2016年05月12日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462715198/
チラシの裏【レスOK】 二十一枚目
- 483 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)21:36:27
- 第一子が男なんだけど、生まれた時夫側の親戚の女性陣数名に
「本当に男の子でよかったね~」って泣かれたよ。
おばさんたち何されたの…ってひいたわ
|
|
- 484 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)21:37:14
- >>483
田舎って大変ね。
都会の人じゃないでしょ?義実家の場所。 - 486 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)21:38:00
- >>484
県庁所在地の端っこ。
「なんであんなとこに嫁いだの??」ってみんなに言われるぐらいめんどくさいところ(笑) - 489 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)21:39:51
- >>486
端っこと言っても県庁所在地なんでしょ?
天然記念物並みの義実家とはカワイソス - 491 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)21:41:13
- >>489
農家でもないのに長男教だし、今でも一族みんな固まって住んでる。すっごく閉鎖的だよ。
義父母はまだマシだけど、その上が口うるさい。 - 490 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)21:40:18
- >>483
普通に跡継ぎ出来てホッとしたでしょよかったねってことでは?
なにかされたってどういうこと? - 493 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)21:43:52
- >>490
義母が言うには、女の子が2人続いたら地元の霊媒師のところに連れて行かれて、
次も女の子だったら離婚!って言われたり、嫌味言われたりしたみたい。
親戚で固まって住んでるから、それをあちこちでされるの。
それらゃ、病むわね。
私は長男嫁だから、「後継産んでおけば、後は大丈夫よ!よかったね~」って言われた。
娘だったらどうなったんだろう、と思う。 - 517 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)22:00:08
- >>493
そんな集落があるのか… - 518 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)22:00:29
- >>517
あるよ~ - 519 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)22:04:23
- うちはその地域に住んでないんだけど、義祖母の兄さんから叱られたからね。
「なんで近くに住まないの?」って聞かれて、
「私の職場から遠いからです。」って答えたらビックリしてた。
旦那の職場にはとても近いから、嫁が我慢して当たり前だと思ってるのよね。
今はいつ仕事辞めるの?って聞かれる。 - 520 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)22:12:46
- よく男うめ男うめって言われて・・・って聞くけど
それ言ってる姑って、自分も生まれてこの方ずっと
「女なんていらん」と言われて育ったのだろうか・・・
というか、集落全部男ばっかってそれこまんないの?
今時、嫁が来なくて困っている農村地帯山ほどあるのに・・・
うちの旦那は男兄弟したかいないから、娘を産んだときは
義両親泣いて喜んで、来るたびにヒラヒラの服買ってきたけどなぁ。 - 521 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)22:19:02
- >>520
うちと一緒だ
旦那、男兄弟で兄弟そろって一番目が男
それなりに喜んでくれたけど、次に娘が産まれた時はすごかった
おかげで、いまだにお姫様扱いで少々我儘な娘になりました - 523 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)22:22:11
- >>520
跡取りが必要な農家とかは男必要でしょ。
女の子はお嫁に行っちゃうし。
ただ、今の時代、男も外に行っちゃうのが難点。
|
