ベランダに大きな蜂の巣が出来ていた。逃げて遠くから見てると義父母で協力しあって蜂の巣を外していた

2016年04月29日 02:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1441712817/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 3
890 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/28(木)08:49:39 ID:UhA
昨日の水曜日のダウンタウン見てて思い出したこと。

同市内に夫の実家(マンション)があるんだが
義父が定年退職したので、一ヶ月かけて夫婦で旅行に出掛け
帰ってくる日に夫と共に空港に迎えに行って、そのまま義実家に向かった。
帰宅後、空気を入れ替える為に手分けして全ての窓を開放していたら
義母が「ちょっと来てちょっと来て!」と大声で呼ぶので何事かと思ったら
ベランダに大きな蜂の巣が出来ていた。
義父母とも田舎育ちのせいか、蜂の巣を見てすぐにナントカ蜂(忘れた)だって分かってるふう。
私は蜂の巣って聞けば刺される!怖いつ!としか思えなくて悲鳴を上げて逃げたんだが
遠くから様子を見てると義父母で協力しあって蜂の巣を外していた。



蜂は2、3匹まとわりついてたけどへっちゃらみたいで払いのけて
蜂の巣を何かでパックリ割って竹串で幼虫を丼に集めていた。
それが蜂の子だとか私は全然分からなくて、ひたすら何が始まるのかビクビクしてた。
ちなみに夫は私の隣で一緒に怯えてたw
結構な量が集まって、それを持って義父母はニコニコしながら台所へ。
フライパンを熱してそれをカラカラ炒りだした。
そして塩コショーで味付けしお皿に盛って「ほら、あんたたちも食べなさい」と。
私も夫も首がへし折れるかってぐらい横に振ってお断りしたが
ふたりは大変美味しそうに完食していた。
ワイルド過ぎてちょっと怖かった。
その後、4人で長野旅行した時に泊まった旅館で、先付にイナゴが出たことがあったが
この時も私は姿を見ただけでダメだったのでシソの葉をかぶせて見えないようにしていたら
「情けない、何を可愛い子ぶってんだ」って言われて私の分も美味しそうにバリバリ食べてた。
この人には勝てないと思った、当時の私。

894 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/28(木)20:19:32 ID:qVT
>>890
気持ちはわかるけども、作法としてどうだろうね
食べ物ではあるわけだし
そういった好意・施しとして用意してくれた食べ物をグ○テスクだから食べないというのは、
作法という観念からは品の無い行為であると私は教わって来ましたけど

医者に止められてる食べ物とかなら別ですけど

895 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/28(木)20:25:42 ID:1Oh
いやー食べられない人も多いんじゃないかなあ
いわゆるゲテモノと言われてるものは、いくら食べ物でも私もお断りするな
食べたら吐くかもしれない
トラウマになるよ
そんなの無理して口に入れたくないよ

896 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/28(木)21:13:46 ID:Xpq
無理に食べなくていいよ
箸が進まないのはアレルギーの可能性あるから
礼儀作法より命の方が大切よ
アレルギーで命落とす人もいるし
突然発症したりするし

897 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/28(木)21:44:23 ID:I2e
昆虫食はもてなしとか作法とかの一般論では語れないと思うの

898 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/28(木)22:08:38 ID:1KB
食べれない物は箸をつけない

が、和食のマナーだった気がする

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/04/29 02:14:16 ID: jehF3Qdg

    カッコエエ

  2. 名無しさん : 2016/04/29 02:21:01 ID: o4HAzpMI

    かっこよくはない

  3. 名無しさん : 2016/04/29 02:24:27 ID: WlxKqeDk

    蜂の巣を見つけた瞬間「おやつゲット!」って思ったんだろうな

  4. 名無しさん : 2016/04/29 02:25:42 ID: EjvJ8gL.

    わ、ワイルドだぜえーー

  5. 名無しさん : 2016/04/29 02:31:46 ID: DB0/xSzo

    貴重なタンパク源

  6. 名無しさん : 2016/04/29 02:36:10 ID: vWr9oIhs

    蜂の子って買うとお高めだしねー

  7. 名無しさん : 2016/04/29 02:38:37 ID: yBwKwRCQ

    かなわないとか情けないとかじゃなくね?育った時代と地方=環境じゃん…

  8. 名無しさん : 2016/04/29 02:41:27 ID: tHgfPCHM

    食べたことないけれど、すごく美味らしいですね!

  9. 名無しさん : 2016/04/29 02:47:51 ID: Y19NK9CI

    虫食べる地域じゃなくて良かった

  10. 名無しさん : 2016/04/29 03:23:27 ID: WDswRMW.

