2016年04月25日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1461418867/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part34
- 24 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)11:56:57 ID:hqJ
- 前の方が相談終わったようですし、遺言書について相談してもいいですか?
もし適切なスレがあれば移動します - 25 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)12:00:48 ID:NIY
- >>24
どうぞ - 26 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)12:25:07 ID:hqJ
- >>25
有難うございます
少しフェイク入れます
夫には両親がおりません、小学生の頃に他界しておりますため、祖父母が養父養母になります
私の夫にはロクデナシの兄がおります
高卒で定職にもつきませんが、子供を作り結婚しました
結婚相手も定職についておらず、では生活はどうするのかといえば、
夫の父方母方両家祖父母がお金や食べ物を出していました
夫は実家と繋がりがある限り、義兄がついてまわると踏んで家を出ました
絶縁とは違いますが、私にも「結婚しても俺の親族とは付き合わなくていいし顔を見せる必要もない」
と言ってくれていました
それくらい親戚たちの世話になる義兄夫婦はガンでした
- いよいよ養父養母が病に倒れ、先が見えてきた頃
「兄はロクデナシだ、家も墓も金もなにもかも兄にやってくれ
お前は私達が亡くなった後は家長として祭事その他兄ができないことは瑣末なことまで兄を支えておくれ」
と夫に託けたのです
きっちり遺言書にまで残すと言って
散々生前にお金をしゃぶらせた義兄を死後は私達が支えろというのです
恐らく祭事にかかるお金も私達が出すものだと考えているのでしょう
もし、これが遺言というかたちで遺されてしまった場合、夫は従わなければならないのでしょうか?
今から阻止したいですし、こちらに面倒ごとを頼むのでしたら、
これまで義兄にかけてきたお金も生前贈与分としてきっちり計算したうえで遺産を二等分し、
その遺産で家や墓の維持や祭事を行えるように持っていきたいですが、可能ですか?
私と夫の気持ちとしては「こちらは何もかもいらないが、自腹を切るのも御免こうむる」です - 27 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)12:32:29 ID:qCm
- >>26
相続放棄 - 28 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)12:32:55 ID:sh3
- >>26
お断りだ
でいいんじゃね?負の遺産を相続する義務はない - 29 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)12:33:20 ID:NIY
- >>26
遺言書は受ける側が放棄できます - 30 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)12:33:34 ID:OnZ
- >>26
相続放棄にもう一票。 - 31 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)12:39:32 ID:OHe
- 相続放棄に更に一票
- 32 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)12:41:13 ID:yuB
- と言うかそもそもそんな無茶苦茶な要求
法的拘束力を持たせられるように遺言書にできるとは思えないんだけど
まともな内容書いていても不備があって遺言としては機能しなかった、みたいな話よくあるし - 37 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)13:20:27 ID:hqJ
- >>27->>32さん
遺言書も相続放棄が可能なんですね
お金の話とかテレビで見ると
「あんたには○○しかあげない」といった遺言書は動かしようがないと聞いていて
拒否できないのだと思ってました - 38 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)13:29:36 ID:naV
- >>37
念の為言っておくけど、放棄する場合は全部放棄になるからね?
○○は受け入れるけど、××は放棄って事は出来ないから、そこは気をつけて。
遺産がある程度あるのであれば、その辺はよく考えて - 40 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)13:39:11 ID:hqJ
- >>38
遺産があったとしても「すべて義兄夫婦に」残すと言っていますので、
どちらにせよ私たちには何も残りません
わかりやすい資産といえば、山一つ、500坪を超える敷地とそこに立つ屋敷
たとえ相続したとしても義兄夫婦は出ていかないでしょうし、
好き勝手されている場所の相続税を払い、管理し、固定資産税を払い続けるのならば、
無関係でありたいです - 42 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)13:42:09 ID:Lo2
- >>37
相続するものの中にはマイナスもあるわけで
具体的には借金
だから放棄もできる
というか、家長として・・・なら家も墓も土地も全部継ぐのが当たり前
親の言い分もキチ染みている
権利と責任は表裏一体であるもの
権利は兄、責任は弟なんて「愛玩子、搾取子」の見本じゃないか
>>42
相続放棄が可能なのは知っていましたが、
例えば葬式の喪主などを遺言で指名された場合も拒否できるとは知りませんでした
親は居ませんので、夫の祖父母たちの言い分ですね
家を潰す子がカワイイなんておかしな話ですね - 43 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)13:44:20 ID:OnZ
- >>40
弁護士さんに依頼した方がいいんじゃない?
