「頑張ったね」と言うと何かの逆鱗に触れたかのように怒り出す人が居るんだけどキレる理由が全くわからない

2016年04月09日 22:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1459377605/
その神経がわからん!その19
345 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/09(土)10:55:24 ID:FHG
本気で分かんないんだけど誰か教えて欲しい
「頑張ったね」
この言葉を言われると何かの逆鱗に触れたかのように怒り出す人が居るんだ
私は人を教育する仕事をしていて、結果相手がきらびやかな功績をのこしたりする
それに対して「頑張ったね」と言うと何故か【第三者が】キレてくることがある
言われた本人が「は?おめーの教えた事なんかクソの役にもたってねーよバーカ」
とか思ってキレるならわかるんだけど
第三者から「あんた何上から目線でいってんの?」「あんたがこの子に何したっいうの?」
とキレてくる理由が全くわからない
人によっては「頑張ったね」って声をかけること自体が上から目線の行為で、
たとえば羽生結弦がメダルをとったことに対して一般人が「羽生君頑張ったから」
とかいうことも上から目線らしい
全く理解できない
私としては相手がホントに努力したことを知ってるから、それを労る気持ちもあるし、
むしろ頑張ったことへの敬意の感情のほうが大きい
自分のことのように嬉しいし、私自身がかつて同じ道を歩んで「頑張ったね」と言われて
嬉しかったから本気で理解できない
頑張ったねって上から見下すようなニュアンスがある言葉だったの?
同じように言われてムカつくって人いますか?


346 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/09(土)11:00:47 ID:axV
>>345
キレてくる人の頭がおかしいか、あなたのことが嫌いか、
無いと思うけどあなたがよほどおかしな言い方(しゃべり方とか)してるか
「頑張る」自体に見下すニュアンスはないな

347 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/09(土)11:04:44 ID:FHG
ありがとうございます
大会やコンテストで結果が出た直後に本人と一緒に喜んでいたら、
横から全く知らない人に言われる経験をチラホラしていました
その点私のことが嫌いという可能性はないと思います
おかしな言い方・・・これまで誰かに指摘されたことはないです
教えている人たちにも反抗的な人はいますが、何か恨み言を言われたりといった経験も無いです

348 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/09(土)11:10:18 ID:axV
>>347
>大会やコンテストで結果が出た直後に本人と一緒に喜んでいたら

本人の先輩か何かかな?
それなら仮に上からでも「頑張った」でおかしくないと思うけどね、当人に言われるならともかく…

何度かあるなら言い方がおかしいのかも知れないし、
言い方は変じゃなくてもあなたに突っかかりたくなるナニかがあるのかもしれない

とりあえず「おめでとう」とかに変えてみたら?
それでも言われるんなら少なくとも本当は「頑張る」って言葉を問題にしてるんじゃないってことが分かる

350 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/09(土)11:51:28 ID:S9Q
>>347
「頑張ったね」という言葉を、あなたの思う労りや敬意とは捉えずに、学校の先生のような
「よく頑張りました(ハナマル!)」という“評価”に直結する人が居るという事かもしれません。
評価だと、他人事で上から目線と感じる人も少なくないと思いますし
失礼ながら、その全く知らない人たちから見て、
あなたが他人を評価するに値する人物に見えなかったのかもしれません。
とはいえ「頑張ったね」を上から目線に捉える人は少数派だと思われるので
「気に障ったのであれば申し訳ありません。他意はございません。」
とスルーしておくのが良いと思います。

351 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/09(土)14:10:07 ID:pvj
>>347
頑張ったかどうかは本人にしか解らないから
(頑張らなくても結果を残せる人もいる)
「良かったね」とか「おめでとう」の方が良いんじゃない?

口を挟んでくる第3者が神経わからんのはもちろんだけどね

352 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/09(土)14:19:45 ID:Q5e
言われた本人が問題視していなかったら、頑張ったねでも、よかったねでもなんでもいいと思う。
文句を言う人と賞をとった人が近しい関係ならまだしも、
そうでないのなら、文句を言う人がおかしいだけなので、放っておけばいいと思う。


358 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/10(日)02:25:06 ID:4cX
>>345です
>>348
先輩ではなくコーチです
指導は勿論、相談に乗ったり、メニューを考えたり・・・

実は最近祝賀会があり、その時に私の結婚報告を受けた教え子たちが集まってくれて、
たくさんの花束や寄せ書きをサプライズプレゼントしてくれました
教え子との会話の流れで
「先生、結婚してもやめないよね!」
「先生なら子供できてもバリバリやれそう!」
「先生は私達以上に頑張り屋だもんね!」
ともみくちゃにされながら祝福してもらって、その時に
「ありがとう、でも皆の頑張りの方が凄いよ。皆ホントに頑張ったから、
私も負けないようにまだまだ頑張るよー!」みたいな話をしました
それを横で聞いていた見知らぬ方から「あなた何様なの?」と喧嘩を売られた次第です

こういったことは頻繁に、ではないですが、今の仕事を始めてから六年、数回遭遇しました
勿論「おめでとう」も言います
感動して涙を流す子に、「おめでとう、ホントにこれまでよく頑張ったね」と背中をさすりながら
落ち着かせたりもします
それを横から「何様!?」とガミガミ言われ、「え?」となるのです

