2016年04月17日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1452252732/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】
- 402 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/16(土)16:56:10 ID:7sQ
- 兄が社会の書類だかで、家族構成を書く欄があったらしい。
兄「お前の名前(漢字)って、どう言う字?」
私「え!?今まで知らなかったの!?」
兄「いや!いや、真由子じゃないのは解るんだよ」
私「…真結子だよ」
兄「そうか、解った」
私「…弟の名前は大丈夫なの?」
兄「…孝幸だろ、それくらい解るよ」
私「…孝倖だよ」
兄「……」
名前は仮名ですが、似たニュアンスです。
- 兄が、兄弟の名前を正しく覚えてなかったというのが、
私としては衝撃的だったので、友人(三姉妹の長女)に話したら
友人「え、私も妹達の名前(漢字)、自信ない」
と言われて更に衝撃…
兄弟が三人も居ると、こんなもんなのかな? - 403 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/16(土)17:05:19 ID:T0w
- ないわw
- 404 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/16(土)17:39:56 ID:iHj
- ないw長女だが、ないぞwww
- 408 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/17(日)02:28:34 ID:XGd
- >>402
生年月日は分からないけど、漢字は分かる
生年月日は両親、兄姉のは何度教えられても覚えられないまま29になった
今年こそは覚えないとそろそろ書類とか書くとき困ると思ってるのに覚えられないw - 409 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/17(日)05:42:53 ID:tJP
- >>402
似たようなことしちゃってたわ…
父方祖母が美恵、母が美枝子って感じなんだがどっかで混ざってしまってたらしく
母を美恵子だと二十歳くらいまで勘違いしてたw
母に「親の名前も書けないなんて」と嘆かれた思い出
ごめんよカーチャン - 410 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/17(日)07:03:56 ID:tUy
- 友達が結婚式の招待状書くのにおばあちゃんの名前がわからないと言っていて
「えええ?」と思ったけど、似たような話あるんだね
お父さんに確認したら、山本チョー(仮)と言われたんで、
おばあちゃん本人に聞いたら千代子(仮)だったんだって
息子すら母親の正確な名前を知らなかったという事実
おばあちゃんにとっては、衝撃体験だったと思う
コメント
最後の※山本チョーてなんだwww
そこは親父、疑問に思えよ
ただの池沼
前にも、こんな話あったなと思ったけど、読んでみたら微妙に覚えにくい漢字だな。
まあ普通は覚えておくもんだろうけど。
あだなでしか呼んだことないから妹の名前知らない兄ちゃんもいたよね
ごめん自分も弟の名前すぐに書けない
通常使わない珍しい漢字なのでパッと書けないわ
読みは某アイドルと同じ何だけどね
わかる。
読む機会はいっぱいあるけど書く事なんて無いしな。
じさま・ばさま・親父の生年月日ならちょっと怪しい
チョーに全部持って行かれた。
チヨならともかくチョーだったら普通疑問に思うよ!
祖父母はおじいちゃん、おばあちゃん呼びで特に不都合なかったから、成人するくらいまでロクに本名を目にする機会がなかったなあ
妹弟多い長女だけど、妹弟が生まれるたびに嬉しくて名前の練習したり、病院について行った時に抱っこで両手がふさがってる母親の代わりに(受付か何かは忘れたけど)「私が書きたい!」って弟の名前書いたりしたから思い出せないとかはないなー。
名前を書く機会が多かったかそうでないかの違いじゃないかな。
姉と一文字違い(佳代子と佐代子みたいな感じ)だから忘れようがない………。
わかる 呼ぶことはあっても書く機会が無いから忘れちゃう
結構長い友人でも
あだ名で呼びあってると本名が抜けたりしますし
姉妹そろって漢字は男名の読みは女名なので
しっかり覚えてるぞ
ついでに姉妹とも旗日が誕生日だから
そっちもばっちりw
お婆ちゃんらは自称からして怪しいことが結構あるからなあ。
よくあるのは漢字をあててたり子を付け加えてたり。
