2016年04月03日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456662245/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
- 555 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)09:25:36 ID:kzE
- 大学の飲み会で会った男子学生の食嗜好が衝撃だった。
食べ物を、味や栄養素でなく「色」で認識していた。
まず白い食べ物全般が駄目だそうで、豆腐、ヨーグルト、バナナなどは一切食べないそう。
本人いわく「色がない食べ物は味がない」
「紫は生理的に無理」なので茄子や葡萄なども食べない。
「緑と赤やオレンジがバラバラにあるのは良い」例えばレタスとトマトなど。
「でも緑とオレンジが同居しているのは駄目。色がごっちゃになる」
メロンの皮(緑)と果肉(オレンジ)など。カボチャも同。
「緑であるべきものが黄色や赤なのは無理」ピーマン→パプリカなど。
他人の好き嫌いだから別に口出しする気はないけど、
食べ物を完全に色分けして認識しているのが衝撃だった。
彼に言わせるとバナナ、生クリームなどは「白いから味がない」らしい。
いや甘いよね?とみんな指摘したけど「甘いけど、白いじゃん」というイミフな答えが返ってきた。
ちなみに一番好きな味は「オレンジと茶色」だそうです。
「カレーに入ってる人参とか?」って訊いたら「うん、そう!」って嬉しそうだった。
帰宅して母(小児科医院の看護師)になんとなく話したら
「そういう子めずらしくないわよ」って言われたのもさらに衝撃だった。
|
|
- 556 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)09:37:22 ID:oC3
- 一生社会に出ず、結婚とかも考えずに死んでいってほしいタイプの男だわ
- 557 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)09:58:34 ID:th5
- そういう縛りの強いキャラ作りをしてしまって
後でさぞかし困っただろうな
もしくは振り返ってうわあぁぁとなってるか - 558 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)10:16:59 ID:1u1
- 共感覚の人なのかな?と思ってしまった https://ja.wikipedia.org/wiki/共感覚
共感覚(きょうかんかく、シナスタジア)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。 感性間知覚。 - 559 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)10:33:06 ID:1AD
- >>558
自分も思った
「白い」と嫌な味で「オレンジと茶色」だと好きな味とかかね - 561 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)10:44:51 ID:gvd
- 共感覚だね
以前テレビで外国の人のケース(その人は味覚と音)が紹介されてた - 562 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)11:03:47 ID:q57
- >>555
白米もダメなのかな? - 566 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)11:24:21 ID:kzE
- >>555です
>>562
お米は色を変えられるから大丈夫だと言ってました。
カレーだったら混ぜて食べたりとか。 - 563 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)11:12:20 ID:cSD
- 見たままの色で好き嫌い分けてるだけじゃん
そういうのも共感覚って言うの? - 564 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)11:13:10 ID:FIT
- 共感覚って実際に目に見えないものの色を感じることだと思うんだけど
これは食べものを目に見える色で色分けしてるだけじゃん - 572 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)12:02:22 ID:gia
- >>564
共感覚ってのは本来感じる感覚に連動して他の感覚が現れること全般を指す
なので例えば視覚情報から味、音、匂いの何を感じるかは個人差がある
音から色、匂い、味を感じる人も居るし、その他もまたしかり
そして共感覚の感じ方には共通性は全く無い
なので例えば同じように色から味を感じる人でも同じ色から感じる味が同じとは限らない - 576 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)12:29:51 ID:KpL
- >>555
単純に白い食べ物には追加の味覚がないから味気ないんだと思うよ。
バナナは白いからバナナの味しかしない。
緑色のバナナがあれば、バナナの味に加えて緑の味もするわけだ。
バナナの味と緑の味が合わなければマズイし、合うならすごく美味いわけだ。
ちなみに普通の人でも色で味が変わるよ。
無味の着色料で色を付けると味の感じ方が全然違ってくる。
青く着色したご飯は不味く感じるとか、
同じ辛さの料理を並べて片方だけ真っ赤に着色すると赤いほうだけ辛くて食べられないとか
黒いカラアゲ食べて焦げてるって感じても「それ醤油塗ってるだけだよ」と言われたら
途端に焦げの味がしなくなったりね。
梅干し見たら口の中酸っぱくなったりするよね。
後、見た目と味がかけ離れてるとものすごい違和感を感じる。
甘いと思って食べた卵焼きがしょっぱくて吐きそうになったとか聞いたことあるんじゃないかな? - 577 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)12:34:22 ID:KpL
- あと、有名なところで言うと
かき氷のシロップは全部同じ味だけど色が違うと味が違って感じられるってヤツ。
かき氷はメロン味が一番好きとかイチゴ味が一番おいしいとか言ってる人間は
思いっきり色で味を感じてるんだよ。 - 578 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)12:44:00 ID:gia
- 匂いも違うだろ?
