産休後に職場復帰したとたん「業績が悪い中休めたのは私たちがあなたの分も稼いだおかげ」と言われた

2016年04月25日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456662245/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
923 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)23:41:32 ID:sGL
産前産後休暇の間に出る手当が会社から出ていると思っている人が結構いること。
復帰したとたん「業績が悪い中休めたのは私たちがあなたの分も稼いだおかげ」と言われた。
冗談かと思って「いやぁ助かりましたありがとうございました」と笑顔で頭下げたんだけど、
ことあるごとに言われるので休暇中の給料がどこから出てるかを伝えて、
それでも会社に戻れたことに感謝していると伝えたらあわあわしてた。

この事をそれこそ老若男女既婚未婚問わず話してみたら、
半数以上が会社から出てると思ってた。自分は未婚の頃から知ってたから驚き。


924 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)23:43:32 ID:1jD
(どこから出てるんですか?)小声

925 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)23:45:23 ID:Nhy
>>924
国から?(自信ない)
障がい者手当とかと同じような感じだったかと

926 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)23:58:37 ID:Jc5
出産手当金→加入中の健保
育児休業給付金→ハロワ(公共職業安定所)
て、大学で教わった気がする

927 :923 : 2016/04/24(日)00:23:02 ID:Ufn
>>926 わたしはこちらでした。
公務員とかだと違ってくるのかな?
とにかく「勤めている企業の利益を削って出されるものではない」
ということです。
妊婦様とか子連れ様とか言われてしまうかもしれないけど、
この事がもうちょっと浸透してくれればいいと思う。
自分たちが上げた数字でのうのうと休んでると思っての発言だったと思うし。

931 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)02:34:14 ID:ULX
>>926
勉強になった。ありがとう。
だけど独身子梨の私は産休や育児給付金には一生縁がございませんがw

932 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)06:51:28 ID:NIY
>>931
傷病手当てと同じ枠だから
あなたが怪我や病気で長期休む事になっても
健康保険から給料の6割出るよ

貰わないのが一番だけどねw

933 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)10:12:54 ID:rqW
>>932
細かい話だが、
出産手当は健康保険からだが、育児休業手当は雇用保険からだから傷病手当とは枠が違う
一時的に働くことが出来なくなった場合に再度働くことが出来るように支援するものだから
同じ枠としては失業保険が該当する。

働けない期間の収入の補てんと再度働けるようにするための支援で意味が違う
何が言いたいかと言うと、育児休業手当は職場復帰する意思のない人は本来もらっちゃいけない
最初からもらい逃げ前提のヤツとかマジでイラつく。
延長できるとこまでフルで延長しようとするし復帰する気がないのがミエミエ
それで当然の権利とかほざくのは止めて欲しい。
せめて隠せよって思う。
復帰する気が全然ないけど、もらうもんはもらうって宣言されるとものすごいイラっとする。

934 :933 : 2016/04/24(日)10:20:43 ID:rqW
一応、復帰の意思があることが大事なんで
復帰したいけど出来るかどうかはわからないってのは問題ないのね。
結果として復帰できなかったことを責める気はない。

だけど、そのまま辞めたらもったいないから当然、休業扱いにしてもらう。とか
明らかにうそと分かる申請で延長しようとしてくるのが多いこと多いこと
せめて、きちんと復帰の意思はありますって嘘をつけと言いたい。

935 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)10:36:45 ID:NIY
>>934
失礼、そうだね
それと全面同意
働き続ける事前提のシステムだし

失業保険も同じだと思う
働く意志がない人が満期まで貰って
その間バイトして
期間切れの頃、仕事が見付かりませんとか
企業も採用したくなかろうよ、と

928 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)00:36:51 ID:frI
>>923
公務員の人(教師)がうちは児童手当出ない、って言ったら
公務員は楽なお役所仕事で高収入でいいわねって怒っている人がいたなー。
最初何言ってるのかわかんなかった。
所得が多いからもらえないと思ったらしい。

