2011年09月15日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1303727656/
- 763 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 19:02:53.81
- 些細な質問ですがよろしくお願いします。
朝食メニューについてですが、家族でご飯食、パン食と分けてもよいものかと悩んでいます。
長男はパンが好きで、最近登校をおっくうがるのでパン食にしようかと思ったのですが
次男はご飯が良いと言います。
今までは週の半分ずつパンかご飯か分けて提供していました。
|
|
- 764 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 19:06:09.47
- みんなで同じものでいいんでないの?
そんな子供様にしないほうがいいような。
好きなものだけ食べたいって感じで、食育的にも良くなさそう。
うちなら、好きなことしたければ、ちゃんと学校行って、就職して、
自分の金ですればいいと分からせるなw - 765 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 19:12:15.19
- >>763
アレルギーとかなければ、そこまで子供のご機嫌伺わなくてもいいんじゃない?
出された物をきちんと頂く子供にしよう。
1日おきにパンとご飯食にしてあげれば十分。 - 766 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 19:14:55.53
- >>764ありがとうございます。
悩みどころはまさにおっしゃる通りで食育なんですよね。
気分よく登校して欲しい気持ちもありますが、みんな同じメニューにしたいと思います。 - 767 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 19:37:14.12
- 登校と食事は関係ないはず。
学校側におちこぼれや虐め等で行きたくない原因があるか、本人の生活習慣で朝
起きにくいとか、本人のコミュニケーション能力に問題がある等々の別の理由がある
ならそれ解決しないで、パンで機嫌とっても機嫌よく登校はしないって。
もし「御飯ヤダー、パンのしてくれなきゃいかないもん」だったら精神年齢が低すぎ。本気で
我儘矯正しないと社会不適合になるよ。
子供は機嫌がよければいいってもんじゃない。 - 769 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 19:45:06.93
- 機嫌がいい、気分が良いってさ・・・
それこそ子供のご機嫌取りだよ。 - 770 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 20:00:32.07
- 機嫌取りじゃなく、うちは子供に今朝はどっちがいい?
って聞いてる。元々少食だし、大人でもパンはやだなー
って日とかあるからね。 でもオカズはどっちにも合うハムエッグとか
簡単なもの。それでちゃんと食べるならその方がいい!うちはね。 - 771 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 20:05:02.25
- 子供は出されたものを食べればいいと思う
健康なら
食べない子は食べない子の矯正を段階的にして上げた方が、
のちのち良いと思う
臨海学校の朝食で、今食べたくない、みたいな子がいて、
昼前にお腹が空いたって泣いちゃったことがある。
そして、学生の時バイト先でも今食べたくないって休憩時間に食べず、
夕方腹が減ってきつい、って辞めた馬鹿もいた。 - 773 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 21:38:47.01
- >>771
泣かせ説きゃいいって。一食抜いたぐらいでは死なないし病気や栄養失調にすらならない。
食べなきゃ腹が減るって事から学ばないと食物の有難味も分らない。
でもって空腹なら次の食事時間には必ず食べるから心配はない。間食させたら意味ないけど。
でもって空腹は最高の調味料、好き嫌いの矯正のきっかけにもなる。
問題は泣いたら慌てて食べ物見せて機嫌をとる親だね。 - 774 :名無しさん@HOME : 2011/05/16(月) 22:53:10.76
- 昔はパン食だったんだけれど、中受を視野に入れてから和食になった。
学校のある日は和食のほうがいいらしい。
でも、なぜか学校のある日の朝に卵料理を食べると体調が悪くなるらしい。
休日はなんともないのに。
結論をいうと、うちではメニューの希望は一応受け入れる。
要求が多いわけではないし、好き嫌いも特にない(私のほうが納豆嫌いだったりするw)ので、
出来る範囲で叶えているつもり。
一人っ子の3人家族なので、そんなに手が掛からないということもあるが。
朝は快く送り出したいんだよね。
楳図先生の「漂流教室」を読んでからそう思うようになったんだが、
今は地震もあるし、今生の別れになるかもしれないからさ。
なんか神経症っぽいけどw
コメント
朝食を子供の好みに合わせるか否かは各家庭の事情で全く構わないと思う
思うが、投稿者の文面に「ご機嫌取り」、つまり必要以上に息子に対して低姿勢な印象を感じモヤっとする
自分の家は休日パンで平日ご飯だったw
おかげで今はパンもご飯も大好きだ
7歳息子には夫に作った弁当のおかず残をおかずにしてるわw
今は運動会の練習で体力つかうだろうからと思って
朝はしっかりご飯食べさせてる>おにぎり、お茶漬けもあり
そうでもない日は簡単にスティックパンとかかな
機嫌とるなとか言うけど、家族が気持ちよく朝をスタートさせるために
配慮してやるのもかあちゃんの役目だと思うからうちは選択制基本おkです
みんなで一緒に食べたいお(´・ω・`)
最近親が働いていて休みの日しか一緒に食べられないお
食パンでもご飯でもどっちでもいいじゃねーか、わがまま言うなクズ(´・ω・`)
おかずのみ共通で、あとはごはんかパンを選んで各自でよそったり焼いたりさせればいいと思う
もちろんこのおかずとパンじゃ合わない!とかわがままはなしで
無性にパンが食べたくなる朝もあれば、納豆ごはんが食べたくて仕方ない朝もあるよね
選ばせればいいんじゃない?