    深夜に自演レスお疲れ様です

  11. 名無しさん : 2016/04/29 03:39:44 ID: .fmTCsCU

    ウルトラ上手に狩れましたー!

  12. 名無しさん : 2016/04/29 03:56:27 ID: GoE5sGpg

    当時の私って事は今は勝てるのかな

  13. 名無しさん : 2016/04/29 04:38:55 ID: xh2lADJY

    イナゴの佃煮は平気、蜂の子は無理(東北出身)

  14. 名無しさん : 2016/04/29 05:38:36 ID: THn9O.5I

    虫がどうしたんだ?

  15. 名無しさん : 2016/04/29 05:44:12 ID: 205stRN2

    イナゴも鉢の子もうまい。
    イナゴは足が歯に挟まるんだよな。

  16. 名無しさん : 2016/04/29 05:51:04 ID: yj/EpRoQ

    凄いな〜!蜂の子をた食べるというのはわかるが、蜂の子を採るというのは……
    怖いじゃない。ブンブン周りを飛んで、刺されるじゃない。
    昔っから採ってたのか…?
    塩胡椒で美味しくいただいてみたい☆(ちなみに蜂の子はものごっつう美容に良いのだ)

  17. 名無しさん : 2016/04/29 06:19:45 ID: QsOHFRkE

    育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ~
    蜂がだめだったりイナゴが好きだったりするよね~

  18. 名無しさん : 2016/04/29 06:23:22 ID: LgyDq/gs

    もう90過ぎてる祖父は蜂の子食べてたらしい。昆虫食で知られている地域じゃないけど。
    足の速い母が、竹竿で遠くから蜂の巣を叩き落として逃げる役割をさせられていたそうな。
    昔は栄養のあるもの少なかっただろうし、蜂の子食べる人多かったのかな?

  19. 名無しさん : 2016/04/29 07:21:22 ID: i.x0f8Q.

    「時はながれ現在、息子の嫁は怖がっているが私はバリバリ食べている、蜂の子ウメェ~!」
    という話かと勝手に思ったw

  20. 名無しさん : 2016/04/29 07:21:38 ID: qkl4FRa.

    両親ど田舎育ちで一、二匹くらいなら素手ではたき落としたり踏みつぶすけど、さすがに巣を破壊したりはちのこ食い出したりはしないな…
    私も虫は平気だからゴキ手づかみは出来るけど、ハチの大群は命に関わりそうでちょっと怖いや

  21. 名無しさん : 2016/04/29 07:27:51 ID: AHZ9awJU

    昔、ヘボっていう地蜂は父親が取って来て父親のみ食べてたけど家に巣を作るタイプも食べられるんだね

  22. 名無しさん : 2016/04/29 07:44:27 ID: kl3GAF5E

    この報告に「作法」を絡ませるやつがいきなり現れててワロタw

  23. 名無しさん : 2016/04/29 08:01:13 ID: e3MkWPOE

    マナー優先か、人権優先か。
    (食べたくないものは食べないというのは人権だと思う)

  24. 名無しさん : 2016/04/29 08:09:41 ID: qlApDk7.

    食べられない物は仕方ないよね。私はいける口だけど勧めないもん。
    へぼ取りは子供の遊びなんよね。肉の欠片とかで捕まえた蜂に紙縒りくっつけて巣まで追いかけて。
    イナゴも袋いっぱい捕まえて婆様に煎ってもらったなあ。懐かしい。

  25. 名無しさん : 2016/04/29 08:14:47 ID: xp6CCMgk

    駆除してた様子から察するに
    アシナガバチか何かだったのかね
    スズメだったら流石に

  26. 名無しさん : 2016/04/29 08:24:19 ID: ToAy.JYA

    百姓貴族の漫画家のひと(道産子)も蜂の子おいしいよねーって描いてたっけ

  27. 名無しさん : 2016/04/29 08:29:52 ID: 2xj5wMGQ

    ※19 
    私もw
    当時の私、とあるから今はバリバリいってるのかと

  28. 名無しさん : 2016/04/29 08:39:14 ID: LSyzLyzQ

    ハチの巣分解できるレベルの人たちならめったにない御馳走なんだから
    一回は客人に勧めるのは礼儀にそった行為だろ
    そのあとごり押ししてきたわけじゃないし非難するところじゃない
    東京でも40年くらい前はスーパーでたまにイナゴ売ってたし
    そんなに地域限定な特殊な話でもないと思うけどなー

  29. 名無しさん : 2016/04/29 08:47:00 ID: IaM75qQ2

    義両親はいい夫婦だな
    投稿者夫婦も旦那が同じくらい苦手で良かったな

  30. 名無しさん : 2016/04/29 09:06:27 ID: XDTeNGkY

    嫌々食べるほうがよっぽど失礼だろ

  31. 名無しさん : 2016/04/29 09:17:20 ID: KSD9p0oo

    自分たちは好物だから食べるし、独占するのはよくないから一応勧めるけど
    特殊だって自覚はあるから断られても気にしない
    ってのはよくあることだと思うがな

  32. 名無しさん : 2016/04/29 09:23:32 ID: icVbYT0E

    勿体無い高級食材なのに

  33. 名無しさん : 2016/04/29 09:57:30 ID: 9v7CSoB.