929 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)00:42:58 ID:OHe
手当ての出所を知らないのはアレだけど…
でも長期間休んだ人の穴埋めをした人がいるわけで、残業にしても派遣さんにお願いするにしても
その分の人件費はかかってるんだよなぁ
「会社からは貰ってないわよ!あなた方に迷惑かけてないわよ!」って感じなのはどーなのかなー

930 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)02:18:25 ID:MxO
まあその、休んだ人が復帰後に
「休みの間、引き継ぎの仕事などしていただいてありがとうございました」
「いえいえ~」という会話はあっても
「私が代わりに働いてやったドヤ」
「ありがとうございます、ただあなたのお金は貰ってませんけどね」みたいな会話は普通ないよね。
変な会社だなと思ってしまいましたナリよ。

948 :923 : 2016/04/24(日)14:13:19 ID:Ufn
度々出てきてすみません。

>>929
こういう風に解釈されると思わなかったんだけど、
当然ながら休み中のことは感謝してるし言葉でも伝えてる。
人件費がかかったことも確かだし。
でもちょっとした拍子に自分たちの稼いだ金でって言うから
こっちもそんなに言われなくちゃいけないのかと辛くなってきて。
憤ったわけでもないし関係ないとも思ってないけど、手当の出処と感謝と迷惑のお詫びを伝えたんだ。

高圧的に出るつもりはないし、本当に感謝して子供のことで勤怠に影響がある時も
本当に申し訳ないとおもっているよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/04/25 06:26:44 ID: y2vVliaQ

    どっうでっもいいですよ~~~~~

  2. 名無しさん : 2016/04/25 06:31:45 ID: pZepws.U

    929性格悪いな

  3. 名無しさん : 2016/04/25 06:33:17 ID: SxC0VmQI

    お金の出所がどうこうじゃなくで
    事あるごとに言われてるなら
    暗に辞めて欲しいなあって思われてんじゃないのかな

  4. 名無しさん : 2016/04/25 06:45:44 ID: V.zEqy5.

    ※3
    これだと思う
    陰湿だなと思うが、産休明けの人は復帰後も中抜けや突然の休みが多いので皆「仕方ない事」「お母さんも大変だな」と感情押さえつけてもしわ寄せが来る事についてはイラっとしてしまうんだよな
    派遣さんに戻ってきて欲しいとつい零す人も実際いるし、自分に余裕があればそんなことないんだと思うが従業員を基本的に消耗品としてしか見ていない今の日本企業では厳しすぎる
    産休だけじゃなく介護だって同じ立場に立たされるし他人事ではないはずなのに、この状況はどうにかならんもんかね

  5. 名無しさん : 2016/04/25 06:48:50 ID: ociB5MmA

    普段から仕事が出来ない奴だからこそ、こう言われるとしか思えない。

    めちゃめちゃ仕事をやる人なら、当然の権利と思われるだろう。

  6. 名無しさん : 2016/04/25 06:53:21 ID: 5rsYf2Yw

    義務と権利は表裏一体じゃないんだけどね。

  7. 名無しさん : 2016/04/25 06:57:31 ID: meOHH6pM

    間違ってなくても反感買いやすそうな人だね
    ああ言えばこう言うっぽくもあるし
    何で最後出てきちゃったんだろう?
    そういうところじゃない?

  8. 名無しさん : 2016/04/25 07:04:34 ID: 60YrDUd6

    ちゃんと感謝しないからだ「サンキュー」って

  9. 名無しさん : 2016/04/25 07:19:30 ID: vPq.gPpk

    ※8
    審議拒否(AAry

    ちょっと前にも介護時短で小さくなってるおっさんの話あったけど、これからは男だから喪だから関係ない!産休取る女なんていらない!とか言ってると
    痛いしっぺ返し食らっても文句言えない時代別だよなあ
    スレにもあるけど病気だ怪我だってのもあるし