なんでこんなに子供の機嫌をとるな!って言われるのかわからん
子供は母親の所有物じゃないよ
そう思う母親は立派な毒親
あんたは私の物なんだから私の言うこと聞きなさい!ってかww
※6
子供の顔色伺ってワガママなんでも聞く方が毒親だと思うぞ。
好み押し付けなきゃいいんじゃね。
あんたは私の子だから明太子が大好物であるべきなのよ!とかw
うちは4人家族だが、朝からそんなに食べられない+パン党の父・下子と朝からガッツリ食べたいご飯党の母・上子と嗜好も体質も真っ二つ。
おかずは一緒で、主食だけ食パンとご飯両方出してる。
ジジババ宅とか旅先とか「他所ではそこの流儀にあわせる。文句は言わない・言わせない」で来たから無問題
771の例はともかく「朝からご飯ものは重い」「おなかはすくけど、食べたらもたれるし」って朝弱or胃弱の人もいるから自宅では柔軟に対応してもいいと思う
ご飯食→納豆ご飯+昨晩の味噌汁
パン食→食パンに色々のせてピザパン
など選択制は毎日は厳しいかもしれないけど無理しない範囲でやればいい気がする。
私は胃が弱く血圧が低いので朝は軽めのパン食。
体育会系の妹はガツンとご飯食。
うちの母はそうしてくれていたけど2人とも我が儘には育ってないよ。
朝食くらい自分で用意させたら解決じゃ…
和食用おかずは、納豆やら簡単なものを幾つか準備で良いし
パンは焼いて その間にスクランブルエッグくらい作れるのに
小3くらいから自分で用意してたけどなぁ
パン食をしたがる子にはまずおにぎりを出してあげるといい
ではコメ粉パンで
どちらかにすると、長男次男のどちらかばかりを贔屓しているように感じるかもしれん
意見を聞いてどちらかにするのではなく
おかんの都合で今日はこっちという風にしたほうがいいと思う。
つか、こっちがいいと言ってそれが通じる家に育った男が夫になった時
ママはちゃんと僕の希望きいてくれたのに!って喧嘩の原因になったりするような気がするw
うちは好きなほうを食べさせる派だな
というより、自分で好きなほうをつくれといってある
パンが食べたいなら自分でトーストを焼かせ、
ごはんが食べたいなら自分でよそわせる
その日の体調によってはごはんがズッシリ重く感じるときもあるだろうし、
逆にたくさん運動する日はごはんじゃないとパワーが出ないよって事もあるだろう
夜遅くまで勉強してたらそのぶんおなかが減ってるときもある
女の子なら生理のときなんかは気持ち悪いから軽めがいいとか
逆に貧血気味だからたっぷり食べたいってこともあろう
たしかに「子供のご機嫌伺い」はもやもやするだろうが
かたくなに「子供は親の決めたモン食うべきだ!」
「ひとりだけ別のを食べるなんていうわがままは許すべきじゃない!」
って考えを押し通すのも良い意見ではないと思うけどなー
毎日和食だった反動で、大人になってからパンばかり食べてるって人もいるし
※7
機嫌をとるな!って人はなんていうか私の言う通りにしろ!文句言うな!みたいな高圧的な感じがするんだよね
まぁ主婦は家庭が自分の城だからやり方に文句言われたくないってのもわかるけどさ
自分のやり方を押し通して子供に我慢させるのはいい親か?と思う
子供に準備させるとか、おかずをご飯でもパンでもいけるものにするとかでいいじゃん
登校を億劫がるから、朝好きな物でテンション上げさせて登校を促す手法だと、
結局根本的には解決しないんじゃね?
子供が何歳なんだ?
