2011年09月03日 08:01
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1211386701/
- 4 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 11:46:25 ID:jY9TUamR
- 親元(新潟・長野あたり)をでて、都内近辺(東京・神奈川あたり)で結婚予定ですが、
親に対してものすごい罪悪感があり、不安になります。
同じような気持ちになったことのある人いらっしゃいますか?
親元を離れて嫁ぐことは親不孝なのでしょうか?
- 5 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 11:49:10 ID:Y0rSfFjc
- >>4
新潟長野あたりで上京するのって距離的に近いのに迷うことなくね?
相手がちゃんといるのにその時期のがすほうがもったいないよ!
通りすがりですみません
がんがってくださいね - 6 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 11:59:28 ID:A54wgksR
- >>4
マリッジブルーでは? - 7 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 12:16:20 ID:qAGaQSPT
- >>4
他に兄弟姉妹がいるかいないかでも変わってくると思うけど…。
私は宮城から名古屋の大学へ行き、そこの人と付き合い始めてしまい、
中間地点の東京で就職し、結婚した。
親は当然地元に帰ってきて欲しかったと思うし、
兄弟が地元にいるが結婚して家を出て、実家には両親二人。
実のところやはり申し訳ないとは思うし、
片方が亡くなった時にどうすれば良いのか悩みもある。
でも仕方ないじゃない。結婚ってそういうもんだよ。
親だって、子供が好きな人と結婚して幸せになって欲しいと思うものでしょう。
それを捨ててまで自分の近くにいて欲しいと願う親はいないと思うよ。
ただ、親としては寂しいことは間違いないだろうから、
電話したりメールしたり、度々様子を知らせてあげるといいと思う。
休みには顔見せてあげるのはもちろん。
私はそれがあんまりできていないのでそこが自分は親不孝だと思う。
人に言えてる立場じゃないんだよね…。
まあでも、離れること自体にはお互いそのうち慣れるものだよ。
- 8 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 12:33:39 ID:Nkkk98nC
- 婚期を逃してずっと親元にいるのも親不幸なんじゃないかと思うw
離れてしまえばそれは親も寂しいだろうけど
遠い場所でも子供が幸せでいるのならそれは親も幸せ - 9 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 12:42:08 ID:YWoUeZfF
- >>4
北海道から出て東京で結婚したが、うちの親は
「もっと遠くでも良かった、本当は海外が良かった」とか言いやがるw
「たんぽぽが茎を長く伸ばして綿毛をつけて、種をなるべく遠くへ
飛ばそうとするように、子供がどんどん遠くへ行って
その地で根を張ることは親として幸せ」なんだそうだ。 - 10 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 13:08:05 ID:mm4Rzy8o
- >>9 二行目までは酷・・・と思ったが、自立したいい親御さんだね。
- 11 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 14:38:28 ID:lkdy68cc
- >>4
親って言うのは同居してればアラが見えて口論になり
離れていればひたすら寂しく感じるもの。
昔なら遠くに嫁げば会いに行くのに凄い時間がかかったけど
今なら飛行機や新幹線で数時間で会いに行けるし、テレビ電話もメールもある。
距離は自分たちが自立したんだと思いねえ。 - 12 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 18:05:07 ID:KjU13dP9
- >>4
大阪から結婚して神奈川に来ました。
母がやはり遠方から嫁いで来た人なのでそういうものだと思っていたのですが
当の母が「今になって自分の親が心配していた気持ちがわかる。何かあってもすぐ駆けつけられない」などと言います。
勝手なものです。でも実のところ新幹線ちょくちょく遊びに来ます。案外遠くないですw - 13 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 18:21:59 ID:ZdwVCcrH
