2016年05月09日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1452252732/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】
- 492 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)15:09:49 ID:ugD
- マジでしょうもない修羅場なんだけども
このGW、中程にすこし帰省した
帰省前に風呂場の目地直しとか猫の額の庭の草むしりとかしてみた
賃貸なんだけど、庭掃除を大家さんの息子夫婦が抜き打ちでくるからビビるし
庭はドクダミと謎の笹竹っぽいの2種がはびこって、春の息吹と共にすげえ繁殖するし夏はジャングル
大家さんの掃除等どこ吹く風、雑草すごい
で、「うわあー(やってらんねえー)」っていうのと、「負けるか…」という
気持ちが相反して、帰省前に草むしりした
駆逐してやるぜという気持ちになった
ついでに芽が出そうなジャガイモと人参のヘタ埋めた
|
|
- 帰ってきた
謎の笹っぽいのとドクダミ、たったの5日で勢力を盛り返していた
膝から崩れ落ちそうになったけど、さっきまたむしりつくしてきた
どうせ夏までにまた大攻勢してくるんだ、知ってる
だが負けない
今年は戦ってやる
ミミズとダンゴムシと地蜘蛛はそっと埋め戻すよ
人参のヘタからは葉っぱが伸びててかわいいよ - 493 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)15:14:46 ID:ZeX
- >>492
ドクダミも笹も地下茎があるから、それを取り除かないとダメだよ - 494 :492 : 2016/05/07(土)15:37:50 ID:ugD
- >>493
ドクダミは地下茎取ってるんだけど、謎の笹のすごい方が
地下茎凄すぎて鍬でも導入しないとだめかなレベルなんだよね…
鎌とシャベルじゃ深すぎて対応しきれない - 495 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)15:44:11 ID:ZeX
- >>494
グリホサート使ったら? - 496 :492 : 2016/05/07(土)16:23:31 ID:ugD
- >>495
除草剤使うと残留で育てたいもの生えなくなったりしないかな
連休前に買うか迷って保留中なんだよね
つか修羅場スレですまぬありがとう
|
コメント
両方、危険植物じゃないか
駆逐は相当難しいぞ
更にミント。。。は無くてラッキー(涙 と思う惨状。
報告者、ガンバ!
うちの庭にはミント(しかも3種類)もドクダミもスギナもシソも篠竹もナガミヒナゲシもカモミールもあるんだぞ(泣)
※3
素朴な疑問なんだけど、そういうのって仲良く共生してるの?
それとも蟲毒よろしく常に最凶植物が幅を利かせてる状態?
マキタの充電草刈機おすすめ
けっこう高いけど家電感覚で使えて捗る
こういうのって土全部掘り返してどっかに廃棄して、新しい土持って来たら駄目なん?
まとめて駆除できてお得な感じがするんだが
その年は何か植えるとかは諦めて、強力な除草剤を使った方がイイかもね。
ウチはそれでしつこい熊笹を駆逐した。大部分は30センチくらい掘り返して地下茎を取れるだけ取って除草剤を撒きまくる、というのを二回繰り返してそれ以来生えて来ないよ。
ただ、隣の敷地内に生えてる八重桜?の葉っぱが一斉に枯れてしまったのにはビビったw
少なくとも10メートルは離れているから除草剤とは関係無いかもしれないけど・・・(その後復活して翌年には綺麗な花を咲かせていた)
めちゃくちゃ大変だぜ土掘り返すのはさ。10cm位掘り返せば根っこは出てくるけど
細切れの根から芽が出てくるから全部取り除かなきゃいけない
除草剤で死滅させてから新たに植えたほうがいいかもしれない
田舎で庭付きの家を建てたとき、草取りがイヤだった。
抜いても抜いても、ほんとにすぐ生えてくる。
親父がたまにきて手伝ってくれたが、1週間でもとの木阿弥。
近隣の人かなんかに嫌がらせで撒かれてない?(邪推)
死ぬほど塩まいてみれば?
※5
草刈正雄のやつか そう言われると興味が出て来るぜ
ヤギを導入しよう(提案
※4
共生してるような生存競争しているような……
時期や場所によって隆盛度が違う
均衡があると言えば言える
笹やスギナはともかく、後は結構利用もしてるから(お茶や化粧水)、
大事な作物や花木やその他ハーブの所以外は適当に繁茂させてる
田舎で敷地広いんでガチの雑草生やしとくよりいいかって側面もある
根を枯らさないと無理。
草むしりするだけでもましだが
普段ほったらかしなら管理たのまないと知らないうちに
近隣に迷惑かけたりするよね。
賃貸解約すればいいのに。
小さい頃ハーブ栽培とかに憧れてて
ペパーミントとか(今思うとアホだけど)度々植えてた
実家で働いてる農家のおばちゃん達が、たまに草むしりしてくれてたんだけど
もうあれは殲滅って言葉が近い。作業後には草一本残ってなかった
私が植えたミントも、雑草だと思われて全滅してたよ
今までミントはか弱い植物なんだと思ってたけど
グリーンテロとか呼ばれてるのを最近知った
ミントが弱かったんじゃなくて、
単におばちゃん達が最強だったらしい
子供のころ賃貸ボロ住宅暮らしだったけど、庭先と言わず玄関先と言わずドクダミが異常に自生してて毎年夏は地獄だったなぁ…。
あれ完全に根絶やしにするの不可能じゃない?
