2016年04月12日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1459681366/
チラシの裏【レスOK】 十五枚目
- 993 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)01:34:48
- 市川市で開園予定だった私立保育園、住民の反対で断念
保育園に入れたい親御さんには気の毒だけど、新設って難しいよなあ
うちからすぐのとこに公園ができて、たまに近くの
幼稚園から園児達が遊びに来てるようだけど、あまりの煩さに絶句した
たまたま代休で平日昼近くまで寝てたんだけど、金切り声や奇声で目が覚めた
近隣の反対も頷けるわ
平日仕事で不在の家なら気にならないだろうけど、
在宅ワークや体調悪くして在宅してたら気が狂うだろうな私立保育園 「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川
千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。
|
|
- 995 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)02:36:34
- >>993
まさに、体調が悪くて伏せっていたとき、外の子供の奇声で休めなかったこと何度かあり。。
うちは近くに公園などがない住宅街だから、その辺の道路で遊んでるんだよね。
うーん、難しい問題だけれど。。どうすれば良いのだろう。。
個人的には、住宅街にある保育園、幼稚園は防音壁を義務化、運動場も室内にして、
遠足等で外を歩く際は「近所の人がびっくりしてしまうので、大きな声でおしゃべりしてはいけませんよ」
と教育すれば大半のトラブルは防げそうな気がするけど。
公園はなあ、うるさくても仕方ないかな~と思うけど、たまに限度があるだろとは思う。
実家にこの前帰ったら、実家の前の公園で複数の親子が花見しながら大声あげてて。
(住宅街の中の小さな公園)
多少は良くても、奇声をあげるようだったら親は注意した方が良いのではないのかなと思う。
公園で子供が遊べない世の中なんて!と言う人もいるけど、公園なら子供が何しても良いではなく、
公共のものなんだからみんなが気持ちよく使えないとダメなことは教えるべきだと思う。 - 996 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)03:36:18
- ほんとそう思う
でもこういう話になると
「自分だって子供のころは周りに迷惑かけてたはず」って言い出す人が出てくるんだよね
園児みんながみんな奇声発するわけじゃないのにさ
うち会社が保育園の隣だから窓開けてるとワーワー賑やかな声が聞こえるけど、
奇声発してるのって殆んど聞かないな
近くの公園に連なって歩いて行くときもキャッキャしてても
「ウルサイ」とは思わない程度だしお行儀良く歩いていて可愛らしいよ
防音も欲しいけど、一番は躾だよね
大人でも場所わきまえず無駄に大声や奇声出す人もいるから、
躾では補えない生まれつきどこかおかしい人も中にはいるんだろうけど - 997 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)04:17:30
- すごい分かる
この前も道路か家の前で遊ばせてるキチママが降臨していてフルボッコだったけど
実際ああいう人はたくさんいるよね
自分が仲良くする中にはいないから思考回路が不明
キャッキャッ程度ならイライラしないよ
雄叫びや奇声をあげるから嫌なんだけどこういうのって男の子が多いよね
女の子にもいるし実際隣の女の子はそうなんだけど
男の子がキャッキャッしてるのは本当に育ちが良く見えるんだけどな - 998 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)04:20:01
- >「自分だって子供のころは周りに迷惑かけてたはず」
これ言い出すのは反論したいやつか迷惑かけてる張本人
|
コメント
市川市の件は現地知ってる人が「子育てへの理解云々以前に立地がまずい」ってツイートしてたな
やっぱり現地知らないとなんとも言えないよ
子供いない人も多いから、保育園反対する人が多くなったね
自分は平日仕事だし気にしたことないけど昼にずっと在宅してる人は大変かもなあ
防音壁を作るとか色々方法はあるんだろうけど、予算がつかなそうだしね
子供いない人、というよりは年寄りがこういうクレームを付けるように
なったような気がする
子どもに理解のない老人が多そう
昔もいいがかりつける老人はいたけど
偏屈な変わり者扱いして誰もまともに取り合わなかったよ
夜勤やってるとかなり堪える
先だって中野区の住宅地に保育園を建築中だが地元住民との話し合いが進まず~
とニュースになった件では、騒ぐ市民に何かと攻撃的な2ちゃんねらーすら
現地の写真を見ただけで「いやこれ無理だろ立地的に」と真顔で書き込むほどアレだったけ
みっしりと建て込んだ住宅街のど真ん中、狭い敷地面積いっぱいギュウギュウの建物、
屋上に砂場を作るというこいつ頭おかしいんじゃねーのなアイデア…
子供より送迎の親の車の方が正直迷惑
そこは立地がよくわからないから何とも言えないな。
我が家は養護学校の隣で色々とうるさいけど、あまり気にならないや
元々あるなら我慢できるだろうけど、あとから作られて奇声が聞こえるとかは確かに勘弁してほしいわ。
つか、なんで住宅地につくるの?住宅地じゃないとだめなのかね?
※1
ググってみたけど、開園中止となった保育園は『ししの子保育園市川』(千葉県市川市菅野4丁目)の可能性が高い?って記事が出てきた
確かに住宅街のど真ん中だわ
だけど、住宅街以外のどこに保育園を作ればベストなのかって言われると難しいよなぁ
子供を通わせるのに不便な場所では本末転倒だしね
目の前がちっちゃな公園だけど夜勤で寝てると起こされる。
それはしょうがないけどせめて17:00になったら家に帰ってくれたらなあと思ってる。
震災に強い地下保育園の建設計画を
子持ちだけど保育幼稚園のうるささは反論の余地ないわ
単純に声量もでかいけど何より子供の声は神経に響くからな
こういうの技術力でどうにかならんかね?
