2011年09月08日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1294375559/
- 12 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 04:01:53 ID:1kmB9C+O
- どこに書いていいのか分からなかったのでここに書きます。
現在2歳4ヵ月の息子持ち。
親バカかもしれませんが、息子は周りより知能が高いというか、発達が早い気がします。
言葉が異様に早いですし、数や文字も理解しはじめ
自主的に毎日1時間程度ワークなどで勉強してます。
(親は面倒で1時間キツい・・・)
周りにいつも驚かれますし、親の私もいつも子供に驚かされます。
しかし私が息子の事で相談したり愚痴ったり…
そういう相手が見つかりません。
私自身、対人関係が苦手なせいもあるんですが、
他の親御さんに息子の話をしても「すごいねー」と言われるだけ。
あまり言うと自慢みたいだし、悩みも話せない。
どこか、少し発達の早い子持ち同士で話せる場とかないんでしょうか。
もし、そういう場が無いなら、私がダメなだけなのかな。
ちなみに教育ママとは違います。ダラです。
金コマ家庭で、塾だお受験だ~という気もありません。
ただ純粋に子供の相談をして、共感しあえるママさんに出会いたいのですが。
無理でしょうか?
- 13 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 06:51:18 ID:QWueVUUC
- うちもそうだったけど、誰かと愚痴りあうのは諦めたほうがいい。
幼児期だとどうしても親に競争意識が出て過熱しがちになるし。
子供も物ごころつく以前に選民意識を持っちゃうと後後困る。
中受させればそういう話だって落ちついて出来る人が見つかるし、それまでの我慢。
あと、幼児にワークは必要ないし、机の勉強は小学校からでいいと思ってる。
それより、知的な発達が早い子だからこそ、子供のうちにしか出来ないことを
経験させてやるほうがいいと思う。
机で勉強させるより、野山に行って遊びの中で植物を観察するとか
季節の移り変わりを実感させるとか、自発的にやりたいと思ったことに挑戦させる。
どうして虹が出来るの?どうして空は青いの?どうして物は燃えると灰になるの?
そういう疑問が出てきたら可能なことは親子で観察し実験し、親が噛み砕いて説明し
親も解らなければ一緒に調べて、そうやって知的好奇心を満足させる。
そうやって自分からあれこれチャレンジし成功体験と失敗の乗り越え方を身をもって覚える。
それが大事だと思う。
うちは小学校低学年の時夜空の星を見て
「星はみな太陽なんでしょ?なのになんで夜は暗いの?」という疑問を持ち
それを追って行く過程で暗黒物質の存在を知り、今でも最新情報を追いかけています。
以前は伴走してたけど、今はもう無理w一人で走って行ってますわ。
真に学ぶってそういうことだと思う。出来あいのプリントじゃ出来ない。
今子供は中高一貫に通ってるけど、小さい頃から机上の勉強を中心にやっていた子は
コツコツ努力することが出来ない、先取りした分何もしなくても出来て当たり前と
思っているから、高校までに躓く子が多く、そこで努力が出来ないから頭打ち。
失敗を経験していないから乗り越えられず面倒なことになりがちですよ。
実際それで荒れてしまい、結局公立中学に転校した子もいました。
でも自分が学びたいことを自分で見つけられた子は、多少苦しくても乗り越えることが出来ますよ。
うちは地学天文学だけど、同級生には歴史にはまっている子、将棋の段持ちの子などいます。面白いですよー。 - 14 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 09:41:32 ID:IRiALUMD
- >>13はなんか徹底的にズレてない?