>>350
> 失礼ながら、その全く知らない人たちから見て、
>あなたが他人を評価するに値する人物に見えなかったのかもしれません。
ハッとさせられました。
職業柄スッピンなんですが、私は背が140センチしかなく、よく教え子の中学生クラスと間違えられます
教え子がいうには「立ち居振る舞いが違うからキグルミ着てても動きでわかる」そうなんですが
もしかして他人からは不審者的な目で見られてしまってる可能性があるわけですね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/04/09 22:10:45 ID: h3cN3exc

    そういう過去形じゃなくて
    頑張れ でもキレられたことあるわ

  2. 名無しさん : 2016/04/09 22:17:56 ID: aeXZK8YY

    同じ人ならともかく複数の人に言われてるなら何かしら言い方や態度が尊大とかおかしい可能性も…
    だって普通はそういうおめでたい場でとやかく口出ししないよね
    ピンポイントにその辺に突っかかる人がやたらいるってのも考えづらい

  3. 名無しさん : 2016/04/09 22:20:06 ID: /86pGSYw

    いや、上から目線だよ。「◯◯したね」なんて大人が子供に、教師が生徒に、上司や先輩が部下や後輩に使う言い方じゃん。逆に上司や目上に向かって「◯◯したね」なんて言えんのかよ?
    まぁ報告者は言うんだろうけどね〜

  4. 名無しさん : 2016/04/09 22:21:00 ID: 0YXxrYdo

    言われなくたって頑張っているんだよ!とか
    結果はよかったけど内容に満足していないとか
    メンドクサイ人はいるからね

  5. 名無しさん : 2016/04/09 22:21:10 ID: u3NHliNY

    そういう人は、過去に何かを死ぬほど頑張って、それでも成果が出なかった人に多い。

  6. 名無しさん : 2016/04/09 22:24:07 ID: RG63ycvo

    頑張った事を評価したいとき「頑張ったね」より「努力したよね」の方が嫌味に聞こえる
    教育する側なら基本的に上の立場みたいなもんだし、頑張るのを近い位置から見てるんだし

    でも、褒める場所が試験やコンテストで結果を残せなかった人がすぐ近くにいる会場だったりしない?

  7. 名無しさん : 2016/04/09 22:26:30 ID: nOArVGow

    正直上から目線に感じる
    上の立場の人から言われたら別に何ともないけど立場一緒の奴から言われたらイラっとするわ。
    つーか羽生結弦のどんな頑張りを見てたの?って思った。

  8. 名無しさん : 2016/04/09 22:27:27 ID: O.t.V43s

    頑張ったんだね、ならまだいいと思う
    頑張ったねは、すごくうざい

  9. 名無しさん : 2016/04/09 22:30:01 ID: l61o04lI

    そういった経験がちらほらあるってことは何かおかしいんだろうな。文章だけじゃわからんけど。

  10. 名無しさん : 2016/04/09 22:30:11 ID: ELNifLak

    何様だよ、って思うね
    頑張ったよ、頑張れ、とか大人の世界では上司や目上の人が使う言葉だもの

  11. 名無しさん : 2016/04/09 22:35:23 ID: tAklG/xA

    頑張ると結果を出すをイコールで結ぶことを嫌がる人はいるよね
    結果を出せても出せなくても頑張ってきたことに変わりないのに
    結果を出した人だけ頑張ってるみたいな言い方するな!みたいな

  12. 名無しさん : 2016/04/09 22:36:55 ID: aq95erSM

    その人のふるまいや話し方で印象がだいぶ違う
    確かに見下したような褒め方する人間はいるからね

  13. 名無しさん : 2016/04/09 22:36:57 ID: EZfoOXH6

    ひねくれてる人が多いんだな

  14. 名無しさん : 2016/04/09 22:37:18 ID: IbQUEwLI

    <人を教育する仕事をしていて
    <相手がホントに努力したことを知ってる

    こう言う経緯があるなら正直目上だろう
    コーチとか先生とかそういう類の

  15. 名無しさん : 2016/04/09 22:40:48 ID: 7sE6xaO6

    頑張った頑張ったって
    人生で何度かいった事あるけど
    切れられたことなんて一回もないわ

  16. 名無しさん : 2016/04/09 22:41:03 ID: V7y1WP/k

    目上の人が使う言葉ってあるけど、報告者がまさにその目上の人なんだから問題ないんじゃないの?
    それとも誰かに何かを教えてもらったら教えてくれた相手は自分と対等だと思ってるの?

  17. 名無しさん : 2016/04/09 22:42:09 ID: yX3fj/a2

    口は災いの元

  18. 名無しさん : 2016/04/09 22:45:33 ID: cFsa/0OQ

    頑張ってるよねとか頑張ったんだねだと気にならないけど
    頑張ったねだと上から目線に感じる
    こういう微妙な言い回しの違いって、気になる人は気になるけど
    全然気にならない人は気にならないみたいね

  19. 名無しさん : 2016/04/09 22:47:23 ID: W.UHdVNw

    頑張っているのは皆同じです。呼吸が出来るからって誰も褒めたり激励したりしないでしょう?
    努力も同じですね。誰もがめげず諦めずに積み重ねているのは当たり前の事であって、ごく普通の人間生活なんです。

    やって当たり前の事を褒めるとか、報告者は見下ししすぎじゃないですかね?