- >>4
知り合いの独身のおばあさんは好きな人が北海道の人で、東京から嫁ぐことを
親から反対された。
その後飛行機が短時間で飛ぶようになって後悔しっぱなしの人生。
時代と共に距離はまだまだ縮まるでしょ。 - 14 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 18:31:32 ID:ZijIVjY4
- 中部に住んでいた頃、友達が福島県の人と付き合っていて、もうすぐ結婚かというところまでいったのに
福島に嫁ぐことがネックになって結局別れてしまった。
友達は三人兄弟、長女だけど上に兄が二人いた。
友達は「親の側から離れるのは抵抗がある」とずっといっていた。
そこまで彼のことを好きじゃなかったってことなのかな、と思って聞いてみたら
大泣きされて「そんなわけない!」と言われた。
譲れない部分が親っていうのは、私には今でも理解できないことだ。
まだその友達は独身でいるよ。
- 15 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 18:55:33 ID:8reBvEGX
- >>4
地元で結婚しても、相手の仕事の都合で転勤だってあるかもしれないし、
転勤のない人を選んで結婚しても、このご時勢で終身雇用とは限らないし。
将来どうなるかはわからないよ。
結局のところ、親に何かあって介護等が必要になった時に、兄弟間で相談する
という人が多いと思う。考えるのはそれが近くなった頃でいいんじゃないかな。
結婚に際してどちらかの親から遠隔地であることを問題にされたら、その時に
話し合う必要が出てくるかもしれないけど。 - 16 :4 : 2008/05/22(木) 19:05:25 ID:jY9TUamR
- 皆さんご丁寧なご回答ありがとうございます。
ひとつひとつ読ませて頂きました。
ずっと親を見捨てる気がして泣いてばかりいましたが、これからのことに希望が持てるようになりました。
大げさですが今日のことは忘れません。
ありがとうございました。 - 17 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/22(木) 19:46:51 ID:GtpgYz+r
- >>4たそは優しい子だね。
私は、地元山口で大阪に進学。そのまま大阪で好きな人ができて結婚したよ。
進学した1年後に父が病気で他界して別れて地元に帰るか随分悩んだ。
でも結局背中を押してくれたのは一人暮らしになった母だったよ。
「娘を都会にやるのは寂しいけど一番大切なのはあんたの幸せだよ」
といってくれたのが忘れられない。
やっぱり親ってのは自分のことより子の幸せを願うもんなんだと涙が出たよ。
親を理由に別れたら親御さんも貴方もしこりが残るし苦しむのではないかな?
話はちょっとずれるけど今日docomoのファミ割MAXに母が加入した。
主回線は私の夫。三親等以内なら離れて暮らしてても苗字が違ってても入れるんだって。
月々の支払いは別々のまま(夫、母)でいけて、母と私は無料で通話できるようになった。
そんなに話すことなんてないけど、いつでも電話できるってのが母は嬉しかったみたい。
いつも気にかけてくれるおかげで寂しくないといってくれた。
こういうサービスを利用するのはどうかな? - 18 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/05/23(金) 12:06:40 ID:/RF99Qc2
- 友達はドイツにとついだが、親は「海外旅行に気軽に行けるようになった」
と喜んでるそうだよ。
ネットでテレビ電話にしてるよ。
4お幸せに。
コメント
一番の親孝行は親元を離れて元気に暮らしてたまに帰って元気な顔を見せてあげる事。
うんうん。健全な親子なら子の幸せが最大の親孝行だよね。
孫にはたまに会うのが華
子離れ出来ない残念な親の場合は親不孝になるかもしれんが子供側から子離れ(親離れ)してやるのも親孝行の一つだ。
親から離れるのはなかなか出来ないからね、ずっと可愛くて育ててきたんだもの。
私は一人っ子で親も独身(父親)
父も一人っ子で父方の方には頼れる親戚がいない。
私は実家から新幹線で2時間ほどの場所に嫁いだ。
私はもしもの事があたっらすぐに駆けつけられる距離ではないし
持病もあるし高齢の域にさしかかる父が一人になってしまうのが心配でならなかった。
でも父は多少淋しそうではあったものの快く送り出してくれた。
今もたまの帰省時に少しでもゆっくりしてると「早く帰れ」と
まともな親はそういうもんだよ。
罪悪感は感じないけど、いまだに心配はある。
だから週2回の安否確認の連絡は必ずしてるw
自分語りすいません
※1が超いい事言った!