別に学び方なんか質問されてるわけでも教えてほしいわけでもないでしょ。
>>12
なんと言ってもそういう子供の絶対数が少ないから、無理とは言わなくても難しいよね。
2ちゃんでもたま~にそういう子のレスがあるから声かけてみるとか?w
最近(と言っても前スレだったか?)だと年収1000万~1400万のスレで2歳のわが子がギフテッドだと
あれこれ習い事させたいとはりきってる人がいたよ。
ただこちらは母親がはりきりすぎてるし空気も読めなさそうなイタい感じの人だったような・・
そんな感じでせっかく発達具合が同じ位でも、母親が張り切ってることも多いし
12さんとまったり気のあう人かどうかはまた別だしねぇ。 - 15 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 09:53:02 ID:j4A9vO9p
- >>12
全般的に知能が高いならギフテッド関係でググれば無い事もないけど、おススメしないなぁ
(それこそめんどくさい自分の意見を押し付けてくる人が多い気が←もちろん偏見ですw)
でも例えば小さな事から英語育児とか始めてペラペラになってるような方のブログとか拝見してみると
お子さんが皆さんそんな感じで、元の頭が良いんだろうなぁ…と思う感じがするので、何か子どもに
チャレンジさせてみては?せっかくワークするなら例えば公文とか行かせてみたら、どんどんプリントが
すすんで子ども自身も楽しいかもしれないし目に見えて親も成長がわかる。その辺で仲間が見つかるかも。
他の親御さんにリアルで話すのは辞めた方が良いと思う。
自分だったら、だけど匿名で何も個人情報がわからないようにしてブログを書いてみると思うな。
コメント欄を許可制にして荒らされないようにして、でも同じようなお子さんをお持ちの人からの意見も
いただけるようにしたら良いかな?となんとなく思うのだけど。
まったりの人がまったり書いてるブログっていうのは雰囲気でわかってくると思うし、仲間が見つかるかも。
mixiとかだと、すぐ名前教えて系の人が寄ってきてめんどくさいからね
>>13、なんかずれてない?受験させる気がないって言ってる方に、中受させるまでのガマンとか…
人の話をよく聞いた方が良いよ。
相談主さんが一日24時間の中であと23時間をどう過ごしてるかわからないでしょ?
例えば午前中2時間、午後4時間くらいしっかり外遊びさせてるかもしれないでしょ?
好奇心の一環でワークを始めたら、それだけをとりあげて否定するのはバカげてる。
相談主さんのお子さんが、その時間で空が好きになるかもしれないし歴史や将棋にはまるかもしれないよ? - 16 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 10:13:54 ID:Rel4U0/R
- >>12
その位の年齢って、発達に結構神経質になってるから同レベルの子の親同士でも共感し合うとかは稀。
何をいっても
「えー、うちは○○だからお宅がうらやましい。」
「うちなんか全然だよ。」
等の会話が普通。お作法みたいなもんかと。
何を愚痴ったりしたいのかちょっとわからないけど、「ワークやるのが面倒」という愚痴なら
「外で活発にあそばなくて心配」と言ってみたり
「知能が高くて答えるのが大変」なら
「子どもの疑問に子どもがわかるように答えるのって大変だよね」と言えば
「わかる~」みたいにはなると思うけど。
先々長いし、どういう方向性に向かうかはわからないから長い付き合いになりそうなご近所さんにはあまり具体的に愚痴らないほうが得策だと思う。 - 21 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 13:10:29 ID:h9j3Fysz
- >>16さん頭(・∀・)イイ!!
同じ意味合いの質問とか愚痴でも、言い方次第で
印象ががらりと変わる。確かに後者の方が問われた方も
応えやすいわ。スラスラそういう例を挙げられる人は
尊敬しちゃう。横だけどとても参考になりました。ありがとう。 - 17 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 11:30:38 ID:wBapuSVE
- うちの子も3歳位からワーク好きだけど、知られたら身内からさえ引かれます。
愚痴るならチラ裏位しか無いんじゃないかな。
- 18 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 11:39:23 ID:wBapuSVE
- 参考にするなら発達の早い子優秀な子スレかな。
金持ちの愚痴なんか聞きたくないのと同じで、よっぽどネタが面白いか聞く人に余裕がないと、その手の愚痴は嫌われます。 - 20 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 12:25:09 ID:Oti0sQ79
- 中学のとき頭のいい子がいて、「勉強は楽しい、クイズ感覚」と言ってたの思い出した。
医者の娘だったけど、進学校に進んで医者になったよ。
好きなようにやらせてみてはどうかしら。
途中で他に興味が出てくることもあるかもしれないし、それはまたそれで。 - 22 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 13:30:54 ID:aCG6sPvh
- 自分はやってないのに無責任な提案だけど
ブログやるってのはどうかなあ?子供の様子、発達だけを書くの、身ばれしないように。
書くとなんかすっきりするし、記録にもなるし、子供の知能の分析にもなるし
読んだ人の中で「うちの子も似てる」というコメントがつくかも?