    はちみつ取って食べたのかなーいいなーと思い読み進めたら幼虫の方でびっくりした

  34. 名無しさん : 2016/04/29 10:24:15 ID: HYPgRsmM

    最初はアシナガバチかと思ったが、食用にはしないので違う。
    多分黄色スズメバチなんだろうけど、アレを駆除するってかなりのツワモノだ。
    一匹しかいなくても怖いんだよな。
    昆虫はフライか炒めが一番ウマイと思う。
    採れたてって最高じゃないんでしょうか。

  35. 名無しさん : 2016/04/29 11:29:37 ID: NX1UfBfo

    主人の実家で同じような状況になったことがある。
    絶対無理!と思ったが可愛い甥っ子(5才)に
    「はい、おばちゃん♡」と渡されて死ぬ気で食べた。
    ナッツみたいで美味しかった。

  36. 名無しさん : 2016/04/29 11:36:35 ID: TiAVaedY

    作法という観念からは品の無い行為であると私は教わって来ましたけど!!!!!!迫真!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
    人の苦手なものを押し付ける作法なんていらねえよバカくたばれ

  37. 名無しさん : 2016/04/29 11:47:23 ID: oeQx5Vc6

    うちの祖父は軒下にできたアシナガバチもとって食ってたな。
    オオスズメバチも家族全員でほじくりだして調理した。

  38. 名無しさん : 2016/04/29 13:12:36 ID: Kkvu.ads

    作法とか言い出すなら「食べられない」だからな

  39. 名無しさん : 2016/04/29 14:14:24 ID: kiuws9c.

    ロハスな人間ってこういのは否定するよね
    スタイリッシュなアタシ、ということにならないからかしら
    自然が好きならハチ程度で喚くんじゃねえよ

  40. 名無しさん : 2016/04/29 15:06:55 ID: LXxpgwTU

    私は栃木出身だが普通にイナゴを食べていた。が、華のJKから虫嫌いになり食べられなくなった。

    結婚後愛知に嫁に来たのだが、この前イ○ンでイナゴを見つけた。誰が買うんだ…と思った。イナゴを食べるのは栃木だけだと思ってたから衝撃だった。

  41. 名無しさん : 2016/04/29 16:10:38 ID: .vL7ft.M

    >怖いつ!

    さすがに誰も突っ込まないけど地味にウケタ

  42. 名無しさん : 2016/04/29 17:23:54 ID: tsl2y8GU

    南関東出身だけど、学校で皆でイナゴ採って、大鍋で甘辛く煮て食べた。旨いけど硬くてトゲトゲしてるから口の中痛かった。
    懐かしいなあ。蜂の子は旅行で食べた。
    しかし頭切り落とした鶏に追い回されたトラウマで鶏肉は喰えない。


  43. 名無しさん : 2016/04/29 18:49:00 ID: tEU6jef2

    俺の親戚は季節になると近所の竹藪に入ってタケノコを自分で掘って来ては食ってた。
    その人は大地主だが竹藪はその人の土地じゃ無く言わばタケノコ泥棒だ。
    全く屈託無く「お前も食えよ」と言われてビックリ。
    まあ喰ったんだけどね。

  44. 名無しさん : 2016/04/29 19:49:46 ID: k.5puHCU

    出されたものを断るのは云々て、外国の文化に触れに海外行った訳じゃないんだからさ(笑)
    虫なんざ食えないよ冗談じゃない

  45. 名無しさん : 2016/04/29 20:36:08 ID: 38ANAwg6

    作法うんぬん言ってる方にバロットをお出ししたい
    成長ぐあいによって、味も食感も変わる点が蜂の子と同じだよ
    アレルギーって言ってる方もご一緒にどうぞ、卵がいけるなら大丈夫だよ

  46. 名無しさん : 2016/04/30 10:50:35 ID: S4Gt72X6

    それにしても素敵なご夫婦だな~。
    蜂の巣を協力して取るなんて、長年連れ添ってお互い信頼しあってるんだろうね。

  47. 名無しさん : 2016/04/30 11:05:01 ID: Szje.aHk

    当時はってことは、今はバリバリ食え(ry

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。