2歳児の子供がいるんだけど、健診で発達障害の可能性大と言われた

2016年05月13日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462368815/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part35
547 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/11(水)13:49:56 ID:6xI
誰かに聞いて欲しい愚痴。

2歳児の子供がいるんだけど、健診で発達障害の可能性大と言われた。
まだ、保育園には通わせていなくて同い年の子とそこまで交流は無かった。
ただただ元気がいいだけだと自分に言い聞かせてた。
でも、大きくなるにつれて皆と同じ行動が出来ない、じっとして居られない、
飛び回るので買い物も5分くらいでバババッと選んで買わなくてはいけなくて・・・
これから病院へ行ってこようと思う。
二歳児と4ヶ月だからまだ知能的なことはわからない見たいだけど、
受診してくださいと言って貰えた。

保育園ではないけれどそういった施設も勧められて
リハビリしつつお子さんの為にお母さんも頑張りましょうと臨床心理士さんに言われた。
でも、そこに入るには障害者受給者証を発行しないと入れないみたいで・・・

普通の保育園では難しいみたい。

まだそうと決まった訳ではないけれど、泣けてくる。


549 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/11(水)14:13:33 ID:sMZ
>>547
うちの子も2歳の時に自閉って診断されて保育園~小学校は障害児クラスだったけど
療育の甲斐あって今は普通の会社員してるよ
無理に普通扱いしないでコツコツ療育すれば大抵の子は症状が軽くなるからママ頑張れ

550 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/11(水)15:10:52 ID:AQA
>>547
それは辛いな・・・
でも>>549さんとかの先輩の言う通り無理な普通扱いをしないでコツコツが一番大事だよね。
まあ私はアスペ?愛着障害?(虐待の後遺症)のまだらで夫はアスペなんだけどね。
でもまあ何とか世の中で生きていけてるし、結婚もしてるよ。事情知らない人には普通の家庭に
見えるらしいし。自分は昔いろいろ考えたけどやっぱり生きててよかったと思ってるよ。
今は苦しいだろうけどいっぱい泣いて心を落ち着けてから気持ち切り替えていきましょ。

554 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/11(水)18:18:48 ID:Veg
>>547
いま幼稚園や小学校で発達障害児にスクールサポーターがついてくれるし、
学校通じての専門医相談もあるから大丈夫。
2歳の早いうちに診断が下され対処法がわかるのは、ラッキーだよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/13 06:10:32 ID: G2n/0.FY

    早めに療養とかの対策すればいいほうに改善されることもあるからね

  2. 名無しさん : 2016/05/13 06:17:04 ID: mhzGy.3c

    報告者の子は障害の程度はどうだかわからんけど、
    自閉が重度だと療育してても成長する毎に悪化していく場合もあるから、
    一概に療育すれば良くなるって言うのは期待しすぎだと思う

  3. 名無しさん : 2016/05/13 06:19:50 ID: VV2wNHAg

    診断受けた直後は頭で理解していても感情がついていかないんだよね
    でもきちんと受診して対応してるならきっと良い方向に進むよ
    これからの成長に便乗してぐっと伸びるようにサポートしてあげて欲しい

  4. 名無しさん : 2016/05/13 06:22:01 ID: VM3cKyCA

    これからはアメリカ型に「障害者就職枠に軽度発達障害も含める」ようになるだろうし、療育も一般化していくだろうし、ぶっちゃけ「健常者だけど異常に躾の悪い子供」も激増するから、軽度発達障害だからと言ってそれほど将来を悲観する必要も無いかも知れないよな。
    今社会で苦しんでる発達障害者は詰んでるけどさ。

  5. 名無しさん : 2016/05/13 06:37:43 ID: E6EK.rn2

    2歳児の子どもでなんか笑ってしまった

  6. 名無しさん : 2016/05/13 06:39:32 ID: 4MChA01.

    お母さん、頑張れ。きちんと療育受けようとしてるし、きっと改善していくよ。

  7. 名無しさん : 2016/05/13 06:45:20 ID: AeJ5F77c

    軽度ならそれほど深刻にならなくてもいいんじゃないの?
    元気で落ち着きがないってADHDかな
    大人になってから分かった人でも、マニュアル通り行動すれば普通の生活送れるらしいし
    結婚して仕事してる人もたくさんいる
    子どものうちから療育すれば、かなり改善していくと思うよ

  8. 名無しさん : 2016/05/13 06:55:26 ID: fwl0R2GI

    客観的に見れば早めに分かって施設の当てもあるんだから幸運と言える

  9. 名無しさん : 2016/05/13 07:06:52 ID: FcvkDjiE

    今は学校も自治体の福祉も手厚いから、親が子の特性を認めてコツコツやれば、何とか馴染んでいくものだ
    厄介なのは、認めない・認めてても放置の親だからなぁ

  10. 名無しさん : 2016/05/13 07:12:03 ID: 9DuX.qn6

    私の子供は三歳で最近発達障害と診断された。私は薄々この子障害ありそうだなと思ってたので市の療育相談みたいなの受けてた。診断された時、早く療育行かなくては、この子が将来生きにくくなる!という気持ちだったな・・・
    ついでにショック受けてんじゃないかって、診断を知った相談してた役所の人が家まで来た。
    早いうちから療育してたら子供にも良いらしいから、報告者さんも頑張って欲しい。

  11. 名無しさん : 2016/05/13 07:20:03 ID: TBLYjT9U

    ドンマイ☆(ゝω・)v

  12. 名無しさん : 2016/05/13 07:22:21 ID: dptOD0MY

    俺もガキの頃なんかそれっぽい事医者に言われたらしいけど、なんだかんだで中学生の頃まで見てもらってた某大学付属病院の重鎮のドクターからは、ああ、大丈夫大丈夫と言われ続けて結局大丈夫だったよ

  13. 名無しさん : 2016/05/13 07:30:50 ID: EqeawEE.

