2016年05月07日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462368815/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part35
- 119 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/06(金)11:13:26 ID:Fzr
- 流れ読まずに、愚痴。改行おかしいと思う、ごめん。
つい最近誰かもそんな内容書き込んでたけど、自分の名前がキラキラネームと言われる。
でも自分の名前は昔からあるようなものだと思ってるからそう言われるとモヤっとする。
確かに珍しい、知らないとわからないだろうなとか自分でもわかってはいるんだけど。
英恵(はなえ)って名前。
比較的年配の人や30~40代くらいの人でモリハナエを知ってる人は読める。
自分と同じ20代や年下の人には読めない、キラキラネームって言われてしまう。
たまに(未成年と思われて)職質されたりするんだけど、
その時に年下の新人おまわりさんに「名前が読めない」
「キラキラネーム」とか言われてムッとしてしまった。
おまわりさんって頭いい人なんだと思ってたから
理不尽だけど勝手にその人に失望してしまった。
|
|
- とにかくなにが言いたいかというと、自分の名前は珍しいのかもしれないし
私も自分の名前じゃなきゃ読めないと思うから読めない事は別に気にしてない。
でもキラキラネームとは思ってないから言われるたびにモヤモヤする。
キラキラネームって珍しい、読めないを一括りに指してる言葉じゃないだろうし。 - 120 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/06(金)11:21:44 ID:RVc
- >>119
はなえって読めるよ。
森英恵さんって超有名なファッションデザイナーがいたからね。森泉と森星のおばあちゃんね。
キラキラネームは車の名前みたいとかアニメキャラ、欧米志向と思ってるけど?
余談だが陽菜をヒナと読む世代とハルナと読む世代に分かれ、互いの読み方が常識だと意見が別れる。
自分の知ってることが常識と考え自分が知らないだけなのに棚上げする人はいるよ。 - 121 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/06(金)11:24:47 ID:6X0
- >>119
英知に恵まれるなんてすげーすてきな名前じゃん - 122 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/06(金)11:42:01 ID:xPO
- 英(はな)って名乗り読みだよね
読めない読みを勝手に当て字にするのはキラキラとかDQNネームだと思うけど
知らない読み方=キラキラネームってのは無知を晒してるだけだから放っておけ
|
コメント
これ読めないのは読めない人が悪いと思う。
昔からある名前だし、子どもなら仕方なくても社会人になって読めないのはただの常識なし。
英でハナと読むのは名乗り読みかもしれないけど
ハナブサと読むから、当て字っていうより豚切りだよね
読める範囲内だし、人命としても極普通だと思う
個人的な印象は、円でマドカとかと同じラインかな
読めないからって何でもキラキラネームにする方が馬鹿
字面みて判断しろよって思うわ
キラキラネームどころか古風な名前じゃん
はなぶささんと結婚してみてほしい
英英恵
はなえで変換候補の一番上にくるぐらい一般的なのに
確かにはなぶさと読むね、でも急に字面が韓国人っぽくなるのはナゼだろう
20代以下に英恵が読めない人がいる事実にショック、Wordで変換出来るのに
キラキラじゃなくて古風なんですよ、とご自分で説明するのも嫌だろうしね
自分は2時間ドラマの犯人か被害者のホステスみたいな名前だよ、とスレ主を慰めてみる
流れ読め
※6
お前、韓国認定病が深刻だぞ…富士山を見てサムソンのCMみたいと言い出すレベル
読めねーよ
こういうこと言うと自称教養のある方々がワラワラ湧いてくるが
昔からある読み方だから読めないとかバカゆとりすぎるな
>こういうこと言うと自称教養のある方々がワラワラ湧いてくるが
ある程度教養ある人には、本当に読めるんだよ
読めない人が少数派なんだよ
ごめんね
色々な所に書き込んでるのかコピペなのか、かなり前にもみたよコレ
内容も同じだし何がしたいんだろう?
キラキラネームだとしてもバカにするのはよろしくない。
>おまわりさんって頭いい人なんだと思ってた
今時こんなこと思ってる人がいることに驚いた
キラキラネームと決めつけて馬鹿にするのも最低
※11みたいに「ワタシみたいに教養がある人が常識なの わかる?」みたいに鼻で笑う人間が一番ゴミ
自分の知識が常識だと他人を見下すようなカスは最低だと思うよ
ご め ん ね
※14
だね
地域見回りさせられてるような下っ端なんて偏差値普通以下の高卒ばっかなのにな
今のキラキラネームもいずれこういう風に定着して教養になるんだろうか
心=ココ、コや陽=ハルあたりは定着しつつあるよな
その警官が頭悪いだけだな
警官が頭いいっていう思い込みもどうかと思うが
森英恵は偉人でもなんでもないから、知らなくても非常識ではない
森英恵を知らない人は英恵を「はなえ」とは絶対読めない
キラキラネームと云われてもまあ仕方ない
森英恵…がでるよな真っ先にw
昔からあるきれいな名前だと思うけど
読める人の方が多いんじゃね?