  10. 名無しさん : 2016/04/25 07:27:32 ID: I0zA4H22

    嫁姑問題と一緒で、同じ立場だったでしょや同じ立場になるよでは
    解決できない部分もあるんじゃないかね

  11. 名無しさん : 2016/04/25 07:36:47 ID: d3PWkE9U

    男が育児休暇取ったら、更に叩かれるだろうな。俺も一緒になって叩きそうな気がする。

  12. 名無しさん : 2016/04/25 07:41:32 ID: ZT1.sR2s

    公務員でも児童手当貰える筈だが

    ※4
    すぐ日本が日本がって言うけど、海外の方が消耗品というか
    「給与=純粋に労働の対価」って考え方だよ
    やれ住宅手当だ扶養手当だ通勤手当だと、同じ仕事をしていてもプライベートによって
    給料が変わる日本企業の方が特殊
    (本来国がするべき労働者保護を企業に押し付けている、などと言われるが)
    アメリカなんて産休制度自体が無い(勿論育休も無い)よ

  13. 名無しさん : 2016/04/25 07:50:13 ID: ofdgflME

    オカネの話はともかく、日々の業務をこなす上で人手は必要
    しかし、あなたの席は空けておかねばならない
    同僚達への感謝は必要だと思いますよ

  14. 名無しさん : 2016/04/25 07:51:53 ID: 24yP3jxk

    まあなんだ、会社が潰れずに残ってたのは皆さんのおかげだしね。
    一方で出産して将来の購買力を育てるのも一つの貢献だ。
    お互いに労いあいたいね。

  15. 名無しさん : 2016/04/25 08:00:46 ID: J/L/SRi.

    うちの会社は去年、やっぱりこれ系統で産休明けの仕事できる人にねちねち嫌味言った仕事できないババアが、
    「そうですねー私より、ババアさんのほうが休んでも支障なかったですね(笑)だからババアさんも遠慮なく産休とってくださいねハアト」
    って言い返しちゃったのね。
    50近くて未婚のババア、もうすごい号泣して叫びまくって、悪いけど泣かせた人にも
    「嫌味ぐらい少しは我慢したれよ……戻ってすぐに面倒起こすならそのババアの始末はお前がひとりでしろよ」
    と思っちゃって、どちらにも加勢せずにフロアじゅう黙々と仕事して帰った。
    まさか全員にフルシカトされると思ってなかったらしいその二人、ババアはやめたし、産休明けママさんは普通に今不妊や独身、小梨をディスることなく働いている。

  16. 名無しさん : 2016/04/25 08:13:59 ID: hMewlEjA

    ※15
    書き込みボタン押す前に
    一度は読み返してくれ
    推敲しろとは言わんから

  17. 名無しさん : 2016/04/25 08:14:13 ID: inIxWzWY

    ※15
    うっわ全員性格悪…

  18. 名無しさん : 2016/04/25 08:14:26 ID: Hm9YEWfQ

    辞めてほしいじゃなくて、こいつは私に仮が出来た。
    これを言えばお前は私に感謝とお礼を言い続けるだろう、っていうマウンティングじゃないかな。
    昔、本屋で好きな作家の新刊を先に見つけた女が、半年間自分のおかげで見つけたんだとお礼を強要してきた事がある。

  19. 名無しさん : 2016/04/25 08:15:37 ID: x.hKEHYw

    感謝はしてるでしょ投稿者も。
    その上で勘違いした「感謝しろよ」発言を繰り返ししてくるバカがいるから、
    その勘違いを正しただけの話。
    そこが理解できずバカの味方してんのは、自分もバカだからだよ。

  20. 名無しさん : 2016/04/25 08:18:53 ID: qxCttER.

    ※15
    めでたしめでたしじゃないか
    産休ママいい仕事したのにこの扱いひどい

  21. 名無しさん : 2016/04/25 08:25:23 ID: ZT1.sR2s

    ぶっちゃけ復帰するつもりはないけど育休手当の為に形だけ育休取りたい、と
    はっきり意思表示してくれるって方が
    最初からそのつもりなのに隠されてぎりぎりでやっぱり辞めますやられたり
    復帰されて時短取って子供の熱が行事がでしょっちゅう休まれたりするより
    企業側としては都合いいんだよね
    企業側の持ち出しは一切ないし次の人も余裕を持って雇える
    同僚としてもその方がいいだろうに933は実益より倫理を取るんだな