兄夫婦が資産を全て相続し祭事その他全ても責任を負う、と法的に有効な書類にしてもらうといいよ。 - 51 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)14:08:01 ID:hqJ
- >>43
そういったことをする時間と費用をこちらが負う、そのことそのものが私は嫌でたまりません
私は妊娠して安静を言い渡されていますし、その分夫は駆け回って仕事と家事をしてくれていますし
どうして私達ばかり、と卑屈な思いにかられてしまいます - 55 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)14:12:42 ID:WL4
- >>40
破棄一托すりゃ全て問題解決だと思うけど、今義両親生きてるんだったっけ。
例えば全て放棄たときに、義兄夫婦が旦那の職場・身近な場所に迷惑かけるとかの
今後将来義兄夫婦が起こすトラブルを考えると、弁護士さんに依頼したほうが良いとは思うけど
とりあえず無料相談所でもいいから1回話聞くのでもありじゃないかな。
ひょっとしたら遺言を残してたとしても財産分与について「受ける・受けない」以外にも
いろんな面でうまくやる方法もあるかもしれない。
旦那さんは精神的にも「もう勘弁してくれ」だと思うんだけど
だったらなおさら、きちんと法的な面で助言してもらうのありだと思う。
>>55
無料相談が使えるんですね
有難うございます、私は病院から抜けられませんが、電話やメールでも相談できるところを探してみます - 58 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)14:18:44 ID:OnZ
- >>51
手を打つの早い方がいいよ。
兄夫婦が助けてくれって全力でもたれかかってくる前に縁を切っておかないと。 - 64 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)14:27:42 ID:hqJ
- >>58
頑張ります - 69 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/24(日)14:39:27 ID:KhJ
- >>40
形式上は遺産は義兄に、祭祀継承のみ夫に
だけど要するに自分亡き後は義兄の親代わりになれってことで
マイナスの遺産を受け取れってことですよね
まるっと拒否でいいでしょう
祭祀も義兄にまかせて、回忌法要が行われなくても
墓が崩れても手も口も出さない
コメント
相続放棄&完全絶縁でええわこんなの
会社でいえば、お前の給料はサボってる別の奴にやるけど文句言わずに働けって言ってるようなもん
それを聞き入れると思ってるジジババも頭おかしいんんじゃないのか
頑張って逃げ切ってほしい
遺書とか遺言って金銭以外でも法的効力あるものなの?
億単位あるとして財産はすべてやるからあいつを良しなにならわからんでもないけど…
どっちにしろ面倒見てね!なんて行動のことに関しては遺言に効力ないでしょ、成人相手ならなおさら
喪主とかって遺書で指名できた気がする
こんなもん聞くほどの事か?
どちらにせよ専門家に直接相談すべき案件だな
大変だろうけど頑張れ
嫌なのはわかるけど降りかかる火の粉に対して座り込むだけじゃ結局火だるまになるのは自分だよ?
自分のためにがんばって
相談者は弁護士に頼む時間と費用が惜しいなんて言ってる場合ではない。
降りかかる火の粉を全力で振り払うのは今。
遅れれば報告者が火宅になる。
最悪報告者が離婚なんて羽目になるけど。
はよ縁切れまだシんでないならもう会うな
だから~
配偶者の親兄弟にクズがいたら結婚するところから考え直さないと
祭祀や喪主にしても、指名された本人が拒否すれば
法的な強制力なんてないだろう
周囲は遺言を根拠に押し付けようとしてくるだろうけどね…
妊娠で入院中か、無理は言わんが
早め早めに前から動いてると後が楽だよ
「あのクズどものために何かするのが腹立たしい」という気持ちは分かるが
落ち着いたら弁護士たてて相続放棄と喪主その他の放棄と義兄への生前贈与を盾に戦うしかないよ
弁護士費用等がかかるのは腹が立つだろうが
一度徹底的に戦わないと余計にずるずる搾取されるよ
条件を付けるときに、相続以上の労力を要求するのは無理なので、財産渡さないけど、長男夫婦の面倒を見て、は当然拒否可能。
お墓や葬式の面倒見てというのは財産分与と別枠にあって、相続の拒否は無理(法律に拒否について記載がないから)だけど義務もない。別に相続したら速攻でお墓を無縁仏にしてもOK。
長男夫婦の面倒見なくても遺留分の請求はできますよ。
