必要はなかったな」の感想を持ってしまっても仕方がない
だったら最初から「辞退します」と表明してほしい(最近はこちらが多い)
もう遺産相続せず全部寄付しろよ
自然保護団体()
あと長文レスする奴って本当に頭がおかしいのばっかだな
伯母Aのことも元々嫌いだったのかね
別に問題ない
今まで結構葬儀に出てるけど寄付しましたって一回もなかった
というか知らなかった・・・地域性があるのか?
知らなかった自分からするとうまく伝わらないかもしれんが何か気持ち悪い寄付って感じ
※31
同意
「どう使おうが自由」なんだけど、いちいち言わんでも…と思う
恥ずかしながら香典を寄付するって初めて聞いた
親族だと万単位での香典になるし寄付しました~で済まされると悲しいかなぁ
故人の遺言とかで指示があれば別だけど、故人のお葬式に役立てて欲しいと思って渡してるからなぁ
※16
どうしても寄付したと話したかったんなら、という前置きが抜けてたわ
ぶっちゃけ香典をどう使ったかなんて話しなんかわざわざしないし、うちの地域及び配偶者の地域は香典返しはその場で渡すものだし、用途を詮索する人もいないんでご心配なくw
更には墓もあるし葬式も喪主側としてやったことあるのでご心配なく~
香典というのは個人の供養のために使ってくださいと渡すもんなんだよ
関係のない所へ寄付して喪主が気持ちよくなるためじゃない
いったん受け取って諸々の処理を終えた後に、手元に残ったお金を寄付するっていうんじゃ
ダメだったんだろうか。
香典返しなしにしたかったからとか?お金がないならそもそも寄付したりはしないか。
生花を申し込むことはできず全て式場が準備した造花を使い回す形になるけど、手間賃とかを引いた花申込額をそのまま遺族に渡すというシステムを考えた会社は頭いいなと思った。
一旦自分の手元を離れた金の行く先にグダグダ言うなよみっともない
渡した時点でそれはもうお前の金じゃねえんだよ
犯罪やそれに類する行為、相手に使われたわけでもあるまいし
それで葬儀代が赤字になったとかなら伯母が馬鹿だけど
異常な長文書いてる人、悪いけど大いに間違ってない?
香典と生花代は別でしょ普通
香典返しを普通にした後、残りを寄付したとかならいいけど
寄付したから香典返し無しね!を後出しするのは駄目でしょう
わざわざバカ正直に説明する意味が分からない。
こういうのって地域で大分違うと思うからなんとも。。。
その場で返すのは会葬御礼で1000円程度。
49日のあと香典頂いた人に半額程度で返すのが満中陰志。
で、この満中陰志を「〇〇に寄付しました」で済ます場合がある。
でも3千円とか5千円とかの少額の大多数の人あてで、
万単位でもらった人には別で満中陰志を贈る。
本州の西の方です。
「香典の一部を〇〇へ寄付し、香典返しに代えさせて頂きますのでご了承下さい」って感じのやつだよね?割とよくある事だと思うけど、ところ変われば有り得ない事なんだね。
ゲスな言い方だけど香典で”儲け”が出るような事は殆ど無いわけで、たいていは赤字。
これから大変なのに香典返しまでして大赤字になるよりは、ほんの一部だけでも寄付した方が金銭的に助かるってことはみんな心得ているから、文句を言う人はいままで見たことが無い。
まあ香典が万単位なのが普通というような地域なら、ちゃんと香典返しをした方が良いように思うけどね。
804は無駄に長いし、内容も自分の常識でしかない。
んなもん、金に色はついてないって話であって、寄付した金も貯金からだしたのと同じことだって話よ。
つまり、いらんこと言うこの女(おばだっけ?)がアホなだけ。
香典返し云々は親族間の話でどうとでもなる。
香典を寄付→だから香典返し無しってビックリだわ
ゲスな話、本当に寄付してるの?香典返しが嫌だからそう言ってる風にしか聞こえない
香典は辞退ってのは結構見るけど
山陰某所在住だけど、この辺りは「寄付しますから香典返しはないです」ってのが多いよ
出身地は全然違うので、初めて見たとき、へーって思った
香典に生花代が入るなんて話は聞いたことがないが、長文くんの辺りでは
そんな風習があるんかな?