  22. 名無しさん : 2016/04/25 08:40:21 ID: .qr/qZGE

    こういう風に解釈されると思わなかったんだけど、
    当然ながら休み中のことは感謝してるし言葉でも伝えてる。
    人件費がかかったことも確かだし。
    でもちょっとした拍子に自分たちの稼いだ金でって言うから
    こっちもそんなに言われなくちゃいけないのかと辛くなってきて。
    憤ったわけでもないし関係ないとも思ってないけど、手当の出処と感謝と迷惑のお詫びを伝えたんだ。

    高圧的に出るつもりはないし、本当に感謝して子供のことで勤怠に影響がある時も
    本当に申し訳ないとおもっているよ。

    これを本当に思ってたら言い返したらもめることになるのがわかってるのでスルーすると思う。
    言い返してる時点で思ってないとしか思えない。
    感謝はしてるし迷惑をかけたりしている自覚はあるけど、
    感謝<<自分の嫌な気持ち
    なんだろうなって思うわ。
    ぶっちゃけ時間とられる側からすれば、文句ぐらい黙って聞いとけくらいの気持ちにはなる。
    わざわざ言葉にはせんけども。
    はっきり言って育児も仕事もしんどいって態度がすっけすっけに透けて見え当てると負担をかけられてる側からすればこっちのが思えの分が回ってきてしんどいんだよって思ってしまうのはある。
    いずれ自分も同じ立場に立つことがあるんだろうと思うから気づかんふりはしてるけども、
    あんまりな態度の人も結構多い。

  23. 名無しさん : 2016/04/25 08:53:43 ID: ZT1.sR2s

    働くママは偉いから周りは皆協力して当たり前!キャンペーンがあちこちで張られてるせいで
    増長してる人がどんどん増えてるよね
    働くママ向けの読み物とか勘違いだらけだもの、私偉い!私大変!
    私優秀なのに評価されないのは周りが悪いから!だらけ
    元々まともな人だってあんなの読み続けたら洗脳されるわ

    特に職場だと妊婦様子持ち様に訴えられたら確実にマタハラで負けるから企業側は恐々
    妊婦本人の希望で楽な部署に移ったのにその分給料下げたらマタハラで企業側敗訴とか理不尽過ぎる

    そんな状況では企業側としては女はそもそも最初から雇わないと言う方針になるし
    余計に妊婦に対する風当たりが強くなってまともな人ほどいたたまれなくなって
    辞めていくようになるだけだろうに
    何か日本ってずれてるんだよなあ

  24. 名無しさん : 2016/04/25 08:56:55 ID: HX9Kd.xI

    >産前産後休暇の間に出る手当

    こういう風に書いてたんで、会社から休業中も給与の半額が支給されてるのかと思ったら、産休手当の事か。

    知らん方がおかしいやろw会社から出てると思う阿呆もおるのか?

  25. 名無しさん : 2016/04/25 08:58:01 ID: 4L4dA6cM

    そもそもたとえ会社から給料出てるとしてもそれは会社の制度だし、「どこかで急に出るかもしれない経費」として計算された上での経営なんだから
    一社員が文句言えるもんでもないよなあ
    単に働かずに給料が貰えてずるい!ってセコケチ思考だし、戻って来た後の態度が気に入らないってもうそれただの主観だし

  26. 名無しさん : 2016/04/25 09:10:57 ID: a3YYXfJU

    文句を言うべきは、穴埋め要員を雇わなかった会社であり休んだ当人じゃないだろ
    産休はともかく、病気療養なんて誰だっていつなるかわからんよ
    いざという時に自分も世話になる制度に何でツバ吐くんだか

  27. 名無しさん : 2016/04/25 09:11:28 ID: ZPMoZ.RY

    「人手足りないのに産休取りやがって」ってイライラするのも
    「正当な権利を使って産休取ったのになんでこんなこと言われるの!?」も
    どうでもいいわ
    そんなんで揉めてギスギスするのが時間の無駄
    妊娠・出産に関してはこっちが連日深夜まで残業とかでなければ別にいい