  20. 名無しさん : 2016/04/09 22:48:40 ID: 67f7ESn6

    「頑張ったね」なんてまさに親や教師が子供に言うセリフだろ
    教師だとしても直接教える立場でなかったなら適切な言葉遣いとは思えないなぁ

  21. 名無しさん : 2016/04/09 22:52:33 ID: 2vacom7.

    目上の人に『よく頑張りましたね!』と言ってる人が居たら違和感覚えるかな。
    そういう意味ではある意味、上から目線なのかも知れんわ。

  22. 名無しさん : 2016/04/09 22:55:01 ID: G4U7VLMQ

    本人が嫌がってるならわかるけど
    他人が突っ込んでくるのはただの基地外だろ

  23. 名無しさん : 2016/04/09 23:01:18 ID: ys7o2ew2

    言う奴おるわ もし対等な目線やったらというか大体の普通の人は普通に褒めて終わんのに、一体自分の何を守ってんの?意識してるのなんかわかっとんねん 意識せずに同年代に頑張ったね って逆にどこから目線で話してるか教えてくれ 多分ちょっと大人っぽい言い方に憧れて無意識か昔意識して口癖を変えたかどっちかやと思うけど。人の成功ぐらい素直に褒めろ

  24. 名無しさん : 2016/04/09 23:13:19 ID: oSBUZtrA

    かなり年齢差がある場合は良いと思うけど、大人同士で使う言葉としてはどうかなと思うな。

  25. 名無しさん : 2016/04/09 23:16:01 ID: YD7i5OEY

    キレる程の事とは思えない
    相談者が嫌われてるが一番納得いくな

  26. 名無しさん : 2016/04/09 23:16:47 ID: q7qgMfUo

    頑張れって言ったらこれ以上頑張れないよ!!とか
    えーひどい目にあったね、かわいそう…って言ったら
    可哀想なんて言わないで!!とか
    鬱陶しいキレ方する人はたくさんいるけど
    他人が他人に向かって言った言葉にまで噛みつくとか
    鬱陶しい通り越して狂人だわ

  27. 名無しさん : 2016/04/09 23:21:01 ID: cHFR0.eU

    上から目線とかで切れてる奴ってのは自分がそいつより上なんだと無意識に思ってるんだろ?
    一々くだらねえから突っかかってくんなよ格下の屑が

  28. 名無しさん : 2016/04/09 23:21:10 ID: FACP3M8w

    その人が大変だった時に手伝ったり協力してやらなかったとか
    何か重要な用があったにしろ助け求めてるのを断ったことがあるとか
    ねぎらいの言葉くれるぐらいなら手伝ってくれてもよかったんじゃね?って思う時があるよ

  29. 名無しさん : 2016/04/09 23:22:54 ID: q7qgMfUo

    ※20
    だから報告者は教師とか指導者の立場なんだろ?
    で、教えていた人が功績を出したので
    よく頑張ったね、って言うのはそんなにおかしなことかね?

  30. 名無しさん : 2016/04/09 23:25:33 ID: .s7fBWDs

    見下された・上から目線と感じる人も、間違いなくいると思う
    というか、教育する立場にいるのに、他人の感じ方の多様さを理解できないことに驚く
    むしろそっちの方が問題なんじゃないか?この人に関しては

  31. 名無しさん : 2016/04/09 23:25:45 ID: NMn8Ahz2

    頑張れとか頑張ったねってのは目上の人には使わない失礼な言葉だけど
    後背や生徒相手には使って良いはずだけど複数から言われるって事は余程言い方が変なのか何なのか

  32. 名無しさん : 2016/04/09 23:27:13 ID: q7qgMfUo

    そのうち「たいへんよくできました」とかにも
    上から目線!って言いだしそうな人がいるね

  33. 名無しさん : 2016/04/09 23:27:25 ID: 67f7ESn6

    ※29
    報告者が一般化した質問するのがおかしいと思っただけだよ

  34. 名無しさん : 2016/04/09 23:34:54 ID: Y.GGuNC.

    負けてる時はその人をガン無視、勝った時だけドヤ顔で「頑張ったね」とか言って擦り寄ってるとか?
    それなら周りからそう言われても仕方ないと思うけど。

  35. 名無しさん : 2016/04/09 23:38:18 ID: 3WNvktlY

    なんの分野か解らんけど、もし芸事やスポーツだとしたらその結果を出した人のファンの人とかが口出してきてんじゃねえの
    教える才能ある人と実際の競技の才能ある人って結構違ってたりするし
    「努力したのは選手本人であってなんの結果もないのに偉そうにしてんじゃねえ!」的な
    選手本人が報告者と一緒に喜んでる時点でお門違いも甚だしいし
    口出ししてるやつはその競技のこと何もわからないただの選手ファンですって自白してるようなもんだけどね

  36. 名無しさん : 2016/04/09 23:42:27 ID: Ny9/ez6E

    目上の人には使わないし、たとえ教える立場であっても大人と子供ほどの圧倒的な立場の差がないと失礼だな
    教える立場って言ってもトレーナーなら、
    相手も大人かそれなりに対等に見えるから第三者からだと違和感なんじゃね

  37. 名無しさん : 2016/04/09 23:49:33 ID: aw6/7ryk

    報告者より生徒さんのほうが年上とか?
    大人のカテキョー的なやつで。

  38. 名無しさん : 2016/04/09 23:50:47 ID: Uykef3XI

    極端に言えば
    ホームレスが孫社長に
    「頑張ったね」みたいな?