19で祖母の勧める人と見合い結婚。
実家と同じ町内に住んでいて
「5分で孫が駆けつけてくるよ」とご満悦な祖母。
身内は近い所にいるべき、が持論。
そのとおり町内は親戚だらけ。田舎。
育ててくれた祖母への義理だとか、恩だとか外聞だとか
なんか愛情とは別物の何かに縛られている。
祖母が亡くなったら自由になりたい。
地震で実家も我が家も壊れたとき、ちょっと離れた所に住んでたら良かったのかもって話を親とした。
逆にうちは後悔組。
姉と妹2人姉妹だったんだけど、両方とも九州から本州へ。
まだ若かった頃は「たまに帰ってきて顔出してくれれば十分」な
んて言っていました。送り出してくれました・・・・。
しかし・・・・。
3年前に母の痴呆が始まり、父だけでは対応できない事もしばし
ば、父とも相談し、なんとか施設に預けることが出来ました。
でも・・・先日、父の方に「要介護認定」が出ました。
本当なら帰って世話をしたい気持ちもありますが、年齢的に40
代ともなると子どもは中学~高校、夫も仕事として責任があるポ
ジションとなるだけに、その生活を放棄して帰るなんて無理。
かといって両親を施設にお願いすると、姉と協力しても相当な出
費になることに。
せめて車で行き来できる範囲であったら・・・、と思ったりもし
ます。親に何かある頃って、自分たちが身動き取れない頃だった
りすることが多い、というのは事実です。
「親?親の人生と私の人生は別物だし!」
という主義主張の方には「古くさい」と思われるかもしれませんが。
帰らんちゃよかて歌う演歌を思い出した。
送り出す親側の歌だけど
>泣いてばかりいましたが、
やばそう。
これ優しいのか??心理的依存でもあるんじゃねーの?
これ、男女逆なら「ありえない」「気色悪い」だよね。
「女のマザコンはきれいなマザコン」を思い出しましたw
生まれてから土地の移動がないとこうなるのかね。
我が家は転勤族だったし、一族ほとんどが天災だ戦争だ疎開だ出稼ぎだであちこち移動しまくりだった。
本宅っちゅーか田舎と呼べる場所もちゃんとあるけど。
そのせいか親や子がどこ行こうが、1人で取り残されようが、まーったく気にしない風潮がある。
代々同じ土地に住んでるウトメからしたら正気を疑うらしいがw
心配は距離に比例すると思い込んでるからなぁ。
心配してるなら側に住む筈!らしい。
自分も結婚した友達もほとんど地元を離れておらず、離れたのが私ともう一人ぐらい。周りがそうだと、ひとり遠く離れる自分がなんかおかしなことをしてる気分になるのかも…。
親元を離れるのが親不孝…って,親離れ出来てないのかなと勘繰ってしまう。
それで結婚って大丈夫かいな!?
※16
親と仲良く育った人はそういう思いになる事があるかもしれない
マリッジブルーなのかもしれないしね
全部が全部自分の環境や思考を基にして勝手に心配されたら相談者も迷惑だよ
自分の親戚一同の環境にもよるだろうな。
この人の家の人たちは大体県内あたりに嫁いでて頻繁に行き来があったんだろうか。
大学で親元を離れたことがあったりすると必然的に遠くの男と知り合い、付き合い、
結婚したりするので、大学で外に子を出すのが普通の家だとそういうの抵抗ないよね。
うちは親の姉妹も従姉妹も日本全国に散らばってるから、地元にいなければという感覚がないや。
ちょっと依存気味じゃね?
マリッジブルーもあるんだろうが
一番の親孝行は自立することで、近くに住むことじゃないんじゃない?
近ければ近いほど摩擦でトラブルになりやすいし。
田舎に住んでるけど、女が上京してどうするんだ!って風潮はあるからな
そういう田舎に住んでたら上京させてもらったのに実家周辺に嫁がないなんて・・・
って思うかもしれない
無理やり東京に追い出された身としては羨ましい限り
この感覚って生まれ育った地域によるのかも。
田舎でも交通網の発達してる土地なら抵抗が
薄いとか、閉鎖的な土地だと出入りに苦労する、
とかありそう。
※7
それ、平成の話?
10代で祖母の推す人と見合いで結婚決めて後悔とかすごいな
夫に愛情はないが、祖母への義理で結婚してしまったということ?
祖母が亡くなれば、夫を捨てて「自由になりたい」ってこと?
あなたも夫も不幸だね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。