そういう人とネットで交流が生まれるかも。
自分は今ツイッターやってるけど、孤独になりがちな育児の風通しがよくなってます
私もリアルでそれを話す人を探すのはやめといた方がいいと思うー
12さんはこだわりもないようだし気さくな感じだからいいけど
自分の子の知能が高いかも?すわ末は博士か大臣か!なんて入れこんじゃう人もいるだろうし。 - 23 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 13:44:05 ID:Xe+Teg70
- >>12
気持ちわかるよ。うちも色々と早かった。もう8歳だけど。
私はあんまり早いのが逆に怖かった。
少しこだわりが強いのも気になってた。
勉強や読書に興味があるのはいいけど、子供らしい興味を持って、
お友達とうまく遊んで欲しかった。
案の定・・・なのか、うちの場合は軽度のアスペルガー症候群って言われた。
発達の早い子スレでも出てるけど、読み書きが早い、
ハイパーレクシアっていうのがあるみたい。
別に12さんの子がアスペなわけじゃないだろうし、
話したいこととはちょっと違うかもしれないけど、
そういう子ってネットで探したら結構いた。
みんな言ってるけど、ブログは私もお勧めしたい。私もやってた。
現実よりは気楽で、匿名掲示板よりは濃くて、育児ネタにはちょうど良い。
そういう話に2ちゃんは向かないかも。 - 24 :名無しの心子知らず : 2011/01/08(土) 14:43:23 ID:QrTgB8Vn
- >>23
そういやうちの弟も2歳でマイナスの計算してたわ。
未診断だけどADHD/アスペ傾向あり、
不登校になったけど地頭がいいから大検受けてそこそこの大学卒。
親が早期教育に全く興味なしで、外に放り出して遊べ遊べという感じだったからか、
面倒見の良い幼馴染ができて、不登校になっても引きこもらなくて済んで遊び友達もいた。
ただ身の回りの基本的な世話とか生理整頓が苦手だから幼少期そっちを伸ばしておけば良かったんだろうなと思う。
勉強はほっといてもやってたから。
コメント
はぁ…
多少発達が遅くても心配して
逆に速いような気がして心配して……
親ってのは難儀なものだな
男だからだろ。娘だったら喜んでる。今の母親とはそういうもの。
20過ぎたらただの人だよ
気にすることは無い
周りのお母さんたちは他人の子供を褒めるのはデフォなわけで
それを鵜呑みにしちゃってないかい?
自分は子供の頃迂闊に興味ある方面に勉強心を見せたせいで
えらい面倒な目に付き合わされた
子供の勉強への意欲、知能がいつか人並みになった時にも
それを受け止める覚悟を決めた方が大事だと思う
ともかく子どもが勝手にやってくれてるようだから
質問来るまでは放置でいいんじゃね。
この子は天才だからずっと見てないと!と思うから疲れるんだよ。
イヤホンで音楽でも聴いていれば子どもの邪魔にならない。
俺も立つより先に本読みだし神童と呼ばれたが今じゃ底辺ですよ
くっだらねぇ
結局最後どうなるかだろ
はたしてただのクイズ王か発明家タイプかどうか
見える
成長していく子供に「小さいときは優秀だったのよー」といらんプレッシャーを与えて
どんどんダメにしていく母親の姿が見える
そしてダメにしたのは自分と言うことを自覚しないで、昔は良かったと愚痴りまくって更に子供に嫌われる未来が見える
「出来すぎて辛い」→「そのうち平凡な子になるわよ」なんて
悪口にしか聞こえないし無理だわw
見えるとか言ってる奴怖いなw
将来どうなろうが今なりの悩みがあるのは当然なんじゃないの?
鼻に掛けてる風でもないのにこんな反応されるようじゃ、そりゃこのお母さんも悩む筈だわ
ああ、まるっとうちの上の子と同じだ…
結局、うちも>23さんと同じく軽度アスペだったよ。
下の子は発達がちょい遅めだけど、「フツーの子って、こんなに育てやすいんだ…」とショック受け中^^;
なんで素直に喜ばないのか
※4
その通り
ソースは我が家
今、「発達」ってのは「発達障害」の略なんだってさ。だから発達が速いとか遅いとかは、発達障害の枠組みの中での勝ち負けの話。
正常な子の話は「成長」を使うらしい。
管理人宛のコメントで「adspaceに関連付けられた単語が表示されない」
とのご指摘をいただきましたが、調査致しますので、
ご使用のブラウザとバージョンを教えていただけますか?