- 579 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/03(日)13:58:18 ID:T7F
- 食べ物の見た目から味を想像するのは、経験からじゃないかなぁ
梅干し知らない人なら干し葡萄とか杏とかだと思って
甘い味を想像してビックリするんじゃない?
共感覚は一般的には味や色がないものにそれを感じるものだと思うんだけど違うのかな…
件の男子は白なら無味って言いながら、甘いよね?と聞かれたら
甘いけど白い、なんて頓珍漢なこと言ってるわけだから
ただの屁理屈の食べず嫌いという気がするなあ
食べられるものが少なくて可哀想だし
嫁さんは大変だね
|
コメント
乳幼児だと、ミルクと同じ白いものしか食べたがらない子とかめずらしくないね
へ~、それじゃあウ○コを美味しく感じる事が出来るかもしれないんだな。
幼児だといるよね
味と色がまだ未分化だからだろうけど、色で好き嫌いする子
そのまま大学生になるパターンは珍しいけど
色の付いた眼鏡かけて食べたら何でもOK?
共感覚が酷くなると色を見ただけで味を感じるし、音が線とか図形になって視覚化するから馬鹿にしたらいかんで…大変なんや。
普通に共感覚じゃん
>共感覚は一般的には味や色がないものにそれを感じるものだと思うんだけど違うのかな…
別に限定的な現象のみが発生するわけじゃないぞ
人それぞれいるいるある
かき氷は全て砂糖味だけど香料が違うから577の言ってることはちょっと的違い
あと宇治金時は味も違うし
塩と砂糖について訊いてみたい。
※7
だよね、味は匂いの占める割合がかなり多い
色だけじゃ完全には騙されない
数字を色で感じるとかどういう感じなんだろう?って興味持つこともあるけど、本人は大変なのかなって思うわ。
味覚と色が連動してるのも、大変そうだね。
>>577
匂いだゾ
※7
共感覚の想像がつかない人に対して、匂いや見た目で味覚が変わるように感じる例としてわかりやすいと思うけど。
匂いが味覚に対する影響が強いってのは共感覚と似てるし。
576の説明がしっくりきた。
自閉症の症状でそういうのあるよ
シロップの知ったか恥ずかしいなww
>緑であるべきものが黄色や赤なのは無理
ピーマン系が緑であるべきだという理論は乱暴だな。勝手に決めるなよと言いたい。
この男子学生の場合は、共感覚というよりも、
色と味覚についての幼児期の思い込みが解消せずに
成長しても強いこだわりとして残ってしまったという感じなのかな
こんなん絶望先生で見たよ
共産党という字が赤く見えます、みたいな
※10
数字が色に見える体質だけどなーんも大変じゃないし、なーんも役に立たないよ
バナナって白くはないよね
確かにアメリカのカラフルなお菓子は食べる気が起きないな
共感覚ってよくわからないけれど
元々の味覚が鈍いんじゃないのかな?
色が付いてると味が付いてると思い込めるとかさ
一緒に生活したらめんどくさそうで、ごめんだわ
うちがスーパーで買ってる普通のシロップはレモン味には果汁入ってるんだよな~。
色だけ違うってのはテキ屋さんがつかってるようなやつなのでは。
この症状って共感覚だったのか。
昔千秋かはしのえみの友達にこんな子がいたエピソードを紹介してたの思いだした。
白いのが食べれないか白いのが好きで超変な子!って言ってたから千秋かな?