声と同じ周波数をぶつけて無音にする装置たしか前に見た気がするけど
多様性が求められる社会になって、自由に意見が言えるようになればなるほど、
島国根性が表面化するなーって感じがするわ
「子育ては大事。でも、うちの近所ではやめてね」ってなんなんだよ
「(うちの子の)子育ては大事。でも、うちの近所で(他人の子)はやめてね」
自分は子供いないから保育園いらない
自分も子供の頃はうるさかったはずって言うけど、みんながうるさいわけじゃないから
自分は健康だから病院なんていらない
救急車のサイレンはうるさいからならすな寝られない
自分は引きこもりだから公共交通機関なんていらない
タクシー使えよ貧乏人
自分は目が見えるから点字ブロックなんていらない
自分はー
自分はー
自分はー
防音壁とか簡単に言うけど予算どこから出ると思ってるんですかねぇ…
駅の近くじゃ駄目なのかなーと思う。
多少うるさかろうが電車や乗客のざわめきで子供の声なんかさほど気にもならないし。
事実、自分が住んでるところは全国有数の保育園激戦区なんだけど
保育室(認可保育園に落ちた子供を最長2歳年度まで預かってくれる託児施設)が
駅の周りに結構できてる。認可保育園と違って園庭がなくても運営できるから。
保育園を選り好みする余裕もないような都心部では、
とにかくそういう感じで数作るのが先決だと思うんだけどな。
社会に合わせるのか、社会を合わせるのか、難しい課題だ。
都市計画の見直しか郊外に建設するしかないな。
郊外ならバス通学にしておけ。乗り遅れた? 時間も守らない人は社会人失格だろう? 遅れそうなら事前に連絡いれるのと証明書貰って来い。
*17
自分はそれらで迷惑する立場じゃないから言えるってことね
↑ちなみになんで2歳クラスまでなのかというと、3歳児クラスに上がると
パート勤めや専業の親に保育園やこども園という選択肢がとれるようになり、
法律で定められた保育士1人に対する子供の上限もぐっと緩和されるから。
0歳4月入園が認可認証無認可すべて満員御礼のこちら激戦区でも、
認可の滑り止めである認証保育所では事実上2歳クラスの子までしか預かっていない。
みんな保育料が安い認可保育園か幼稚園へ移ってしまうから、
よっぽど教育や設備にステータスのある園以外は3歳以降で残る必要がないんだと。
住宅地がダメならどこに作ればいいんだってなるよな・・
そもそも親が通勤するのに合わせて預けられなければ意味がないんだから、
郊外とか論外だし(長距離移動できるヒマがあるなら預ける必要がない)
そりゃ住んでる人の意見も大事だけど、ここまで少子化が進んでこれなんだから
30年後この国はどうなってるんだろう・・
※19
それだけの土地が確保できないんじゃないの?
教室の広さとか規定があるし
子供いない人どころかいる人でも
「隣に出来たら嫌」ってのが今の現実
実家の近所の保育園はホームセンターや大型スーパーの敷地内に作ってたな
そういうところなら日中多少うるさくても迷惑かからないし
ちゃんと考えられてたんだなと今更ながら
近所の小学校は少子化で教室余ってるらしいから
保育園併設とか出来ないのかなあと思うけど
造りが園児向きじゃないし
先生や保父保母さんが大変だよなぁ
※21
残念
うちはでっかいマンションの前の戸建てで、そのマンションの子供たちが通う六つの幼稚園バスのバス停状態になっていて、毎朝夕は子供が騒ぎ母親達が立ち話で居座り、子供が花壇にイタズラをすることもあり、なぜうちの前なんだと迷惑に感じる事は多々ある。
ただ色々な立場の人で社会は成り立っているので、自分がいつどんな形で逆に迷惑をかける立場になるかもしれないから受け入れているだけ。
保育園だけじゃなく子供向けの教室もそうだよね
お向かいのマンションの一階にバレエ教室があるんだけど送迎時の車の縦列駐車や待機してる保護者のおしゃべりが迷惑
教室を閉め出された後もしつこく外で喋ってるしその間子供らは手持ち無沙汰で奇声を上げながら走り回ってるし…
終わるのが夜7時で8時半過ぎまで子供放置で井戸端とかなに考えてるんだろ
住宅地の中に作ろうとするのがそもそも間違い
はっきり言ってダニ餓鬼どもの喚き声ほど煩くて神経に障って迷惑になるものはない
それこそ夜勤の人とか体調崩してる人とか色んな人が住んでるんだし、それを考えずに住宅地の中に作るのはないわー
ダニ餓鬼どもがいくら騒いでも迷惑にならないような郊外に作る一択でしょ
遠い?てめえが好きでダニ餓鬼製造したんだからそれくらいのことは甘受して当然だろダニ親が
うちのまん前が幼稚園だけど、まぁ確かにうるさいけど慣れればどうってことないけどな
午前中でみんな帰るし、最近は周囲に気を使ってママさんたちの違法自転車駐輪や立ち話も激減したしね
いらないのはむしろ老人ホーム
早く 死 ね 糞役立たずの年寄り共め
※24
「保育園」として認可を取る為には厳格な部屋の広さや園庭が必須となるけど、
※19で書いた通り「自治体が運営する保育室(=無認可保育所)」なら縛りも緩くて作りやすいのよ。
どうせ皆が3歳で認可か幼稚園に流れちゃうのだから、認可保育園の増設にこだわらず
点数の低い人でも0歳入園できる駅近の託児施設が多くあった方がいいと思うんだけどね。
日本人には根回しが一番重要なんだよ
この園や工事業者は周辺住民に何もしてなかったんだろう
突然発表、突然工事 「何も聞いてねーぞ」…
少しづつ鬱憤がたまると最終的にこうなる
※30
さすがに「考えずに」作ってるなんて考えてるやつはそれこそおらんだろ…
子供の多いところに住んでたが、うるさくて耐え切れず引っ越した
子供の奇声は我慢できるんだよ、まだ未熟だから仕方ないもの
それより母親連中のやかましい立ち話が辛抱ならなかった
なんでいい年こいた大人が他人の迷惑も考慮できないのか
子供が通ってる保育園、朝の自由外遊びの時間に
スピーカーで子供向け音楽(アニソンや童謡など)をガンガンに流してて、
送って行った時に「これ近所の人大変だわ…」とは思った
路駐もちょっとでもしてると近所の人が即警察に通報するみたい
入園説明会の時プリントと口頭でかなり厳しく注意されたよ
わかってて園周辺に引っ越してくる人はともかく、
閑静な住宅街…と思って家建てて、後から目の前に幼稚園保育園できる事になったら
子供好きでも確かに嫌だろうなあとは思う…難しいね
確実な不利益として保育園ができるとその周辺の地価が下がる
騒音どうこうは別にしても最低限その棄損分ぐらいは保証を支払うべき
保育園建設ポシャった日本しね
こうですか分かりません
これ、菅野の住宅地の話だ。
すごい沢山張り紙して妨害してたんだけど、最近張り紙が無くなったから最近の騒ぎで諦めたかと思ったら、中止してたんだな。
建築関係だけど、最近都内は高架下に保育園新設って工事が結構あるよ。
高架下だと元々うるさい場所だから子供の声もそれに紛れるから悪くない考えだなあと思ってる。
ただ、お日様の下で砂場遊びとかは無理で、終始室内ってことになるんだろうけどね。
なんで商業地・オフィス街に建てないのか理解に苦しむ
例えばオフィスビルのワン~ツーフロアブチ抜きで保育園にして
近隣ビルの子持ち労働者の子供預かれば
朝夕の送り迎えはすぐ近くだし、住宅地より騒音規制も緩いし
遊ぶ場所もビルの屋上に緑地でも作れば確保しやすいだろうし・・・
駅前一等地のビル1階のパチンコ屋なんか追い出して国策でそこに作れよ
地下に作ればいいと思うんだよなぁ
幼稚園・保育園の騒音は本当にひどいから
夜勤や不規則な仕事で昼間に休みたい人からしたらとても我慢できないし
病人だったら具合が悪化するほどの音量だよ
もしこのまとめを読んでもなお
「年寄りの偏屈に付き合う必要はない!」
「みんなだって迷惑かけてたはず!」
「子供は国の宝だから何より優先すべき!!」
と思うのなら、どうぞあなたの家の隣に誘致してください
おそらく半年も保たないと思うから
子供好きな自分でも保育園の隣に住んでいたら発狂すると思う
墓地の周りに作るとか、ゴミ処理場の隣に作るとかしたら、意識変わるかも
良いか悪いかはわからないが、子どもを疎外して老人を受け入れる世の中は確実に衰退する。
「どこかに建てる必要はあるけど近所に建てられたら困る施設」って問題は昔からあるからね
そこに住んでる人にとっては難しいな
※44
経済学では育児保証より老後保障を充実させる方がよいのだが、
いったいどういう理論で衰退するんだ?