広告を非表示にするプラグイン等もご利用でしたら教えていただけると
助かります。
幼児の一週間は大人の1ヶ月~半年に相当する、てどっかで聞いたことあるな。 発育の早さが脳の発達由来か育児環境由来かはわからないけど、子供が興味を持ったことをやらせるのは大事だし、一つのことだけに異常な執着を見せるようなら他に興味を持ちそうなのを提示してみる、くらいでいいと思う。
いずれにせよ子供をよく見て決めるのが最善、押し付けがないことを祈る
親が駄目だと子も駄目になるぞ
子供の頃は周囲と違うといじめられたりもするから敏感になるのも仕方ないかもなぁ
親としては子供は優秀でなくともいじめられたりはしたくないものだろ
結局相談者の悩みは無視され嫉妬やpgrで盛り上がるスレと米欄
「口に出したらこういうことになるんだ」と相談者もわかったことでしょう
五つ神童、十で天才、二十歳過ぎればただの人
日本の教育受けてるとマジでこうなるから
この人は、イノセントなふりをしてひけらかしをするような性格だな
現実で遭遇したら、とにかく避けるべき人物
ハハ・・・
勉強1時間見るのもつらい親が
わざわざそのことを相談する時間があるなんてね・・・
>>12が本気で「うちのこ発達が早くて心配、頭が良くて不安」って悩んでいるのだとしても、現実で聞かされると自虐風自慢にしか思えないんだよなぁ…
周りのママ友の「すごいねー」も適当にあしらってるんだろうなと思った。
マジレスすると電話番号をひたすら覚えるなどの丸暗記能力は5歳までが一番すぐれていて、
単純な丸暗記勝負だったら大人は5歳の子に負ける(成長すると関連付けて覚えるという記憶方法
を用いることができるようになるから記憶力自体は大人の方が上)。もちろん全ての子がそうだというわけじゃないけど。
だからこの歳くらいになると異常に物事を覚えるようになる、たとえばポケモンの名前とか。
そのため「この子は天才だ」だの「頭が良すぎて怖い」だのと親が思い込んでしまうけれど、
実際はよくあることで、そして歳をとるとともに劣化していく。だから幼いときの学習が大事
なんだ「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもの。「私が小さいときは違った」とか「周りの子
にはそういう子はいない」って思うかもしれないけど、そういった子は口にはださないだけで
ちゃんと記憶してる。
だからこのくらいの歳は本当に学習が大切なんだけどね。ただ、相談者の問題解決方法の選択肢が「誰かに相談」しかないのは不安。普通は真っ先に本にいくはずなんだけど。
映画とか漫画で出てくる、低学年でハーバード院卒したとかそういうのを期待したのに。
それに恐怖した親に銃を向けられる双子の漫画がサンデーであったな。
大丈夫問題ない私も5歳で2年生手前の足し算引き算覚えて神童扱いされたけど
20年くらい経ったらどうしてこうなった・・・ってなるから
親にたまにほじくり返されるいい思い出。
マリオカートに例えてみるとわかりやすい。
成長が早い=ピノキオ、ヨッシー
成長が遅い=クッパ、ドンキー
ピノキオタイプは、スタートは早いけど、軽い分スピードに乗りづらい。クッパとかには押し負ける。
クッパタイプは、スタートダッシュはできないけど、スピードに乗るとほぼ無敵。ピノキオにも負けない。ぶつかられても押し負けない。ひたすらわが道をマイペースに突き進む。そしてカーブを曲がりきれずに落ちたりする。
ピノキオだろうがクッパだろうが、子供それぞれに個性があって、その個性を生かせればいいと思う。
成長早い遅いで悩む人は、こういう考え方もあるって、頭の隅っこにでも入れとけばいいんじゃないかなぁ。楽になるよ。
>>13が叩かれすぎてワロタw
正直、質問された事にだけ答えてればいいなんて考え方は可笑しいと思うんだがw
もっと、他人の色々な意見に耳を傾ける余裕がないと、貴重なアドバイスを見逃してしまう
しかし、>>12はこの後、出てこなかったんだろうか
質問垂れ流しする人って結構いるよねー
一言、お礼なり意見なり述べれば、レスした人のモチベも上がるんだが。
某質問サイトであまりに、回答スルーする…そっちは放置で同じ質問を何度も立てる…下手をすれば質問削除なんてのも多くて、萎えて回答やめちゃってるわけだが。
個別にお礼を言えとまでは言わないけど、「皆さん、ご意見ありがとうございました」ぐらい言えよと思ってしまう。
みんなまじめに返答するんだな
小学校高学年ぐらいまでわからんと思うわ その辺りで突出してるなら賢いと思う
