2016年03月19日 14:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1457615035/
何を書いても構いませんので@生活板 21
- 515 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/19(土)01:26:52 ID:cB8
- まとめ見てて思い出した。
前の職業、30~70代の女性をパートさんとして雇ってたんだ。
だから実質母親やおばあちゃんくらいの歳の人を部下に雇ってた。
就職したての自分としては皆大人だと思ってたけど、20前半の小娘に褒められて喜ぶのよ。
何々さんは何々が上手ですね、貴方はここが苦手みたいだけど、あそこはとても上手ですね。とか。
仕事と考えると当たり前な、ほんのちょっとした事を褒める。
それだけでパートさんのやる気がぐんと上がって私の上司より、私の意見についてくるようになった。
とは言っても上司も冷たいけど正論だから、実質自分は上司が仕事しやすい+会社として正論
(まぁ正論と言っても十人十色だけど)を行ってただけだけど。
そうしてるうちに、他部署のパートさんまで自分に話し掛けてくるようになった。
んで、とりあえず自分の把握してるとこは褒めた。
そしたら他部署のパートさんも、自分がダメだししたとこも素直に受け入れて、
積極的に仕事するようになった。
- 女は幾つになっても所詮女で、人間で、
認めて欲しい、褒めてほしい、分かってほしいって思うものなんだな
酔っ払って支離滅裂。ただ、70代過ぎても所詮女で人間で。
お給料貰ってるから頑張らなきゃじゃなくて、
ただ褒めて欲しい、自分を認めて欲しいって心理なんだという事に驚いた。
もう何年か前のこと。 - 517 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/19(土)06:59:05 ID:6ei
- >>514
それは、女はってんじゃなくて
人間なら誰しも持っている願望だよね - 519 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/19(土)07:49:40 ID:jFP
- 誉めてやらねば 人は動かじ
実践できる人、少ないんだけど
そういう人が正社員できてくれると
パートの立場だと嬉しいしありがたい - 520 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/19(土)08:17:08 ID:Wel
- 山本五十六だっけ?
部下を上手く使うコツ(部下から見れば気持ちよく使われるコツ)を生まれながらに持ってたんだね
これからも人使いの上手い上司でいて下さい - 521 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/19(土)08:22:40 ID:jFP
- そう、山本五十六の句
自分は先輩として指導する時に知って
手帳にメモってた
でも、実践は中々難しい - 522 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/19(土)09:41:41 ID:q17
- 褒められたいって愚痴ったら褒められないのが当たり前だから愚痴愚痴言うなって
説教レスついたの思い出した
愚痴スレで愚痴るくらい許してくれよ - 523 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/19(土)10:00:14 ID:zws
- おばあちゃんとかに、口紅きれいとか肌きれい、50代にみえるーって大袈裟に言っても喜んでくれるよね
本当の外見より、そんな言葉できゃっきゃと喜んで顔真っ赤にするおばあちゃんがすき
コメント
三つ子の魂百まで
大人になると褒めない褒められないのが当たり前になるの悲しいよねえ
わたしも今まで有難いと思ってもきちんと褒めたり口にしなかったこととか
これからちゃんと感謝と共に言葉にするようにしよう…
※2
言ったこともやったことも、必ず自分に返ってくるよ
だからいいことをやって、言って、感謝した方がいいよ
言うのだけならタダだしねw
女っていくつになってもそういうもんなんだな
男だってそうだと思うけどな
スレでも話題に出てたように、男臭い世界の代表とも言える
軍隊のトップだった山本五十六があんな言葉を残してるのは象徴的だ
女は所詮女、人間って言い回しがすごく違和感ある
女は褒められるために働いてるんだって発想に行きつくのも極端だと思う
給料のために働くのは大前提でそのために頑張ってるけど
同じ働くのならお互い気持ちいい環境の方がいいのは当然のことじゃないの
その気持ちいい環境ってのは結局は良好なな人間関係を作るしかないけど
良好な関係作りをするためには他人を褒めるのが一番簡単なだけじゃないか
何なんだろう報告者の視点
女とか年齢関係無く人間としてごく普通の社会的欲求だと思うんだけど
スーパーの売り場担当社員さんとかだろうか
女はいくつになっても女で認めて欲しいとか、パートさんも別にそんなんで仕事してたわけじゃないだろうに
内心ではパートさんの事見下してたんだろうね
大昔にバイトしてた時、超人気の店長が居た。
見た目普通のオッサンだけど、いつもニコニコしながら
いいタイミングで、仕事中のバイトを上手い事褒めるんだよね。
自分も含め、高校生の子からオバサンまで、
みんな彼の事が大好きだって印象しかなかった。
人の長所をたくさん見つけられる人は、人生がスムーズにいくんだろうな。
義母の料理を本気で褒めたら「なっ…何言ってるのよ!いやね、こんなの手抜きよ」と言いつつちょっと嬉しそうだったのを思い出した。
報告者は上司としては有能なんだろうね
ただ自分より年配の女性を思った以上に上手く扱う事ができて驕っちゃってるようにも見える
男なんて私の身体の前では言いなりよフフフ。って言ってるビ/ッ/チみたいな感じ?
