2016年05月06日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462133072/
その神経がわからん!その20
- 43 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)01:23:08 ID:1jm
- ほんとに信じられないことが起きた
結婚指輪を作ったお店、デザイナーのデザインじゃなくて自分でデザインも可能だって言うから、
旦那と二人でデザインして、オリジナルのフォント作って2人の名前と記念日を入れたんだ
お店のデザイナーにフォント見せたら、「自分、こういうの考えられないんで凄いですね」って言って
快くデータをパソコンに取り込んでレーザーで刻印してくれたんだけど
今日指輪のクリーニングしてもらおうと作ったお店のサイト見たら、
ブログの作品履歴で当たり前のように私達が作ったフォントと絵の一部がパクられてた
パソコンにデータを取り込んであるし、それを機械がレーザーで刻印するから、ホントにまんま同じ
それを「お店がデザインしました」って名目で他人の結婚指輪に使ってブログに上げてた
絵もフォントに合わせて作ってたから、丁度いいやってパクられたんだろう
大事な指輪で大切なものなのに、見てると汚いものに思えて心の中に修羅が住み着いてる
今すぐ名前と記念日のフォントを消してしまいたい
|
|
- 44 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)09:09:43 ID:1yz
- >>43
私の親から聞いた話。もう亡くなっている。
うちは昔瀬戸物屋をやっていた。
俳句コンテストで優勝した人がきて、その句をプリントした湯飲み茶碗を沢山作って友達に配りたいと
オーダーメイドの注文をしていった。
それを馴染みの陶工に持っていったんだが、
句が例えば「古池や」なのに、完成品には「古池の」になっている。
父は「なに勝手なことしたんだ!」と激怒したが、
陶工は「いや、この句はこっちの方がいいんだ!」と自慢してたんだって。
納期があるからやり直しはさせている時間がないので、仕方なくその湯飲み茶碗を全部持っていって、
注文主にその句を褒める褒める。徹底的に褒めまくって、その後に「実は…」と言ったら、
「まあ仕方がないな」と苦笑いで受け取ってもらったって。
当然その陶工には代金は払わなかったんだけど、依頼人から代金を受け取ったのかは聞かなかった。 - 45 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)09:40:08 ID:WPj
- なんか違う…
- 48 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)11:01:01 ID:WPj
- >>43
この手の詳しい解決方法を知らないけど、
あなたのオリジナルを我が物顔で商売にされたのは悔しいよね
何とか止めさせる方法は無いのかな… - 50 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)12:04:53 ID:1jm
- >>48
私のフォントを使われた人もオリジナルだと思っているわけで、その人たちも被害者だし
でも何か著作権登録みたいなのをしているわけではないので、戦うすべがありません - 49 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)11:12:17 ID:4Zx
- >>43
その手のお店ってたまに
「お持ち込み品はアレンジ後、当店のオリジナルとして使用させていただく場合があります」
「お持ち込み品は全て著作権を放棄していただきます」
みたいなことを小さーく書いてあることがあるけど、
何か同意書書かされたり申し込み用紙に小さい文字があったりしなかった?
フォントって素人目には同じに見えても、専門家には別物に見えるから
アレンジを加えた=オリジナルってことになるんだろうけど。
客からしたら歯痒いよね。 - 51 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)12:07:34 ID:1jm
- >>49
全くありませんでした
交わした書類を全て引っ張り出してきましたが、一言も
このデザインはお客様オリジナルのデザインです、みたいな注意書きしか無かったです
お店のデザイナーさんがデザインしたものは門外不出で写真をとったり持ち出しはNGでしたが、
私達が自分でデザインする分には何も言われませんでした - 52 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)12:09:55 ID:22Y
- そもそもフォントには著作権がないのでは?
- 54 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)12:30:46 ID:Llq
- いやいや、フォントもちゃんと著作権あるよ
この場合はアルファベット全パターン作ったとかじゃないからフォントとして認識されるかはわからないけど
一つの作品としては著作権があるだろうから、一度専門家に相談してみてもいいかも - 55 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)12:30:48 ID:4nt
- >>52
ケースバイケース
つhttp://opentype.jp/fontguidecopy.htm - 56 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)12:32:36 ID:xrV
- >>43
著作権は何かに登録しなくても勝手に発生するよ。
契約書にあなたのオリジナルだと書かれているなら、それで証明もできるし。
ただ、指輪に名前と日付を入れただけなら、使わない字がたくさんあるけど、
お店の人は他の字は自作したのかな? - 58 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)16:18:04 ID:1jm
- >>56
入籍日を Septemberと入れたこと
旦那の名前がzyunitiroと長いこと
私の名前がmahokoと子音が被らないこと
かなりの数のアルファベットが必要だったので、名前で頻繁に使うアルファベットは網羅してしまってます
名前は一応フェイクです - 59 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)20:03:12 ID:bGU
- junじゃないのか
- 60 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)20:28:30 ID:Ycf
- 名前は一応フェイクって書いてあるから実際はZyunでもJunでもないんじゃない?