交通量の多い県道沿いにあるとことかは、どれだけ騒いでも道の方がうるさいから、横を通っても心広くいられたな。
昔はお寺とかが良く併設してたのも、周りにそこそこ緩衝スペースをとれたからなんだろうね。
※41
認可外の託児所なんかはそういう所も多いと思うけど
認可保育園となると建設条件が色々あるからじゃないのかねぇ
うち田舎だからあんまり気になったことなかったけど
都会だと住宅街の近くになるんだなあ…
最近はうるさいからって葬儀場の新設も無理らしいし、難しいねえ
※41
そんなことしたら満員電車にベビカ突撃が増えるだけじゃ…。
またなんの根拠もなく「これだから老害がー」って言い出すのがいるんだろうね。
昔はうるさいのが当たり前だったの
家は締め切らず開放的で外との境界が曖昧
締め切って境が明確になったからうるさく感じるようになった
※41
オフィスビルは借りる金かかる
※50
保育園が親も乗れる送迎バス出すとか、女性専用車両のほかに親子専用車両作るとか
対策のしようはいくらでも考えられる
大型ショッピングセンターの屋上に大型保育園作ればいいのに。
もちろん屋上へ上れるのは園関係のみ。
米軍基地問題みたいに後から来た人達が文句言ってる訳じゃないからね
物件探しをしたことがある人なら、他が同条件なら保育園が隣接する物件の方が安くなるのはご存知だろう
世知辛いとは言うけど、騒音にしろ駐車の問題にしろ、緩衝地帯を設けられないような所に大きな保育園を造る計画がそもそも杜撰だと思うね
解決策としてはベッドタウンなら一つはあるようなショッピングモール内に間借りするくらいか
少なくとも騒音や駐車に関してはクリアできる
子供の声がうるさいって話じゃないんだけど、実家の川向うに飼料工場があって操業音がずっと響いてて、操業終了後も電話のベルの音が構内放送でずっと鳴ってたりして、「うるさい」って母親が苦情入れたりしてたんだ。
でも、その家で生まれ育った俺は全然気にならないどころか、むしろ川の音と飼料工場の操業音があった方が良く安眠できるようになった。構内放送の電話のベルの音も聞くと眠気を誘われる。で、今でもよく眠れなくなったりすると休みに実家に帰ったりしてる。
もちろん育った環境の影響もあるんだろうけど、感じ方ってのは人それぞれで全然違うんだなあと思ったわ。
地元は古い住宅街だけど地元の幼稚園保育園、皆前が幅広道路だったりビルだったり小さい林だったり
とにかく一般住宅と密接しない立地になってる
昔ながらの保育施設ですらこんななんだから、やっぱり新しく建てるのは並大抵じゃないんだろうね
認可外だと雑居ビルの中にあったりもするけど、人数が全然違うから成り立つのかなと思った
これは我慢しようよ。
次世代につなげないと・・・住民も目先の自分の都合だけ見てるだろ。
うちも隣が保育園だけど子供の声がうるさいと思った事はない
保育園を増やして働く女性を救うというコンセプトが間違っている
男の育休、在宅、ワークシェアリング、復帰しやすい環境とかやることはいくらでもある
親の教育だわな。公共の場所では静かにって。ぜったいには無理だけど、外出するうちの何度かができるようになれば、うるさい割合は確実に減るはず。まさか、子供の躾が面倒とか言わないよね?
子供の泣き声や、叫び声も確かにうるさいんだけど、マナー違反する親が結局の所で一番の問題になるんだよね。
これ、学習塾等でも問題になってる。
違法駐車したり、だらだら長話して退かないんだよ。
で、子供をきちんと見てないから、事故など起こりやすくなるんだって。
だから、反対する人も多くなる。
葬儀所は、先に住宅地に住んでた人から聞いた話だと、割かし葬式の内容が見えてしまうんだってさ。だから、憂鬱になるって聞いたよ。建てる方向で葬儀中が見えるのは、先に住んでる方にしたら辛いって。
自分も公園がすぐそばにあるけど、子供がキーキー騒いでても別にうるさいなんて思わないわ
小さい子が遊ぶときに騒ぐなんて普通だし、むしろ大人しすぎると若干不安になる
奇声がなんとかって言われてるけど、最近は奇声じゃないレベルでもうるさいって言う人多い気がする
今回の保育園設置に反対した連中の一部が後日、子持ちになって保育園設置賛成派に寝返ったら面白いだろうなぁ
近所に保育園があるけど何がうるさいって親がうるさい
車での送り迎え禁止だって言われてるのにエンジンかけっぱなしで路肩に停めるわ
お前たち仕事はいいのかよ?ってくらい門の前でずっと立ち話してるわ
ぐずる子供の3倍のでかさの声で子供しかりつけるわでもうウンザリ
にほんしねとか言ってるのもこういう頭おかしい親なんだろうなーと思う
都会は本当に子育て向かないんだよ
この反対運動だって子どもは騒ぐのが当たり前っていう前提なんたから1日静かにしろというより健全だと思う
持ち家の隣に出来たら一生死ぬまでその声を聞かされるんだよ
子育て中の数年の辛抱…じゃないからね
都会はどこまで行っても建物があるから厳しいわな
しかも建物と建物の距離がほぼない
もういっそのこと広めの公園のど真ん中に作ってもいいと思うよ
※54
その金はどこから来るのかとか、通勤に電車で1時間かかるとこまでバスで回ってたら子供回収する時間どんだけかかると思ってるのかとか(バス車で待ってるの?家で?)