    米2
    2歳で知的なこと分からないなら知的に重度ではないだろうから
    療育の効果はあると思う

    知的に高い方が療育の効果あるけど、取りこぼししやすいっていうジレンマがあるらしい

  14. 名無しさん : 2016/05/13 07:41:32 ID: MkMeqTt6

    今のお母さんは偉いよちゃんと前向きに療育してるから
    うちの両親は、兄が診断や特別支援学級を進められたりしたのを全部突っぱねて療育もせず普通級に入れてたからなぁ
    明らかに同じ学年の子についていけてないのに。だからいじめられたりしてた

  15. 名無しさん : 2016/05/13 07:43:05 ID: 1XLZFaH2

    じっとしていられない→学童で阿鼻叫喚
    うちの母親預かった子供に爪で引っ掛かれまくって大変だわ

  16. 名無しさん : 2016/05/13 07:52:22 ID: L4qWtukQ

    早めにわかって療育受けられた方が将来的にはいいでしょ
    なんか怪しいなーと思いつつも放置してて気づいたら手遅れになるほうがまずい

  17. 名無しさん : 2016/05/13 07:57:55 ID: KDoRb6eM

    2歳で診断を薦められるなんてかなり重症だと思うよ
    また発達障害は遺伝子に起因するので夫婦どちらか(或いは両方)が発達障害である可能性が高い
    なのでこの夫婦も低学歴・低所得で子供に手がかけられない状況だと思う
    苦しく悲しく救いがない話だよ

  18. 名無しさん : 2016/05/13 08:02:22 ID: Y7UWv8Ik

    発達障害は出生前診断でわからないからなぁ。全部の病気がわかるようになるのは何年後かな。
    2人目ほしいけど、もう36歳で高齢だから障害が怖くて産めない。

  19. 名無しさん : 2016/05/13 08:06:48 ID: sUDUmarw

    認めたくない気持ちは分かるけど、ここで終わりじゃないからね。
    今のうちから専門的な対応してもらったほうが絶対子供にとっていいはず。
    結果大丈夫でした、大丈夫になりましたって話でもそれがわかるのが早い方がいい。

  20. 名無しさん : 2016/05/13 08:12:10 ID: 6SPnPuOM

    ウチも2歳検診で検診で引っかかって、”そんことはない”と意地張ったけどすぐに挫折したよ。
    (そのときの保健師がかなりムカつく人だったせいもあるけどw)
    対応がよかったもう一人の保健師さんにSOS出して、障害者受給者証申請して、療育を約1年半行い、普通の幼稚園から小学校に進学できたよ。
    障害者受給者証もらうのってものすごく勇気いるけど、すべてはそこから始まるのでここは耐えて欲しい
    やっぱりその道のプロは違うよ。

  21. 名無しさん : 2016/05/13 08:16:04 ID: BbRMVLHw

    ※17
    唐突にバカ貧乏認定とは失礼な人だなあ
    ビルゲいツもジョブズも栗原類も発達障害じゃん
    知的障害を伴うとは限らないよ
    実際、知人の医師も発達障害だわ

  22. 名無しさん : 2016/05/13 08:16:55 ID: w/geQJYU

    軽度だと療育先でも軽い扱いされてあんまり意味ないのが現実だよ。
    結局どこにも行き場がない。
    絶望感しか感じない。

  23. 名無しさん : 2016/05/13 08:17:37 ID: tsdhh5AQ

    知能がそこそこあるなら、まだ療育で独り立ち可能に育てられる道があるからね
    知能の障害もセットだったとしても、療育が遅れて放置すれば、悲惨なことにしかならない
    どちらにしろ、障害の事実が変えられない以上は早く解った方がラッキーだよ

  24. 名無しさん : 2016/05/13 08:33:16 ID: Px87Ppis

    2歳でもう分かるもんなんだね

  25. 名無しさん : 2016/05/13 08:35:16 ID: lvW6nSHQ

    ※20は障害者受給者証なんてもらえるほどの状態だったのに
    普通の学校に行けたの?ってすごくない?
    それともそんなに重くなくてもその証明は簡単に出るものなのかな

    うちの子は2歳半で言葉がほとんど出ないくらい遅いから発達相談と検査を受けたけど
    このくらいの年代だと小さいから判断はできない、で終わったよ・・・
    ちゃんとしたところに行ったんだけどね

  26. 名無しさん : 2016/05/13 08:36:30 ID: 6DUJKyU6

    2歳児の子供とか2歳児と4ヶ月とか書いてるあたり、お前の遺伝じゃないのか?
    ついでにお前も検査してもらったら?