田舎から都会に出て一番驚くのが葬式が違うって事だな
でも長文さんの云う事が一般的じゃないって罠は載せないで欲しいw
冠婚葬祭の作法は地域差あり過ぎて混乱する
葬式でお赤飯食べるところもあると聞くし
香典を何に使おうが自由だろうけど、建前としては個人のために使うべきものなんだし、寄付しましたなんて馬鹿正直に言うのはどうかと思う
香典返しに缶詰持たされて重いよりは…うん。
いや故人は居ないから故人なんであって、葬式で香典包むのは名目上故人に手向ける供養だが、実際には遺族の生活を慮っての事。
困っているなら満中陰志に半返しが無くても構わない。遺族が生活に窮して居るなら追加で渡しても良い。
だが、寄付とか余裕こきすぎ。そんな余裕があるなら足代くれよ。
お前のために駆けつけた。礼服だって時間だって全部お前が不憫だから自分持ちで来たのに。
そんな奴に勝手に使われたくない。一体何様だ。
この伯父の意見に全面的に賛成。
特に伯父とかの立場なら十万以上包んでいる可能性がある。
「どう使おうと勝手」って意見にはドン引きだ。
全く感謝というものが無いね。コジキ同然
無意味な正直さだよなあ
地域性だとは思うが、
兄弟で地域性の常識が違うってのは初めて見たわ。
それとも伯母さんだけ別の地方の出身なのかね。
せっかくの香典をグリーンピースやシーシェパードなんかに寄付されたら…確かにムカつくわな
寄付しますって葬式で書くけど
それは建前で実際はちゃんと受け取ってるっていうのが自分とこの地域なんだけど
本当に寄付してる人なんているんだ
大体地元の社福協だから、市報かなんかに載るんだよ。
だ
からほんとに寄付してるよ。
でもゲスパーの人の想像通り、少額だけどね…。
てか、安もんのペラいタオルとか要らんでしょ。
香典なんて祝儀みたいな太いお金包む訳じゃないしさ…
香典返しいらね
まあ寄付してもいいけどそれに腹を立てるのも自由だからなー
墓参りに行くのも行く人の気持ちだから、行かないならそれはそれで尊重するってことでいいんじゃない?
意見が合いませんでしたねオホホってことで
私はある慈善団体に定期的に寄付してるんだけど、そこの会報に「遺産や香典を寄付にしませんか」という趣旨の記載があったよ。
団体と手続きして遺言にしておけば、自分がなくなったあとに寄付されて、香典返しの代わりに礼状を送ってくれるらしい、
私は会報でそういう方法を初めて知ったけど、伯父さんも本人の意思でやったことかもしれないよね。そしたら供養という意味で良いのかも?
でも勝手に寄付は不快感を持つ人が多いようだから、自分はしないようにしよう。
寄付するなんて初めて聞いた
香典返しはしなくても良いけど、どんな団体に寄付するか分からないし香典は渡したくないな
まあ一律1000円くらいなら故人の為に我慢して出すかな
香典返しが面倒だと香典を受け取らない葬儀なら行った事が有るけど、寄付しますだから香典返しは無しね、って普通の事なの?
実際の所、香典を葬儀費用のあてにする人なんていないでしょ
あくまでもお付き合いの形だけ
そうなだけに香典返しは必須だと思ってた
無駄な正直者は無意識に火種をばらまく
親戚が亡くなった時、ALSで亡くなったので後日香典をALSの協会に寄付して今後の研究に役立ててもらうと連絡が来た。
なので一家全員納得できたんだけど、これが全く関連のないどこぞに寄付されたら、やっぱりわだかまりができるよね。
寄付するならば個人の遺産を寄付しろよ。
遺産は遺族で美味しく分けるんだろ
寄付はするが普通一部だぞ、香典全部寄付するわけじゃない。
香典返し分寄付して香典返ししないだけ。
叔父としては香典を出すことで、
兄弟の葬式を出す協力をしたと思ってたんだろうな。
私も叔父とかなら好きにしたらと思うけど兄弟だと嫌だな…。
遺産を寄付するってのは聞くけど香典を寄付するって初めて聞いた
そういう家もあるんだろうけど「よくある話」ではないと思う
寄付しました、で香典返しなしって初めて聞いたわ。
そういうのがあるって知らないときだと、故人の供養のためにと出したのに何で明後日の方向に金が流れてるの、とは思うかな。
あとせめて、故人の遺志でとか言ってくれれば納得は出来る。
若くして亡くなった同僚がいた。
遺族のために香典を奮発したら、
後日地元サッカーチームに寄付したとの新聞記事。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。