上にも出てるけど、自閉症の症状に色で食べる食べないの拘りが出る子が居るね。
好き嫌いじゃない拘りだから、栄養とか味とか太る痩せるとか関係無いんだよね。
毎日カレー食わしときゃいいんだから楽でしょうに
共感覚だと思うが
それと好き嫌いは関係ない
ただこいつは「趣味の色じゃない」というだけで食べないだけ
共感覚だからおかしいわけじゃない。こいつがおかしいだけ
似たような人いた
白い食べ物が無理で、豆腐、白米を始めとして白いものは全部嫌い
挙句の果てに、水も飲めないと言ってた
茶やジュースならいけるらしい
感覚というより脳の通達とかの問題じゃないかな。
私らが梅干を見たら唾液が出るのと同じで、白い食物を見たら味覚が消えるみたいな。
※12
匂いは味覚の一部でもあるんだよ。どっちも化学物質の受容だし。異なる感覚が連動する共感覚の例えとして適切じゃない。青いものに食欲が湧きにくかったり、赤いものを辛いと思いやすいのも経験からくる思い込み。青い食べ物に囲まれて育ったら青いものにも食欲湧くし、知ってればブルーハワイも食えるでしょ
557
こいつは鬱やら骨折やらは甘えとか言いそう
※19
同じく。共感覚ってほど強くはないけど数字に人格や性別が見える。
7がクッソ高慢の女に感じられて兎に角7が嫌いで避ける以外何の支障も特技でもない。
※12
全然違う。
米30も書いてくれてるけど匂いと言うものは完全に味の一部。
風味と言う通り、口から入り鼻から抜ける匂いは味に含まれるんだよ。
間違った知識披露してそれを見た人が勘違いするのは駄目でしょ。
キャラ作りじゃ続かねえよ
本物だから困る
香料に味が無いと思ってるのなら間違いだぞ
舐めて見ろ、とんでもない事になって後悔するから
腐女子がモノが二つあればそれだけでハァハァできるってのは共感覚に近いのかもしれないな、だから一般人には理解できないんだ
プリンだと言って茶碗蒸し出されたらクソまずいってやつ思い出した
そのあと「実は茶碗蒸しです」って言われたら美味しく感じるやつ
ブラックの缶コーヒーだと思って飲んだらすっごく違和感あって
「うげぇ!マズ!ぺっ!」ってしてよく見たらいつも飲んでるような
普通の微糖コーヒーだった。気づいてからは普通に飲めた。
思い込んでから飲むとそれと違うものだったとき拒絶する。
思い込みが味覚に関係するってのはあるよ
小学生男児が「赤いツツジのミツは白のより味が濃いい」とか言ってるのと同じだな
これは、自閉症や自閉症傾向の発達障害(アスペルガー)に見られる知覚過敏だね。
知覚過敏の人は、五感のいずれかが鋭くて普通の人ではわからない様な刺激に反応して拒絶反応を示すんだよ。
例えば、触覚が知覚過敏の人とって、私達が気持ちよく感じるカシミアのセーターは、毛先がチクチクして来ただけで吐き気がしたりする訳。
多分、この男子学生は色彩に関する知覚が敏感なんだろね。だから、味よりも色がダイレクトに脳に届くんだよ。
では何故、普通の人でも子供のうちは、この知覚過敏みたいな反応を示すのか?