  39. 名無しさん : 2016/04/09 23:52:35 ID: qJ054pnQ

    >私は人を教育する仕事をしていて、結果相手がきらびやかな功績をのこしたりする
    >それに対して「頑張ったね」と言うと何故か【第三者が】キレてくることがある

    逆に指導する立場側からの頑張ったねだからまさに上からに聞こえてしまうんじゃないかな
    別にだからといって報告者が悪いわけではないけど、普通に頑張ったねという言葉で
    いきなりウエメセに感じる人は少ないし、複数人に言われるって何かそう思われる他の要因はありそう

  40. 名無しさん : 2016/04/09 23:56:47 ID: 5N3yVC5A

    自分の手柄みたいな言い方してたんじゃね。
    自分の事は客観的にみれないから直すのむずかしいけど、第三者や褒められた本人が
    怒る場合は、賞賛を送った報告者を自分を褒めるに値しないって評価してるからだろうな。
    怒った人達からすれば赤の他人か外野くらいの立ち位置にしか認識されてなかったと思う。

  41. 名無しさん : 2016/04/09 23:59:58 ID: YAYbWekI

    目上が目下に言う言葉という印象はあるかな、やっぱり
    てもまあ、そうは思っても大抵の人はいちいち突っかからないから、別のところに問題ありありだとしか思えない

  42. 名無しさん : 2016/04/10 00:01:56 ID: y8sjSeJ2

    言葉よりも態度や言い方に難があるんじゃないか?

  43. 名無しさん : 2016/04/10 00:02:43 ID: LTdtCwwo

    煽りじゃなく聞きたいんだけど、上から目線でムカつくって言ってる人たちは、
    自分が努力を重ねて勝利したときなんて言ってほしい?どう言えばムカつかない?

    私は相談されたり報告されたりと労わなきゃならない立場なんだけど、
    既存の言葉が少なすぎて対応しきれず毎度同じになりがちで困ってるんだ

    上から目線にならず、潜在的に誉められたい気持ちで喜びを報告してくる人になんて言えば「おめでとう。あなたの頑張りを見ていました。尊敬します。喜びを分かち合いたいです」って気持ちを伝えられるのかな

  44. 名無しさん : 2016/04/10 00:03:14 ID: f4VyjIK.

    知らない人に言われることとかマジであるんだ、私なら烈火のごとく怒鳴り返すけどそんな機会ない
    ってことはめちゃくちゃナメられやすい風貌とか腹立たせるような振る舞いなのかな?

  45. 名無しさん : 2016/04/10 00:14:45 ID: ekmZ4MyY

    頑張ったねと言ってキレられたことがある
    なので、その次の機会には「運が良かったな」と声をかけた
    するともっとキレられた
    仕方ないのでそいつが失敗した時には、お前が頑張らなかったからだと言った
    泣かれた
    頑張りを認めて欲しいのか欲しくないのかどっちだったんだろうか
    そいつとはもう縁が切れたが、今もわからないままだ

  46. 名無しさん : 2016/04/10 00:22:07 ID: jb7iiXPg

    お前に言われたくないでFA

  47. 名無しさん : 2016/04/10 00:22:47 ID: JjUxauL.

    第三者=マスコミ関係者、かなぁ
    「大会に入賞して歓喜している生徒」を撮りたいのに
    報告者(顧問?)の声が入ると邪魔だから嫌味を言われる、とか

  48. 名無しさん : 2016/04/10 00:22:53 ID: ws7CBBb2

    「おめでとう」でいいじゃんよ。

  49. 名無しさん : 2016/04/10 00:25:30 ID: SyexXbLE

    ま、この報告者が嫌われてるだけだろ
    本人に自覚が無いから、周囲や第三者は余計にイライラする
    シカトすれば良いんだろうが、看過出来ない何かがあるんだろな、こいつには

  50. 名無しさん : 2016/04/10 00:32:29 ID: cJJpmu1Q

    うん
    「おめでとう」が一番無難
    常に見守って励まして二人三脚で応援してくれたような人なら「頑張ったね」って言われても素直に嬉しいけど
    そうじゃなかったら「頑張ったね」はしっくり来ない

  51. 名無しさん : 2016/04/10 00:42:31 ID: Y.L6d.9A

    「頑張ったね」だと立場の上の人が言うセリフだけど、「頑張ったんだね」だと、対等な第三者が言うセリフになる。

    この辺の差が分からない人はとやかく言わないのが吉。

  52. 名無しさん : 2016/04/10 00:56:09 ID: DSfMJJNE

    米43さん

    書いてる人もちらほら居るけど、
    『がんばったね』と『がんばったんだね』は違うし、『がんばってたよね』も違う。違いを上手く説明出来ないけど…

    どうしてもバリエーションを求められているのなら、何か具体的に言ってあげたらどうかな?
    分野が分からないけど、『いつも一番に来て朝練してたよね』『苦手な○○に特に力入れてたもんね』みたいに言われたら、見ててくれたんだ~!って嬉しくなると思うなぁ。