車両確保したって通勤時間の新宿駅構内どうすんのさとか問題がいくらでも考えられる
むかしの幼稚園は畑の真ん中とかにあったりしたもんだけど、都市部にはもうそんな土地は無いもんね
今更言ったってしょうがないけど、そもそも大型マンションの建設計画や住宅街作る段階で保育園必要になるのは予測つくんだからあらかじめ行政側で土地おさえておくべきだね
子育て世代が住むんだから預け先必要になるのは分かりきってるんだし、大型マンションや住宅街なんてすぐできるものでもないんだし、計画の届出を受け取った段階でどうにかすべきだった
住宅街は厳しいけど、大型マンションなら1フロアぶち抜いてそこに託児所作ったらいいかもね
奇声を発してる子供の親って大概おかしいの多い
昔は学校も幼稚園も保育園も町のはずれとか、電車の線路脇とか、
住宅地に向かないところに建てていたけどね
都会では無理だろうね
これは当然だな
駐車禁止の看板の前に駐車する親が居なくなれば許してやるよ
保育園のそばに住んでる(元からあったところへ転居した)けど
子供の声より親のマナー(めちゃくちゃな駐車駐輪、喫煙、
日が暮れても近所の公園で帰らないなどなど…)がひどい
住宅街だったら道も細いだろうしなおさらじゃないかなあ、うちの近所だって
細い生活道路なのにエルグランド路駐して園児を放流&後続のエスティマ
(これも保育園の送迎)にひかれかけるとか
ベビカ親と自転車親でぶつかりそうになってもめてたりとかすんごいもん
全部園バスで家の前から拾って山奥の保育園に放牧とかのほうがいんじゃね
小学校の隣に20年住んだけど、うるさいと思ったことはない
その後、高速道路の脇に住んだり、踏み切りの横に住んだけど
3ヶ月くらいしたら慣れるよ。その慣れる時間がいやな人達なんだろう
何かのテレビでやってたけど、子供の声に大人の脳は反応するそうだ
それは生物として、なんらかの反応があるとのこと
老人ホームと保育所を併設してる場の老人は、子供とふれあうことにより
痴呆症状があまり出ないそうだ。昔は大家族で三世代、四世代同居の
歳をとっても子供を世話してて、痴呆は少なかったのはそのせい
人は誰かの世話をしているうちは、ぼけないもんだよ
大型マンションはもう保育所併設じゃないと建設不可にしたらどうか。マンション二階は丸々保育所にすればいい。
あと都心は空き家問題があるんだから、新しく建てずに空き家を5〜6人の小規模保育所にしたらと思う。
※67
我慢しろって言う人はそこを想像しきれてないと思うわ
公園と比べてる人もいるけど、公園なんて広ければ広い程
騒音なんて外にきこえづらいし、
小さい児童公園なら、一度に遊んでる子なんて人数は知れてる
時間だって小学校なり幼稚園なりが終わった後の放課後か休日のみ
保育園なら子供の数はもっと多いだろうし、保育時間も長いし、長期休暇もないよね
毎日朝から夜までキャーキャー、更に送迎の車の騒音、父兄の井戸端、それが毎日だよ
お年寄りなら家にいる時間も長くて、体調がすぐれない日も多いだろうし
自分なら絶対に嫌だわ
建物が密集してる都会は大変だねー。
今住んでる田舎は子供が自然の中で広々のびのび走り回って遊べて楽しそうよ。
自分も都会に住んでた時より気持ち的にのんびり過ごせて楽しい。せせこましい都会にはもう戻りたくないw
みなさん、防音壁で隔離されて運動は室内、外で遊ぶことも公園ではしゃぐことも出来ない子ども時代を過ごしたんですか?
子供の声は意外と気にならない、思ったより静か、たまに聞こえてもむしろ可愛い
しかし、問題は保護者
送り迎えの一時に周辺が車と自転車で混雑するのは仕方ないとして
井戸端長すぎ毎日20分から小一時間て……場所変えなよただでさえ混んでるのに
毎日何をそんなに話すことがある??
コミュ症には謎すぎる
書いてる人いるけど
自分も子供の嬌声よりその親のマナーの悪さが嫌だ
いつまでも続く母親の井戸端会議、その側で走り回って往来の邪魔になる子供
送り迎えの車で付近の生活道路が渋滞…
以前のマンションがまさにこの状態でノイローゼになりそうだった
夫の転勤で引っ越せたけどあれは地獄だったわ
本音をいえば「躾のなってない子とその親」が嫌なのであって子供そのものが嫌なわけではない
小学校の空き校舎や教室を民間に開放すればいい。
保育園落ちたの私だ
保育園建てさせなかったの私だ
匿名でいいからブログにで書けや
ニュースで場所の映像見たけど、これは場所が悪いと思ったよ
前の道路も車がすれ違いできなさそうなくらい狭かった
こんなのお年寄りとか関係ないわ
私でも反対する
子供の声もだけど、立ち話しているお母さん方って以外に邪魔だし、
送り迎えの車のマナーの悪さとか、
色々あるからなぁ。
子供のスイミングの習い事の送り迎えのバスですら、
そこから乗るの1~2人がせいぜいなのに、クレーム来るらしい。
※54
>親子専用車両
誰も彼も抱っこやおんぶとは限らず
通勤時間にホームがベビーカーで溢れるのは危ない
何よりも子連れ様が沸くだけだから却下
保育園と小学校が近いんだけど子供の声なんてそこまでうるさくないけどなぁ
窓開けてても気にならんしむしろ元気でヨイヨイとしか思わんが…
待機児童とか問題視されてるのに保育園すら開園出来ないんじゃ日本のお先は真っ暗けじゃないか
問題の場所は周囲が住宅ばかり、
どうせなら批判の出にくい場所を選べなかったのか。
地元住民の反対を批判するより、