これは脳が未熟だから物事の快、不快の判断を下す力が弱いからなんだよね。そのうえ、子供って小さな違いを必要以上に見抜くから、余計拒絶するの。
だけど、脳が成熟して、様々な経験を通することによって、明確な情報(知識や個性)に基づいた快、不快の判断を下せる様なるんだ。
ちなみに、この快、不快、つまりは嗜好は、学習によって形成されるから、子供の頃嫌いだったものが好きなった、あるいは、逆に好きだったものが嫌いになったは、言葉の通りあなたが成長した証だよ。
こいつに目隠しで食事させたらパニックになっちゃうのかな
名古屋でお弁当買った時、ソースのトンカツだと思って食べたら、甘くて腐ってるのかと思ったこと思い出した
ただのみそカツだった
他人に迷惑かけてない間はひどい言葉あびせなくていいじゃん…本人もどうしようもないみたいだし
※28
書いてあることだけだとよくいる「(はっきりとした)味がしないものが嫌い」な人っぽいな。
ピザの耳の部分とかを残すタイプ。
多分他にも色々あるんだろうけど。
色のない、つまり白いものには味がないっていうのが
あくがないという点ではあってるな
昔、元バービーボーイズのKONTAが
「トマトが嫌い。理由は赤くて恥ずかしいから」
ってインタビューで言っててビックリした覚えあるわ。
なんか誰か他の人も同調してて「そうそう、だよねー。恥ずかしいよね」なんて言ってたりもした記憶。
視覚と味覚が、嗅覚と味覚みたいにある程度連動するようになってる人なのか
子供なだけじゃないか
>一生社会に出ず、結婚とかも考えずに死んでいってほしいタイプの男だわ
うわ何様こやつ
「緑であるべきものが黄色や赤なのは無理」ピーマン→パプリカ
って言ってるくせに色変えられるから米は大丈夫とかwwwww
べつにパプリカは緑であるべきものじゃないし、着色してるわけじゃないんだが・・・
梅干しの写真だけで酸っぱく感じたりすることはありそう。実物ないのに。
これとはちょっと違うかも分からんけど、私も色が理由で急に食べられなくなったことがあるよ。大好きなたまごかけごはんの黄身を見たら、何故だか急に口いっぱいに絵の具の味が広がって受け付けなくなった。絵の具なんて味わったことないからニオイからイメージした味だったんだろう。
たった一回、黄色から絵の具を連想する流れが出来たらもう駄目だった。勿体ないからと口に入れてもえづいて飲み下せなかったし、日にちをあけても同じ反応になってしまった。それまでは大好きなメニューだったのにたまごかけごはんが食べられなくなるなんてショックだった。
私は他の食材でそういう現象は起こっていないけど、こういうのとはまた違うのかな?
この人、もしかしたら色が同じというだけで全然別の食べ物が同じ味に感じてしまうって事なの?
それだときっついな
他人に自分の主義を押し付けないのであれば好きにすればいいけど、食べる物少なそうで
困らないのかな?茶色とオレンジって…カレー以外だと肉じゃがとか?
種類が少なすぎて飽きたりしないんだろうか。
強迫性障害みたいな感じかね
「色がない食べ物は味がない」って言っても、ヨーグルトは酸味があるし、バナナは甘味があるよ
混ぜものした米はOKというところからしても、味覚に問題があって食べられないとか共感覚があるっていうよりは、そう思い込んでるっていう風に見える
前にここのまとめで「白飯が食えない。混ぜ御飯なら食える。」とか「彼氏が白米が食べられない。」って内容の話を読んだ気がする
そういう人達って単純に味が嫌いなのかなって思ってたけど、「共感覚」なんてものもあるんだね
「色がない食べ物は味がない」って感覚を持った人がいるなんて、思いも寄らなかったわ
※39
感覚過敏では…
知覚過敏は歯のやつ…
「苦いものは苦手」は良くある味覚だけど
「だからピーマンは食べない」と「出されれば苦手だけど食べる」に
別れる。
この人が共感覚かどうかははっきりとは分からないけど
いい年して「ピーマンは苦いから食べない」ってのと
同じなんじゃないの?
※48
結婚相手が同じ感覚の人じゃないと迷惑だろうな。
色で分けるのはまあいいとして、この色は全部ダメってのはこだわりが強すぎて発達っぽい。
人間は色で味覚とかを補うから仕方がないよね
※42
??報告者がいつどこでこいつにひどい言葉浴びせたんだ?
幻覚でも見てんの?