所詮って言う言い回しとか特に見下してる感じが出てるような
上手く言えないけどなんか歪んだ考え方になってるような…
年取ると誰も褒めてくれないしよっぽどじゃないと叱ってもくれないのよ
誰からも相手にされない空気っていうのかなあ
だからこのへんの話はよくわかる
女も男も人間だから、認められたい、自分が良く在りたいって思うのは普通のこと。
そういうの良いなと感じたことは口に出したほうが、何かと良いんだよね。
あえて殺伐とさせる意味もなし、同じ働くのなら、生きるのなら、気分良く。
こういう人ひとりいるだけでブラックがやりがいのある職場になったりすんだよなー
日本語きちんと書いて
老若男女問わず褒められたら嬉しいだろ。
何かをしてもらって「(手をわずらわせて)
すみません」というより
「ありがとうございます。とても助かりました」と伝えるようにしたら
途端に腰の重いなんで俺が?なんていう年輩男性からも手を貸して貰えるようになった事あるしな
辛辣な言葉を浴びせる上司より、自分を評価してくれる上司の方が好意的に見られるのは当たり前だろうによ。
そもそも冷たい上司に懐く人なんているのか?
上辺は普通にしてても内心から懐く人はいないと思うんだが・・・
リーダー的なポジションになった、気配り上手で周りを動かしてきたとか、
面接でこれといった特技や業績がない人がよく使う自己PRネタと似てる
この人はパートのおばちゃんやおばあちゃんを馬鹿にしてるけどさ
素直に喜んでくれるほうがいいと思うんだよなぁ
人間関係円滑になるっていうか、「だから?」とか「別に褒めなくてもいいんで」とか
そういう対応だったらあんまり話しかけないでおこうって
コミュニケーション取らないようになっていくと思うんだよね
特に年下上司で、もしかしたら褒めたら馬鹿にすんな!って怒るような人だっているわけでさ
年取ると素直な人間がいいなぁって思うわ
気持ちよく一緒に仕事できたり、いられたりって大事だよ
実際
粗さがしてネチネチするより、褒める事で生産性も上がるからなー
※6に同意だわ
あと
「おばさん連中は年の功で上司とうまくやるための処世術を知っている」
「まだまだ子供で未熟な上司に気を使って褒められたら本気で喜ぶ『演技』をしてくれている」
って可能性をまるっきり考えてない事にも驚いた
そんな事も考えずおばさんなんて所詮女wと見下してる大バカ小娘よりよっぽど賢いと思う
この人実力主義や底意地の悪い人に当たったら途端に何もできなくなると思う
褒めたことにより相手が喜び、自分についてきてくれるのは
相手が褒め言葉を素直に受け入れてくれるから。
褒められたい欲求を満たしてあげていると思い込んでしまっていては
いつか足元をすくわれるよ。
あー、そういえば、私派遣であちこちの職場転々としたけどw
50前後の女性社員が多い職場は人間関係が良好だった
おばさんはコミュ力が高いというか気が利くというか
ムスッとしてるおっさん社員も新人もうまく取り込むんだよな
報告者の部下の女性も※20さんが書いてる通り空気読んで喜ぶ演技をしてくれてたんだと思う
おばさん社員は責任感も強いし仕事もできるよ
私が会社経営者なら50前後の女性を積極的に採用するって思ってたw
女かどうかは関係ないようだけど、
いい関係が築けたのは良かったね
男だって褒められたり認められたらうれしいと思うけどなー
この人良い事してるからそんなつもりないだろうけど、女性ってひとまとめにしてるのが何か小馬鹿にしてるのかと思ってしまう。
そう感じちゃ駄目なんだけどさw
でも他人を褒める事は良い事だから私も真似ていこう。
なんで女にこだわるんだろ?
男は違うとでもおもってるんだろうか?
それとも「私は女…」みたいに女であることに酔ってる亜種かなんかか
孫子の兵法辺りにも「部下の失敗は余程のものでない限り目をつぶり、成功はどんな些細なものでも褒美を与えろ」って書いてあるぐらい褒めることは部下を動かすのに重要だったりするからな
人間って承認要求とか、自分を認めてもらいたい、褒めてもらいたいって気持ちあるよ。
女限定じゃなくて男の人も子どももペットもwみんなほめてもらうの好きだと思う。
人の上にたつ人は褒めて伸ばす能力をもってると下の人間が育つよ。
人を見る目がある人なんだな、うらやましい
まさしく自分がちょっと褒められると舞い上がって低時給なのに一所懸命頑張っちゃう人だわ。
ダンナはダメだしばっかで全然褒めてくれないからなんか認められた!って気になっちゃうのよね〜。
これ男女関係なしに人間関係が円滑にする方法
ただし異性には強烈に勘違いされる
※6同意
途中まで「うん、うん」と読んでいたけど何故その結論になるのか、ちょっと本気でわからない
「ただ褒めて欲しい認めて欲しいって心理」って何だそれ?