コメント
>よく男うめ男うめって言われて・・・って聞くけど
>それ言ってる姑って、自分も生まれてこの方ずっと
>「女なんていらん」と言われて育ったのだろうか・・・
そうだろうねえ
それで子供のころから女は無価値、ただ男を産むことだけしか役割がない、と思い込んでるんだろう
県庁所在地と言っても広いと端の方はど田舎って場合も多いからね
都心部だと逆だよね、女産めと言う年寄りの方が多い
(産む前から言うアホは見ないが、女産むと「女で良かったね」と言われる感じ)
時代が半世紀ずれとる。
義両親の上の世代とやらは、当たり前に間引きとか身売りを見てきた人達だろうな。
※1
男児を妊娠したと報告した知人は義母から
「男の子は(孫に)もういるから、女の子が良かった」
と言われたって激怒してたよ。
その夫婦、普段の行いが悪いからザマァwとしか思わなかったし、あの旦那を育てた親ならそう言ってもおかしくないなーって思った。
普通、性別をとやかく言わないよねー。
男は発達の確率が多めなので女を喜ぶ人もいるのにね
トーホグっぺぇっすな
こんだけ情報が発達してても価値観の格差って埋まらないよね
地方礼賛してるメディア多いけど現実はこんなだし
男とか女とか、決めるのは●子なのにネ☆
卵に責任はありません。
大した家柄じゃない家ほど跡継ぎをほしがる
今の時代家業を継ぐなんて女でも養子でも出来る
実にくだらない
うちは女3人で長女は相手いるし、次女も3女も家に残る・実家の苗字次ぐなどの雰囲気が1つもない。
せめてオトコ産んでたらと嫁と言ってた事あるよ。
兄も弟も妹の子供も皆女の子だから残るかどうか微妙なとこだよ
トーホグだけど市街地だとそんなのねえわ…農村部ですら今もうなかなかねえわ
今は農作業も人力じゃないから、車運転できるなら男女どっちでもいいし
このスレの人んちの場合、一番上のクソ世代が死んだらだいぶマイルドになりそうでよかったよね
発達障害の男女比は男:女でだいたいいつも4:1だって昔から言われてるね
コミュ力にしろ勉強にしろなんだかんだ平均的に高めなラインに分布が多いのが女で
ド優秀な一部上位勢がいる一方、めちゃくちゃ酷いレベルのもいるのが男
で超上位勢もアスペ持ちが結構いるから、バランスとれた中間層って
意外と貴重な存在だったりするのよな
発達障害云々より、女の子の方が大人になっても親を構ってくれるし
孫産まれても親を頼ってくれて介護もしてくれる、って感じでは
男の子は大人どころか中学生くらいから親なんて無視だし
孫に構いたくても嫁に気を遣わなければならないし介護も期待出来ない、と
これが田舎だと、女の子は嫁に出せば縁切れて終わりだけど
男の子なら嫁という名の奴隷ゲットで家事育児介護やらせられる、って感じになるんだろうね
でも都会だと奴隷になってくれる嫁なんていないから
今時は女の子の方が農家的には嬉しいんじゃないか?
農家は家もデカいし子供を産んだら子育て大変だから嫁実家に住みたいって嫁が主張→なし崩しにマスオさんへ→そのまま休日は農家のお手伝いもさせられて…みたいなのよく聞くよ
男だと継がずに都会で違う仕事に就いたり、農家継いだらいつまでも結婚できずってパターンが多い
男なら無駄に産んでも大したことにはならないけど
女を無駄に産むと人口が増えて環境破壊につながる
だから、無駄な人ほど男産め圧力が高くなるんだね
男が無駄に増えると(ストレートの間でだが)
性のはけ口としての女の争奪戦がひどくなって世が荒む
そういう世の中では男同士は下手すればコロコロしあうし女を誘拐したり乱暴したり
挙句手に入れれば粗末にして氏なせるし
こんな環境破壊はない
※5
トーホグじゃなくてもあるある
東京にくっついてるけど関東じゃないとこがそんな感じだったわ
※16
マジすか
信玄公の里ですな
性別とやかく言う人ってクソだねー
現実に言えば、女の子の方が親が歳とってからはたまに来て家事を手伝ってくれたりとか気がきく可能性は高いと思う
でも今は女の子も大学に行きますし、そのまま県外で就職→結婚となる可能性も高い
結局どっちでも同じ
※15
それって結局争いで無駄な男の数も減るじゃない。環境破壊も一時だけさ
でも報告者が男の子を産んで過ごしやすくなるならそれが何よりだよ。
悲しいけど跡取りを生んだということは周りを黙らせるパワーはまだまだ強いと思うよ。
キモイ
※14
一人っ子政策&儒教で男児がもてはやされてた中国が環境破壊してないとでもw
近所の老夫婦が息子3人・娘3人いるけど、盆も正月も顔を見せに来るのは娘夫婦ばかりで
お爺ちゃんが入院したときも娘婿達はよくしてくれたのにうちの息子たちは…と嘆いてたわ。
時代遅れの集落があるんだね。
元気で生まれてきてくれるだけで幸せなのに、性別云々って馬鹿だなぁ
※22
失敗した施策を持ち出しても反論にはならないんじゃない?大丈夫?