案外学校の教師には嫌われるような少し変な子が賢い気がする
息子は学校教育に関して放置しっぱなしで漢字テストで0点とって帰ったりしてたが
親のいない間にNHK教育を見て化学記号を覚えたり教えてないのに因数分解を頭の中でして掛け算の問いに答えるなど少しマニアックで変な所があった
中学受験の塾に入れたら灘に入ったが、今はアニオタとなってずっと動画見てる そうきたか・・・
※31
叩かれてるって程でもないと思うけど…
>>13の最初だけは>>12への回答としておかしくないとおもうけど、途中から自分の子育て理論ひけらかしてるだけだし、質問の意図を理解してない斜め上のアドバイスを“色々な意見”や“貴重なアドバイス”とは言えないよ。
>>14>>15の指摘は妥当だと思う。
※欄ワロタ
妬ましい妬ましいギィィィィってレスばっかwww
「共感できる人が欲しい」って時点でズレてるだろ。
そういう環境に子供を連れていきたいってのならわかるけどさ。
本当にできる子でもできない子でも、親子共に身の程を知っておかないと、
井の中の蛙で終わるぞ。
※35
自己紹介乙
変に期待しないであげてください。
過度の期待は子供を勘違いさせます。「自分は周りと違って出来るやつなんだ」と。
高校大学受験あたりで自分は普通だった気付きつつも、過去の栄光のせいで頑張らない子供に育ちます。そしてそのまま堕落していきます。ソースは俺とその他周りの友達。
大した勉強もせずに、小中くらいの成績がなまじ良いのは罠。
発達が早くても遅くても、親は心配するんだね。
自分は発達があまりにも遅い子供だったから、両親は気が気じゃなかったと言ってたわ。
頭が良いからと勉強ばかりさせてもアレなんだな~
子育てって難しいそうだ
色々学びたい時期にワークを与えれば勉強するでしょ
友達などの人付き合いや外遊びを教えたらそれを学ぶでしょう
ちょうど、自分の親はこんなことを言っていた
その実態は、
勉強が好きなのよね~と耳にタコができるぐらい聞かされる
おもちゃ類をほとんど与えない、与えても触らないように監視される
「やることがあるのよね?」と、ずっと言われ続ける
宿題をやらないと、数時間罵倒される、ひどいときには引っぱたかれる
宿題や勉強を終えても、些細なミスで呼びつけられ大声で注意され続ける
そこそこの出来でも、目立つ出来の子と比べてゴミ扱い
特に、鼻息の荒そうな母親たちにできる自慢を吹っかけて一蹴されるたびに、こちらをゴミ扱い
表と裏がこんなに違うこともあるってことで
発達の程度が気になり障害を危惧するなら病院行け。
早期に英才教育施したいなら専門の幼稚園行け。
中学受験する金がないなら公立付属受験させてみろ。
敷居が高いなら行政に相談。
読んで笑ってる間は気にならないが、冷静になって便所の壁で必死に子供の教育相談してると考えるたら怖いな。
「あんたの遺伝子からそんな子が産まれると本気で思ってんの?」
は常に最強はかいこうせん
うちの子は天才!と思ってるのは親だけという…
そういや人間計算機とか言われてた奴が小6の時クラスに一人いたなぁ
受験して周りとは違う中学行ったけど
明るくて友達多くてモテて頭が良くてスポーツも出来て気のいい奴だったな
勉強だけできる暗い雰囲気の優等生とは全然違った
ああいう奴が将来偉大な人間になるんだろうなと思ったわ
自分こういう子供だったわ。べつに勉強なんか好きじゃなかった。
ワークをするって書いてるけど、そもそも親が与えたからやるようになったんだろ。幼児が自分で買ってくるわけもなし。
与えられてやってみせたら親は喜ぶし、外では「うちの子供はなんか勉強が好きみたいでどうしたらいいのか…」と自虐風自慢しまくり。そういうポジションにつけられてしまったからにはもうどんどんやるしかない。猿回しの猿みたいなもんだよ。
中学ぐらいからはお決まりの失速コースで、二十歳すぎればただの人(まあ大学受験時点で上位5%ぐらいには踏み留まれてたけど)。
どうせなら子供らしく外で遊んだりテレビ見たりしたかったわ。
育児板にもこういう趣旨のスレあったんだけど、
2chだと親が酷い・子供が可哀相っていう意見しかでないんだよ。
凡人に育った元天才児の愚痴スレと化すし、とにかく2chには向かない話題。
※48
不当な批判をスルーして、まともな批判を拾って読むことができない人にとっては、
2ちゃんに向く話題は、ヲチぐらいしかないよ
ヒマをつぶしたいだけの人が自発的に集まる2ちゃんに何を期待しているの?