  53. 名無しさん : 2016/04/10 00:57:40 ID: eBmpNGAA

    直接の近しい関係者(指導者とかチームメイトとか)以外は「頑張り」という過程を余すことなく見てきたわけではないので結果だけ見て短絡的に「過程」を評価(褒めであっても)するのは避けたほうが良い

    ※1
    「頑張れ」は状況により今のお前の頑張りじゃ足りないと言ってるのと同義になるから多用しないが吉

  54. 名無しさん : 2016/04/10 01:01:12 ID: aOFaXS3A

    当人が不快に思って当人が怒るならともかく
    第三者がなんの権利があって怒るんだろう

  55. 名無しさん : 2016/04/10 01:06:58 ID: /86pGSYw

    犯罪者に対して被害者以外が何の権利があって怒るのか、て凄く馬鹿な疑問だとおもわないか?

  56. 名無しさん : 2016/04/10 01:19:05 ID: V7y1WP/k

    ↑何言ってんのかわかんない

  57. 名無しさん : 2016/04/10 01:31:13 ID: 6dlreO/.

    多分だけど、この人見た目が若くて教える立場の人に見えないんじゃないか。
    そんで結果残した選手にしたり顔で取り入って目立とうとしてる人に見えてるんじゃないか。

    普通の人なら同じくらいの年の人が「頑張ったね」って言って選手と喜びあってたら、若く見えるけど指導者か姉妹か、とにかく選手と近しい人なんだろうなと想像するけど、怒ってくる人は自分のなかにそういう欲求があるので先を越された感じで頭に来るんじゃない?
    今後そういう事があったら「失礼ですが、あなたはどなたですか?」で立場の違いをはっきりさせたらどうか。

    「頑張ったね」って言われて「上から目線だ!」っていう人は、上下意識が強いタイプで、基本他人を見下げてるから。
    ほかにも「大変だね」でバカにするな!大変じゃないわ!って激怒するやつとか重たい身の上話を一方的に聞かせて何か言おうとしたら「同情しないで!憐れまれるのは嫌!」って言い出す奴とか、いろいろバリエーションがあるけど基本は自分が上から目線だから腹が立つだけ。
    お前ごときに自分の何が解るんだよ!って思ってるから腹が立つ。ところが相手は社交辞令で言ってるだけで別に解ろうとも思っていないんだけど。
    まあ関わるとめんどいのでFO推奨。

  58. 名無しさん : 2016/04/10 01:51:12 ID: Ny9/ez6E

    五郎丸とあの女性メンタルトレーニングの人とか
    代表メンバーはみんなあの人に感謝してたみたいだけど、事情を知らない人からみると偉そうに見えるかも

    がんばったんだね (私の知らないところでもっと努力してたんだ。お見それしました)
    がんばったね がんばってたよね (まあ知ってましたけどwwww私が手の平で転がしてやったんですがwwww)
    みたいなイメージです

  59. 名無しさん : 2016/04/10 01:55:57 ID: TcuvckBE

    まるで自分の手柄のようなニュアンスとイントネーション(ワシが育てた風に)で「頑張ったね」と言うタイプなんだろうなぁ
    残念な人だ

  60. 名無しさん : 2016/04/10 02:04:41 ID: LTdtCwwo

    ※52さん
    ネットゲでの話だから相手のことは相手が話してきた情報しか知らないんだ
    20人のギルド員がいて全員が相談に来る立場なんだけど、この時期だと「受験終わりました!誉めて!」とか「本採用決まりました!」とか「先日相談した○○ですが、頑張って解決してきました!」なんてのもあったな
    誉めてって態度でこられるから誉めないわけにいかないけど、誉めるってどうしても上からになってしまうじゃない
    いままでは喜んでもらえたけど、この記事読んで内心怒ってる人もいるのかと不安になったんだ

    アドバイスありがと
    なるべく具体的に誉めるようにしてみる

  61. 名無しさん : 2016/04/10 02:13:06 ID: PyZ09ycs

    実際に自分が指導した子に対して言うなら全然問題ないけど、
    全然無関係な対等な友人に言ってるとしたら上から目線だし馬鹿だと思う。
    レスだといまいち状況が分からんが、第三者が文句付けたくなる状況なら後者なんじゃないか?

  62. 名無しさん : 2016/04/10 02:27:13 ID: nZZDQmLU

    頑張ったねって言う発言は結果を評価する発言じゃなくて
    そいつがいかに頑張ったかを知っていて、その部分を評価する発言だよね。
    「私としては相手がホントに努力したことを知ってるから」って書いてるけど
    羽生選手を例に挙げて言うなら、ホントにどんな努力をしてるのかなんて知らないだろ。

    テレビとかで多少努力してるシーンを見たからって、
    私は貴方の努力を理解してますよというニュアンスを含む「頑張ったね」発言は不遜と感じる。

  63. 名無しさん : 2016/04/10 02:28:03 ID: i5Cz6Osw

    単純に不愉快だったんだと思う

    >大会やコンテストで結果が出た直後に本人と一緒に喜んでいたら、横から全く知らない人に

    コンテストで結果が出た直後に横にいるということは、第三者ってコンテスト参加者(敗者)の関係者なんだろう

    勝者に向かって頑張ったねって言うのは、「勝利という結果をもって頑張りを肯定している」わけだから
    「負けた=頑張りが足りなかった」って言ってるのと同じ、要するに負けた方からしたら嫌味に聞こえる
    負けた方だって頑張ってきたのは同じなんだから、わざわざ敗者のいる隣で勝者に「頑張ったね」なんて言ったら、「うちの子だって頑張ってきたのに」ってカチンとくる人がいてもおかしくない