普通に考えたら森英恵って人を含めて報告者もDQNネームだろ。
読めなかったからといって人の名前を蔑むのはよくない
自分の中で常識を固めてしまったら進歩のない人間になる
人を馬鹿にする前に無知を恥じて学ぶ姿勢を持たねば
変換候補に出るくらいには普通の名前だよね
はなえで名乗りよみ?で何だそれってバカバカしく思って
英ははなぶさって読めるで驚いた
さーせんでした
キラキラネームにしても字面が地味だろ。
たとえ読めなかったとしても読みも漢字もおとなしいし古風だなとは思ってもキラキラとは思えないのでは。
読めない名前はみんなキラキラネーム判定する層がいるって事かな。
同じ学校にいたわ、英恵さん
森英恵の存在がなかったらキラキラ扱いだったのかね
団塊DQN「ワタクシたちの名前こそが日本の常識的な名前!!」
※29ちゃんはどんなKIRAKIRAネームなの?w
深雪(みゆき)さんが読んでもらえなくて愚痴ってたの読んだことあるけど
昔からある名前を、無知を棚上げしてキラキラネーム言われたら確かにもやっとくる罠
モリハナエは森泉が有名になるまで知らんかったけど親戚に英絵さん(今70over)はいるから読めるし
森英恵をググったら親戚よりも年上の90歳!
戦前どころか昭和元年からある名前なんだなぁ
検索してみても、この漢字そのままなのは比較的年齢高い女性ばかりだし
キラキラよりしわしわネームのような…
木綿子=ゆうこぐらいの感覚かなあ
自分が知らない=キラキラネームってすごい考え方だな
見てて恥ずかしいよ
森英恵を知らないのか・・・美術館で企画展が組まれるレベルの有名人なのに。
英恵も英子もいたな。ちなアラサー
若い子だと逆に森星=キラキラネームのイメージで
そのお祖母さんの森英恵も存在を知っててもキラキラネームだと思い込んでしまうのかもね
知らない人を必要以上に小馬鹿にしたりするのは
「自分が知ってる事を他人が知らない」という状況に慣れてないから?
最初、ハナエモリって外国人か何かの単語だと思ってたよw
貰い物のブランドタオルとかで定番だよなあ<ハナエモリ
※26
読める名前もキラキラネーム判定する層もいるから…
2chなんて美咲が袋叩きされるくらいだし
ああいうのはただのネット脳なんだろうけど
キラキラネームとかDQNネームってレッテル貼ってる人たちと
昔からある名前だからって読めないことを馬鹿にする人たちは大差ない気がする
森英恵は名前は聞いたことあっても、字面を覚えていない人も多いだろ
変換で一番上にってのも、ただ有名人で他の名前や名詞よりも優先順位が上にきているだけだろうし
自分が知らない名前をキラキラネームっていうのも悪いが、自分が知っているからって相手を貶める発言も感じ悪いわ
ちなみに俺はハナブサ読みの方から気づいたけど、一瞬「うん?」ってなったわ
英恵は読めるけど言われてみれば心美とかと大差ない感じだな。
心美も何十年後かには普通にあるいい名前って言われるようになるのかな。
最近の若い人だとデザイナーの森英恵自体知らないんじゃないか
だからキラキラ扱いする人がいるのもある程度仕方がないのかも
個人的には上記の森英恵しか聞いたことないせいもありキラキラというより珍しい類の名前だと感じる
ちなみに名字で英(ハナフサ)さんもいるよ。
名乗り読みで落ち着いた名前ならキラキラだとは思わないけど
「こういう読み方もあるんですよ」「読めないんですか?(プッ)」って態度だとむかっとくる。
報告者さんがそうとは言わないけど、そういう人もいるので。
ごめん、読めなかった
こういうこともあるから、子供には誰が見ても(教養がそこまでない人でも)読める名前をつけたいなと思いました
森英恵、読める人と読めない人は年齢で区切られるだろうね
有名な人だけど興味なかったら知らんだろうし、時代の違いっていうだけじゃないの
私は森☆の方が知らんわ
いい名前だと思う。馬鹿共には言わせておけばいいよ。
大仏次郎を「だいぶつじろう」と読んでしまった俺見参
だが伊達政宗を「いたちまさむね」と読む友人に絶句
キラキラネームを笑う風潮をなくせばいいだけ
この人もキラキラネームを見下してるから憤慨してるんだろ
まあ言われてみれば森英恵を知らなきゃ読めないだろうなあと思うし、英で「はな」って豚切りだよなあと思う。
※33
それはむしろ「浜木綿」の方だから「木綿子」でゆうこってのは少ないかもしれない、
と思ってたら普通に一発変換できたわw
皇室御用達のデザイナーなのに…
※19
自分に読めないからってキラキラネームかよ
普通に読める名前だぞ?
