2016年05月08日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1461482349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その13
- 210 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)08:43:04 ID:ufN
- DQNネームママにキレられた話。出てくる名前は仮名。
保育園で、2人め以降を妊娠している人や産んですぐの人が何人かいた。
そこで保護者同士の軽い雑談で名前の話になり、
ゆるーくこんな名前にしたよーとかこんなの考えてるよーとか、うちは次こうしたいなーとか話してた。
保育園の子供達の名前、比率的にはメイ、ルナ、リクなどの今時ネームがやはり多くて、
ミルク、ネオなどのDQNネーム、タカヒロ、アキコなどの昔からある名前は少数。
その保護者の中に、双子のお母さんがいて、双子の名前は実和子、紗代子。
次の子は男の子らしく、晃紘にしようかなと言っていた。
紘の字ってあまり見ないというか私に学がないだけかもしれないけどわからなかったので、
どういう意味があるの?と聞いて教えてもらっていた時。
宇宙のように無限に広いとか、綱とか紐からきている字だから強いって意味もあるよとか聞いていたら、
DQNネームママが、無理やりこじつけてると言い出した。
だいたい実和子も紗代子もこじつけだ、説明してと言い出した。
|
|
- 実和子は、和やかで穏やかな人生を送ってほしい、人との和を大切にしてほしい、
実のように中身の詰まった人生、そして希望が実るように。
紗代子は、透き通るような柔らかな絹織物のように穏やかに暮らしてほしい、
風に吹かれてふわっとたなびく様子からまわりの人とも仲良くして欲しい、
そんな人生がずっと続くように。
そして2人とも生まれたときから最後までずっと幸せであるようにと子をつけたとのことだった。
それを聞いて、いい名前だねと皆言っていたんだけど、
DQNネームママは説明されないとわからない名前なんて自己満と言い出した。
和も実も紗も代も子も、普通に一般的に意味を知ってると思うけどと言ったら、
私さんも紘知らなかったじゃんと言い出した。
とにかく意味がわからない名前、子供に愛情ないと言い出してなぜか怒り出すDQNネームママ。
ちなみにDQNネームママの子は、ゆるぎ、るるな、あいす、きずな。
漢字は柚流樹、瑠月、愛澄、絆凪。
ゆるぎない、るるって可愛いじゃん、アイスみたいに皆に愛される、絆って大事じゃんが理由だそうで。
どう見てもブーメラン。そして、ちょっと例が古いけど、和子=人の和を大切にしてほしいとか、
そういう風に漢字に意味をこめる名前ってDQNネームからしたら意味わからないんだなというのが
衝撃だった。 - 211 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)08:52:17 ID:5PX
- そんなんにいちいち腹立てるのは同類
アホやな ほっときゃいいのに - 214 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)11:30:34 ID:UmD
- >>210
ない、が付いてないから揺るいでるじゃんw
絆には無駄な凪の字が付いてるけどw
ルナって狂気って意味があるんだよw
アイス?人に舐められる人生望んでんの?w
まぁ、足りない脳ミソでがんばって考えたんだろうけども
他の親も一生懸命考えてつけたんだよ
人んちの子供の名前貶す奴にはこれくらい言ってやりたくなるなあ
|
コメント
毎回思うが、DQNネームを馬鹿にする人って、自分の先祖を自慢する人に似てると思う。
それしか(先祖・名前)しか自慢するものがない。
言われないと読めない名前の人に言われてもwww
って言い返すわ
人事担当してるけど、
お母さんたちに言っておきたい。
一般的に読めない当て字の子は
書類選考の段階で不採用になる可能性が高いよ。
良い大学に入れて良い会社に入れたいのであれば、
無難な名前にした方が良い。
絶対読めない名前を付けているのを見れば、
付けた親御さんの程度も知れる。
ルナはもう今時の範囲の世の中なのか
※1
うーん、ちょっと言ってる事が分からない
アイス人になめられる人生!おぉ!(^o^) お茶吹いたやんか!
※3
たぶんDQNネームママみたいな人は、いい大学とか会社とか考えてないと思うよ。
ルナは漢字によっては今時かな。
瑠奈とかなら。月だとDQNネームだと思うけど。
漢字にもよるけどリクが今どきってこいつもたいがいだな
最後のレス、ゆるぎないってゆらいでるじゃんってかいてあるけど、ゆらいでないよね?
ドキュネームこそこじつけの塊だよねえ…。
うーん。みわこ と さよこ。いい名前なんだろうけどシワシワネームだよね。今の子につけるにはちょっとかわいそう。
リクは古風ってこと?
昔にもいた、っていうのと、昔からの定番って意味は違うし
リクは人名としての印象は今時だと思うけど
何でそんな喧嘩腰なの?