- 62 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)21:16:43 ID:x4K
- zyunitiro
junichiroもしくはjun-ichiroじゃないのか - 63 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)22:01:00 ID:1jm
- >>58でも書きましたが、名前はフェイクです
私と旦那の子音が被らない例としてあげただけです - 64 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)22:05:09 ID:1uO
- 変わった名前ですね。
フェイクさんという事は外国の方? - 65 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)22:09:47 ID:1jm
- >>64
私がハーフですので、私の名前が日本人名ではありません
|
コメント
抗議ぐらいしたほうがいいよ
フォントに著作権がないと勘違いしている人は結構いる
フェイクさんw
平野レミが自分で考えたキッチン(料理好きの人が使いやすいように色々工夫した)をある工務店で作ってもらったら、完成後、丸パクリしたものがその工務店の考えたキッチンとして売り出されていたそうだ。レミは呆れかえっていだが、告訴はしなかったらしい。
何回も判例積み重ねてルールが決まって行く
今の所スレの指輪ショップも※4の工務店も無法パクり状態
○万円単位のフォントを購入して使用する業種で働いてきたけど、
本職のデザイナーでも未だに「(お高い)フォントファイルコピーして〜」って気軽に言ってくる馬鹿はいるよ
何故に高いのか理解しようとしないんだよね(著作権?何それおいしいの状態)
あと、加工をお願いしてる下請け会社にも勝手にうちの製品を「制作実績」としてHPに数十点も載せられた事がある
こちらも家族経営のこじんまりした工場だからか著作権について説明しても「はぁ」ってどうにも理解してない感じ
報告者は手元にデザイン画が残ってるなら指輪と一緒に見せて抗議したらいい
証拠を消されるだろうから事前にキャプチャ撮っとくのも忘れずに
他者を入れる以上、防ぎようがないのが現実
その事例のプロなどの第三者を入れたり金も手間もかけてガッチガチに自衛しないと残念だが防げないかもしれない
エンブレム佐野とか余裕でパクってたし
デザイン業界は横行してるんだと思うわ
特に相手が素人やアマチュアだと訴えないだろうとか
どっちに信用があるかとか、お仲間同士の庇いあいもあるし
闇に葬られるんだろうね
抗議はしたほうがいいよ、絶対
P○X○Vとか基礎ができる人が見れば8割はパクラーだって解るってプロが言ってたくらいだからなぁ
芸術関係はモラルない人も多そうだわ。
盗権乱舞といい、企業対個人になると著作関係の話は被害者泣き寝入りで終わるケースも多いから後味悪い。
新卒募集、アイディアノート必須!
→デザインだけパクって採用ゼロ、
という服屋もある
※11
ちょっと酷すぎて震えた
こういうので世に出ない才能もあるんだろうなぁ残念だ
元スレがアスペだらけで草
「ずゅんいてぃろ」が気になってしかたないw
フォントも画像イメージと同じで権利があるものとフリーフォントがある
モトヤとかしっかりした会社のだと、権利付フォントはライセンス料支払うよ
知らない人多いよね
パクリだろ、取り下げろって言って聞かなかったら訴訟するよ(^^)って言えばいいだけじゃ?
ものすごく英語に弱いんだね、zyunitiroって韓国や中国あたりの人がよくやるスペルミスだわ
フェイクにするにしてもJunichiroでいいのに、zyunitiroってw
ふぉんとうにひどい話だな
賠償を得るのは難しいかもしれないけど、
デザインをパクる店だというのを周知させるために訴えて欲しい。
知り合いの娘さん(大学生)とその友人数人で、某製パン会社にオリジナルレシピをいくつか投稿したらそのうち一つが採用されたけど、
他のボツにされたレシピとまるで同じものが後日新商品として発売されたらしい。
何で最後くだらない揚げ足取り合戦になっているのかよくわからない
結果はどうなるか別にして、訴訟を起こせばいいと思うよ
相手に伝えるには、それが一番効果がある
実際に、サイトを丸パクリされたから訴訟を起こそうとして、裁判になる前に和解金を貰ったという事例を聞かされたことがあるよ
腹立つね
抗議すればHPの掲載くらいは止めるかも
訴訟もちらつかせればいい
フルオーダー品が定番に進化?というのは
ジュエリーではよくある話
良いものは真似されるもんだと割り切ったほうがいい
zyunitiro
フェイクにしても ずゅにてぃろ はねえだろ
名前突っ込んでる人がいるけど、フェイクなんだからこれでいいんじゃないの?
