2016年05月16日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1454399928/
百年の恋も冷めた瞬間 Open 4年目
- 892 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/14(土)21:40:29 ID:8f3
- 何を食べても「美味しい」と言わない彼女に冷めた。
店で食事をしている時に「これ美味いね」と言うと、首をかしげて
「そう?」
「私はあんまり」
「この程度なら家でも作れるよね」
と毎回返され、それがだんだん嫌になって誘う気にならなくなった。
料亭とかフレンチのコースなら美味しいと言ったかもしれないけど
学生だったからそんな高い店には行けなかった。
|
|
- 893 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/14(土)22:00:31 ID:oYf
- >>892
実際に美味しくなかったから言ったんだろうけど、
味覚が合わないand人に合わせられない人とは長くは居られないね。乙 - 894 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/14(土)22:21:13 ID:8f3
- >>893
色んな店に一緒に行ったから全部が不味かったわけじゃないと思うけど
「何かが足りない」とか「もうちょっと○○な方が~」とか、何かしらケチをつけてた。
店はほとんど彼女が選んでたんだけどな。
一度でいいから笑顔で「美味しい」って言ってほしかった。 - 895 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/14(土)22:23:23 ID:8On
- 食での感覚が合わない人はダメだよ
うちは妹が一々臭いを嗅ぐんだけど
姉妹でも受け付けない
妹旦那が受け入れてくれてるから良いけど - 896 :■忍法帖【Lv=3,ゆうしゃ,CZf】 : 2016/05/14(土)22:27:39 ID:2nP
- >>894
彼女の料理はそんなにおいしいのかな - 897 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/14(土)22:39:35 ID:8f3
- >>896
彼女の料理は食べたことがないから分からないけど
一人っ子で大事に育てられたらしいから舌は肥えてるんだと思う。
|
コメント
この女はダメだ。別れて正解!
あと、「こんなの家でも作れる」とか言ってても
絶対にろくに料理出来なかったと思うわ。
店で一々こういうこと言う奴は無理だ
この程度なら家でも作(ってく)れるよね(お母さんが)
感覚とかっていうより、楽しく食事をするマナーの問題だよねえ
ミサワかよ。
一緒にいてつまらんやつ。
ゲスなことを言うが食事は性に通ずるところがあるから食事のマナーが悪い人って…
もしかしたらじゃあ作って!って言ってもらえるのをずっと待ってたとか
それにしても嫌味な方法だけど
ようするにこんなんじゃ私は満足しないわよって言いたいんだ
プライド高いんじゃないの?
一緒に食事をすると飯がまずくなる相手は無理だな
>>895
違うのは食の感覚じゃない
嫌味な姑になりそうだから、未来のお嫁さんのためにも別れて正解
ひとりっ子で舌は肥えさせたけど、躾はお粗末だったようで。
これは男でも女でも嫌だ
ケチつける人がそばにいたらメシがまずくなる
食ってから文句言えよ
そういう人はたぶん牛丼とかマックじゃないと美味しいと感じないんだよ
好みがうるさいだけで料理なんかろくにできないというのがこの手の人種
彼女の作るメシが美味いかどうかによる。
明らかにそこらの外食よりも美味いメシを作る人なら「妥協を許さない味に厳しい職人」、あれこれ言い訳して自分では作らないとか、作らせたら大した事ない場合は「口だけの批評家」。
前者であれば、性格の難もややあるけれど「職人気質」として受け入れる事も可能。
まぁそんな気難しい子をワザと選ぶのは好き好きだけど。
その女は地雷だから別れて正解
とりあえずディスるのが習性になっているのだろ
要は性格が悪い
実際の美味い不味いは関係ないのだから味覚の相性問題で悩んでもムダだ
自分が料理作れて秋山醤ぐらい突き抜けてるなら許す
他人が美味しいという店行って本当に美味しい確率低いのは事実
単に何でも美味しく食べられる人間とそうで無いものの格差もある
何が原因で不味いか解説してくれて気を遣ってくれていたと思うけど
人の奢りなら美味しいですとか言うのが礼儀だが自腹なら正直な方だなぁ
その女が言いたいのは、「私はこの程度で満足するようなお安い女じゃないのよ」ってこと。周りを下げて自分を上げるマウンティング女だから、別れて正解。
多分これ食事だけじゃないと思う
報告者にとって食事の反応が一番印象に残っただけで
例えば映画を見て面白かったね~とか遊園地にいって楽しかったね~とか振っても同じような事になると思う
要はなんでも否定から入る人間だね
コミュ障に多い
「この程度なら家でも作れるよね」という事は家の料理も同程度で美味しいと思った事が無いのかな。
という事は生まれて一度も美味しいと思った事が無いとか?