※10
別に可哀想な名前とは思わない
※10
うん、あなたの頭がかわいそう
※1
DQNネームをつける人間って大概は誇る先祖も教養も無い、明治維新からちっとも進歩していないド底辺のままの家系じゃないですかw
日本人の9割は平民庶民でも、近代化に従って少しずつ積み重ねた知識・教養・一生懸命働いて地盤を固めた御先祖様も立派な財産ですwwwあー草はえるゥwww
確かに酷い名前だけど、全員の名前晒すって…
ちょっと気をつけた方がいいよ??
呪いがこもってるとか不吉であるとかでなければキラキラでも別に構わないと思うんだけどな。我々昭和の人間の名前だってその前の名前に比べたらだいぶ新しい。漢字は表意文字で私は漢字とそれに込められた名前は好きだけれど、音で名前をつけ漢字を当てはめても法的にOKなら別に構わないと思う。
そもそも森鴎外はキラキラネームつけてもOKというのはどうなんだ…
※15
文盲アピール?
※15
出てくる名前は仮名らしいので
ただの創作かもしれんよ
※14
森鴎外の子供は
於菟・茉莉・杏奴・不律・類なのだが…
まぁラノベしか興味なければ知るわけないよなごめんな。
※10
え?普通に昔からあるキレイな名前で全然かわいそうじゃないよー。
みわことさよこでシワシワネームになっちゃう??
※10
しわしわをばかにするのもいいけどキラキラネームが似合うのは「10代まで」
「30代」以降の人生を考えると逆にしわしわネームの方がしっくり来るんだよ
自分の身で体験したことじゃないから理解できないんだろうけどね
そんなにキラキラネーム好きなら自分で名乗ればいいよ…
投稿者の最後の「漢字に意味を込める名前」って発想がもうおかしいように思うなあ。表意文字である漢字には最初から意味があって、それを無視して音と見た目だけで選ぶからこそのDQNネームだというのに。
アラフォーだが「ルナ」と言う同級生は居たぞ
漢字も「ルナ」と読める字で当て字じゃなかった
何だろうなあシワシワネームって
人間歳はとるんだよ?いつまでも小さい子供のままじゃないんだけど
60歳過ぎて「ミルクさん」とか呼ばれたら・・・
なんかすごい荒れてるけど賭けてもいいが
ここにいる全員が庶民の大したことない出だろうに。
ピカチュウだろうが、雅子だろうが正直、基本誰も気にしないんじゃないの
それをかわいそうだの先祖がどうだ、底辺がどうだよく言うね。
どこぞのトメと同じレベルじゃん
小学生のファッション雑誌読んでるとキラキラネームばっかりでクラクラする
一度、万胡(まこ)ちゃんって子が居ていて気の毒になったよ…
学識が無い人は読めないけど
女の子の名前で「五郎八」
呼び名はミワちゃんサヨちゃんだろうし、それだと今風っぽく聞こえて古臭いとは思わないな
漢字を覚えたら子のつく名前の子はなかなかいない!って子供自身は気にいるかもしれないしね
本題とは、ずれるけど双子のお母さんの命名のしかたはいいな。
双子というと、なぜか名前までそっくりにするひとがいて困惑するんだ。
昌光と朋光とか。
顔も区別がつかないのに、名前までそっくりじゃ覚える気力がなくなる。
※26
いろは
でも、それは教養とは無関係だと思う。たまたま伊達政宗ことを知ってたらわかるけど。
DQNネームママはみんな底辺wwって思ってる人多そうだけど
不妊治療の末やっと40超えて授かったこどもで
はっちゃけてDQNネームも結構多いんだなこれが・・・
親が一見まともそうだから更に恐ろしい
先日小学校で椅子に座れてないしつけのできていない子どもがシワシワネームだった。
こういうときほどDQNネームだとこっちがほっとするのに。
キラキラでもDQNでもない良い名前だけど、「風に吹かれてふわっとたなびく様子からまわりの人とも仲良くして欲しい」はちょっと意味がわからない
洗濯物みたいに並んではためいてほしいということか?
絆って本来はあんまりよくない意味だった気がする
いまの時代だと美徳なイメージで使われてるけど…
※26
学識がない人は読めないけど
って余計じゃないかな…
いちいち煽ってるみたいに見える
※26
それ、そもそも親父がDQNだから
あんまり真っ当な名前の参考にはならないんじゃね?w
若い親のDQNネームは響きやニュアンスでつけた(文字はあと付け)のかなって感じたけど
高齢親のDQNネームの場合、いまどきの名前にしなくちゃ!