  27. 名無しさん : 2016/05/13 08:41:02 ID: LCkIAc.Q

    うちは2歳の健診で、私の方から言葉の遅れなどを相談したいと健診の票に書いて、保健師さんと面接して、育てにくい点がある子の育児教室を紹介された。今は幼稚園の年中だけど、それ以後もずっとなんらかの市の育児教室とか相談室を紹介されて、現在も継続して通ってる。
    自治体によっては、2歳位だとまだはっきりしないから様子見でいわれて定期的な面接に呼ばれる程度なんて所も聞いたことがあるよ。治療や病院を進められるなら速いうちに対処もできるのは運がいいと思ってもいいかもしれない。


    ※17※21
    発達障害と知能や収入は全く関係ないね。
    うちの旦那は大学院出て、コネなしで受けた試験に受かって今では正規の研究職だけど、旦那のお母さんにきくと「うちの子(旦那)も全く同じだったわよ~」てよく言われる。ちゃんと診断受けていれば発達障害と診断されてたかもしれない人だw

  28. 名無しさん : 2016/05/13 08:53:08 ID: lwz/ocp2

    ドンマイ☆(ゝω・)v

  29. 名無しさん : 2016/05/13 09:11:31 ID: k.V9Jk8E

    あんまり言いたくないけど、下に兄弟はつくらないでほしい。
    軽度の姉居たけど、結婚なんて中学の頃には無理だなって漠然と理解するくらいには苦労しかなかった。
    軽度の自閉なら療育早ければ普通に溶け込める位にはなると思うよ。
    早ければ早いほどいい。これは本当にそう。

  30. 名無しさん : 2016/05/13 09:18:08 ID: U9iqYxZ.

    うちは発達だと思って保育園の先生や学校の先生、福祉事務所にも毎年毎年相談してたけど「まったく問題ありません」と相手にされず
    高校入学して児童精神科に連れてって、やっと診断ついた
    もう療育も支援も特に何もないから大変だよ

  31. 名無しさん : 2016/05/13 09:18:21 ID: L4qWtukQ

    ※25
    言葉が遅くて3歳くらいまでほとんど話さなかったのに、ある日突然普通にしゃべりだした
    なんて話も聞くから、本当に異常がない子なのかもしれない
    そういう子供だった人の話では「上手く話せないから黙ってた」らしいよ
    ちゃんとしたとこで見てもらってるならそのまま様子見てればいいんじゃない?

  32. 名無しさん : 2016/05/13 09:20:15 ID: LCkIAc.Q

    ※25
    それ自治体の相談所かな。病院?
    気になるなら別の所を受けてみてもいいと思うよ。
    自分は※27ですが、他の人の話を聞いてみて自治体や病院によって本当に対応が違うのだなと思ったよ。

  33. 名無しさん : 2016/05/13 09:27:37 ID: LCkIAc.Q

    ※31 ※25
    連投ですがw
    そうそう、2歳位じゃ異常があるかないかわからないけど
    私の受けた自治体では、それも踏まえた上で、育てにくい点がある子というくくりで対応してくれた。
    それで異常がなかったとしたらそれでいいし、軽度の障害なら支援教室に通うことで刺激を与えれば良好=普通児になるかもしれないし、ということで。
    同じ機関でも対応する人によって違うと思うしね。
    気にしすぎもよくないと思うけど、お母さんが対応に苦労してるならそれも含めて育児に支障あるはずだし。

    実際うちの子は3歳になってから発達テストを受けたらいわゆる「ボーダー」というラインだったけど、手帳をもらって発達支援教室に通わせてもらってるよ。

  34. 名無しさん : 2016/05/13 09:35:25 ID: NIX3Sbm2

    まず旦那に捨てられないといいね
    健常な子供が欲しくて他所行っちゃう男親、多いからw

  35. 名無しさん : 2016/05/13 09:37:09 ID: LCkIAc.Q

    ※33 あ、ごめんなさい うちの手帳は障害者手帳ではなかった
    市の独自の何かでした。申し訳ないです。
    何度も連投すみません。

  36. 名無しさん : 2016/05/13 09:43:53 ID: X6Y1shVw

    「甘えるな」とか「怠けているだけ」とは無縁であるよう祈るよ。

  37. 名無しさん : 2016/05/13 10:05:34 ID: 26HkuWPE

    診断ついて療育通えるようになって良かったね
    最初は受け入れがたいと思うしどんな発達障害かは分からないけど今まで大変だったんでしょう?
    「うちもそうよー(^o^)」なんていう人がいるけどレベルが違う
    そういうレベルが療育によって普通の子に近づいたりするんだよ
    個性と障害の差って簡単に言えば大変さのレベルだから、差が縮まれば楽になったりするよ
    うちもグレーのグレー(発達的には問題ないけど特徴当てはまりまくりだから様子見)だけどすごく大変だったし、その大変さ理解されなかったよ
    大変さが理解されるだけで気楽になったりするから、ケアされることは悪いことじゃないよ

  38. 名無しさん : 2016/05/13 10:07:44 ID: EpInG7b2

    発達障害って長所にも短所にもなるというか
    どちらも表裏一体だから上手くやれば社会的に成功する
    場の空気も人の気持ちもさっぱり読めない(恐らく発達障害の)人は
    その裏返しで人間関係のストレスも感じにくいらしく
    いつも自信満々でニコニコしてるから営業として大成功してる

  39. 名無しさん : 2016/05/13 10:12:24 ID: bSaadlAA

    うちも2歳の軽度自閉児持ちだから、気持ちわかるわ。

    受け入れて療育頑張ろう!って気持ちと、
    悲しくて不安になる気持ちが交互に来て
    なかなか割りきれないんだよね…

    でも早めに療育するか否かで将来違うと信じて頑張りたい。

  40. 名無しさん : 2016/05/13 10:16:24 ID: HDeRyDwE

    友人に彼女の子のことを相談されて、いとこの息子もそうだよーなんて答えてたら
    いとこ息子君は発達障害持ちだとのちにわかった
    友人の子もちょっと独特だ……