逃げ切れて元気な赤ちゃん生まれますように
遺言者の死を知ってから3ヶ月以内が放棄できる期間だべ
遺留分もいらんねこんなの兄弟親子の縁ごと切るのかいいね
専門家に聞けばわかるが、たとえ親族でもお世話をしたら実費の請求が可能なはず。
実費を毟ってやる事をやったらまるっと絶縁でいいんじゃないかな。
こういう常識が通用しない相手には『先手先手』が必須。
祖父母ともども今から絶縁したほうがいい
文句言いつつ義務を果たそうとするから頼ってくる
喪主どころか葬式にもでないつもりだと言っておくといい
どうせ遺産ももらえないんだし、縁が切れても問題ないんだから
喪主にしても祭祀にしても遺言で指定は出来るけど、強制力まではないもんね。
あくまでも「故人の希望は、こうです。」なだけで。
報告者夫婦が、ちょびっとでも財産の取り分を主張したいんだったら別だけど、
何も要らない、一切関わりたくないってことだからここは「すべてお断りします」で
突っぱねればOK。
遺言って公正証書にしないと必ずしも法的拘束力があるわけじゃ
ないよね。市役所とか市民相談という形で、20分程度とかで
弁護士さんに無料相談できるし、直に相談しても30ふん五千円。
法テラスに電話するなりして、専門家に相談したほうがいい。
何もいらない、関わりたくない→相続放棄
プラスの分だけ欲しい→限定承認
※ただし、総資産(プラスマイナス)のリストが必要
喪主の指定等はできるけど、拒否可能
兄夫婦だけに資産なんてふざけるな→遺留分減殺請求
弁護士でも司法書士でもいいから頼んだ方が良いと思うよ
同じ墓に入りたくないんだろうし
うちのろくでなしの義弟は親の遺産を独り占めして優雅に暮らしている
ほぼ無職のフリーターだったくせに公務員の私より貯蓄が多くなった
夫がかわいそう
相談者の夫を相談者の親の養子にすれば、家長の務めから解放される。
婿養子は実親と妻の親双方の遺産相続権があり、実家の相続放棄をすれば
兄夫婦とは縁が切れて、援助する必要がなくなる。
遺産が山って辺りが田舎っぽいし、山なんて高速道路や国道でも通らない限り管理費ばかりかかってたいした財産にならない。そんな所の土地だから土地も処分しても同じだろうから放棄する方がいいんだろうね。
元気な赤ちゃんがうまれますように。
聞くまでもなく常識で分からないかな?
とんでもない法律も中にはあるけどさ
2chに相談するのもいいけど弁護士とかに相談しないのは報告者もどうかしているよ
この程度の事も知らないで、子供産んで大丈夫なのか?
せっかくの良い機会だから、よく調べて学ぶといいよ
※2
遺言書ってのはそもそもが自分の財産処分の方法を生前に残すための書類なので、
財産処分に関する項目以外を書いても意味が無い
但し、相続に条件を付けることはできるので、この場合はそれになるだろうね
相続は全て義兄で責務だけ旦那にって書いたら相続の条件でもなんでもないので
適当な財産を相続するのことの条件として墓の維持や祭事を行うという内容になると
思われる
当然、その相続を放棄すれば条件に従う必要は無くなる
※21
そういうロクデナシは、金が無尽蔵の石油だと思って浪費するけど、
石油と一緒でいずれ枯渇するもんだ。
身の程に合わない財産はヤバい人間も引き付けるしね。
黙ってても義弟は自滅するだろうから、21さん夫婦はそうなる日を
予想して、全力で逃げ切る準備と心構えをしておこう。
旦那は養祖父祖母が生きているうちにハッキリとクズ兄とは縁を切るって言っとくべき
それから育ててくれたことには感謝しているけど
クズ兄ばかり援助して差別されているし相続財産も兄に残すなら
自分は何もしないと伝えておくべきだな
>家も『墓』も金もなにもかも兄にやってくれ
なんだから祭祀財産を受け継ぐ事になる兄が祭祀承継者となる
なので
>お前は私達が亡くなった後は家長として祭事その他兄ができないことは瑣末なことまで兄を支えておくれ
これには何の法的意味も無い
粛々と遺留分減殺請求をして後は完全に絶縁すればいいだけの話
相続発生を知ったら自分で近所の家庭裁判所に行って
放棄の手続きの書類をもらって出せばいい。
費用は市役所の書類発行代+切手代くらいでほとんどかからない。
こういう時にお金を使わなくていつ使うんだよ。
お金って自分を守るために使うもんだよ。
一番有意義な使い方だよ。
嫌がっちゃいけない。
相続放棄もいいけどさ、実際問題、寺とのかかわり無視して今後の法要もなし、
実家も税金納めずに差し押さえ、
それでもいいってとこまで、旦那は割り切れないんじゃないかな。
結局自腹切る事になりそうだから、最低限はよこせって話つけたほうがよくない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。