2016年04月12日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1459377605/
その神経がわからん!その19
- 394 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:08:00 ID:p7O
- 維持に労力が掛かるものを簡単に借りようとする気持ちがわからん。
自宅は古いだけの和風一軒家で、実際に住むとだだっ広いので冷暖房費が掛かるし、
間取りの都合でエアコン設置ができなくて真夏、真冬は使用出来ない部屋がある。
引き戸も自重で開かなくなったらカンナで削らないとだめだし、とかく手入れが必要。
更に今は規格が違うらしく襖やガラス戸を新調するなら入荷待ち→入荷出来ないとかになる。
凄い手間がかかるし、住みにくいが見た目は日本家屋に憧れる親世代には受けがいい。
で、よく場所を貸してくれと打診さる。
なんでかさなあかんねん。
しかも無給で。
意地汚いとかじゃなくて、お茶出ししてトイレ使わせてあげて、
騒がしいのをどうしてこっちが許容しないとだめなの?
住みにくい家を手入れしながら住んでる上にもてなししないとだめなの?
日本家屋喫茶とかしてないのよ?馬鹿なの?
断るとケチって捨台詞。
うるせ!料亭でも借りろや!
|
|
- 395 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:29:04 ID:9pl
- >>394
図々しいね
下手に折れたら、家の中荒らされそう
捨て台詞ムカつくけど、頑張って断り続けるんだ! - 396 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:39:26 ID:p7O
- はっきり言ってくれるのはまだマシで。
私のうち狭くて~→だから貸せ
素敵なお家だから中を見たくて→だから入れろ
息子がお見合いする場所決まってなくて→だから貸せ、目出度いだろ?貢献させてやる。
なんだよね、そんなこんなこと無いよーって感じるかもしれないが
諸経費の請求について話しすると「ええ、お金取るの。じゃ、別にいいよ」ってなるから、
こっちにたかる気まんまんなんだよなー。
なんや、お前の世界ではエアコンも茶も金かからんのかい!
茶菓子を自分で持ってくる気持ちもないんか!あっほくさ、なんだよなぁ。
頑張って断り続けるわ。 - 397 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:45:13 ID:YDX
- >>396
本当に大変だね。
しつこいヤツには自己紹介乙wって言ってやりたい。 - 398 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:48:02 ID:Oa9
- >>396
いちいち応対するだけでも面倒だね
いっそ専用の価格表を作っておいたら?
何か言い始めたらすぐ見せる
理解のあるご近所さんが多ければ、
事前に説明してから玄関の片隅に小さく「見学料―300」とでも掲示しておくとか - 399 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:53:26 ID:qip
- >>398
安すぎw
京都のカフェみたいにほうじ茶と小さな和菓子(原価100円?)出して3000円で
|
コメント
ドリームカフェかw
京都の「ぼったくりで有名な」カフェね
維持管理だって大変なうえご自宅なんだから
ずうずうしい奴が寄ってこないように堂々と請求していいと思う
店としてやってるなら別だけど(某京都の茶店はぼったくりだけどw)
一般の家を貸せって、ずうずうしいにもほどがある
貸せだなんて発想はないけれど、
>引き戸も自重で開かなくなったらカンナで削らないとだめだし
は、初めて知った
高め設定のレンタル料金一覧表を玄関前に張り出しとくとか
貸せって意味わからんねえ
>私のうち狭くて~→だから貸せ
>素敵なお家だから中を見たくて→だから入れろ
>息子がお見合いする場所決まってなくて→だから貸せ、目出度いだろ?貢献させてやる。