  41. 名無しさん : 2016/05/13 10:25:31 ID: Mzzmk.iY

    うちも二歳で発達障害の判定出て小学校の就学診断で養護判定出たけど、小学校の支援学級入学、高学年で手帳更新不可、つまり支援学校の入学資格なし知的にはグレーってことになり、中学では支援学級だったけど普通高校にしか行けないんで受験して普通高校に入学したとこ。
    これから先はわからんけど、支援学校と普通高校とどっちも行けるように本人に合わせて親も柔軟に色んな情報集めて考えといた方がいいよ。

  42. 名無しさん : 2016/05/13 10:49:50 ID: 6SPnPuOM

    ※20ですが、ちょっと勘違いでした。
    当方の自治体では、”障害福祉サービス受給者証”というのがあり、これのことでした
    ”障がい児通園事業 児童発達支援事業所”に通所するために、”障害福祉サービス受給者証”が必要で、担当保健師が相当熱心かつ力のある方だったようで、すんなりいけました。
    児童相談所への相談にも付き添って頂き、担当医から”アスペルガーとADHDの疑い”と当時コメントをいただいています。

    あと※25の方の通り、2歳検診時には発語の遅さの指摘はありました。今ではうるさいくらいですが。
    就学前の知能試験(WISC-Ⅲ )のトータルIQは80位で、何とか普通学級で大丈夫、との診断でした

    私から一番言いたいことは、頼れるところはすべて頼れ。使えるものは全部使え。プロ以外の意見は無視しろ。自分の意地とかプライドは投げ捨てて早く療育しろ、です
    いちばん大切なのは、子どもの将来ですから

  43. 名無しさん : 2016/05/13 10:54:44 ID: XE28XSmI

    そう気落ちしないで。
    優れた部分をうまく養育してあげればアインシュタインにだってなれるよ。

  44. 名無しさん : 2016/05/13 10:56:27 ID: vsfBnevk

    ※25
    地域によって障害手帳や療育手帳の基準が違ったり、支援級や通級カバーできる範囲が違ったり、
    医師の方針の違いで診断が付いたりつかなかったり、診断名が変わったりっていうのはよくある事みたいです。
    療育施設の受け入れ人数も違うので混んでいると余程重度以外ははねられる地域もあったり、
    そもそも療育施設が無かったりする自治体もあります。
    療育施設の質も地域によります…

    どうしても心配なら子供の発達を見てくれる病院を複数探すか、
    1~2歳大きくなってからまた見てもらう方がいいです。
    小学校に入ってからだと色々と大変なので。

  45. 名無しさん : 2016/05/13 11:00:51 ID: GeCaO7WQ

    みなさんは二歳児で発達が疑わしいって場合、実際どんな行動で気付くの?
    言葉の遅れは良く聞くけど、男の子だと遅いものだから気にしないとも云うし、二歳児ってイヤイヤ期でやんちゃ盛りだから、今はちょっと云うこときかないだけだと思って見過ごしそう。
    うちももうすぐ二歳になる幼児がいるから気になる。どなたか教えてください。

  46. 名無しさん : 2016/05/13 11:22:49 ID: fnHIzUUU

    ※43
    その無責任な慰めはやめた方がいい
    発達障害がどれだけいると思ってるんだ
    発達障害=他の才能がある、というわけではない
    まずは普通に溶け込む方向を目指した方がいいのに「天才予備軍よ!」と妙な方向に行ってしまって
    かえって大変なことになるケースも多い

  47. 名無しさん : 2016/05/13 11:24:15 ID: vsfBnevk

    ※45
    うちは4歳で療育開始で6歳で軽度の診断付いて今普通級に通ってるけど、
    言葉が遅い、物を並べる法則にこだわりがある、一つ一つは大した事が無いけど
    発達障害の特徴に当てはまるものがたくさんあったって感じです。
    それとよくある話ですが、自分自身が疑わしくて幼児の頃の自分に似ていたので。

  48. 名無しさん : 2016/05/13 12:42:02 ID: G1uyDg9o

    ※45
    私も気になる
    2歳児が動き回ってスーパー行けないから、ネットスーパーを利用するようになったとか、皆と同じ行動が出来ずに動き回るとか、良く聞く話だよね
    うちの男児もすぐウロウロするし、皆と同じことできない
    でも、目標物があってもそこに突っ走ることはなく、走ろうとした瞬間に私の静止があれば止まるから、多動症の印象もあまりないんだよね
    皆どんな行動を見て受診するしてるのか知りたい

  49. 名無しさん : 2016/05/13 12:44:33 ID: vFdUxYzw

    ※38
    申し訳ないが無責任な慰めはキャンセルだ
    38の言う通り社会的に成功するのは色んな事がかみ合った特殊例なわけよ
    知能とかスペックは低くないってだけで並以下なことも多いので
    おとなしく障害者手帳貰って障害者枠に滑り込む方が企業も求職者も楽

  50. 名無しさん : 2016/05/13 12:48:43 ID: K3KvZ6t2

    米45
    うちは、言葉が遅いからネットで調べる
    →自閉の特徴にいくつも当てはまる
    →療育施設の無料相談で、多分自閉症スペクトラムだね、と。
    (2歳なりたてだったから、断定はされなかったけど)

    言葉が遅い以外に、うちの場合は人見知りしない、
    クレーン行動(他人の手を道具代わりに使う)、などがありました。

    心配であれば、とりあえずサイトを検索してみて下さい。
    一つ当てはまれば必ず自閉症ってわけではないですが
    複数該当するなら早めに検査してもらった方がいいかも。

  51. 名無しさん : 2016/05/13 12:54:18 ID: IeXOgVU.