って無理やり今風の名づけをがんばった結果
文字に凝って響きが変な謎のDQNネーム爆誕って感じがする。
※10
シワシワネームって茂子や信子レベルでしょ… さよこ・みわこ位ならセーフだよ
まぁでも今時の保育園児ママ世代でも真美や恵理みたいな子の付かない名前が多いから、子が付くだけで少し浮くのは解るよ
※29
真っ当な親は一時の高揚感に支配されてもDQNネームを付けないよ草
シワシワネームなんて言葉で人をバカにする脳無しだから理解できませんか草
あいすが衝撃w
DQNママは子供に舐められて溶けていく人生送ってほしいんだね
晃紘(あきひろ)も今風だと感じたけどコメに一つも書いてないからそんなことないのか。
あき、はる、ゆうが付く名前はここ何年か男女問わずめちゃくちゃ多くなったし、漢字のチョイスも今っぽい。
もちろんDQNネームとは思わない
※19
森鴎外って糞DQNだよね…
脚気のアレやら舞姫やら
当時の文学に傾注してた輩は家柄と学歴を鼻にかけたハッキリ言って
選民思想に凝り固まった高等DQNの巣窟
DQNネーム付ける親が、子供の将来なんて遠い未来の事、
考えている訳ないでしょ。
1年後の事さえ、考えているのか怪しいのにw
ペットの将来とか考えないもんな
どんな名前でもこじつけて貶すことはできるからな。
自分の基準を正しいと思いたいのは構わないが、
その方法で他人を貶めることを選んだ段階で
ただのクズでしかない。
おばさんになってもミルクちゃんはかわいそう、ってのがよくわからないな。別にその子だけ歳とる訳じゃないし。50年後はそれが普通になってるでしょ。
今の60代くらいでもヨネとかセツとかシゲはあんまりいない。60年前にハイカラと思われた名前、例えば美智子様みたいな名前つけても普通の婆さんになってんだからいいんじゃない。
>米26 地元愛の強い宮城者とか戦国好きなら学がなくても五郎八姫位不通に読めるで
>米38 同意 文豪に高学歴の自己中クズは多いが、身内や友人達らの「直接関わりのある人間」以外の多数にも被害が及んだという点では森鴎外は頭一つ抜きんでてると思う
今ではちょっと想像もできない漢字感覚だが、「奴」(やっこ)は、武家社会では武家に使える中間身分のことであり、いわゆる農工商の平民身分よりちょっと身分が高いというイメージの漢字だったらしい。
旗本奴なんて言葉もあったくらい。罵倒語ではなく敬称。
大名や富豪の相手をする花魁も「○○奴」とか好んで名乗っていた。
鴎外の「アンヌ=杏奴」 は、現代感覚だととてつもなく無教養なドキュソネームそのものに見えるけど、実はドイツ語名前を武家社会当時の言語感覚で日本名化した斬新かつ教養の裏づけのあるとても女性らしいネーミングだったらしい。
鴎外的には「茉莉=マリー」と同じくらいの名案だったらしい(こちらは現代でも市民権を得ている)
おばさんのミルクはかわいそうじゃないっていう人いるけど、そういう明らかに幼いイメージの名前は嫌だなぁ。
ミルクと美智子とはやっぱり違うと思う。
あといわゆるキラキラネームもやだなぁ。
星矢とかでハゲデブおっさんとか、ミルクで男みたいなデブでパーマのおばさんとかになったらかわいそう。
なんだろう。今の子ってイケメンや美女じゃないと似合わない名前が多いんだよね。
仕事に関していうなら、名前書くのが面倒くさいしパソコンに設定したくない
同僚ですら面倒なのに、部下にほしくないってのはある
古い名前というか、昔からある名前だとブスでも大丈夫だし、万が一美人になってもそれはそれで迫力あるからいい気がするけどな。
ミルクとかココアとか明らかに外来語かつ特定の名詞しかも食品
このへんつける親はもれなく馬鹿認定出来るから振るい分けには使えるよね
お前英語圏の人間が日本好きだからって「牛乳」って名前つけたらpgrしないの?って思う
リクは陸ならまあ許容範囲だけど凌空とか理玖あたりになってくるとゴテゴテしてうざい
そして間違いなく顔の雰囲気と合ってない残念さが漂う 要するに現実が見えてない
ところで茉莉(マリー)で市民権マジで得てるの?