最後のは金取ってもいいと思う
最初の2つは「はあそうなんですねえ」と聞き流しスルーだな
すごいな。いくら立派のおうちでも、
一般住宅借りようとするなんて
A〇の撮影にでも使われるのかと思った
そんなに素敵な日本家屋ならロケ用自宅レンタルにでも登録したら良さそうだな
収入は家の維持管理費に回せるし、タダで貸してクレクレを断る口実にもなるし
まぁ自宅のある場所&家人の意向にもよるんだろうけど
観光地へ行く道の途中の家に住んでたとき、トイレ貸せとか電話貸せ(携帯ない時代)とか果てはお茶が欲しい、休憩させろというようなずうずうしい観光客が多かったわ。子供だったけどなぜか母親が親切に対応してて意味わからんかった。店でもなんでもないのに。
観光地、花火大会しかり一般家屋を公共施設みたいに思い込める病気持ちが一定数いるよな
いくら立派なお宅だろうが普通に人住んでるのに「貸せ」は無いだろうよ
「聞くのはタダだから」で聞いてくるのかもしれないけど、聞かれる方はたまったもんじゃないわな
>間取りの都合でエアコン設置ができなくて真夏、真冬は使用出来ない部屋がある。
どの位古いお宅かわからないけれど、
考えたら昔の日本家屋じゃ現代電化製品の配線考えた構造してなさそうだな…
趣ある立派な建物なんだろうけど、住むのは大変そうだ
あ ほ く さ
すんません記事とは関係ないです
その地域的にそれなりに知られてる歴史ある家屋なんだろうなあ。
幾ら古い日本家屋っていったって、普通こんな言われ方はしないだろう。
「貸してくれ」って言ってくるのは芸能関係とかじゃなくて一般の人?
随分と図々しい人が周りにいるんだな。近所の住民なのか、いいロケーションのところを
探してて気に入ったのか。
人に頼みごとするときって何かしらの手土産を持参するもんだよなー。
変に恨みかって焼き討ちと化されないようにいのるわー。キチ○イってどこにでもいるから。
そんなに見た目が素敵なら本当に有料で貸し出したら良いかもしれんな。色々めんどくさいから無理かー。
料金表貼り出せばいいよ
無料で貸せと言われたら予約入ってますでおk
最近古民家一軒買い取った料亭風料理屋とかあって
結納会場やってたりするから
そういうのを借りればいいのに
他人の家でやろうという発想がわからんわ
「ケチ!」ってお前の方がケチだわ!!!って言ってあげたいw
実際に貸し出したら現代和風建築とかメンテが楽な家と同様に扱われて
散々になる未来が見える…
門にデカデカとカタカナかローマ字の表札かけて、
見学・お茶請け代として3000円前払いで頂きますって
ポスターをだな…って皆考えること一緒かーorz
貸し出したら、金さえ払えば何やってもいいってやりたい放題騒ぎ放題になるんじゃないの
ぶぶ漬けって言えばいいよ
民度の低い地域だなぁ
親世代?50くらいか
数寄屋造り?
ケチの鳴き声は「ケチ!」
え、意味分からん
ピンポーン、お宅が素敵なので貸して下さい、ダメ?ケチ!ってこと?
そんな人がいるのかい
母の生家が東京のいいところにある古い日本家屋で貸せだのなんだのはよく来たからわかるよ
何度かドラマとかテレビの再現なんかで貸し出したことはある
でもそれはお金貰うからね
管理してた人が年取って引退したから取り壊しちゃったけど、やっぱりもったいないとかうるさかったな
意地には金がかかるんだよ!
>>京都のカフェみたいにほうじ茶と小さな和菓子(原価100円?)出して3000円で
ちなみにお茶は、お猪口にだぞw
料金表しっかり作っておいたらいいんじゃないかな
もちろん暴利で
観光地の有名な個人住宅のお茶室は一日数万円で貸してるからせめてそれくらいは貰わないとね。
うちは普通の家だけど「庭を見せてもらいたかったから」と裏門乗り越えて勝手に入って来る人がいるのでセコムを入れたら入って来なくなったw
場所何処なんだろう?文面からすると古くから住んでそうなのに、乞食の群れが後を絶たないっていうのは、新興住宅地が近くにあるとか?
ゴーンもヴェルサイユ宮殿で結婚式あげるときに相当とられてたもんね。歴史的建造物の利用は高額請求あたり前。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。