    本スレもコメ欄も優しい。勉強になる。
    相談者さんも観てくれてるといいな。

  52. 名無しさん : 2016/05/13 13:17:15 ID: c6WKCLxg

    ※47
    解説サイトをザッと見てみました。ひとつじゃなくて複数当てはまるのがポイントなんですね。療育で普通級にとよく聞きますし、おかしいと思ったら見逃さずきちんと対応するのが大事なんだなきっと

    ※48
    そう、それなんです。走り回るとか言葉が遅いかも?くらいだと二歳児では結構当てはまる気がするし、その一方でよくあることだから気にしないという意見がある。よく聞く二歳児のやんちゃ話と発達障害の境目の判断がつかなくて療育が遅れてしまった、みたいなことがありそうで。

    ※50
    やっぱり最初は言葉の発達から「あれ?」と思うものなのかな。身近で弟や甥っ子が凄く言葉が遅かった(二歳で二語分なし。単語も数語。)んだけど結局なにもなかった例があって、自分の身内は言葉が遅いことを気にしない。周囲がそういう感覚だから自分の感覚もおかしくなってるかもと不安。

  53. 名無しさん : 2016/05/13 13:25:51 ID: .nH6NFak

    言葉が遅いだけなら遺伝も相当関係あるよ。
    うちも遅くて幼稚園通っているのに話す言葉が明らかにたどたどしくて1歳位下の子みたい。でも先生の話は聞けるし言われた通りに行動できる。だから検診で相談したけど言われた事理解できて行動できているから問題ないって。
    夫もそうだったみたいで言いたいことが上手く言えずにイライラしていたことをよく覚えているらしい。頭の中でうまく組み立てられないから話せないって子もいるみたいだよ。

  54. 名無しさん : 2016/05/13 13:51:02 ID: G1uyDg9o

    言葉に関しては、例え話せなかったとしても理解できていればほとんどが問題ないらしいね
    最近どこかで見たのは、「靴を履いて」って言って靴を履く事が出来るのは単なる一連の動作として覚えているだけで、言葉としては理解出来ていない可能性がある
    「靴を頭に乗せて」等普通ではやらない指示を遂行出来たら、言葉をきちんと理解出来ていると捉えて良いらしい

  55. 名無しさん : 2016/05/13 14:00:26 ID: EodDt2ZE

    自分も自閉症スペクトラムだけど……
    もし発達障害なら、療育はもちろんだけど、
    才能というか、その子が夢中になれる事を探してあげてほしいな。
    それがあるのとないのとじゃ、人生が全然違うから。

  56. 名無しさん : 2016/05/13 14:06:16 ID: ihGPfhwI

    知的ありの自閉症児の親だけど、2歳でわかるなんてほんとラッキーだよ。
    小さければ小さいほど早ければ早いほど療育の効果がグッと上がる。うちは3歳でわかったけど、6歳の今かなり落ち着いてきた。
    逆を言うと、早いうちにわかるって事はそれなりに"重い"という事にもなる。軽ければ軽いほど障害に気が付かず個性の範囲とされて、何の療育や訓練を受けずに大人になってしまうからね。本人が生き辛くて精神科に行ったらアスペルガーやADHDの診断がついたという話も結構聞く。
    親もしっかり診断がつくまではネットでアレコレ調べて希望を持ったり落ち込んだりの繰り返しで一番つらい時期。診断がついて療育がスタートすると療法士に対処法などのアドバイスを貰えるから心労が少しずつ軽くなってくる。
    療育園とかに通うなら同じ悩みを持つお母さん達と繋がるから、共通の悩みを持つ人との会話は本当に救われるよ。
    最初は自分を責めたり周りと差がつく我が子を見て悲しくなったり、健常の子が羨ましくてたまらなかったり…本当に辛いけど頑張って欲しい。

  57. 名無しさん : 2016/05/13 14:26:47 ID: /Eqmm2c.

    ※54
    あーなるほど
    うちはもうすぐ2歳で発達を疑ってるんだけど、
    関係ない場面でおいしいとかバイバイとか言うんだよね
    多分言葉を理解していないと思うんだ
    言葉が遅い、コミュニケーションが取れないのも当てはまるかも

    市の無料相談で見てもらった時は引っかからなかったけど
    マメに色んなところ受診してくしかないんだろうなぁ…

  58. 名無しさん : 2016/05/13 14:59:26 ID: 2PofwnKw

    うちは2才のとき、小児科医「自閉症の疑いがあります」→2才半で臨床心理士「自閉症じゃないと思います」→幼稚園先生「自閉症っぽくはないですよー」→小学校入学前にまた別の小児科医「自閉症っぽいです。すごく、ぽいです」
    慌てて療育探しても小学校入学前の年齢まで限定とか、定員いっぱいだったりで、早くにわかっていればなぁと思ったよ。

  59. 名無しさん : 2016/05/13 15:26:33 ID: paGJY3Ic

    早いうちから診断付けば、子供の将来のための進路も見据えることができる。
    下の子が3歳児検診で言葉の遅さ指摘され、その時の保健婦さんに市の療育勧めてもらった。結局精神遅滞の診断降りた。
    入学時に、特殊学級備えてる学校の学区のある官舎紹介してもらって引っ越したり、高等養護学校も自宅から通えるところに合格したし。
    大抵の養護学校は、平日は寮にいて週末は自宅戻るところが多かったから、サービス業だと迎えに行く都合がつかないのでよかった。
    今は高校卒業して就業支援施設で作業しながら就業体験しながら←いまここ。タイミング見て就活目指してる。