今はオスはハズレだけどね
知人が横浜にいるけど、似たようなのが残ってる地域なんだってさ
うちの父親の実家は県庁所在地だがそれこそ獣が我が物顔でうろうろする山の中腹だぞ
自分の出身地は県庁所在地よりほかの地域のが栄えてて県庁所在地住まいの友達は「そっちに住みたかった」って言ってた
まあ田舎の栄える栄えてないはでっかいイオンがあるかないかなんだけどなw
うちの県にもあるわ
県庁所在地の端っこだけど山間部のちょこっとした土地での農業とほぼ林業
後は年金が主の収入源の所
他との交流が山で遮られてるから閉鎖的で昔ながらの風習が色々と残ってる
平成の大合併で○○村が県庁所在地の市になっちゃったんだよね
このご時世、結婚して健康な子産んでくれるんなら男でも女でもいいよ
※22
娘婿は尻にしかれてそう
そして息子たちは嫁の尻にしかれて嫁の方の親によくしてんのかね・・・
娘婿の親も息子を嫁にとられて、息子は全然来ないって嘆いてたりして
※31
同じこと思った
同じ現象の違う側面ってだけ
妹が里帰り出産したとき、近所の婆さんたちが祝いを持ってきたんだけど
男を産んだから安泰ねというようなことを口々に言ってた
その婆さんたちの息子たちを見ると、それで生きていけんのかいう状態で安泰とは思えないのだが
うちの場合は既婚者は何も言わんけど、未婚が
「男の子可愛いよ〜女の子は小さい時から生意気で嫌い」だの
「男の子だと将来孫に会わせてくれないから可哀想〜女の子は親孝行でいいよから」だの
好き勝手ばかり言ってるわ。
こちとら健康に育ってくれたらどっちでもいいわ。
これからの子供の人生を考えるとおとこのこにうまれてくれないかなーとは思うw
男並みに働いて子供も介護も…って雁字搦めで女の子生きづらそう
※35
なるほどそういう考えもあるのか
ウチは男の子だけどこれから男は生きづらそうで大変だなと思ってたわ
なんでも男性の3人だか4人に一人は一生結婚できないとかなんとか
女の子は親孝行って娘に呪縛みたいのかけてるようなもんだね
専業主婦ってのももう時代が違うし、確かに女性も働くのを求められ始めてるね
まあ老後は子供の世話にならないよう金貯めるわ
※35
まだまだ過渡期だけど、※35がこれから産み育てるだろう子が大きくなるまでには
「働かない女は寄生虫だけど家事育児は女の仕事」なんて
ナメくさった価値観を垂れ流す老害オス共は揃って市に絶えるか
完全に相手にされなくなって、男女共に仕事と家事育児を適正に分かち合える
健全な家庭生活が主流になって行くと思うよ。
仮に社会がそうならなくたって、今の女にすら「一生独身で仕事だけしている」
という一番楽で安全な人生を送れるルートは細々と整備されているし。
うちの実家の地域は隣組制度が残ってて、その家の跡取り長男が「家長」と見なされて組員になる
「組長」は持ち回りで、一年間は隣組の年中行事(新年会や神社への奉納・祭事等)を取り仕切るのが習わし
なので女の子しか産まれなかった家は一段格下に見られる感じ
(婿取した家も「組員」が実の息子じゃないからちょっと軽んじられる感じ)
碌な進学先がない田舎だから私は高校卒業後に進学で県外に出たけど、親類連中から「女の子なのにそんなにお金掛けて…」って陰で嫌味言われてたらしい
外に出してくれた両親には感謝してるけど、正直あの閉鎖的な町を離れられて清々してる
いまだにこんな時代錯誤な土地があるってある意味すごいw
ちなみに子供は20代のうちに3人産むのがデフォ、2人だと少ない部類、小梨夫婦は腫れ物扱い
私も言われたなぁ。東北の親戚に。
両家ともに首都圏のサラリーマン家庭なのに(笑)