まるで住民達が悪者かのようにさせている、適当に土地を選んだ役人が配慮不足。
まとめサイトにもよくあるけど子どもの奇声問題はとりあえず置いておいても
保護者のマナーが酷すぎることが多いんだよ
花壇荒らし、駐車違反、大声で井戸端会議、ごみを捨てていく
この※欄にも指摘があってやっぱりどこも同じなんだなと思った…
シねのシね団の人たちは
保育園建てられない住民シねって
言いにいけばいいのにね
保護者のマナーは本当に悪い
路駐前提だったり
他の保護者と長時間くっちゃべって子供以上の
奇声をあげるのもいるし
子供には我慢できてもマナーの悪い大人には我慢できないわ
※86
新宿や渋谷に作ろうってわけじゃあるまいし
なんでもうちょっと立地を考えなかったのかね
「住宅密集地で駅からも近いから
働く親も出勤前に子供連れてきてそのまま仕事にいけて
利便性がいい」みたいな理由ならお前らの利便性のために
なんでこっちの生活を妨害されにゃあかんねん、って
住人達は思うだろう
いっそ工業地帯みたいに、保育・幼稚園地帯とか作ればいくね
でかいショッピングセンターみたいに…
空港のように、以後そこの周辺に家を建てるなら騒音は文句言うなよとかそんな感じ
正直幼児の頃は内弁慶だったから外で奇声なんて発したことないので
どんだけうるさいか判らんけど
だとしてもどうせ昼間だけなんだろ?って思ったりする
甘いのか
仕事で明け方に帰ってきた翌日の土曜の朝、夢うつつに外で遊ぶ子どもの奇声聞いてたら、
近所のヤンママが「休みの日は普段お仕事の人はゆっくりしたいんだから、外では静かにして」って叱ってた。
何か近寄りがたかったんだけど、きちんとした人なんだなあって思ったなー。
昔は夜勤やら交代勤務やらが今とは比べられないほど少なかったってのもあるよね
昔は平日日中遊ばせておけば夜はぐっすり、土日だけ静かにしようって言い聞かせれば住宅街の中の保育園でも問題なかった
今は多種多様の勤務体系になってるから多分もう住宅街の中ってのが無理なんだよね
※59
それ言えるのは、念願のマイホームを建てて数年後に真横に保育園ができた人だけだからね
自分の資産や精神を削ってまで他人の子供の面倒をみる人なんているかしら?
教室が余ってる小学校の一部とか
保育園として使えないのかねえ
近所の駅の高架下に保育園あるけど、もともとうるさい場所だから確かに子供の声は気にならないな
千葉県なんて駅周辺に活用されてない土地いっぱいあるんだけどねぇ
しかし、いろんなとこの意見読んでたら、「子供の声を騒音だと思う感覚が問題だ」なんて言う人もいてびっくりだよ
働き方、働く時間も多様化してるから
昼間だから大丈夫とはいえなくなってきてるんだよなぁ・・・
あと、人が密集しすぎてるところと過疎化してるところと二極化してるのも原因かも
ヤフコメは近隣住民叩きに勤しんでたけど
こういうところだとやっぱり幼稚園保育園のトラブル前提になるからか冷静だな
難しい問題だとは思うけど、市川市の住宅街って場所によっては昼でも夜でも本当に無音に近いほどで、外で人が一人で歩いてるでさえ分かるくらい静かだからなー。
もしその場所だったら反対されても仕方がないとは思う。
昔、幼稚園の向いに住んでた
当然、子供の声や先生の声とか音楽とか、ガンガンに聞こえてきたけど、騒音と思ったことはない
かわいいなと思ってた
ただ、送り迎えの車がね・・・
人の家の車庫の前にとめたり、家の庭でUターンしたり、やりたい放題
駐車場があったんだけど、正門から50mほど離れてたからかな
ああいうのを考えると、やっぱり近所に保育所ができるのが嫌な気持ちもわかるわ
義両親の家の近所に保育園と幼稚園と児童館があるが、義母は「子供たちの遊ぶ声を聞くとホッとする」と言っている。
義母は元々子供好きの人だからだとは思うが、子供の存在で心が明るくなるお年寄りも多い。
義姉家の隣には認可外保育園がある。子供たちの遊び声は気にならないらしいが、住宅街の中にあるのに園児の親たちが送迎時に車をズラッと路駐して井戸端会議していたのがイライラしたそうだ。
路駐されると色々不都合が生じるから、その都度、園に苦情を言いに行ったらしばらくしたら送迎のマナーが改善されたという。
今回、苦情を入れた住民たちの何割かは、子供の声より送迎の車によって車が通れなくなるとか、親同志の無駄話の喧しさが嫌で反対したのではないかと思う。
保育所も幼稚園も両方あるけど改築して声が周りに漏れないようにしたからだいぶマシになった
それより近所の日中ハーフのガキの方が煩くて・・・・・
どうして中国人はフル音量で話すんだろ?子供も近くに兄弟いるのに思いっ切り大声で呼ぶんだよ
しかもすぐに泣く(大抵は嘘泣き)んだけどそれも大きい声だし
社宅の目の前が幼稚園だけど気にならんなあ
実家の地域も子供多かったから子供の声なんて聞きなれてるし可愛いと思うんだよね
ストリートビューで見てきたけどこれはダメなパターン
一方通行だし登園時間になったら絶対に車だせないし奥に進むにつれて狭くなって普通車も通れない生活道路になるからマジ無理
ここは冷静だな
普通はこういう道狭い所の保育園は車通園禁止にするんだけど
これは園側が車通園禁止にする事を認めなかったって話をどっかで見た
それじゃ反対するに決まってる、毎日大渋滞で事故多発間違いなしだろ
※7もだけど、これも頭おかしい計画で建てようとする園VS真っ当な主張をしている反対派住民、って構図なのかな
