2016年04月14日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395389413/
スカッとした武勇伝inOPEN
- 686 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/13(水)08:13:37 ID:v06
- 「できる男性ほど育休は取らせてもらえない」「男性で育休が認められるのはできない社員だから」
という考えが間違ってる、と気づかされたときが衝撃だった。
昨年、同じ部署の男性社員A、Bがほぼ同時期に、奥さんの出産のため1年間育休を取りたいと言い出した。
Aさんはすごく仕事ができてみんなから信頼されてる人。
Bさんはすぐ終わるような仕事をだらだら時間かけてやって、そのくせ忙しいアピールをするような人。
私としては、Aさんに休まれたら仕事が回らなくなるし困るなー、
Bさんはいるだけで部署の雰囲気が悪くなるし(残業代稼ぎがミエミエだから)
休んでくれてもいいかなーって思っていた。
- けれど、上司が出した結論は、Aさんは育休OK、Bさんは考え直すようにとのことだった。
(Bさんに育休取るなとは会社としては言えないから、考え直せという言い方にしたらしい)
上司の言い分はこう。
Aさんはすごくできる人だから、他社からも引く手数多だろう。
育休を認めなければ、認めてくれる会社に転職してしまうかもしれない。
それに、Aさんが今やっていて、みんなが「Aさんしかできない」と思っている仕事も、
万一Aさんが病気でもして休んでしまうようなことになれば、やらなければならなくなる。
だったら、育休という機会を利用して、Aさんの仕事をみんなもできるようにしてはどうか?
メンバー全員がAさんのレベルに近づけるチャンスなのではないか?
それに、メンバーも、Aさんのためならば1年間仕事が増えても良いと思えるのではないか?
Bさんは、残念だけど大した仕事はしていない。
Bさんが育休を取ったとして、その仕事をメンバーに割り振ったとしても、
メンバーのレベルアップにはつながらない。
なにより、メンバーの気持ちとして、Bさんのために仕事を増やすということは
モチベーションダウンになりかねない。
だからといって派遣社員などを雇おうにも、Bさんの仕事はかなり機密性が高いので、
外部の人に任せるのは難しい。
結局、Aさんは育休を取り、Bさんは職場に残った。
Aさんが育休に入って約2ヵ月が経ったけど、
メンバーみんなAさんのために!Aさんに追いつけ追い越せ!って頑張ってる。
もちろん引き継ぎは大変だったし、まだAさんの仕事に慣れなくて以前より残業は増えたけれど、
Aさんが来年安心して復帰できるよう、みんな必死になって取り組んでる。
1年間Aさんの仕事を続けたら、きっとレベルアップできるだろうなとみんなが感じている。
Bさんは、Aさんの仕事を一部割り当てられたけど、なぜか以前と終業時間は変わってない…。
たぶん自分の仕事を以前よりちょっとだけ早くやるようにして、残業代をキープしつつ
帰宅時間も変わらないようにしてるんだと思う。
上司に説明を受けなかったら、なぜAさんを休ませるの!?と見当違いな怒りを抱いていたかもしれない。
目先のことばかり考えてしまっていたことを反省した。
男性に限らず、「できる人の育休は周りにいい影響を与える」「できない人の育休は周りに迷惑」
ということかな…。
自分も将来育休を取るかもしれないから、Aさんみたいな人にならなきゃと思った。難しそうだけど。
育休の話題なので荒れる元になってしまったらごめんなさい。 - 688 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/13(水)12:40:12 ID:p4L
- >>686
ここじゃなく衝撃スレに書けば良かったのに
でも上司の考え方は素晴らしいね
社内(Bさん除く)も一致団結して素晴らしい!
Bさんは何か少しでも空気読んで気付いてくれるといいねぇ - 689 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/13(水)12:50:00 ID:k3T
- 686も上司の考えを素直に受け取って素晴らしいね!がんばれ!
コメント
なんでそんな間違ってる考え方してたんだ?バカか?