何故その解釈になる??
「女は幾つになっても所詮女で~」とか何なのだろう?
パートが社員さんの指示をきくのは当然じゃないの?
「自分が職場を変えたった!」みたいな傲りなのかな?
打ち解けたら話くらいするでしょう?
褒めたからじゃなくて同じ職場の社員ならコミュニケーションくらいとるわ
ベテランパートからしたら娘みたいな年齢の子は親目線で見たりして親しみも持つだろうし
「褒めたから尻尾振ってる」のような解釈になる頭の構造に衝撃を受けた
所詮、って悪い言葉の前につくよね。
「所詮ハイレベルな存在」「所詮優秀」とは言わない。
女であることはそんなに低レベルなことなのかね?
若いのにずいぶん思い上がった人だなって印象
と言うと「たかが2chの書き込みにマジになっちゃってw」
と混ぜっ返す人もいるだろうけど
たかが匿名の書き捨て文だからこそ本音が見える事もあるのよね
確かに前職場のパートさんとか(4,50歳)勤続年数長いのに、色々教えてくれる褒めてくれる20代新卒の正社の女の子に先生、先生って懐いてたな。
しかも一人とかじゃなくてほとんどの人が。
男女関係なくね?
ちょっと偏見だけど、30~70代の女性パートなら専業主婦が大半だったろうと思う
普段労われることも誉められることもないだろうから、そりゃあパート先で些細なことでも認められたとなったら嬉しいだろうさ
というかこの人、自分以外の女をナチュラルに見下してるよね
女は承認欲求の強いバカな生き物、承認してくれりゃ浮かれる単純な生き物
→所詮女で~所詮女は~(まぁ私だけは違うけど)
っていうのが全体に漏れ出てるよね
スレでも米欄でも言われてるけど、実は老若男女関係ない話なのに
※36
同感。
その年齢層の男性パートだったら女性パートよりも社会的には認められることがないから
喜ぶだろうなと思うわ。
下手すりゃ勘違いして報告者に惚れる勢いで。
「普通は」その年齢の男性だと小娘ごときに褒められる地位にはいないからそういうことが
なかっただけ。
でもナチュラルな見下しはあれどしっかり相手の長所を観察出来て適切な言葉で指摘できるのは
大したもんだと思う。
自分は話し下手聞き下手だから報告者がうらやましいわ。
心で「この人すごいなぁ」とか思っててもなんて言ったらいいかわからないし。
どうやったらそうなれるんだろう。
パートさん(年配、非正規)を見下してるのが端々に伺えるけど
本人(若い正社員)も結婚出産あるから年配になっても正社員でいるかは分からないし
そのパートさんたちも婚前は正社員だったかもしれない
色々視野が狭いけどそれも若さゆえなのかな
まだ二十代だからこその少し幼さというか上からに感じる意見なんじゃねえかな
多分しばらくしてから実感するときは来ると思う
しかし20代前半の年齢の時に30代のことまで母親の年齢でひっくるめられたら
本当の年寄りとしては否定したくなるな
「年寄りでも所詮女」
「褒めてやりゃみんな懐いて尻尾振る」
みたいな舐めた印象を受ける言葉遣いしてしまう人が本当に上手に人を使えていたのだろうか
こういう本性みたいなものはふとした拍子に漏れ出てしまうものだが
舐めてるとかじゃなくこの人がほめられたがってるように読めるな
疲れてんじゃないの
とりあえず学生時代に一回は「周囲が子供すぎて困る」
とポエムを書いたことがあるにカシオミニ
その年代って仕事は現役から離れて家庭に入ってる人が多いだろうから、日常的に褒められることがなくて余計に嬉しかったんだろうね
大人になると褒められることが減るというか、ほとんどなくなるよねぇ
「入社したての頃、年上のパートを大勢手懐けて自分はできる奴だと調子に乗ってたけど、何年か後にあの時のパートさん達は若い自分を気遣って優しい対応をしてくれていたんだということに気付いた」
っていう話だと思って読んでたのに、なんか斜め上の悟りが結論になってて目が点になった。
勘違い臭プンプン。皆、アナタにお付き合いして下さってるのよ。
ほめたこと自体は良いことだし、それを素直に受け取って喜ぶことで
良い循環になっているのは互いがあるからで。
それを所詮女で合点したところが、報告者の視野が狭くて残念。
自己紹介じゃね?