それをまるで住民の方が頭おかしいかのように報道するのが気持ち悪い
※105
記事ちゃんと見ればこれも
「保育園が面する道路は狭いので危険だ」と言うのが反対の理由として挙がってるんだよ
でも記事ではそこはスルーして騒音だけを強調してる
恐らくこっちの方が真の理由だろうに
うちの近所に昔からあった私立保育園は今まで住宅密集地にあったけど
新しい道路できたらいつの間にかそっちに移転してたわ
新しい所は周りは田畑だし隣は市営の体育館だからいくら騒いでも問題ないし
立地的に車通勤の親が通勤途中に子供預けやすいし
以前の場所だと近所迷惑だったろうし入りくんだとこで車1台分の幅しか無かったから周りも預ける親も大変だったろうなと思う
保育園の立地は大事よ
子供の大声って、どんなに躾しっかりしてもどうにもならん年代ってのもあるしなあ
一回で叱っていうこと聞く訳じゃないので
年長になってキェーとか言ってたらあれだけど、0歳〜2,3歳のイヤイヤ期は
どう頑張っても、特に障害なくても言う事聞かなくて泣き騒ぐ子ってのが結構いる
叫ぶこと自体がマイブームになっちゃう子もいる年代だし
道路の狭さなどの立地的なことでの反対なら仕方ないと思う。
でも、ここの※でもあるように
「やっぱり子どもうるさいもんなーわかるわかる。保育園は住宅街に作るな!」という
賛同?意見があるから、変な議論になってしまってる気がする。
マスコミは言ったり書いたりしないが
実際の所、すぐ近くに幼稚園や保育園・公園があると、土地や物件がダダ下がるのが原因
ニュース見たけど
保育園の前は車1台しか通れない道路で
入園できる園児が100人てことは親とあわせて200人が
その道路に毎朝来るんでしょ
そりゃ反対されるわ、大渋滞になるじゃん
せっかく保育園や公園のない静かな土地に住まいを構えたのに、あとから猿山建設計画が持ち上がったら、そりゃあ反対するわ
騒音は本当に精神を磨耗させる
学生の頃、安普請のアパートに住んで身に染みたね
※19
駅に隣接した保育園ってあるね
電車好きの子なんて狂喜しそう
公園って近隣地価下がるのか…
公園隣接=地価上昇ってシムシティだけの話なのね
騒音以前に立地条件が悪いんじゃ仕方ないね
とりあえずスピーカーの爆音でアニメソング垂れ流すのと朝6時に音だけの花火ぶっぱなすのやめて
※52
その通り、公害防止条例がないから工場や高速道路の騒音も垂れ流し、ゴミも廃棄物もポイ捨て、子供ほったらかし
昔は子供に寛容だったんじゃなくて何に関してもほったらかしだったんだよ
子供が騒ごうが教師に竹刀で殴られようが行政は何もしなかった
そういう時代と現代を比べる事に何の意味があるの?
私もニュース見たけどとにかく道路が車が1台通るだけでいっぱいいっぱいで場合によっては通行人は壁に張り付くような状態にもなりそうな場所だったね。
騒音問題ばかり取りざたされてるけど道路事情が悪すぎると思う。
ここのコメ欄にも一杯書かれてるけど送迎時のマナーだったり渋滞だったり事故でで多分あの一帯は行く事も引く事も出来ない身動きが取れない状態が毎日起こると簡単に予想が出来る。
今回は反対するのも仕方がないかなと思う。
企業誘致みたいに行政と必要な人が協力して積極的に誘致できるといいのにな。
(とうの昔にやってそうでもあるが)
子育て共働き世帯が多いエリアとか子持ち社員が多い会社とかこのあたりに来てくれるんだったら
協力する,なんなら場所も提供してもいいってところもありそう。
賃貸マンション前の駐車場が保育園になった。屋上が園庭。
夜勤の時まったく眠れない。ノイローゼになりかかって引っ越した。
分譲の人は逃げられないから可哀想だったよ。
閑静な住宅地が気に行って家を購入したのに、隣に保育園や小学校ができるとなったら、反対したくなる気持ちもわかる。
だが、現実は保育園や小学校が既にあり、後からその隣にやってきた人たちも、五月蠅い!移転しろ!と文句を言うんだよね。
小学校で「運動会の音がうるさい」と近隣から苦情が出て、極力音を出さないようBGMやスタートの空砲などをなくし、静か~な運動会になったけど、その文句言ってた人たちは、数年前できたばかりの住宅地の人たちだった(ちなみに、小学校は20年前からそこにあった)。
この手の話題で「え、自分は子供の声なんてうるさいと思わないけど?」と言う意味がわからん
自分は平気だからうるさいと思う方がおかしいって言いたいの?
うちの向かいに小学校、隣に幼稚園&保育園、一件おいて児童養護施設(?)がある。
小学校以外はうちの後にできた。
うるさいっちゃうるさいし、奇声あげながら泣いてる子もいるし、行事の練習してると放送の声とかもまる聞こえ。おまけに私は介護職なので深夜勤務もある。
だが不快さは感じないし、睡眠等に支障もない。
この問題の施設は何がそんなに悪いのだろうか。現地見てみたい。
※125
神経質すぎる人に合わせるのはおかしいと思う反面、
例えば建物の壁が薄すぎるとか、園児の投げたボールが庭に入ってくるのにフェンスも作ってないとか
そういう設計的な問題があるのかもしれないとも思ってる。
子どもより保護者の井戸端会議が嫌って言ってる人って、物を知らんのか?
幼稚園と保育所は違うよ
保育所の保護者は基本的に仕事を持っている人達なんだから井戸端会議してる暇なんて無いし
幼稚園の無い保育所しかないど田舎じゃないからね市川は
しかし子どもを猿山の猿と言ってしまう人って自己紹介なんだろうか?