※1
報告者の書き方はアレだけど、単に「居なくなったら困る人」「居なくなってもさほど困らない人」の捉え方ってことでしょ。
報告者のクソ社畜は頭悪いな
むしろ絶妙な采配で残業代をキープするBの方が優秀そうに見える
一応専門的な自分のポジションを確保してるし、Aの仕事の一部も難なくこなしているわけだ
確かにBの方が容量がええな
AとBがどうこう以前に、育休を取るなと言えないから考え直せって……
派遣呼べないとか他の社員のモチベがとかは全て職場の都合で、社員の家庭は無視なのかよ
報告者はなんか感動してるけど、いつ自分自身がBと同じような会社都合での休暇申請取り下げを
一方的に求められてもおかしくない問題だって気付いてないんかね
※2
組織に[居なくなったら困る人]がいるなら、それは組織じゃないじゃんw
※4-5
お前らダメ社員やなぁ…
※4
確かにwww密かに凄いよ、Bwww
ただこの話、「出来る男の育休はメリット」という話じゃなくて、
「出来る上司は部下の育休も上手く采配し会社のメリットとして利用できる」って事だと思う。
本当に有能なのは上司だな
Aさんは確かに仕事は出来るんだろうけど、仕事を一人で抱え込んでるのは会社としては健全じゃないのよね
「その人がいないと」って事は、その人がいなかったらまともに会社が回らなくなるって事だからね
上司はこの機会にAさんの仕事をうまく割り振ってるみたいだし、合わせて一般社員のモチベーションアップにも繋げてる。有能。
Bさんはある意味有能(笑)
※8社畜君,仕事に戻ろう!
創作だろこれ、しかも働いてない女の願望
こんなことやりゃロウキショに一発だし、男ならわかるよな?こんなアホなことやったら職場がおかしくなるの
それにな、できる男が育休欲しいとか、絶対言い出さないから(笑)
会社都合で育休断られたらたまらんわ
なんだろうな・・イメージ変えたい奴の創作って感じ。
取ってつけたような実例入れないと話せないのかねー
報告者の設定が男なのか女なのかどっちなんだこれ
※12は職場に恵まれなかったんだね…
自分の周囲ではありえない=そんな世界は存在しないって考えが清々しいレベル
このケースは上司が有能だし報告者も上司の説明で納得できる柔軟性を持ってるし
Aさんは育休もらえたしBさんは家族のために残業代確保してるしw
所属してるみんながそれぞれ良い所を持ってる良い職場なんだろ
なるほどねえ
え?ちょっと待って。育休を取らせないのってパワハラじゃないの?
これ、感心するようじゃこと? ただのBに対するパワハラにしか見えないんだけど。
せっかく妻の育児を助けたいっていう男性が増えても、これじゃアカンわ…
※5
要領よくやった結果、育休をスムーズにとれなかったわけだがなw
この上司、いろいろきれいな言葉を駆使してるけど要するに
「Aに育休与えるのは会社の利益だから与える、Bに育休与えても会社の利益にならないから与えない」ってことじゃん。
社員の立場でそれに納得して感動してる報告者って…
ある意味有能な上司だな。ある意味。
こういう上司や報告者みたいな勘違いした奴がいるから、
100%売名だと分かっていても宮崎の議員育休は支持してたんだが…
宮崎め…
家に帰りたくない人は育休とらないよ。
それかここぞとばかりに不倫する。
これ制度があるなら普通両方に取らせるもんじゃないの?
男が申請して育休1年も取れる会社とかスゲーなと思うばかりだったけど、
コメ欄でも鱗が落ちた。※4とか※7とか考えさせられるな……
冷静に考えると、Aさんが抜けた1年の穴を欠員補充せず
今いるメンバーだけで回そうとしてるのもおかしな話だし、
社畜に優しいのか社員に優しいのかよくわからない会社だな。
※11
ニート君、ネトゲが呼んでるぞw
育休を許可する許可しないの権利が上司にあるとされてる時点で法律違反なわけで
上司がBに考え直せって言うのは立派なパワハラだしそれに感心してる報告者も洗脳済み社畜
ろくな会社じゃねーな
※23
社畜が普通だった時代で頭が止まってるんだろうね。
この上司はマジで「しっかりと働いていれば男にも素直に育休与える俺、器デカすぎワロタwww俺の下で働ける部下は幸せ者wwww」とか思ってると思うよ。
多分本当に優しい人なんだろうとは思うけど、残念ながら頭が古すぎる
創作かもなぁ
まぁ職種によってはあるのかもしれない
けど自分が知ってる大企業で、一番出来る男が育休を取るっていうのはアリエナイわ
ちょっといい話みたいに書いてるけど
Bさんに育休取らせないのはこれ大問題なんじゃないの…?