チョーと千代子はそのパターンな気がする。
戸籍通りの表記じゃないとダメなこと以外は普段使ってる名前のほうを
使う人多いし。
おばあちゃんの名前…漢字、わからないわ
父の方は、ずっと京都のおばあちゃん、て呼んでて
母の方は、博多のおばあちゃん、て呼んでた;;
ただただ興味ないんだろうなあ
きょうだいに興味が持てないその心情が理解しがたいけど
一緒に住んでない祖父祖母がわからないのは仕方ないにしても
兄弟の名前と生年月日は常識以前の問題な印象
まあでも家庭環境にもよるのか
※11
握手
※13
あだ名が定着しすぎていて、友達にあだ名を本名だと思われていた子がいたわ
上に5人いたら覚える気もしないわ
一応知っているつもりだけど自信はない
おばあちゃんの名前は確かにあやふやだったな
たまたまうちの方がそうなのかもしれないが、呼び名と正式名称が違うパターンが結構あって
父方祖母の通称「キノやん」「キノさん」、実名「キヌ」
母方祖母を「キミ」だと思っていたら「タミエ」だったり
大叔母はカタカナ表記だと思っていたら難しい漢字だったり
曾祖母に至っては「お福さん」と呼ばれていたのに「ナツエ」が本名だった
嫁いできたらナツさんが身内にいたので区別のために付けたらしい
個人的にあまり名前で呼ばない、書く機会がないと意外に抜けるよね
私は名前の漢字や誕生日は覚えてるが、何年生まれかがわからん。ゆえに親の歳もわからん。
自分よりいくつ上だ、という事がわかれば何年生まれかはわかるけど、キリがよくないと忘れるし。
い、従姉妹の漢字がわからないです。
名前じゃないけど、うちの夫は家族全員(両親、妹2人)の誕生日を知らなくてびっくりしたよ。
俺も家族の誕生日全く覚えてない
女の人はそういうの覚えてる人が多くて逆に驚く
漢字と誕生日はわかるけど生まれた年はわからない。自分が平成生まれだから昭和が何年続いたとかわからないからだけど。
兄が母の名前を間違えて幸子なのに辛子って書類に書いてた時は衝撃だった。
明治生まれの曾祖母は“みつゑ”とか“みつへ”とか色々な表記で書くものだから、混乱したことならある。
戦前の女性は手紙を書くときなどに、本来付いてない“子”を付けたり、漢字を変えて書いたりすることがわりとあったみたいだけど…
せつ→せつ子、美江子→美枝子、みたいに。
親の生年があやふや
自分の子供たちの生年が瞬間で出て来ない。
考えれば分かるけど・・・
父も祖父母の誕生日とか覚えてなかったな
男の人ってそんなもんかと思ってたが・・・
先日、祖母の名前の字を間違って書いたのでpgrできない
祐→佑みたいに偏の間違いなんだけどね
うちのおばあちゃんもアサって名前だったけど年賀状にはアサ子って書いてあって、どっちやねんってなった
親兄弟の名前は漢字まで分かるけど、生年月日は年の方は分からないかも
親の年齢とかこのくらい?って感じだしw
親戚なんか名前から怪しい
祖父母は小さい頃に亡くなってるせいか名前知らないかもww
意外と知らなくても生活できてしまうんだよね~
家族の生年同じく…
誕生日は友達はなんとか覚えててもその子供とかはムリだ
電子メールの普及でDMも減ったし、家族宛の文字見る機会が減ったからとか関係ありそう
自分は名前が漢字自体は難しくないのにとにかく間違えられる事が多くて、だからか親兄弟はもちろん同僚や友人も名前は完璧に把握してるなあ
生年月日は親兄弟は覚えてる
山本チョー
>>24
小姑2人もいるの‥?
ご苦労様です。
うちの母ちゃんは私と弟の名前の漢字がイマイチあやふやだったw
それを知った時、ビックリした。
そして結婚し引っ越した今、母ちゃんから来る郵便物の郵便番号が毎回違う…
毎回ちゃんと届けてくれる郵便屋さん宅配業者さんありがとう!
何回行っても無駄なんだ
祖父母となると怪しいが
親兄弟の名前と生年月日は覚えてるよ
親の年齢はあやふやなので生年月日から逆算するww
うちのばーさん、周りから「しずか」って呼ばれているし、うちに届く年賀状(同居です)にも「静」って書かれているのが多いから、当然これが本名って思っていたら『シツカ』が正解だったよ
↑もちろんフェイクだけど、こんな感じね
親の年齢は微妙だわw
兄弟の年齢も年子だからわかるけど離れてたら多分わからんくなると思う。
舅が毎年旦那の名前の漢字を間違って年賀状送ってくるの思い出した。
「たかし(仮)」で「卓」みたいな、「すぐる」とか「たく」の読みのほうがだいぶメジャーな名前で、「たく」って打って変換して間違って、「拓(仮)」みたいな感じ。
松本幸四郎さんは人の名前をしょっちゅう間違えるが気にしない
松たか子が隣で訂正するがそれも間違っている
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。