    だからと言って噛みついていいわけじゃないけど、報告者が怒られたのは一回じゃなさそうだから、報告者が無配慮だったパターンもあると思う
    何回怒られても自分じゃなく言葉に原因があると思ってるようだし

  64. 名無しさん : 2016/04/10 02:34:41 ID: nZZDQmLU

    何人か※欄に出てるけど「頑張ったね」が上から目線の発言とは思わないな。
    むしろ必要なのは言われる対象との近さというか、
    本当に頑張ってた事、頑張ってた内容やその努力を理解しているかどうかだと思う。

    指導者や上からの立場でなくても、例えば姉に対して(普段から姉が努力してるのを見ていた)妹が言っても
    別におかしいと思わない。

    報告者がムカつかれてるとしたら「お前がこの人の努力の何を知ってると言うんだよ」って方向じゃないかな。

  65. 名無しさん : 2016/04/10 02:36:20 ID: PZ1Deo.s

    あんた何上から目線でいってんの?

  66. 名無しさん : 2016/04/10 02:54:42 ID: vK8mJcCk

    正しく指導者の立場ならおかしくないと思うけどなぁ

    結果が芳しくなかった人のフォローを全くしないくせに
    結果が出た人ばかり構って指導者面する、とかで反感かってるとかなら
    お前が何したよ?上から目線でしゃしゃり出てくるなとは思うが

  67. 名無しさん : 2016/04/10 02:57:33 ID: kVh5rGuE

    シチュエーションによる。一般的にはお疲れ様でした、とか素敵でしたね、とか相手を敬うのが無難だと思うけど子ども相手なら頑張ったね(自分がその頑張りをずっと見てた場合)もアリなのかなぁ。
    例としてる「羽入君頑張ったから」は正直何様だろうと思う。「きっと演技からは想像もつかないような努力をしてたんだろうね」とか「最後まで素晴らしいファイトだったよね」とかなら分らなくもない。
    怒る人がいるとしたら使い時や言葉のチョイスが悪いんだろうなと思う。

  68. 名無しさん : 2016/04/10 04:03:41 ID: OutBpZvw

    第三者がキレるようなものではないと思うけど
    状況次第じゃイラっとする言い方ではあるよな。
    「羽生君頑張ったから」は馴れ馴れしいというか勝手に身内感覚になっちゃう
    ちょっとアレなタイプのファンにありがちな感じ。
    氷川きよしとお婆ちゃんファンとかアイドルファン(ジャニーズとかAKBとか)みたいなのは
    芸能人側も身内感覚で親しみを持ってもらうのも売り方の一つとして戦略的にやってたりするから
    まあアリかなと思うが、スポーツマンだとなんだかなって感じする。
    これもお年寄りとかなら微笑ましいんだが。

  69. 名無しさん : 2016/04/10 06:34:48 ID: JmPtz7Q6

    コーチだかトレーナーが結果を残した教え子に頑張ったね、と声をかけることの何が悪いのかまったくわからん

  70. 名無しさん : 2016/04/10 06:59:44 ID: ws7CBBb2

    結果を残す残さないに関係なく頑張るのは当たり前だからなぁ。
    むしろ頑張ったけど結果を残せなかった人にかける言葉の印象だな。
    結果がよかった人にはいい部分があったわけでその部分をよかったなって言われたよ。
    競技によるのかもしれないけど。

  71. 名無しさん : 2016/04/10 07:20:29 ID: G4U7VLMQ

    キレてる本人は言ってやってると思ってる正義厨なんだろうね
    私が不愉快なんだから全世界が不愉快に思ってるはず
    それを使うなんて!!!
    みたいな基地外

  72. 名無しさん : 2016/04/10 07:28:15 ID: 0fSHcLL6

    報告者の立場で「頑張ったね」は何らおかしくないと思うなぁ。
    個人的には「えらかったね」と言われると何かカチンとくる。

  73. 名無しさん : 2016/04/10 07:52:44 ID: A/h43xzs

    いやいやwww
    教える立場である報告者なら頑張ったねはなんら問題ないだろw
    だって本人の頑張りを近いところで見てられる立場なんだからさ

  74. 名無しさん : 2016/04/10 07:56:17 ID: /86pGSYw

    「上から目線」かどうか、シンプルに
    「同じ言葉を目上の人に言えますか?」
    で考えてみろよ。
    言えないなら相手に対する敬意や遠慮が少ない言葉なんだから上から目線と言われても仕方ない。

  75. 名無しさん : 2016/04/10 08:18:34 ID: nZZDQmLU

    ※73
    そうなんだよ。教育者の立場で教え子に「頑張ったね」って言って
    「あんた何上から目線でいってんの?」「あんたがこの子に何したっいうの?」ってキレられかたを
    何度もされるってのが違和感あるんだよな。

    一度なら相手がおかしいで理解できるんだが何度もあるって点と
    羽生選手への例えがズレすぎてるから、本来言うべき場面じゃないところで使って
    キレられてるんじゃないかと思えてしまう。

  76. 名無しさん : 2016/04/10 08:26:39 ID: wU8GnFu.