食用色素使えば調味料いらないなw
将来の糖尿病や高血圧対策やりやすいなw
白は色がない=味がない かぁ… 面白いなぁ
報告読んだだけだと面倒臭い奴だなーっておもたけどコメ欄まで全部読んだら
興味の方が強くなってしまった もっと詳しく聞きたいわ
レアチーズケーキ食べられないタイプか
かき氷はいちごとメロンは原料一緒だけど香料で大分差がつくぞ
逆に果汁が入ったキャンディーでも、香料がないとほぼ砂糖味しか感じないっていう
匂いって味に占める割合結構強いよ
※63
ああ、前にかき氷のシロップがイチゴもメロンもブルーハワイも同じ味だって聞いてショック受けたわ
色と香料だけで人間あそこまで騙されるもんなんだな
※60
報告者が、じゃなくて、米欄がでしょ。
※64
以前テレビで目隠し鼻クリップで食べた料理を当てるゲームやってたんだけど、(あれがどの辺までやらせなのかは置いといて)それがゲームとして成立するって事を考えると、香りって味を判別するための重要な要素なんだと思う。
それはおいといて、これって共感覚ではないよね?
共感覚って味に対して別な感覚が付属して感じられるって事で、例えば目隠しをして食べたとしてもその味が「黄色」だとか「赤色」だとかを感じるって感覚でしょ?
この人の場合は味にかかわらず色だけで判断してるだけだから違うと思う。
単なる中二病なんじゃない?
少なくともこれスレで指摘してる人がいるキャラづくりじゃなくてそういう感性なんだと思うよ
かなり生きにくいね
※65
その男がここを読んでるわけでもないのに?
※24の「ひどい言葉を浴びせる」って普通面と向かっての行為を指すだろ
共感覚ではなくて、自閉症傾向の1つじゃないかな。
こういう人って目を閉じて食べたら味がしなくなるのかなあ。実は味覚がないとか凄く鈍いのかも?
たぶん刷り込みのほうに近い習性ではないかな
色で味が決まるのは、へーそういう何かがある人なんだと思えるけど
味がなくても別に食べたらいいやんと思ってしまうw
統合失調症でも特定の色へのこだわり出ることあるよ。
知人は白いものしか食べなくなって、牛乳、ご飯、塩かけたお豆腐、大根おろしとか。
衣類や持ち物には赤が絶対入ってないといやだとか、なのに景色に入る赤は怖いとか。
※4
ちょっと気になるw
色眼鏡で白いもの食べたらどんな反応すんのかなw
※66
だから共感覚は一種だけじゃなく人による、味から色でなく色から味もあるだろうって何度も書かれているのに、頭が悪いんだなぁ
共感覚は、別に目に見えないもの限定じゃないよ
本来ならリンクしないはずの五感がリンクするってことだから
脳の働きであって別に特殊能力の類ではない
「文章に色が見える」「音に質感が見える」「漢字に音が聞こえる」とか様々
多数派と言われてるのは今のところ「文字に色」と「音に色」のパターンらしい
この子の場合は、「色に味がする」になるんだろね
※66
違う違う、この人は「色を見た」時に「味を感じる」パターンなの
視覚と味覚の連動。視覚塞がれたら味もしないか鈍るかどっちかだよ
普通の人も「鼻を塞がれて(嗅覚)」「食べ物を口に入れて(味覚)」も味は大してわからなくなるでしょ
健康な体なら誰でも嗅覚と味覚は連動してるから、一方が麻痺したらもう一方に影響でるよね?
で、この人は本来なら連動しないはずの視覚と味覚が連動してるパターン
って説明してる私もとあるパターンの共感覚持ってるんだけど
エスパーとごっちゃにして痛いキャラ扱いしないで欲しいな
実際に誰もが持ってる五感の、どれかとどれかのリンクってだけなんだから
文字や数字を色と性格で判断してたんだけど、共感覚って名前があったんだね
何かすっきりした
576がバカすぎて心配になる
緑の味がするなら白の味もするんだろ
味わえよ
わがままな好き嫌いじゃん
※79
先に報告者が白色(無色)は味がないって言ってるじゃん
日本語も読めないバカはどっちよ
オレンジと緑がごっちゃになると言ってるあたり、色覚も弱いんだと思う。
いろんな人がいる。それで迷惑をかけられるわけでなし、この人と結婚しなくちゃいけないわけでもないし、それでいいじゃない。
人や物事に色を重ねて見るのって普通じゃ無かったのか。共感覚ね。俺それだわ
かき氷シロップの例えが秀逸
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。