Bは育休不許可の代わりに業務内容と量そのままで時短にすべきだろ
報告者は目をキラキラさせているようだが、結構微妙な話だなあと思った。
ププッ
バカに創作は無理よー
育休の制度は「自分の子供の育児に参加したいという」親としての願いが会社や組織の都合で奪われたり、勝手にコントロールされたりすることがないようにするための制度のはずなんだけどな。
この上司のようなことがまかり通っていれば、育休制度は台無しと大差ない気もするが。
※28
>けれど、上司が出した結論は、Aさんは育休OK、Bさんは考え直すようにとのことだった。
>(Bさんに育休取るなとは会社としては言えないから、考え直せという言い方にしたらしい)
こういう「強行して育休取ったらどうなるかわかってんだろうな」
みたいな圧力はままあるけど、ダメと断言してるわけじゃないから法的には問題なしみたいな
ただの上司のえこひいきに見えるし
恐らくは報告者と同じ考えであっただろうBも当てが外れて大変だろうなあ
上司としちゃ、「結局は仕事頑張った方が育休取らしてもらえるよ!」みたいな結論に持っていきたいんだろうが
育休ってそういうもんじゃないからなあ、旅行行くために長期休暇欲しがるのとは違うし
アナタもうすぐ出産だけど仕事忙しいから産休なしね!とか職場から言われたら離職一択だろうに
上司が正しくAとBの力量を判断出来てればいいけど、
本当に会社を辞められて仕事が回らなくなるのはBの方だったってオチがあってもおかしくない話だなこれ
話自体は超絶微妙だと思うので報告者もこの会社もバカ揃い
育休は会社が判断する、平等に貰えると思うなand結果人が足りなくなっても補充しない、全員で残業してしのげ
をさらっと美談風に言う上司と洗脳される馬鹿か…
有能な他の人は転職準備してるだろな
Bは育休とったところで育児せずに遊んでそう。
時短にして給与削減に賛成。
>Bさんは、残念だけど大した仕事はしていない。
>Bさんが育休を取ったとして、その仕事をメンバーに割り振ったとしても、
>メンバーのレベルアップにはつながらない
大した仕事振らないからBさんもダラダラやってる気がするんだけど
Bさんにはレベルアップ必要無しってことかしら
やな会社だな
※12
お前可哀想
※38
要領良く作業こなしてて毎日定時上がりとかだと実際の作業量がどうあれ
大したことしてないと思う奴ってのもいるからねえ
なんとも言えんな
実際のところこの話ってAの業務は他人に回せるがBのは機密性()の問題でまわせないから
人員増やさずに仕事回すにはこうするしかなかったって言うだけだと思うんだが
あっさり言いくるめられてるあたりチョロすぎってことしか分からん話
上司策士だわ
報告者たちにはAさん持ち上げるフリして穴埋めさせて、機密性の高い職種のBさんには「誰も君の代わりはできない」とか言って引き留めたんでしょ
Bさんは仕事量に関係なくMAX残業するから+αしても人件費は変わらない
Aさんで男性の育休取得実績も積めて良い事尽くし♪
人間性を見て好き嫌いの感情で仕事するやつって屑だと思うよわりとマジで
「人間だから好き嫌いが~」とか頭お花畑の甘えをいうやついるけどさ
ようするにプロフェッショナル気質はないってことだからね
復帰したとき前のように働けるように戻れるかっていうのも重要だろうなあ。
仕事から遠ざかったらとたんにポンコツに成り下がり元に戻らなさそうな人間に育休与えるぐらいなら会社やめてもらったほうがいい。
※41
同意。
>Bさんは、残念だけど大した仕事はしていない。
>Bさんの仕事はかなり機密性が高いので、外部の人に任せるのは難しい。
というダブスタが気になったけど。
※43
この話を読んでこんな妄想に浸る奴って本当にアホなんだろうなw
コメ欄の中にも多大な自己弁護が含まれていて面白い
普段の二人を見てれば分かることだろ
バカな報告者
Bさんは大した仕事をしていない、Bさんの仕事は機密性が高い、
この部分が謎。
傍目からは大した仕事をしていないように見えて 実は違ってた、つまり
Bさんの仕事は他の人にさせる訳にいかず育休を認めなかった、それだけ。
前向きでいい話なんだろうけど、このキラキラっぷりが受け付けねえ……
この会社じゃなくってよかった
※47
バカか
機密性が高いだけで、内容自体は大したことない仕事なんていくらでもあるわ
社会に出ろ
これって実はAさんは仕事量多いけど他に割り振っても大丈夫な仕事
Bさんは仕事量は少ないけどBさんにしかできない仕事ってことじゃないのか?