  28. 名無しさん : 2016/04/25 09:18:53 ID: kZnntJTQ

    総務や人事やってないと知らないだろ
    会社の社会保険料負担免除とか育休給付のUPとか結構最近コロコロ変わったし

    ただ退職金積立とか会社独自のはやっぱり会社負担になってるんじゃないかな

  29. 名無しさん : 2016/04/25 09:36:37 ID: .9I3iGXQ

    社員が育児休暇を取ると、会社には補助金や助成金が支払われるんじゃなかったかな

  30. 名無しさん : 2016/04/25 10:06:13 ID: ZT1.sR2s

    ※26
    穴埋め要員雇ったって短期雇用の人に正社員並みのパフォーマンスなんて期待できないし
    穴埋め要員が正社員並みに働ける人だったらそれはそれで
    育休取った人が辞めてこの人が正社員になればいいのに…となるだけ

  31. 名無しさん : 2016/04/25 10:09:59 ID: sG802j6g

    ※3
    辞めて欲しいんじゃなく普通にマウントでしょ
    土下座して崇めろって

  32. 名無しさん : 2016/04/25 10:21:12 ID: 1V308qhs

    ほんとにこういうことがあるとどっちもギスギスしてるね…
    そんなに「不公平」と「当然の権利」が喧嘩するなら
    もう雇わなければいいのに

  33. 名無しさん : 2016/04/25 10:23:18 ID: jUnShihs

    こういうやりとりが面倒くさかったから仕事辞めたわ。

  34. 名無しさん : 2016/04/25 10:24:23 ID: VQw.y8sE

    ひとつ勉強になったわ
    2chはほんとマジレス知識人が多いな

  35. 名無しさん : 2016/04/25 11:51:26 ID: QlO1pwV.

    産休中はボーナスももらえるよ
    正直もらえなくて当たり前だと思うからなくしてもいい制度

    育休も手当ていらんから期間を3年に延ばしてほしい

  36. 名無しさん : 2016/04/25 11:51:56 ID: fwlMc9dI

    感謝も伝えてると書いてるのになんで報告者が叩かれ気味なんだろう
    無知は罪だなー

  37. 名無しさん : 2016/04/25 12:11:17 ID: aPLrPco2

    育休手当が会社や税金から出てると思ってる人は多いよ
    何年ももらえると思ってる人も多い
    自分に関係ないことは調べないから、ある程度は仕方ないね

  38. 名無しさん : 2016/04/25 12:31:19 ID: l8ZjY2hE

    産休育休で寧ろ会社が潤うっていう発想がない会社ってあるよね
    ホワイトなんかは産休育休とって当たり前なんだけど

  39. 名無しさん : 2016/04/25 12:39:43 ID: 74DJHPm2

    制度があるから使ったのにね

  40. 名無しさん : 2016/04/25 12:57:28 ID: xRLVm1FY

    ※32
    何そのバカみたいな意見…

  41. 名無しさん : 2016/04/25 13:10:56 ID: PYaVcVY2

    ドヤ顔した上に休みまくるの迷惑だわ

  42. 名無しさん : 2016/04/25 13:21:26

    米30
    産休や療養制度って、そういうものだから
    いつ自分がその立場になるかわからないから、みんなで普段からちょっとずつ不便を分け合って我慢しようねって考え
    それが嫌なら、全てが自己責任の会社にでも勤めればいい

  43. 名無しさん : 2016/04/25 13:58:18 ID: HmuaOfk6

    実際勘違いしてるである人側の書き込みも見たことある
    なんで休む人のために私たちが働いて稼がなくちゃならないのか~みたいなことが延々書いてあった
    誰も訂正してないあたり意外と知られてないんじゃないかな

  44. 名無しさん : 2016/04/25 14:32:29 ID: kZnntJTQ

    でもホワイトの恵まれた育休は下請けの犠牲の上で成り立ってるって研究も出てるよ

  45. 名無しさん : 2016/04/25 16:17:38 ID: yH8nHBvg

    こういう問題が上がると旦那側は会社も本人もノーダメージだけど
    妻側は会社も本人も修羅場と化すよね。
    妻側の会社が旦那側の会社に損失補填請求出来たら良いのにね。
    そうでもしないと不公平過ぎる