自分が誉められたがりだから女はみんな誉められるために生きていると思ってる
報告者は誰からも褒めてもらってないからそんな結論になったんだろ
それとも褒められたことあるけど「自分は褒められても浮かれたりしないけど、普通の女は褒められるために仕事してんのね」って結論なら怖いわwwww
何でナチュラルに他の人間を見下してんのかわからん
所詮という言葉を使わなければ素直に読めたのに・・・
他の方も書いておられるように、パートさんが喜んでいる振りをしているのかなと思う。
円滑に進めるために若い子が気を使ってくれてるのだから、こちらもその気持ちに応えなくちゃと。
しかし上から目線だね。若いんだね。
男女あんまり関係なく、年行くと「出来て当然」っていわれて、褒められる事なんてないからね…
いつもは子供や孫を褒めてるような人だと特に、そう言われると嬉しいんだと思う
それでお互いに気持ちよく仕事ができるなら、それはいいことなんじゃないかな
今自分がいい年だけど人を使う立場になり、(それまで楽だから使われる立場にいた)年配の方が多くいる職場にいて思うのは、褒めるって言うか見てますよ、大事な人ですよってことをこちらがアピールすると喜んでくれるね。で、頑張ってくれてる。
自分がしてもらってよかったことをしてるんだけど。
共感して話すのも有効。
自分の親に近い人ばかりだから見下しはないな。
小娘の頃からない。社員がえらいって勘違いだろうね。バイトも社員も役割が違うだけなんだけどね。
自分、真逆のパターンで、上司と先輩が絶対に叱らない人で褒めるだけなんで、新人の自分と同時に入ったパートさんが全く使えない産廃になってたわ
なぜかその後に入ったパートさんが叱る人だったんで産廃パートがまともになっていったけど
飴だけじゃなくて鞭はやっぱり必要
なにこの報告者
性格の悪さがにじみ出てるな
今じゃもうに十代前半じゃないババアだろうに、
若い頃にそういう経験をしてそれを「歪んだ解釈」して
「私が誉めるとみんな動く、私が皆を動かせる、私って凄い」って歪んだ価値感のまま
考え方が固まっちゃったんだね。
こういう性格歪んだ女は一生学べずにみみっちい器が小さいままで一生を終える
報告者がいちばん女っぽい器の小ささを露呈してる書き込みだね。
これだから女は管理職に向かないんだよ、って言われる典型的な女だわ
※46
ほんとこれ
この報告者ってバカなまんま何も学べず歳だけ取ったんだね
「馬鹿な人間は永遠に学ぶ事が出来ない」ってこの報告者ってそういう感じ。
何人かひねくれすぎな人がいてワロタ
喜んでるふりなら積極的に仕事するようにはならないし、他部署にまで影響は与えない。
俺の会社の班長がコミュ力高すぎる。
話は分かりやすく、何かすると必ず褒めてくれる。
その上のライン長は話しかけると
(゜Д゜) ハア??何言ってんだこいつ?
みたいな対応される。超絶コミュ障の俺の話し方が悪いんだろうけどさ…。あまり話しかけたくない。
性別や年齢関係なく、褒められたら誰だってうれしいよ
年上の人の仕事をヨイショにならず自然に褒めるのって難しいよ!
それができる人は羨ましい
酔ってネットで自分自慢するのも自由だけど驕りを感じるなあ。
人を褒めるというこの子の行動は良いことだけど
自分の立場を有利にするための利己的行動は透けて見えるものだよ。
若いから許されて可愛がられてたんだろうに、勘違いしてる。
あと怖い上司が引き締め役でいてこそだと分かってなさそう。
米58
報告者もそうだけど
なんで仕事の能率があがった事を100%報告者の影響だと思うんだろう?
前任者の引継ぎがうまかった、他の社員の気配り、パート同士で連携してるとか
コミュ障だと横同士の繋がりとか自分が目にしない部分の事を考えないのかな?
褒めなくても給料上げれば、もっと仕事のモチベーション上がるよ。
前の職場にいた新人を思い出した
自己啓発本を真に受けたような言動で突っ走って自分はデキル男と勘違いし
積極的に悪い事をしてるわけじゃないから周囲は
「あー、張り切ってるねぇ・・・」と生暖かく見守ってるんだけど
本人は「自分の声掛けで職場が明るくなった!」「女性にも気を遣うので好感を持たれてる!」
みたいな事ブログに書いてんの
ものすごい視野狭窄なんだよね
良い話なんだけど女は所詮女って何?
名誉男性って奴?
所詮って、この人はどこまでいっても人は人で、っていう意味で使ってるんじゃないのかな
男性は小娘ごときに仕事の何がって言いがちだし、そんなに怒らなくてもいいじゃない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。