まぁご機嫌をとって学校に行かせようとするのは問題があるよな
次は次男のワガママが始まるぞ
※14のやりかたも有りだね。量さえしっかり食べてくれればパンでも御飯でも大して変わらないし。
それ+おかずは全部食べろって方式にしようかな。
朝のメニュー決めてから用意して、それを食ってから出て間に合うのか…早起きなんだな。
※15
>機嫌をとるな!って人はなんていうか私の言う通りにしろ!文句言うな!みたいな高圧的な感じがするんだよね
どうしたらこういう思考になるのか興味がある。
子供は親の言うこと聞いて当然!みたいな態度はどうかと思う
子供の年齢によるけどさ
子供でも一人の人間なんだしね
へぇ~、子供の頃はトースターが使えるようになったら各自が勝手にその日のパンを焼くか、面倒ならゴハンをついで勝手に食べてた
家は家にはじーちゃんしか残って無くって共働きで、ばーちゃんも仕事してたし
子供は勝手に支度しろ!だったから制服のアイロンも小学4年には自分で、スカート丈も注意されたら自分でしてた。だって、母さんに頼んでもいつまでも放置だったし
ゴハンも苦手だったから適当に作ってるもんだったし…
ゴハンにした方が良い?パンかな?って悩んでくれるなんて羨ましいわw
あ、ちなみじーちゃんは家事出来ない。小学生の孫にゴハンの心配されるぐらいの明治生まれのじーちゃんだったからなぁ…長生きしてくれるだけアリガタイでした
朝ごはんなんて、セルフサービスでいいじゃん。
味噌汁かスープだけ作っておいて、ごはんとパンと、バナナやヨーグルトを台所に置いといて、
それぞれ勝手に食べればいいよ。
子どもが中学や高校行けば、みんな出る時間も違うんだし。
ご飯炊いて味噌汁作ってパン置いておけばいいんだよ
食べたいのを自分で持っていって食べれば
もし卵が食べたければ自分で焼く
そのくらい子供でもできるようになっとけ
コメ粉パンwww
親の出すもので良いと思う。あとはせめて一日おきでご飯、パン、ご飯、パンで十分だと思う。
毎食 パンとご飯出すというのは…食パンが6枚目を出すとき固そうだからやだなww
子供のご機嫌って程の事なのか?
俺は小学時代から自分で食いたいもの作ってたな
食欲ない時はトースト焼いて紅茶とオムレツとか
プール授業のある日は腹減るから、冷凍ご飯解凍して納豆と味噌汁とか
子供がまだ自分で作れないんなら
親の食うものに合わせてもしかたないと思うけど
希望があるなら自分で勝手に作れってのもいいと思うけど
朝、ご飯食べたい人にご飯、パン食べたい人にパンを食べさせるのが
食育的に良くないってwwwwwwwwwwww
パンが食べたい、ご飯が食べたいってのを聞くのって普通ならそこまでご機嫌伺いにはなりえんもんだと思う。
ただこの母親の場合はね…ってのは分かる。
そしてレスしてる人達の言う事聞かせろってのもなんだか…
※2
うちもだw
今でもそんなリズムで飯を作ってるので、たまに実家に帰ると
親が退職してから毎日和食になっていて調子が狂う
食パンなら常温で数日持つし、ご飯なら一回炊いて三日ぐらいもつ分は炊けるよね?
どうして主食2種類常備できないかよくわからない。金銭的理由なら納得する。
おかずに関しては全員同じものでいいだろ。
汁物は昨日の残りかインスタント。
※1が全てだと思った。
要するにパンとご飯を分ける理由が「長男が登校したがらないから、食べたいものを食べさせてご機嫌をとる」ってのが「甘やかすな」って言われているモトになってる、って事でしょ。
体調が、とか、朝は軽くしたい主義、とか、そういうの関係なく、単純に「ご機嫌とり」って所が問題なんであって、他の人が書いてる「朝はさわやかに送り出したい」という理由からではないじゃん。何食べるかと登校したがらないのは関係ねー。
本当に「朝パン食べられなかった、学校行きたくない」なんてスネてる子なんだとしたら、それこそ「出されたものは文句言わずに食え」っていう流れになるんじゃないの?と思った。
米32
単に「うちはこうしてる」てのをみんな各々言いたいだけwww
ここの米欄はスレ内容からずれるのが常ですもの
我が家はパイロット一家だから同じものは食べない。
嘘だけど。
我が家はピーナッツバターたっぷりのサンドしか食べない。
夢だけど。
朝からトーストだけだと腹持ち悪いよ
それが米粉パンでも同じ事
うちはおかずとお味噌汁は母が作ってくれたけど、
主食は各自で用意していたな
米でもパンでも毎日ちゃんと準備してあれば何でもいいと思うけど。
私の家は菓子パン1個渡されるだけだったから、大人になった今はコーヒーだけか大豆バー食べる程度。
朝食をちゃんと食べる習慣がある大人は子供の頃に親がしっかり朝食準備してくれたんだろうなって思う。
うちは高校までは出されたもの食べろなスタイルだったな
それ以降は好きなもの食べてたっけ
味噌汁やおかずなんかは希望したら作ってくれて、主食は自分で焼くなりよそうなりしてた
うちは家族の好みに合わせて朝食だけは違ってたな。
自分はご飯、兄弟はパンというかんじで。
別に一緒なものを食え!!と目くじら立てるほどのことではないと思う。
現に、そうやって育っても兄弟全員特に好き嫌いがあると言うわけでもない。
どっちも分かるな。
機嫌取り・・・って言われちゃうのもわからなくはないけど、子供は親の言うことを聞け。ってのもどうかとも思うし。
まぁでも朝飯くらい自分で準備させりゃいーじゃん。
おかずはともかくパンなんてジャムとバターあれば十分でしょ。
え????????