※17
農家系中年以上は最強
他の地域ではテロ植物認定されてるイタドリが、食べる習慣のある高知県限定で
絶滅を危惧されてるっていう実話があってだ
※18
ドクダミはとにかくこまめに頑張れば駆逐できる
笹ミントよりは難易度低い
手間かかるけどちまちま雑草の切り口に筆で除草剤塗るとか…ビフォーアフターでやってた。
笹の場合は根が浅いからトタンを地面に50~80㎝くらい差し込んで包囲すれば侵入阻止できる
トタンの継ぎ目は5㎝以上重ねれば隙間を破る力はない。雨に弱い土壌になるから早く駆逐させようぜ
ちなみに落ち葉とか笹自体を粉砕して根の周りへかけて発酵させれば熱で根も焼けるから絶やせるよ
スレの中で、どくだみの話になった時
手掘りで2年かかったって人がいた
除草剤撒いて、ジャガイモはコンテナで育てれば?
私もガーデニング好きだけど、草むしりは嫌いなので人工ウッドデッキを業者さんに敷いて貰ってコンテナで薔薇だのなんだの育ててる。
実家の夏の草むしりは藪蚊にやられっぱなしだったから。
ラウンドアップを使うんだ
葉によく掛かるように撒けよ
グリホサートは土壌には残留しないから女装もできて作物も育てられてオヌヌメ
※4
※3じゃないけど、うちはそれぞれの棲息地?で繁殖してる
混ざりあったり、生息範囲を広げたりはしないな、そういえば
>>※25
ほんとこれ。
去年庭にわっさわっさ映えてたドクダミを1か月かからずに駆逐した。
今年は一切生えてない。
※3の庭はまさに戦国乱世といっても過言じゃないな
除草剤まくのが心配なら、注射器タイプのスポイトで除草剤を注入するとか、ハケで葉に原液を塗るとか方法はあるよ。
周辺の栄養分を根こそぎ奪って成長する植物なんかなかったっけ?
それ植えりゃいいんでない
グリホサートに一票。
何度か繰り返して使えば駆逐できる。ただし種には効かないから根気は要るけど。
※25 女装しちゃイヤンwww
文字通りの根っこから根絶しないと、プラナリアばりの再生能力を持ってるからなあいつら・・・
大家の息子夫婦は、抜き打ちで庭チェックするぐらい口やかましくて意欲的なのに、庭をコンクリにするという発想は無いんだね。ケチだから? それともコンクリの照り返しを心配して?
地元の新築の家を見ると、コンクリで整備しているところが殆どだな。木が1~2本ぐらいと小さな花壇。あとは駐車場(1~3台ぐらい置ける)完備にしてる。洗濯物はサンルーム(換気バッチリ)。コンクリしていない家の庭の場合、砂利を敷いてる。
※25
女装(女なのに)
ドクダミはヤバいよね…
あとスギナも地味にキツい
山羊に一票
※36
山羊だって好みってものが
※33
暇ができたときに共有部分の掃除に来てるだけ
ビジネスとして賃貸してるわけで、余計な経費かけないのは当たり前のことなんだな
実際に大家やってもないと、気づきにくいものだと思うけれどね
ミントも全部が強烈なわけじゃないからね。
うちのはレモンバームにマウント取られてギブ寸前。
>>19
うちは愛媛の松山市の郊外住まいだけど、子供の頃はここいらでも生えてたイタンポ(イタドリ)も、最近は山の上までいかないと、食用に向いている太いのは減った。
両親が毎年春になったら車で山に行って大量に採ってくる。ごま油で炒めたり煮物作ったりしてる。残りは知り合いに配ってる。酸味のある独特の味がして、けっこう旨い。
ちなみに、生で砂糖つけて食べても旨い。
上でも出てるけど、グリルサホ系(ラウンドアップとか)の除草剤撒いた方が良い
葉で吸収して根まで枯らすのと、日光で分解されて土壌に残留しないから
ただ雑草の種類によってはかなり濃度を濃くしなきゃならないよ
これは素直に報告者を応援できる良記事
がんばれ!
散々出てきてるグリホ系の除草剤がオススメ
これで親父が何気なく直植えした笹を3年かけて殲滅した
コメント欄に本職が紛れ込んでいる気がする
そんなおれも専業農家で真っ先にラウンドアップが思い浮かんだ
こんな草どもは熱湯をぶっ掛けてやればイチコロ、薬使って後が差し支える事もなし、安値で簡単に解決する。ヤカンや湯沸しポットでお湯沸かして草にかけて廻れば根っこや種から退治できる。
広い範囲なら大鍋で沸かして、大ヒシャクでかけて廻れ。
塩と熱湯かければ全滅するのでは?と安直に思ったワタクシw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。