    発覚時はショックだったけど割り切るしかなかった。けど、無理に普通学級に入れる人生よりは子供のためになったと思う。
    その分親はわりくったけど。クラスの人数少ないから役員やる回数多いとか、低学年はお迎えなどあるから時間の融通の利く仕事しかできないとか、離婚したとかw離婚原因の1つにはなった。
    同じような悩みを持つお母さん方とも知り合いになれたし、悪いことばかりではない。

  60. 名無しさん : 2016/05/13 15:35:06 ID: bpxdpRIA

    うちも三歳で言葉の遅れで中度障害認定もらったよ。三月末産まれだから周りより遅くて当たり前!しょうがないしすぐ追いつくってのんびり構えすぎたよ・・。
    ただこの年齢の子ははっきりとは断定できないらしいから、軽くなったら手帳はなくなりますよみたいに言われたよ。早期発見できてむしろラッキーだよ。
    小学校高学年とかだともう手遅れとか聞くし。

  61. 名無しさん : 2016/05/13 16:04:59 ID: OGDy/tqo

    自閉症で普通の会社入れるって今は脱却できたってこと?
    それとも障害者枠?
    というか自閉症って治るの?

  62. 名無しさん : 2016/05/13 16:33:08 ID: 2dY.6HH.

    ※61
    治るものではないけど、普通の人に近い行動が出来るように訓練で行動パターン・手順を学ぶというのが近いのではないかと。
    知的に問題がない発達障害なら。

  63. 名無しさん : 2016/05/13 16:47:06 ID: AUK/tnLw

    早めに専門家や同じように子供が発達障害って人たちの話を聞いて、その子に合った育て方を見つけてあげられたらいいよね
    親が子供の障害を頑なに認めずに自分勝手な子育てを押し付けたせいで弟は頭の足りないDQNになってしまったよ…

  64. 名無しさん : 2016/05/13 16:59:50 ID: U9iqYxZ.

    ※38
    誤解が多いようだけど、発達障害者はストレスに弱いんだよ
    営業に向いてるのはADHDで、衝動と多動があるから動き回り、空気読めなくて良い意味で距離なしだから誰にでも人懐っこく話す
    結果、成績が出る
    職場の人間からすると、結構、嫉妬深いから厄介

  65. 名無しさん : 2016/05/13 17:06:19 ID: yzOhyF7c

    手帳がないと進学できない地域、手帳がなくても療育にさえ通っていれば支援員さんつけてくれる地域があるよね。
    前者の地域にいたけど、グレーだから診断もつかないし、療育は空きがなくて待機だし、幼稚園の普通学級は障害ないですか?手帳があれば障がい児枠で受験しなおしてください、で落とされるし、公立幼稚園は抽選で落ちるし、頭パンパンになって、結局後者の地域に引っ越した。診断が早くつくっていいことだよ。対処を練れるって本当にいいこと。

  66. 名無しさん : 2016/05/13 17:53:10 ID: 1Ton9KA2

    いきなりそんな一足飛び?
    集団健診の場でいきなり障害名なんて出さないよ。
    親もびっくりしちゃうでしょ、それは。

    まずは疑わしい人だけ集めた自治体主催のお教室に誘う。
    お教室に通いつつ、様子を見て、場合によっては病院の受診を勧める。
    障害手帳持ちが入園を許される施設を勧めるのはその次の段階でしょ。

    この手順はマニュアル化されているので、全国どこもだいたい同じ流れのはずなんだけど・・・。

    って今気が付いたけど2歳で健診って集団健診じゃないのか。
    1歳半で一度ひっかかってるのかな?

  67. 名無しさん : 2016/05/13 17:54:42 ID: 773cL2xs

    2歳から療養を始められることをプラスに考えて欲しいな
    気付かないまま放置して大人になってしまうよりよっぽど良いよ
    今は他の子と同じようにできないだけで、これからの時間でより近づけるよ

  68. 名無しさん : 2016/05/13 18:00:23 ID: LCkIAc.Q

    ※45
    うちは2歳の健診で相談、そのまま紹介された育児教室、相談室と流れて、今は3年制の幼稚園に通いながら発達支援教室にも行ってます。
    はじめは、発達障害なのかわからないけど、とにかく対処法をききたいというつもりで相談しました。
    きっかけは、同じ生まれ月の子と遊んでる時に、他の子は何気なくテレビで流れてる歌を口ずさんでいたけど、うちの子はお母さんお父さんも言わない、そういえば歌ってるのも聞いたことがないと思ったこと。
    あと、上の子が通った3年制の幼稚園にいれたかったので(田舎なので願書出せばほぼ全入)幼稚園やっていけるかというのも相談したかった。

    相談した時の保健師の人は「少し遅れててもこちらの言うことは理解出来てるから知能に問題はないと思うけど、この子の状態ではこれからのコミュニケーションも取りづらく集団生活を嫌ってしまうこともあるかもしれないし、幼稚園に行く練習と思って通ってみてもいいんじゃないですか?」といわれて支援教室を紹介してくれた。

    希望した幼稚園も理解あり、上の子が通ったことでいろいろ段取りがわかってるという安心感もあるということ、診断の結果はグレーゾーンであるけど障害認定はされてないということ、そういう支援教室に通っているということで、入園もokだった。
    入ってから無理そうなら退園も覚悟してるけど、園の先生からも支援教室で受けたアドバイスや幼稚園で気をつけることなどあれば教えてほしいと聞きにきてくれるし、確かに集団行動についていけてない部分はあるけど対応できない程ではないから大丈夫ですよ!と言われて、今のところ楽しく通わせてもらってます。