良いアドバイスや同じ境遇の人との縁が、そんなに手に簡単に入るとでも?
やりたがるならやらせてあげて欲しい
うちはなんか変に中途半端だった
小学校低学年くらいまでは勉強も楽しかった
ただADHDなんで、授業中や家庭学習中集中できないことを叱られたり
うっかりミスを執拗に攻められたりしてるうちに好きでも嫌いでもなくなった
好きこそものの上手なれ。 やりたいことをなるべくやらせてあげて、
残った時間に必要と思うことを教え込むんじゃないと無気力な人間になっちゃうよ
※33
なんかわかるよ
うちの子は幸か不幸か、生まれてこのかた凡人ズ街道一直線だけど
小学校高学年で「変人」扱いされてる集団には、結構な割合で秀才児が紛れ込んでるw
ワークが好きで偏差値がとれる「賢い子」は、どうせ中学受験で選抜されるんだから
小3か小4の始めまでは、親が率先して連れ回し読み聞かせ質問し回答し、って楽しんじゃったほうがいいよ。
2歳の後半なら公文に行けば教材が進められるし、それでも足りなくなったら小4ぐらいから中受の塾に行けばいい。
お財布に不安があるなら国公立の受験だけ狙って、奨学制度がある塾を探してみるといい。
「出来る子」の親って大変だと思う。
だけど、何かの才能に人一倍恵まれた立場の「大変さ」は、どうしても理解されにくいよね。
今が一番不安定なんだ、と思って耐えて、というかむしろその立場を楽しんじゃって欲しいな。
ある一部の能力が突出した何らかの障害もちかもしれんから返事のレスにあるようにいろいろ体験させて性格を見極めることだね
知的好奇心を満足させるのは常道
それに親が対応していけるかどうかも距離感をつかむのは難しいだろうけど
こういう子供は親の想像以上に考え過ぎるきらいがあったりするから
思考が読めない手に負えないといって放置したら非常によろしくない
まだ2歳半なら、もうすこし様子を見てもいいんじゃない?
ワークが好きならやらせてあげて、でもほかの外遊びとかも
バランスよく組み込んであげるのが親の仕事。
発達(成長?)が遅くても早くても、このくらいの時期には
とても差があるから、いまだけをみて判断してはいけないと思うの。
結局、相談するったって、なにに悩んでるのかがわからない。
ワークしかしたがらず、外遊びになると暴れていやがる、とかなら
わかるんだけど。
元気に食事をしてよく眠って遊んでくれればいいのでは?
本スレ13って的外れなの?
ハタチ過ぎたら~を実際に経験した人たちの※って、13で言われてることまんまじゃない?
子供自身についても、親の間違った接し方についても。
金コマでダラな人間にそんなちゃんとした育て方できるわけないよ^^って意味なら分かるけど。
アメリカで言う「ギフテッド」ちゃんだね
ちゃんと教育しないと周りとあわなすぎて
ニート道走っちゃうから気をつけろ!
2chのギフテッドスレって集団ストーカースレと似たものを感じる
小6で170cmくらいあって頭もよく手先が器用で足も速い同級生がいたが、
彼はそこで完全に成長が止まってたなw
中3のとき再会して自分の方が10cm以上背が高くなっててびっくりした。
高校こそ進学校に入ったものの、ついていけず中退、
大検も受けず、今は30にしてフリーターらしい。
小学校、ましてやそれ以前の段階で周囲よりいくら優れていたからって、
大人になればタダの人(もしくはそれ以下)の可能性が高いんだから、
親はあまり調子にのっちゃダメだよな。
自慢スレかと思ったらアスペスレだったでござる
しかしアスペって親にすら疎まれるとか言うよな…
※14みたいに頭なんか悪くてもいいから普通の子の方がいいもんなんだろうな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。