みんながみんなあなたと同じように躾のされていない子じゃないんだよ
※116さん
※128
保育所だろうが井戸端会議する人はするよ
あとここの場合、本当の問題は騒音じゃなくて道が狭い事だから
※欄見りゃ分かるけど
市川市が責任逃れしたいのか知らないけど、道路問題より騒音を強調して
近隣住民の心が狭いからだ、と言いたがってるだけ
道路問題は解決しようがないし、市は最初から無理だと分からなかったのかと言われかねないから
そちらは強調したくないんだろう。役人が考えそうな事だよ
ネットでも現地を知っているという人をちらほら見たけど
反対するのはおかしいと言ってる人は一人も見ない
皆あそこじゃ無理だ道が狭すぎると言う
それくらい誰が見ても無理めの土地の模様
※124
小学校のスピーカーの音ってその場で聞くより校外の方が音が拡散されて響くからね
校舎や立ち木なんかに反響するから
※76
>生物として、なんらかの反応がある
だからこそ不快で仕方ないって人もいるんじゃないのかなあ。
赤ちゃんの泣き声で「女の人は反応して目覚めるし寝てられないが
男の人は横で泣いててもぐうぐう寝てる」みたいな話もあるじゃん。
子供嫌いだから腹が立つっていうパターンだけじゃなくて
母性のようなものが強い人のほうが「保護対象の年齢の子供の声が四六時中聞こえる」って
状況に耐えられないってパターンもあると思うし単に可聴域とか耳のよさとか
不快と思う音域の差とかあるだろうしダメな理由も色々だよ。
保育園や幼稚園の建設に反対する人はおかしいっていう人の家の隣に保育園や幼稚園が出来ますように
保育園や幼児がうるさいというけど
いい年した大人だって十分うるさいよ
周辺に大学がたくさんある地域の通り道的な所に住んでるけど
20前後の学生のお喋りや笑い声でも、そりゃもう凄まじい騒音だよ
道いっぱいに広がったり色々マナーも悪いから多分クレームがいったんだろうね
監視員?誘導員みたいな人が道道に立つようになってやっと少しマシになった
個人的には幼児園児よりベチャクチャベチャクチャキャハハハーギャハハーと
大人に大声で笑ったり喋られるほうがうるさく感じる
大学生なんかだと上京してきたばかりの田舎感覚が抜けてなかったりするし
内輪で盛り上がっちゃってるから周り見えなくて知らず知らず大きな声になるんだよな
建てればどこでもいいってワケじゃないよね
ニュースでもそのあたりまで踏み込んだ報道すればいいし、子供が元気よく遊ぶのは健全って変な思い込み教育指針も見直されたらいいのに
幼少時からのTPO教育は大事だよね
近くに保育園と小学校あるけどそんなにうるさいとは思わんな
運動会のときくらいかな
地方の公立幼稚園は大体小学校の敷地内とか道挟んだ近隣とかに併設されてて
私立の幼稚園は住宅街にあったなー
老朽化した小学校建て替える時に一緒に幼稚園も作っちゃえばいいのに。
あと上のほうで出てた新築高層マンション作る時に一緒に、って案良いと思う。
結局躾だと思う。
親や保育士さんが大声を出しすぎる子をきちんと窘めて相手してやってるなら
多少やかましくても理解も我慢もできる。
大人に相手をして欲しい子供の絶叫が一番我慢ならん。
子供の奇声騒音問題もだけど、狭い住宅地道路なのに平気で路駐するお迎えの車多数問題とか、井戸端会議はじめちゃうBBA問題とかもあるよなーと
思うんだけど、こういうのって
「子供の声」よりも
「お迎えに来る車のエンジン音とずっと待機してるアイドリング音と外で延々と何時間でも立ち話してるババア共の話し声」
がうるさいから反対されるんだと思うよ。
近所に公園あるけど、子供達のキャーキャー言う悲鳴が聞こえて来ても特にうるさくないもん。
車のエンジン音が一番うるさいし、車止めてる間中ずーっとアイドリングしてる車のエンジン音がうるさすぎて迷惑だし、
数人で人の家の外に立ってずーっと1時間でも2時間でもベチャベチャ大声で立ち話してるおばちゃんたちの声は
もう発狂するほど迷惑。
実際は迷惑がられてるのは子供の声そのものじゃなくて、
子供を連れて来る大人の出す騒音だろうね。
だから反対する住民の気持ちもわわるわ。
一度保育園が出来ちゃうと、いくら苦情言っても頭おかしいママが多いから
絶対に改善出来ないってのもわかりきってるしね。
子供の奇声なんてかわいいもんでうるさくない。
大人の井戸端会議の話し声と車の音がうるさすぎるんだよ
>>117
公園の側の家というのは騒音だけでなく防犯上も問題があるから好き好んで住む人は少ないでしょ。
子供嫌いな人も、子供を作れない人も世の中にはいるんですよ
そういった人たちには子供の声なんて耳障りでしかない
※139
認可保育園って、モンペだろうと園の一存で退園させられないんだよね。
入園許可を出すのは自治体であって園じゃないから。
んで保育が必要な子には保育を提供しなければならないという決まりもあるから。
例えば園側が車送迎禁止にした所で、それを破って車で来て平気で路駐する頭おかしいママがいても
園に出来るのは精々注意くらいで退園はさせられない。
だから根本的な改善なんて出来ないんだよね。
これも色々なサイトで取り上げられているけど、
騒音だけではなく道路の狭さとかも散々説明されてもそれでも保育園は作れ、
共働きは大変なんだ住民は理解しろ、の一辺倒の頭おかしいママがあちこちにいるよ。
こういうと叩かれるけど、保育園に関わるとあんなに頭おかしくなるんだろうか、と思えるわ。
いやうちは幼稚園だけど、あんな頭おかしいママなんていないからさ。
共働きのママも多い幼稚園だけど、皆常識的。
子が小学校行ったら保育園出身のああいうママと付き合わなければならないのかと思うと気が重い。
実際、音の大きさを測ってみたら凄いらしいね、保育園や幼稚園。
難しい問題だなぁ。つくるの反対って言いまくってたら子供がいなくなってその街は滅びるし。
ニュースで見ただけの私もそりゃまずいだろうよって思ったよ
子供の声がうるさいとかそういう問題じゃないよあれ
車がまともに通れないし受け入れ人数100人規模なのに周辺への事前説明皆無だし
しかも早速反対派のおばあちゃんちに嫌がらせの手紙届いててワロタ
市川のママさんはすばらしい民度だなオイw
あー子供は我慢できる人でも
迷惑おばさんは無理だなぁ
あの立地、土地は確かに広くて日当たりもいいんだけど
道路の幅が3mしかないようなところだよ。
そんな所に保育園建てて車や自転車が増えたら交通事故が起きかねない。
※142
それはすごくわかる
結局利用する人のリテラシーが下がっているから、そこに伴う不安もあるんだよね
仕事の仕方も変わっている、日本人の常識も変わっている
そんな中で、今の日本ってメディアでも何でもいわゆる「弱者」の立場だと何でも正義っていう扱い
だから、一部の「声が大きい非常識な自称弱者」が正義になってしまうところがある
保育園は必要だと思う、だからこそ、子供の声に関する対応、
送迎で車が周辺にたまったときの対応、ママのたまり場になったときの対応、
いろいろな面からの対策や、地域に協力を依頼したい部分、
そのあたりをオープンに説明したり対話する場を事前にしっかり設けて欲しいと思う
車で送迎するにしてもその場で子供を車から降ろしてオワリじゃなくて
一緒に降りて入口まで送るのほとんどだろうし渋滞どころの道じゃないね
チャリも乗って走るには厳しそうで危ないが本筋のように見える
ニュースで見たけど子持ちですら道が狭くて危ないって反対してたね
※147
>「声が大きい非常識な自称弱者」
ほんとこういうのが多い
ネットの匿名の誰かが言ってるだけではなく
twitterのワーママクラスタの有名ワーママとか業界人(保育園経営者とか)も同じなんだもの
(んでそういうのがビジネス誌でワーママ向けコラム書いてたり)
少子化対策とか輝く女性政策だの一億総活躍社会だの言えば何でも通ると思ってるっぽい
モンペな要求して拒否されると上記の事を言い出して世の中おかしい皆理解してくれないワーママは差別されてる云々…
いやおかしいのはお前の頭だろと言いたくなるのが山ほどいる
最初はまともなママでも、そんなものばかり見ているうちに頭おかしくなっていく人も多いんだと思う
この保育園開園しようとした事業者とか市職員も同類だったんじゃないかな
保育園作るのは絶対正義だから自分が正しい、苦情言う住民はモンスターだからほっとけ、的な
あまりに反対が強すぎて断念せざるを得なかったけど
市の会見見る限り今でも住民がモンスター・自分たちは正義と思ってるっぽい
ヤフコメが反対住民=悪!に染まっててワロタ
それ以前に子どもが交通事故の危険にさらされる事に気づこうよ
あれじゃ事故や災害が起きても緊急車両がスムーズに入ってこれないよ
送迎時間とかぶったらなおさらだよ
ここの米欄は相変わらず現実的で冷静だなー
感心するわ
たしかに幼稚園と違って園バスは無理そう(一斉に帰宅は不可能)だし
親が都合によりバラバラに送迎で100名はほんと無理だよね
ちょうどミヤネ屋でやってたw
道路ほんと狭いわ。これは騒音以前に無理だと思うよ。。。
ジャーナリストのコメントで、行政がもっと提案などを考えていれば(例として、園から駅へ送迎バスをよこし保護者にはそこへ送ってもらっている園もあるとのこと)、最初から丁寧に説明していれば、と言っていた。
※152
でもこれ私立保育園でしょ?