    ここでの話も見ると、うちは本当に環境に恵まれてるなあと思います。

  69. 名無しさん : 2016/05/13 18:02:24 ID: LCkIAc.Q

    ※66
    うちも2歳の集団検診あって、そこでの問診票みたいなとこに子どもの気になる点などを書き、相談希望の人は別室で保健師と面談→自治体主催の教室を紹介、という流れだった。
    報告者は、健診のその面談の中で言われた可能性とかそういうことなのではないかなあ。
    あとは、ちょっと重度ぽい症状があって早めに~ということなのかもしれないね。
    自治体によってはそういう「お教室」みたいの充実してなくて、いきなり病院への紹介もありそう。

  70. ななし : 2016/05/13 18:24:23 ID: OQj/owOg

    誤解している人も多いけれど、療育はリハビリや学習塾の類いではないし特定の人しか出来ない特別な事ではないし万能でもないよ
    それでももちろんやった方がいいし親がその知識を持った方が良いから勧めるし我が家も通ってる
    なんか、療育さえやれば普通に近づくと思っている人が多くて凄く疲れる
    もちろん、やらないよりはマシなんだろうけどね

    ぶっちゃけ、療育で改善する子供ならば療育やらなくても成長と共に改善していたんだろうと思うよ

  71. 名無しさん : 2016/05/13 19:13:07 ID: TxPkLtr.

    うちも3才近くになっても言葉が遅かったから療育に連れて行かないといけないのかな
    と思って探していたんだけど、偶然耳鼻科に連れて行ったときに
    「滲出性中耳炎です」と診断されて、薬を飲んだら急に話し出したよ。
    痛みが無い中耳炎なので気づきにくいらしい。そういう事もあるって事で。

  72. 名無しさん : 2016/05/13 19:29:52 ID: KaAoPGC6

    ※71
    耳は結構、精神症状や発達的症状と間違われるのあるよね。
    痴呆や老人性欝になったと思われてた年寄りが、耳掃除したらごっそり耳アカが取れて、聞こえるようになっただけで普通に戻ったなんて話もあるし。

    稀には、原因は耳っていうこともあるから、もし耳はノーチェックだったら調べてみてもいいかもしれないよね。

  73. 名無しさん : 2016/05/13 19:30:44 ID: E0ARsf7I

    落ち着きがないのが発達障害?
    うちの会社にいる大人しい社員、重度の発達障害だから扱いに気をつけてとか
    上司からメールきたけど…?
    元気すぎるだけじゃないの?

  74. 名無しさん : 2016/05/13 19:57:57 ID: .rguNaRo

    ※73
    障害の種類にもいろいろあるし、同じ障害でも症状は一様じゃない

  75. 名無しさん : 2016/05/13 22:17:31 ID: lvW6nSHQ

    ※25だけど色々参考になった
    問題は現在、海外に来てしまっててヨーロッパで福祉に厚いイメージだけど
    いや厚いんだけどこっち方面は遅れてる国だから、言語療法士には診てもらってるけど
    そういう診断みたいなところはすさまじく長く待たないといけない…
    ちょうど一つのセンターからは3歳過ぎじゃもう駄目と言われ
    もっと上の年齢向けのセンターに予約を取ろうとしてるけどその予約すら2年待ちらしい
    それまでに日本に帰国するよ…

    ちなみにうちも※27と同じで主人(同じく高学歴で仕事も問題なし)の幼少時にそっくりらしい
    今なら診断ついてたんだろうねw
    こっちで会う、駐在で来てる地位の高い人(外○官等の公務員含めて)の奥さんも
    「うちの主人も4歳まではしゃべらなかったけど大丈夫」とか言ってくるし
    そのご主人と会うと目線があまり合わなかったりするwそれが一人や二人じゃないww
    確かに発達障害だからと言って将来ちゃんとした職に就けないとか、そういうことはないと思う

    ※73発達障害って広いよ…いろいろあるよ…ちょっと無知すぎないか…

  76. 名無しさん : 2016/05/13 22:22:17 ID: lvW6nSHQ

    ちなみに言語療法すら押しに押してコネ使ってやっと受け付けてもらった感じ
    そうじゃないと2年3年待ってる人たちもいるって
    西欧で出生率も高いし福祉自体は手厚いけど発達系は本当に人の意識も遅れてる・・・
    同じ欧州でもイギリスは進んでるらしい

  77. 名無しさん : 2016/05/14 00:55:27 ID: kOYXcWu.

    身近にいても※73みたいに無関心のままだもんな…

  78. 名無しさん : 2016/05/14 05:12:54 ID: mdC4Qz0w

    ※76
    日本はどうしても遅れてるよね…
    発達障害の人ってジョブズみたいに海外だと成功するのに

  79. 名無しさん : 2016/05/14 08:33:25 ID: LCkIAc.Q

    ※71
    うちは療育の前に問診のような形で「耳が聞こえてなさそうなことはありませんか?」というのも聞かれたよ。2歳の健診の時は、聴覚検査もやったような気がする。
    なので、耳のことを聞かれずに療育を紹介された、ということはめったにないと思うけどね。

  80. 名無しさん : 2016/05/14 13:21:51 ID: Ezy/A9ms

    ※78
    いい加減な知識でいい加減なこと言うのは当事者にとって害にしかなりません
    発達障害でも「並外れて才能がある」「コミュニケーションも何とかとれる」「運にも恵まれた」一握りが成功してるだけ
    成人して支援が受けられなくなり痛ましいことになった事例もある