※21
製造関係の未来予想図や特に食品関係のレシピの募集はたいていアイディア拝借目的だと思うよ
実際に採用されてるしボツ作品すら商品化されているのならスキルに自信を持って就活時のネタにすればいいと思う
試しにその製パン会社を受けて欲しいくらい
学校内の公募でデザイン学科のやつが友人(絵画科)の応募したロゴを少しだけ変えて「俺達が考えたオシャレなロゴ」として使っていた
デザイン系のやつら的には普通の事なんだろうな…薄ら寒い気持ちになった
もうパクリの話より名前の方がメインになっててワロタ
弁護士入れて抗議すれば、恐らく進展する
訴訟まではいかなくても何らかの効果はある
ただ、既に売れてるものはどうすることもできないだろうから、気は晴れないだろうね
料理のレシピとゲームのルールには著作権が発生しないと聞く
写真や説明用の文章やイラストには発生する
訴訟が嫌で店のブログがコメント禁止でなければ、コメント欄で抗議してみたら?
証拠隠滅される可能性は高いけど、その後の使用はなくなるかも
前もどこかで見たけど
自分でデザインしたエンゲージリングが不出来で結婚したくなくなったとか
この人も汚く見えて消し去りたいとか感情が極端すぎやしない?
自分考案のデザインがパクられた怒りは理解できるが
いくら思い入れがあるからって物にここまで執着するのは理解できない。
似たようなフォントなんか山ほどあるからな
0から生み出す物ではなく、ABCみたいなごく簡単な形を崩すだけだし
※29
なに?
よく聞こえないから、もっと大きい声ではっきり言ってもらえる?
話すときは相手の目を見てはっきり言わないとね☆
ハーフ ねえ・・・
フォントに著作権はあるけど、素人が作ったアンバランスな作品を基にバランスを取り、装飾を少し加えるだけで別フォントと認識される。
既存のフォントでいえば、MSゴシックとMSPゴシックは別物だからねぇ。
※8
デザイン関係やってる身からするとあのデザインがかぶることぐらいあり得るはなしなんだけどね
人間の発想なんてかぶるもんだよ
特にシンプルに仕上げようとすると余計かぶる
ぶっちゃけ新しいデザインのがないわー
そこらへんの俗人が著作権を主張すんなよ……
おまえらのせいで被ったアイデアにいちゃもんつけられるわ、制作時間を奪われるわで散々だ
著作権という手軽な制度が元凶なのはわかってるが、こういう案件には愚痴の十はみんな溢してる
昔の和やかな雰囲気で制作したいよ。はあ。
※35
誰?なんで急に切れてんの?
※19
嫌いじゃないよ
何のためのネット社会
何のためのSNS
戦う前から戦うすべがないっていう人キライ
※39
お前も俗人じゃん
何勘違いしてんの?
店に人がたくさんいる時間帯を狙って「どうなってるんですか!」って抗議したらいいんじゃね?
口コミって恐ろしいからその様子をスピーカーが聞いてたらいい感じに言い触れ回ってくれそう。
勿論、ふんわりとどこの店か漂わせつつどっかの掲示板とかで愚痴を垂れ流すのもアリだと思う。
店側は使うにしてもせめて相談してくれたらいいのにね。
※29、40
ごめんなさい、19宛でした
一応弁護士に相談してみたら?
レーザー刻印でそのまんまパクられてるなら
証明できそうだけどね
64さん天然
普通に消去してもらうか、デザイン料せしめなさいな
報告者の指輪に日付が刻印してあるなら、自分のデザイン画と店側が使用し出した日付で争う事が出来そうな気がする
デザイン料を貰うか、使用停止にするかは弁護士入れて話し合う必要があると思う
本当は店側が使わせて欲しいと交渉しなきゃいけなかったのにね
フォントに著作権ないって、世のグラフィックデザイナーが
フォント使用するのにいくら使ってると思ってるんだ…
※51
オリジナルフォントを売るところに登録しちゃえばいいのにって思った
アルファベットが26文字でローマ字などでおそらく使わないのがq,xとl
確実と思われるseptemberで7文字。
(1)happy wedding(8)、fujiko(5)、kenzo(1)
これだとcがないが結構行けそう
(2)amazing love(8)、kenichiro(3)、amanda(1)
母音のuがない。使いそうなyもない。
と、いろいろ考えてしまう。
zは入りそうな気がするなあ。
zoeか。
世界でも著作権にかなり厳しいデ◯ズニーだってパクリまくっているからなぁ
デザイン料請求してみればいいじゃん
ネットに経緯を書いちゃえばいいのに。
このケースで著作権侵害を主張するのも面倒だし、どうせ向こうも名誉棄損は主張して来ないだろ
指輪代の全額返金ともうそのデザインは使わないくらいの示談は引き出せるんじゃね
デザインや音楽はパクってなんぼみたいなとこあるね。
去年のあの人なんかは露骨すぎて叩かれた。
※38、39
こういうの見ると本当に気軽にパクるしデザイン業界ではそれが当たり前なんだなとよく分かる
開き直るのは醜いな
ほーう
貴方も修羅の国の住人でしたか。
弁護士に知り合いがいないとか敷居が高いとかなら弁理士に相談してほしい。
※11
もしかしてAP?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。