朝食って自分で作るもんじゃないの?
母親は弁当作ってるんだから、朝は自分のものは自分で用意するもんだと思うんだが・・・
毎日、パンをオーブンに入れさせる父は、ものすごくズボラだと思うのはうちだけか
私も兄も中学生のときに学校行きたがらないことあった。
友達ができないとか嫌なクラスメイトがいたのが理由だったけど
母の朝からご馳走作戦のおかげで遅刻することはあっても欠席はしなかった。
自分のためにご馳走を用意してくれる、母は自分のことを大切にしてくれてるって感じられたからだと思う。
パン/ごはんだから行きたくないとかってのはナシだけど、好きなもの食べさせてテンション上げさせて送り出すのは効果あるんじゃないかな。
ちなみに我が家は今でも朝から煮込みハンバーグやら天ぷら、フライ、唐揚げ、豚の生姜焼きなんかがでる。
友達にはもたれるとか吐きそうとか言われるけど…
ご飯をパンに挟んで食べればいいじゃない。
ここで聞かずに家族で話して決めればいいのにね。
私も、『子供は親の言う事を黙って聞けっ!』の家庭でしたが本当に嫌でした。
似ていくのか反抗ばかりしていたような気がします。
>>41が言うように親が楽したいんだったらパンはありだよね。
パン食べさせただけで学校に機嫌よくいけるなら安いもんじゃないか
朝は人数分くらいのご飯が炊いてあって
食パンは焼いてあるか焼いたものが冷凍庫に常備されている
それぞれに食べたいものを食べたいように用意する
子供は親が朝聞いてどっちかを準備している
そこそこの大家族だからできることなんだろうか
ご飯党とパン党が綺麗に分かれているので喧嘩や不足もほぼ起きない
幸せな家庭だわーコトメの立場なので義姉的には早く出て行ってほしいだろうけど
食パンは冷凍しといて朝自分で焼くなりレンチンすればいい
問題なし。
今時ごはんはチンで。パンは焼けばいい。
我が家では、何も問題は起こらない。
家では朝昼晩一人で食べていたから、こういうこと考えたことなかった。
俺は二人目の弟が生まれてから母が朝起きなくなったから、パンを食べていた。
その習慣が小学校低学年から高2まで残っていたけど、5時頃に朝食をとるようになったら、腹持ちのいいご飯食派になったっけ。
弟1はパン派で、弟2はご飯派だったから、どちらも用意していたのかな。
関係ないけど、中学生になっても、「ママのご飯じゃないと嫌」と食事を拒否していた弟は未だにパンも焼けませんww
甘やかさないほうがいい。
好きなもん食わせりゃ学校行くなら食わせろ
行かないより断然いい これくらい甘やかしには入らないよ
元不登校児(後悔)より
なんか朝パンが悪いみたいなレスついてて驚いたわ
自分は朝から白米食べるのがきもちわるいしパン大好きだからずっとパン。
母親も大した準備しなくていいから楽そうだった
実際30〜40年くらい前は朝食がトーストなんて育ちが悪い、母親が悪いみたいな風潮があった
小学校の朝食アンケートでもそうだったし、ましてシリアルとかヨーグルトなんてありえないって
昔のパンやジャム添加物とか体に良くなかったのかな。たしかに外国のシリアルとかパンってもっと素朴だよね
コメ欄みてほっとした~
我が家も長男→パン・パスタ派 次男→米派なので、朝は○○(パンならチーズトースト、フレンチトースト、ジャムパンetc.、ご飯なら卵かけご飯、とろろご飯、海苔ご飯etc.)でいい?と一言聞いて、おかずは共通のもの用意してる
ただし選択肢を与えている以上残すのは許さん、というスタンスなので、そこまでワガママには育ってないと思う…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。