    報告者はスッピン小さいから指導者に見えないんでしょ。生徒にはオーラ違う言われても、報告者をよく知らない、場の空気が読めない第三者に誤解されやすいってだけじゃない?
    つか、反射的に上から云々言ってる人はなんなの?対等じゃなくてちゃんとコーチ生徒の立場の場合でって書いてあるじゃん。よく読みなよ…まさにこういうひとが報告者にキレてるんだろうね。

  77. 名無しさん : 2016/04/10 08:39:40 ID: t.heukfs

    コーチが教え子を褒めて何が悪い

  78. 名無しさん : 2016/04/10 08:47:34 ID: nZZDQmLU

    ※76
    追記のない状態だったから事情が分からんかったのと
    羽生選手への例えがずれすぎてるからだよ。

  79. 名無しさん : 2016/04/10 08:52:21 ID: JQm59Cs2

    この人が教える立場で教え子に対して「頑張ったね」と言っていて、それを周りの人にキレられる、というのが悩み(?)なら、
    なぜ羽生選手を例えにしたのか。
    この人の立場と同じように考えると羽生選手にそれを言っていいのは羽生選手のコーチと両親や家族くらいだろう。

  80. 名無しさん : 2016/04/10 08:56:09 ID: nZZDQmLU

    つーか自分が中学生に間違えられるって自覚あんのに
    「頑張ったね」が上から目線かにこだわって話してるからね。

    コーチから選手へなら立場上も上で苦労も知ってる立場だから「頑張ったね」が適切なだけで
    「頑張ったね」って言っても上から目線じゃないよね?って方向の話し方してんのがおかしいというか
    報告者が論点ずらしてる印象。

    羽生選手に「頑張ったね」っていうことも報告者は問題ないとしてるってことでしょ。
    その考え方自体はズレてると思うよ。

  81. 名無しさん : 2016/04/10 09:12:47 ID: MkIXM8lo

    最近の人って(ネットだけかもしれんけど)「上から目線」を嫌うなーって思う
    10年以上前のhow-to本を読むと、深夜のDJ風っていうかなれなれしいお兄さん口調の文体が多かったけど、最近は減ってる

    自分は、直接会うことがないスポーツ選手に「頑張ってるね」はOKだけど、対面で「頑張ってるね」って言われたら上からだなーと感じる
    会社(や学校)の先輩・同僚・後輩が自分に言ってるのを想像してみたら、違和感がある相手がいると思うよ

  82. 名無しさん : 2016/04/10 09:34:07 ID: 6GFGzjlY

    ウエメセになるのは「〜ね」が共感を求める表現だから。
    これが例えば「〜な」だったら個人の感想の表明であり無害。

  83. 名無しさん : 2016/04/10 09:47:55 ID: KL/cuo52

    指導職に居て教え子に言ったって最初に書かなかったり
    文句言われただけで喧嘩売られたとか書いちゃったり
    なんか変な人なんだろうなとは思う
    自称コーチで口を挟んでるだけの人間で妄想の世界に生きてるんじゃないの?

  84. 名無しさん : 2016/04/10 10:53:25 ID: 6w3VSvmM

    園遊会にて陛下がメダリストたちを労って「がんばりましたね」って言う言葉にも突っ込むのだろうか

  85. 名無しさん : 2016/04/10 11:01:07 ID: 0S/SO94U

    鬱病患者には頑張れって言っちゃいけないってのを前提条件頭から抜いて
    ガンバレっていっちゃいけないんですううううう!!!!ってスイッチ入っちゃうんじゃない?ww

  86. 名無しさん : 2016/04/10 11:15:50 ID: EKI8IG0I

    ※77
    だよねえ
    上から目線も何もコーチって教える側で対等じゃないし、つっかかってる人達バカじゃないの

  87. 名無しさん : 2016/04/10 11:30:41 ID: oSBUZtrA

    まず
    >>頑張ったねって上から見下すようなニュアンスがある言葉だったの?
    に関してはYESでいいだろ?
    それで報告者は
    >>職業柄スッピンなんですが、私は背が140センチしかなく、よく教え子の中学生クラスと間違えられます
    って言ってるんだから、事情をよく知らない第三者からは生意気なガキが上から目線で何言ってんだって感じてるんだろうね。

    ただそれだけの事。

  88. 名無しさん : 2016/04/10 11:49:05 ID: Ny9/ez6E

    新人「部長、今月の売上500万いったじゃないすか!?頑張りましたね!」
    部長「・・・」

  89. 名無しさん : 2016/04/10 11:55:46 ID: Ny9/ez6E

    追記読んだが背がめちゃ低いんだな
    着ぐるみアクションのコーチなんか?