報告者は見た目の仕事量だけを見てAさん仕事できる人!Bさんできない人!って思い込んでるけど
上司が策士なんだな
男でも女でも有能でも無能でも
育休は全員が取れるようにしようって話じゃないんかい
同じ条件で片方だけ許可してもう片方は不許可にするなんてのをちょっといい話みたいにしようとしてるあたり本当に頭弱いんだなってわかるね
Bの余力ある仕事っぷりw
※4
絶妙な采配なら育休とれてるだろ
怠けてた時間を増えた仕事の時間に充てただけで給料が上がるわけではない
上司の評価低いから同じ専門性持った人が来たらポジションをキープするのは難しい
Bは今が楽ならそれでいい、っていうダメ社員に見えるけど
※21
ガチのクズだ、いっそ育休でとれた時間を不倫に費やすんじゃないかなwwww
>男性に限らず、「できる人の育休は周りにいい影響を与える」「できない人の育休は周りに迷惑」
育休・産休は権利であって周りがどうこうという話ではない
という根本的なことが全くわかっとらん報告者で草生える、悪い意味で
報告者は実はAさん
自分はあっさり育児休暇が認められたけど
同時期に申請した自分より使えないはずのBさんが
上司から懇願されて育児休暇を取り下げてた。
って状況で一生懸命自己肯定した結果とみるがどうだろう。
これって本質は育休全然関係なく
「出来る人は周りに良影響」「出来ない人は周りに悪影響」ってだけだよね
育休に絡める必要なし
育休取得する人の代わりに人を入れないのって法的に問題ないの?
Bさん、だらだら仕事してるからあいつは仕事できないに違いない!と思われて誰でも出来る仕事しか貰えてないだけで、
実はやらせれば出来る人だったりして。
正直現実問題男性の育休なんてほとんど取れないと思う。
なので会社や上司の裁量で取れる人取れない人はいると思うよ。騒ぎ立てるような奴は察してそのような事が起きないように辞めさせる方向に持っていったり、初めから採らなかったり、余りにもうまくやるようだったら本当に少し育休を与えてみたり。
そして無能な人が各種手当に厚くあやかれるハズなんてなく上司の意見はごくごくごくごく一般的。投稿者の元の考え方のが学生?ってくらい神経分からんくて、ドヤ顔で報告されても...って内容だね。
※47
例えば役場の戸籍係とか、日本でトップクラスに機密性が高い職務といって差し支えないんじゃない?
仕事内容は人によっては日がな一日戸籍を発送するだけ
※60
やれば出来るけど真面目にやると大変だからやらないタイプだと思った。
一見要領いいけど、給料上げたいとか昇進したいなあってなったときには損するタイプ…。
育休取りたいって言っておきながら、育休取るはずだったかもしれない期間中に定時上がりを頑張るでもなくズルズル残業してるんだからお察しだよな
大したことないなら、Bの仕事を既存メンバーに割り当てて、既存メンバーの機密性の低い仕事を派遣さんにやってもらえばいいんでは?病欠とかならともかく、一年もの間、他のメンバーに負担を強いるのもどうかと思うし、育休とれなかったBは人生設計狂ったかもしれないのにBの自業自得でいいのか?
育児休暇の拒否権って会社にあるんだっけ?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。