待機児童の解消は確かに行政にとっても課題になってるんだろうけど
説明会にせよ送迎方法の工夫にせよ事業者がどうにかすることであって
行政から手や口は出せないっつか、出しちゃったら他の事業者との関係で不公平、不正になるだろ
なんでもお上が悪いことにしておけばいいってもんじゃないと思うんだが、テレビは無責任だな
昨日だかのニュースで見たけど、前面道路が車すれ違うのすら
スレスレなぐらい狭い道路で笑ってしまったw
確かにあれは絶対無理
徒歩で通園でも、通る車が危なくて無理だと思ったよ
歩道を歩いていてさえ轢かれる時代にあそこに建てちゃダメでしょ
※153
そう、これ私立保育園だからぶっちゃけ無計画なのは業者なんだよね
なんでか業者に対するマスコミの報道が小さすぎて視聴者が行政に対して勘違いするのも仕方ないわって報道が多いんだけどさ
ただ、計画の届出はすでに行政に出てたはずだから、その段階で判断出来てたら良かったのにな、とは思った
あと都市計画段階での道路整備が良くなかったのもあるだろうね
あなただって昔は子供、子供の声は騒音じゃない心地いいって言うやつは当事者じゃないし
土日に預かるような形態の幼稚園とか保育園が家の側に出来たり、会社の同じフロアや隣にあったら掌返すんだろうしな
これでカチンと来たのが、嫌なら引っ越せとか自費で防音対策しろって意見だった
防音するべきは保育園側だし防音の費用を出すのも保育園側だろともやもやする
※149
おそらくだけど、そういう、世間が理解してくれないのが悪い、という持論を持つ自称弱者は、
「自分たちは虐げられている立場だから、ゴールに向けて自分たちが努力する必要や考えを変えたり
自身を振り返る必要はないし、自分たちの主張は=弱者の主張だからすべて正しく、全部が受け入れられるべき」と考えているんじゃないかと思うよ・・。
主張の一部が正しければ、他すべての主張が正しいなんてことはあり得ないんだけどね。
むしろ本当は、その問題の代弁者になったつもりで主張するのであれば、
より慎重に相手の価値観を考えて、自らの姿勢も見直して振る舞わないと
結局まともな支持者が離れていくばかりになっちゃうよね。
しかしまともに活動したり主張しているきちんとした人ほど、
メディアに取り上げられず露出もないというジレンマ。
※142
>いやうちは幼稚園だけど、あんな頭おかしいママなんていないからさ。
そりゃそうだよ。
こういう事を言うと目をむいて発狂する人いるけどさ、幼稚園に行く家はだいたいが専業主婦で経済に余裕があって
まともな家が多いと言うか、まともじゃないと行けないでしょ。
その点保育園はそれこそ乳幼児を預けて働かなきゃ行けないような環境の人ばっかりだから
ちょっと………って人が多いよ。
幼稚園育ちはいいとこの家の子が多いけど、保育園育ちって親も子供もDQN家庭が多いんだよね
田舎育ちで家の前が小学校と幼稚園だったけど、田舎と都会じゃ声の反射も全然違うよ
山やら林やらに吸収される声と、コンクリートに反射する声じゃイラつき度が違う
都会の家は庭っていう緩衝材もないし勤務時間もバラバラだしで逃げ場がない
田舎は庭も校庭も広いから騒いでも居場所が把握できていいなくらいに思えたのに
断るのもよいが等価交換で待機児童のことも言うな
※158
東京都心部激戦区はそうでもないよ
そもそも都心部に住めるんだから保育園親だろうと貧乏人じゃない
むしろ夫婦両方高学歴高収入なパワーカップルが多い
高学歴高収入なのに子育ての為にそれドブに捨てるなんてやってらんねという層だよ
(まあそういう地域の幼稚園親は片働きでもそういう所に住めるからもっと金持ちな訳だが…)
日本氏ねの人も児童手当貰えないくらい高収入だったようだし
ネットでそれに同調してる人達もキャリア自慢とかして
金の為に働いている田舎の貧乏親と一緒にしないで!って感じ
雑誌だったらAERAとか日経DUALとかその辺読むと雰囲気分かるかも、とにかく意識高い
保育園問題はそういう人ですら頭おかしくなっていくんだよね
いやむしろ自分は高学歴高収入の勝ち組!と思っているからこそ
自分は他より優遇されるべきと素で思えるのかも
反論されると「どうせ頭悪い専業とかニートでしょ、私達エリートママの事情なんて分からない」
とか平気で言うんだよあいつら
子供の声がうるさいという老人の感覚が理解できない
みんな子供だった時期があるんだしみんな大声で騒いできた
だから子供が騒いだってみんな笑って許せるはずなのに
子供は日本の未来に必要な「希望」
文句しか言わない先の短い老人と違ってね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。