自分の知識のなさをひけらかすのはいいけど
自分に読めないから名前がおかしいというのは間違ってるぞ
変換ガー変換ガーと言ってる人いるけど今はココアでも心愛って出てくる時代だからなんとも。
読めねーよ、知らねーよ、俺悪くねーよ
向上心が無いからバカにされるんだよ。
×教養がある
○老人である
30歳だけどもりはなえなんて知るかよ偉人でもなんでもねぇくせに教養とか言ってんじゃねえぞ
ババアだから英恵=ハナエは読めるけど、
「英江」「英枝」になったら混乱するな。
はなえなんて読めないよ
そんな読み方習ってないし
キラキラネームかどうかは別としても、はなえと読めない人が教養がないみたいに言うのはおかしいね
「キラキラネーム」という単語そのものを使いたいだけだろうから、放っておけ
20代だけど森はなえという人がいることもハナエモリも知ってる
でも森英恵という名前だとは知らなかったし読めん
普通にひでえ?ひでみ?だったわ
英子もひでこ読みしか知らない
名前の方に英が入ってたら確実にひでと読む
※49
ご友人は九州の人じゃないかな?
伊達はもともと「いたち」と読んでいたのが、「いたて」「いだて」「だて」と変化した。
文化の中心地はイコール発信地であるので言葉の移り変わりが早く、外縁部つまり東北や九州では変化の流入が遅れるので、古い時代の言葉が保存されやすい。
自分の田舎である大分県には「伊達屋(いたちや)」という屋号のお店も現存しているよ。
だが大仏次郎は「だいぶつじろう」としか読めない、助けてくれ。
初めて知った。キラキラじゃなくてどちらかというとシワシワの類かwww
キレイな字面と音だと思うけど自分が読めない名前=キラキラって言っちゃう警官頭ワルw
まぁキャリアじゃなければ頭いいとは思ったことないが。
心を「ここ」と詠ませるのも日本のトップスターの娘で有名だから叩いてる奴は無学
だいたいいつから「珍名」じゃなく「キラキラネーム」なんて生温い呼び方が主流になったんだ
読めない、珍しいをキラキラネームというのでは?
ハナエモリってのは昔制服のワイシャツだかで使ってたから知ってはいたけど
片仮名かローマ字でしか見かけないから漢字を見る機会はなかったし知らなかったなー。
英恵は読めなかったわ。
普通にはなえちゃんって読める
そこそこ漢字は得意だと思ってたけど
英恵は知ってたけど大仏次郎は読めなかった。
コメント欄に感謝。
※52
本来は神事に使う麻や楮から取った繊維=ゆう(木綿)
平安時代初期に天竺から伝来したコットンが日本でメジャーになるのは戦国時代以降
浜木綿は花の様子が神事で使うゆうに似た浜辺の植物というネーミング
※66
読めなくて珍しい名前がキラキラネームじゃなくて、頭悪い夫婦が付けそうな名前がキラキラネームだろ
やたら画数の多いDQNが好きそうな漢字を羅列したり、漢字の読みを無視して造語を作ったり
泡姫で「ありえる」とか、希星で「きらら」とか
英恵は珍しくて読めない人もいるけど、昔からある名前だからキラキラじゃねーよ
※6 よう、アケミ(適当)
俺は「下っ端のチンピラで登場した時から死亡フラグたってる奴」のような名だ
※59
学校で習ったことでしか知識を身に着けていかない主義なの?
学校出たらそこで人としての成長止まっちゃうけど?
興味を持ったことや不思議に思ったことを自分で調べてみるとかしないの?
はなえ普通に読めるよ。
字は違うけど知り合いにいた。
すごく素敵な名前だよね。
キラキラっていうから麗でうららとかそんな名前だと思ってた。
麗ちゃんも全然読めるけど。
もりはなえっていう人、はじめてしった。ハナフサと読むのは知っているけどはなえと読むとは思わなかった。はなふさえ?えいみ?ひでみ?とかかなあ?って。平成生まれだけど、習ってないな
>>120
一大ブームを巻き起こした森英恵を知ってる昔の人間だからさw
自分も同じくだけど。
軽くアハ体験というかトリビアを知った気分だ
英(はなぶさ)だけは知ってたから「そういうのもアリか~」くらい
読めない=キラキラネームではないし、名乗り読みに存在するのなら普通の名前だと思う
自分の名前も20年くらい前までは「古風な名前ね」と言われていたけど、最近では「キラキラネーム」と言われがちでびっくり
つーか職質中に相手の名前にケチつけるって失礼な警官だな
※62
49じゃないけど大佛次郎(おさらぎじろう)
※71
そういう名前も五十年後には昔からある名前になってキラキラネームじゃなくなるってことでいいのか。
※20
同意
※57
20代の私でも知っているんだよなあ……
でも仕方ないよ、ちょっと違う階層に生きてるんだもんね
元気出して、低能おじちゃん!