  90. 名無しさん : 2016/04/10 12:19:04 ID: ouio8A7o

    報告者の外見や雰囲気から察するに、生徒さんたちと同じような立場だと勘違いされてるんじゃないかと思う。かつ文章からも何となく「自分に自信があるんだろうな」というニュアンスを感じるので、日常生活でもそういう部分が無意識に出てしまって、他者のコンプレックスを擽るんだろうな。
    何にしろ事情も知らずに横から説教してくる人間の方が余程気持ち悪いけど。

  91. 名無しさん : 2016/04/10 12:21:49 ID: 8yPh.BWs

    追記見ていつもの若く見えちゃうネタ師なんだと思った

  92. 名無しさん : 2016/04/10 14:43:14 ID: D7BNBWzo

    上の立場に立つ人から頑張ったねと言われるのは何とも思わないが
    自分の場合は「大変だったね」と言われるのが何より嫌いでムカつく
    言われてもお前に何がわかんの?としか感じないから

  93. 名無しさん : 2016/04/10 16:01:18 ID: fovb7aZc

    そんだけ何度もキレられるなら、封印した方が自分のためなんじゃね?

  94. 名無しさん : 2016/04/10 16:16:25 ID: xgKD5BK2

    ネットでたまに見かける、「○○に値する」って言い回しが嫌い。
    尊敬する、感動する、... でいいじゃないのと思う。
    切れはしないけどw。

  95. 名無しさん : 2016/04/10 16:20:21 ID: kpW0qxB6

    コーチが教え子を褒めたり礼賛する時の台詞ならおかしくはないでしょう。
    「自衛の為に別の言い方にしたほうがいいんじゃない?」
    系の指摘はいいと思うけど
    「何が何でも頑張ったは許せない」
    って言ってる連中はなんなの?

  96. 名無しさん : 2016/04/10 17:16:45 ID: RxhVLAtY

    普通に上から目線で自分の手柄にしているように聞こえるわ。頑張ったね、って。
    おめでとう、すごいね!って言えばいいじゃん。目線をフラットにしなよ。なんでお前に上から目線で言われなきゃいけないの?とは思う。何様?!って。羽生みたいな国を背負うような人な色々好き勝手に言われるのも有名税なんだろうけど。

  97. 名無しさん : 2016/04/10 18:14:30 ID: xgHEn1GY

    「頑張った」は、やっぱり上から下への言葉だから、
    報告者にそういった印象が全く無い為にツッコまれるんだと思う。

    上下が関係無いと思う人は、
    部活で勝利した先輩、仕事で成果を出した先輩・上司といった相手に対して
    「頑張りましたね」と言っておかしくないか想像すると分かりやすいと思う。

  98. 名無しさん : 2016/04/10 19:17:47 ID: V7y1WP/k

    すごい
    って一言は若者のヤバイくらい語彙力のないアホな発言に見えるわ
    すごく○○ならわかるけど

  99. 名無しさん : 2016/04/10 19:30:43 ID: MdiEsBfo

    文字だけだとなんとも
    でも一人の人が粘着してくるんじゃなくていろんな人にキレられるんなら
    「普段よっぽどクソの役にも立ってないのに結果出した子への『ワシが育てた』感が凄い」のかもね
    普段の態度や人望のなさが原因かもよ

  100. 名無しさん : 2016/04/10 20:34:52 ID: nY9rLIAs

    別のまとめと※の傾向が全然違うと思ったら追記前だったのか
    私は指導担当の先輩や習い事の先生に頑張ったねって言われると嬉しいんだけど、世間一般とは違うのか?ってなった
    でも指導の仕方の講習受けた時、過程を褒められたい人、結果を褒められたい人、根拠のない・あいまいな褒め方されたくない人などタイプごとに声かけを変えましょうって教わったことある
    こういうタイプにはとにかく盛大にすごい!と言って、このタイプにはデータをもとに、どこが良かったか細かく的確に、とかまあほとんど忘れたけど

  101. 名無しさん : 2016/04/11 03:26:04 ID: stl3T5..

    報告者のケースで言いがかりつけられるのは本人が書いてる通り「スッピンで背が140センチ」の外見がナメられるせいだと思う。
    でもやってることの内容にもよるけど自分も「がんばったね」は好きじゃない。闇雲にがんばったわけじゃなくて頭を使って計画的に効率的に成し遂げたことだとしたらね。

  102. 名無しさん : 2016/04/11 07:16:41 ID: ZbIFstPE

    ろくに頑張って無い・指導してないコーチに言われると腹立つよ

  103. 名無しさん : 2016/04/11 10:49:04 ID: zx1sw4hI

    上から目線の言葉なんだけど、上の立場なんだから仕方ない
    見た目で判断したら下に見えるだけだろ?

  104. 名無しさん : 2016/04/11 10:50:44 ID: zx1sw4hI

    がんばっただけで評価してくれるなんていいじゃない
    数字出してから言えでおしまいよ?

  105. 名無しさん : 2016/04/12 13:09:35 ID: ZfcRua.U

    馬鹿の考えはバカにしかわからない。

  106. 名無しさん : 2017/05/14 08:16:21 ID: 7QR0vb3k

    新型(笑)鬱の方だったんだろw

  107. 名無しさん : 2017/10/11 14:41:20 ID: eVM9OI.o

    キレてきた人が同一人物じゃないなら
    報告者の普段の行いがアレなのか言動がアレなのかという話にもなる

  108. 名無しさん : 2022/03/06 13:43:14 ID: 5f4xajGI

    なんやこの子ども同学年に偉そうに、って気になって、
    これ先生か、って判断できない層が来るんだな。
    「私はコーチをしています、教え子に偉そうでしたか」って言えたら面白い報告になるな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。