まつりかまり読みならどうにか許容範囲だけどマリーは百歩譲ってもないわー
愛称でぇす☆って言われたとしても引くわー
※19
その当時から、ぶっちぎりの痛ネームじゃないですかぁ☆
命名者本人が海外に行っていた時に「うまく名前を発言してもらえなくて」キレた反動で付けた
名前ってことと、文豪で名士だから、生温かく見守られているだけでw
その当時も現代になっても、主流じゃない=真似して命名する人がほとんどいない。
ことからも、お察し。
このDQNネームママは同じ様に誰かに「分かりにくい」「説明されなきゃ分からないなんて」と言われて、八つ当たりしてるだけじゃないの
自分の名づけに満足してるなら他の人にいちゃもんつけないだろうし、ごく普通の名前を見て「それみろ、そっちもじゃないか!」と思ってんじゃない
古風な名前を貶めたいがためにシワシワネームと呼んで
今はキラキラネームが普通、という流れにしたい人がまだいるみたいだけど
むしろ今はキラキラネームが廃れてきて、
古風な名前と今風だけど普通の名前が半々ぐらいになってる印象
特に幼稚園なんかだと伝統的な名前の割合が多くなるね
そういうところの子供たちの方が経営者になる割合は多いだろうし
キラキラネームが非常識という流れは数世代後でも変わらないはず
「今はキラキラネームが普通」派の人たちは残念でしたw
キラキラネームと今時ネームの境が人それぞれだからなー。
読めないキラキラの名前つけるやつ意味分からんって文句言ってた人の子が読めるけどキラキラだった。それからこういう話題は話半分に聞いてる
ルナって今よくある名前なん?
狂気と語源同じなの知らない中卒しかいないの?
どうせ日本のパスポートだと「Luna」ではなく、「Runa」になるからそこは大丈夫
かなり男名だけどね
すまん、調べてみたら「Runa」はバリバリ女名みたいだ
知人の男性に「Rune」と「Runar」が何人かいるので男の印象があった
その難癖付けてきたバカは小説とかマトモに呼んだことないんだろうな。
文章の裏側にどんな思いが込められてるかとか考えたこともないんだろう。
漢字辞典を頭にたたきつけてやりたい。
信長なんか子供多くて最後めんどくさくなったのか自分の子に「人」とか付けてるから
あの頃は幼名の制度があって良かったな
つか幼名制度をマジで復活させた方がいいんじゃないかと最近思う
ド田舎出身の20代後半だけど同級生にルナちゃんいたなぁ
漢字だと瑠菜(仮)でまあ読めるし美人だったので違和感なかった
DQNボーダー超えてないってだけでキラキラ度はぶっちぎりだけどね
子に、生まれてから最後までなんて意味はない。
子は、一と了からできていて、初めから終わりまで、
つまり一生という意味があるとかいうコピペがあったけど、
あれはこじつけ。
他人の名付けには触らないがマナーだと思う
初見では読めないけどそれで逆切れしないなら良いよ
この手の親って大抵逆切れするんだよ
名前間違えられるのは嫌で当たり前だけどさあ…
みわこちゃんとさよこちゃんの由来の説明が妙に具体的で、本当に仮名か疑うレベルw
※62
まあ創作だと思うよ
だって肝心の名前の由来が、仮名じゃ結局この報告者が考えてる訳で
だったら長々と5行もかけて書かんでも、ちょっとだけ例えを出して後は”漢字に意味を込めた良い名前”だけで済むし
DQNの方だって仮名と意味はこの人が考えてるのに、とてもそうとは思えない書き方
筆が乗って仮名って設定を忘れちゃったんでしょ
※9
>ゆるぎ【揺るぎ】
>ゆるぐこと。動揺。
だそうだから「ない」がつかないと…ってこと
※19
森鴎外って明治期高学歴系ドクズの筆頭みたいなやつやんけ
※19
※14の言う「明治維新からちっとも進歩していない」にバッチリ当てはまる人物やないか
※7
同意、幼稚園当たりで「かわいー!」って言われるくらいまでしか見据えてないよな
長く見積もっても第二次性徴前くらいまで
※26
お前、なんか小学生の時に常用外の難しい漢字が書けるからと自慢してた奴みたいだな
大人になってもそれは恥ずかしいぞ
そういえば、ゆるぎなみたいな名前をつけかけたアホなおっさんが前にいたような…どこかのまとめで見たんだけど
「透き通るような柔らかな絹織物のように穏やかに暮らしてほしい、
風に吹かれてふわっとたなびく様子からまわりの人とも仲良くして欲しい」
ここ何だかなぁって思ってしまったw
絹織物のように大事にしてもらって欲しいのは分かる
仲良く??
仮名に言うのもあほらしいが
「紗代子」ってのはなんかバランス悪いな
>3
俺も人事担当してるけど、ない。
いわゆるDQNに相当する名前の子でも高学歴な子や良い子は多いから。
あとさ、DQNかどうかの基準ってないよなあ。
うちは家族揃ってまあまあ平凡な名前だけど、あれはDQNでこれはどう、てのは言えないんじゃないか。そこに明確な根拠がないわけだから。
気に入らないなら太郎と花子でいいでしょうよww
うちは自分でいうのもなんだけど、いわゆる一流企業で、保守的な社風だと思う。若い社員でもキラキラネームはいないなー。今っぽい名前はいるけど、キラキラまでは見たことない。これから増えてくるのかもしれないけど、今は人事が選り分けて落としてるのかな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。