  46. 名無しさん : 2016/04/25 16:24:06 ID: DRpaE9VQ

    ※44
    そらそうだわ
    今まで回ってた歯車の一つが急に欠けるんだもん
    でも欠ける前と同じように歯車回さなきゃならないんだもん
    どっかに皺寄せはいくよ
    その皺寄せをどこかにだけガツンと負担させないようにするのが企業努力なんじゃないの?
    してない所が多いってだけで

  47. 名無しさん : 2016/04/25 17:55:46 ID: .bK/gX5k

    ※45
    マジこれだよね。派遣入れるとかで人件費も育休あけのフォローで問題も増えて、もう雇用均等w状態
    正社員の女性率、年々下がってる我が社…30前になると事務方の女性でも転勤命令が出てる…
    住居だけは手当でるけど収入は変わらないのでこれに当たった人はほぼ寿退社。
    華が無いが問題も無い。

  48. 名無しさん : 2016/04/25 20:19:02 ID: 1KT9Tvac

    ※46
    企業努力じゃどうにもならないよ
    企業が努力すればするほど、皺寄せが増えていく
    企業が努力するっていうことは、いまその企業で働いている労働者に努力させるってことだから

    とことん企業努力した結果が、資生堂ショック

  49. 名無しさん : 2016/04/25 20:36:03 ID: snuAuZCw

    休んでる間の人件費が云々…って、経営者が文句言うならまだわかるんだけど、
    同僚が言うのって変じゃね?

  50. 名無しさん : 2016/04/25 22:41:14 ID: mN.4FD9w

    ※49
    管理職なったことないの?
    まわりに回って同僚が獲得できる給与や賞与や所属する会社の経営状況に関わることだから、そこは平社員であっても主張していい
    報告者の同僚は知識不足だけどね

  51. 名無しさん : 2016/04/25 22:46:53 ID: vrxp3RWo

    あー、なるほど。
    保険で賄われているワケか。
    それで会社もあまりギスギス言わないんだね。
    勉強になったわ。(マジ)

  52. 名無しさん : 2016/04/26 08:14:27 ID: ZT1.sR2s

    ※42
    ブーメラン返ってるよ
    じゃあ産休取る方もいつ自分がその立場(他人の産休の為に迷惑被る立場)になるか分からないんだから
    それで文句言われる事くらい我慢するしかないんじゃない?
    自分だって迷惑被れば文句の一つは言いたくなるだろうしね

  53. 名無しさん : 2016/04/26 08:34:24 ID: mGVT71XM

    男女関係無しに育休・産休取る人がいたら「安心して赤ちゃん育ててね、後は任せて‼」って見送ってあげたいけどな
    というか会社から補助が出てたとしても自分だって子ども出来たら受けられるんだから怒る意味がわからない
    嫌ならそういう手当ある会社なんて入らなきゃ良いのに

  54. 名無しさん : 2016/04/26 09:42:55 ID: kZnntJTQ

    ほぼ全国民が1回だけ結婚して、ほぼ全国民が子供をもって、かつ定年まで同じ会社にいる時代だったらお互い様なのかもしれないけど

  55. 名無しさん : 2016/04/26 14:25:11 ID: DlMr.4Tw

    ※52
    いやそもそもそんなどうにもならないこと(産休でも介護でも傷病でも)で文句言うくらいならいっそ自己責任で全部やれる自営か経営者にでもなれよってことでしょうよ
    しかも今回のこれは仕事の穴がどーこーって話じゃなくて、お金の流れの制度上の話なんだからさ

  56. 名無しさん : 2016/04/26 16:26:05 ID: uWIHfXjY

    もう子供産むなら辞めたらいいのに
    手当とか回り回って皆の負担になってるのは間違いないんだから
    ほんと代わりが利く人ほど残りたがるんだよなぁ…
    能力ある人はいつでも再就職できるからかな

  57. 名無しさん : 2016/04/26 20:22:53 ID: oj260dXc

    ※56
    バカなの?

  58. 名無しさん : 2016/04/26 20:46:05 ID: ZT1.sR2s

    ※55
    産休は「どうにもならないこと」じゃないわけだが…

  59. 名無しさん : 2016/05/09 01:53:46 ID: 8bQwg4JM

    ※58
    子供産むなってかww

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。