音なんかむしろ古風な部類に入るね
自分が読めない=キラキラ じゃないよ
はなえは普通だよね
もっとすごいキラキラかと思った
最近名前関連のまとめでも、時々すごく古風な名前や漢字を「完全にアウトでしょ」「読めない、あり得ない」とかキラキラ認定してるの見るもんね。
英恵とか茉莉とか読めない層一定はいるよな
「そう読むんだ、知らなかった」なら「そうなんだよ、難読だよね」と答えるけど
「キラキラだろ、読めねーよ」なら「低能乙」って答える
英恵はよくあるちょっと古風な名前で、一般常識・一般教養の範囲内だ
知らないこと自体は悪いことじゃないよ。若い世代には馴染みがないだろうし、読めない人が多くても不思議じゃない
けど、ここまで「知ってる、読める」層と「知らない、読めない」層がはっきりしてて、自分が後者にいるという事実は怖くないか?
自分が知的に低層・下層に属していることがはっきりしたってことでしょ?
自分が無知だという事実が証明されて、恥ずかしいとか悔しいとか思わないの?
東海林をとうかいりんと読んじゃうみたいなもんか
まあでも原爆投下の日すら知らなくて知らないのが当たり前、知ってる方がおかしいとか言うのがマジョリティなネット世界だからなー
リアルでもそうだったら恐ろしいがそういう世界というか階層に属してる人間は多数いるんだろうとは思う
英で「はなぶさ」は、忍たま乱太郎の登場人物で覚えたなあ。あっちは花房だがw
この手の読み方をキラキラとか言ってしまうと、東海林、四月一日、小鳥遊とか、
難読地名に基づく姓名は全部読めないだろう。
「英恵」のような昔流行った豚切りはOKで、今の若い人の付ける豚切りは許さない。
老害(若年性含む)の典型例。
「エースをねらえ」世代の私は英(はなぶさ)が出てくる。
もちろん森英恵も知ってる。
名前に限らず、知らない知識に出会ったら
「そうなんだ、知らなかった」と言える人間になろうと思った……
※88
違うよ。
「東海林」と書いて「とうかいりん」さんもいらっしゃる。
ネットの知識で全てを判断してはいけない。
94に引き続いて名字の話ですまんけど、「国府田」だと「こうだ」「こくふだ」
「くにふだ」って読み方が何種類もある
何が言いたいかっていうと、難読名とキラキラネームは違うってこと
珍しい名前を見てもその場で即キラキラ判定してはいけない
一旦持ち帰って調べよう
読めるのは読めるけど堂々と合ってますって名乗れる使い方でもないような
ぶったぎり系だよね
キラキラネームは読めない漢字じゃなくて、ありえない漢字の組み合わせをありえない読み方することだと思う
光宙(ピカチュウ)とか今鹿(ナウシカ)愛(ラブ)心愛(ここあ)とかそんな感じの
英恵だなんて古めかしいだろ
昭和臭しかしないぞ
※87
前半は理解できるけど後半の理屈はわからない
ポリ公なんか基本バカしかいないんだから一々怒るな
ポリ公個人に怒ったってポリ公どもが明日から直ちに賢くはならん
※88
それは「とうかいりん」が先にあって、その名字の人が「しょうじ」って名乗るようになったんだよ
今でも「とうかいりん」さんはいらっしゃるよ
てかオマワリは馬鹿ばっかだろ
基本的に高卒だぞ
※59
はなえ と読めない人は教養がない、以上。
名乗りでいいなら心(ここ)愛(あ)は問題ないね。
森英恵は知ってるけど10年以上前に負債100億抱えて一度破綻してるから若い世代は知らないと思う
森星で森アカリって言うのはキラキラネームだしね、ハナエもキラキラ?と考えるのも無理はないw
ハナエが読めないのは知る機会がなかっただけでしょ
森英恵ブランドは四半世紀以上HANAE MORIでやってたしね
英恵さん、同級生にいたよ。ちなみに今40代。
英恵…少し考えたらハナエに行きついた
森英恵は知りません
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。