女の子は大人になっても戻って来てくれる、っていうのは最近の風潮だもんね。
嫁いだら嫁ぎ先のもので冠婚葬祭以外帰るなって時代なら育てるコストだけかかって
手元に残らないって事だから損だと思われてたんだろうね。
戦前世代の大ウトメにそう言われて来たウトメ世代はまだそういう考えが残ってるんだろうね。
でも実際はそうじゃなくなってるから次の世代には残らない考えかもしれないよ。
都会は実家が賃貸とかマンションとかも普通だけど、
田舎は一戸建てと畑と田んぼと山と墓を代々受け継いできて、それを守りたい気持ちが強いからなぁ。女が産まれても旦那に苗字を変えてもらえばそれでOKなのに。
結婚して苗字が変わることが男女平等になればいいのにね。
男梅さしだして、この男梅も男を磨いてるんですよ!女産めって、皆さん性格磨いてくださいよ!!って、笑って言いたいぐらいだな。時代錯誤も甚だしい。大体男に、男か女か決まるものがあんだからさ、生物勉強しろよ!って、言ってやりたいな。
※36
モラハラしない、女性をちゃんと人間として尊重する、家事育児も当たり前にやる
そんな男性に育てたらその悩み(30%くらい結婚できない)なんて無いようなもんだと思うけど
子育て頑張ってください
農家じゃなくたって本家ガーとかになると跡取りに拘るんだよね
跡継ぎってw
継ぐ田畑・山・屋敷があるなら分かるが、墓どころか納骨堂どまりの義実家でも跡継ぎって言うw
実母が「ああ、位牌持ちね」と手厳しく訂正してる
そういった家で生まれた女の子が気の毒で仕方無いわ
生まれたことを周りから喜ばれないなんて
>>483みたいな人が新しい風を吹き込んでくれない限り、陰湿な田舎はなかなか変わらないよ
この現代でさえ
>>523見て思ったけど、なんで跡取りが女の子じゃ駄目なんだ?
農家の婿とればいいじゃん
現代では「嫁=夫側の名字を名乗るだけ」「婿=妻側の名字を名乗るだけ」くらいの認識だろうし
農家であっても跡をついだ女の子のところに、農家育ちか農家になってもいいって男迎えれば済むやんけ
パートナーには農作業やらせないって農家なら尚のこと女跡取りでも問題ないよね?
でも第一子で男の子を産んだら産んだで「跡取り跡取り!」フィーバーで義実家がはっちゃけて
子供取り上げようとしたりやたら突撃して来たりとにかく取り上げようとしたりいつのまにか同居の話を進められたりw
そこまでがセットだから。そんな良くも無いw
性別決めるのは種だっつーのに文句あるなら息子に言えよw
※48
>現代では「嫁=夫側の名字を名乗るだけ」「婿=妻側の名字を名乗るだけ」くらいの認識
そうは言っても結婚した夫婦の96%が夫側の名字を名乗ってるわけで。
名字くらい「符牒に過ぎない」って鼻の孔おっびろげている人も息子の結婚とか、になると「婿に出すわけじゃない」とか言い出すのよね。
農家は男が必要って馬鹿?
嫁にいくとかまだ言ってんのかよ
戸籍は結婚した時点でどちらも外れてるのに、戦前脳きもち悪すぎる
女が馬鹿だから不幸が生まれてんだよ
周知させろよ糞農家
※38
うちも似たような感じの所!
うちの娘より半年ほど早く生まれた女の子は、
晩婚のご両親で、しかも上の子を病気で亡くされていたんだけど、
小学校に入るまで、跡取りだからって、男の子の格好をさせられていたよ。
平成2年生まれよ。信じられる?
父方祖母は息子ばかり5人産んだが
誰ひとり親孝行とかしなかったぞw親不孝はしてたがw
今は男もでていくじゃん。実際に戻ってくるの娘じゃん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。