    2歳児で分かったなら療育も早く始められるし
    最悪の事態にはまだなってないと思ってほしい

  81. 名無しさん : 2016/05/14 14:25:11 ID: GEZn/hGk

    障害者は環境に左右されると言いますけど
    自立と依存で自立のほうが多方の助力を受けていて
    差異は能動か受動であるかに至るその事柄は心に留めておいたほうがいいと感じる

  82. 名無しさん : 2016/05/14 16:21:35 ID: w6C8DqpI

    夏に3歳になるのにまだ二語文が出ない子がいる。
    クレーン動作や目が合わない、呼んでも振り向かない等もある。
    今まで検診でひっかかったことはないけど、保健師さんにどうにかこうにかお願いしてみてもらうことになった。でも田舎だから年1
    回しかなくて、次は秋しかない。その頃には3歳だよ…
    赤ちゃんのとき中耳炎がずっと治らなくて切開になったことがあるから聴力も調べた(総合病院で脳波も調べた)けど聴力に問題はなし。
    診断がつくまで半年近くずっと不安かかえてかなきゃならんのかな。
    早くわかればそれだけいいとは言うけど、まだ覚悟できなくて怖くてしょうがない。
    もっと早く相談に行っていればって後悔、子供に申し訳ないって思いと、もうやだって気持ちでグチャグチャだ。

  83. 名無しさん : 2016/05/14 19:03:55 ID: vsfBnevk

    ※82
    見てもらうのは次回の検診?
    保健所とかに相談窓口とか無いかな?
    自治体によっては具体的に何度も訴えないと足切りしてくる所もあるんだよね…
    自治体が駄目な場合でどうしても不安なら少し遠くても病院を探した方がいいかも…

  84. 名無しさん : 2016/05/14 22:34:38 ID: lvW6nSHQ

    ※78
    ※75-76だけどヨーロッパの某国(ドイツ・フランス・スイスのどれか)の話であって日本じゃないよ
    日本の方が間口も広いし早く受け付けてくれたなと思った

    ※82
    うちも二語文出ないし、クレーンもあるし呼んでも振り向かないこともあるよ…
    言語療法士的なものはいないのかな?
    そういう方面に詳しい小児科の医者は?
    子供に申し訳ない、自分も最近同じ気持ちだ

  85. 名無しさん : 2016/05/15 02:22:22

    アスペだけど、自立して社会人やってるよ。俗に言う給料泥棒だけどな(泣)

    アスペは自閉とは感じ方とかが色々と違うだろうけど、お母さん方は子供に申し訳ないとかあんまり自分を責めないで欲しい。子供の方も子供で自分が普通でないばかりに両親や周りの人に迷惑と要らぬ苦労を掛けていると気に病んでいるのに、そんな姿見せられたら精神的に来る。少なくとも自分は、成長の遅さ普通の子と同じように過ごせない事を嘆かれ怒られた時より、「障害がある事実をもっと早く調べて受け入れてあげられなくてごめんね」とお袋から頭を下げられた時の方がずっとキツかった。ちゃんと診断して障害を認めたのが20過ぎの時だった事もあるけど、あの時程死にたい消えてしまいたい自分が情けないと心底思った事もない。

    幼少期に自分も散々養護へ行け療育に行けと言われた奴でも大学卒業して就職できたし、発達障害が疑われるからって過剰に悲観する必要もないよ。まあ、俺も無駄に回り道して茨の道を突き進んでる口だから楽観的になれとも言えないけどさ。2〜3歳の内にわかって療育始められるなら良かったじゃん。10年20年後、ずっと怪しいと思ってたけどやっぱり発達障害者でしたと審判が下るのに比べたらずっとマシだよ。俺なんて、就職や結婚で不利になるっていうか今更認めるのもなんか口惜しいって理由で、手帳の取得拒否して黒に限りなく近いグレーゾーンの健常者として生きてるし。

  86. 名無しさん : 2016/05/15 05:31:26 ID: jRcOKbM.

    ↑すげぇ早口で言ってそう

  87. 名無しさん : 2016/05/15 09:28:48 ID: uXaSr1uM

    ただ、親として子供の欲求や幸せを理解して欲しいと思う。
    普通の人の考える「幸せ」は大抵、発達障害者にとって「幸せ」なことじゃないから
    発達障害者って普通の人から見て理解されないし、「不幸」に見えてるんだろうなと思う。
    訓練で社会性を身につけても脳そのものや発達障害という根っこは変わらないからそれを押さえつけて
    普通の人間らしさを強要するのはおかしいと思うし、そういう指摘もある。

  88. 名無しさん : 2016/05/16 06:59:37 ID: jRcOKbM.

    発達障害者の幸せの為に健常者が犠牲になれと。

  89. 名無しさん : 2016/05/17 19:29:39 ID: M9i/wrEo

    ぶっちゃけ自分も含むけど軽度の発達障害者の半数は高学歴高知能だわ
    医者や研究者なんてよく言われる通り、大企業の営業や公務員あたりも多いね
    多動や常識がわからないだけが発達障害じゃなくてアスペルガー1つとってもいろんなタイプがいるからそうなるんだよね
    大人になってからトレーニングしたらもちろんだけどトレーニング無しでも適性がある分野にいたら普通にみんな生きられるよ
    だからできたら早く見つかってラッキーくらいに楽観的に考えて療育してあげてほしいな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。