その女が美味ししいと思った料理を聞き出して食べてみてはどうだろうか。もし無いと言ったらもしかしたらただ単に味覚音痴なのかも。
山岡さんみたい
友達といる時もこういう感じなのかな
好きなことが合う人より嫌なことが合う人を選んだ方がいいよ絶対
好きなことのすり合わせはしやすいけど嫌いなことはなかなか難しいからね
うちの母親がこれだ
本人がかなり料理上手だから口を出したくなるのもまあ分かるんだけど旅先とか外食でも「たいしたことないね」ばっかり
こっちが金を出して連れていってやってるときにこれやられると、ほんとにイラッとくる
※25
疑問を解明したいんだろうけど、当事者にすれば時間の無駄
なんでも噛みつく、なんでもディスる、そういう人は付き合いにくいね。
自分の意見がしっかりしているのとは別問題だよね。
喜べない奴は一緒に居ても虚しく退屈だよね 小賢しい批評家風情で示す知性なんて幼稚すぎるよ 一緒に心温めなきゃ意味が無い
美人さんに迫られている私個人の愚痴であります 諦めてくれんかのお
いるんだよな~こういうやつ
何かにつけて否定から入る奴
多分食事だけじゃないと思う一事が万事
1回くらいその「家出もつくれそう」な料理を作ってもらえばよかったのに。
家で愛されてないとか満たされてない子供って外でも攻撃的なんだよね
価値基準が批判な人間とは付き合いはしんどいよ
お付き合いをやめたみたいでよかった。
生まれ育ちはどうしようもないですし。
おいしいね、って笑顔で言い会えない食事は悲しいなぁ…。
本当に口に合わないもの以外はすっっっごい美味しい!!!!ってものじゃなくても
美味しいね~って言って食べたほうが楽しいと思うんだけど。
舌が肥えてる肥えてないと言うよりは、積極的に幸せを感じようとしない人、って感じ。
「違いがわかる私」アピールだったんだろうか。
老若男女問わず、こういう人いるよね。
目の前に美味しいと思って食べてる人間がいるんだから、
文句も蘊蓄も飲み込んで、黙って食え!っていう。
味覚の違いはそのまま家庭の経済力の差だったりするからな。
いたなーそういう奴
悪い人ではなくても、それだけで一緒に外出したくなくなる
女性は料理できる人ばかりだったけど、男性はまともに料理したことないって人が結構いた
できもしないくせに文句つけてくる奴は印象最悪
そらサイゼリアとかビックリドンキーばかりじゃ
嫌みもいいたくなるよ
ファミレスとファストフードばっかりだったら彼女と同じことを言うかもしれない
これは無理。無理じゃない人は変わってる
米欄ちゃんと報告者のレス見てんのか
店選んでんの彼女だぞ??
わたしはマクドナルドのハンバーガーやコンビニのパンでも
「外で食べると美味しいなぁ」
「できたてであったかいと美味しいなぁ」
「みんなで食べると美味しいなぁ」
「久しぶりに食べると美味しいなぁ」
と言ってしまうので
「マックを美味しいと言うのは舌がおかしい」
とよく馬鹿にされる
ほんと、これ無理。
文句言う人はどこ行っても言うよー。義実家がそうで、ほんと苦痛だった。
こういうのも食育だと思うんだけど、彼女は大切には育てらたのかもだけど、一人前になるようには育てられてないのかも。
ちなみに食育に影響があるからと旦那に訴えて、義実家と共に食事する回数はほぼ皆無になりました。
煽るわけじゃないけど
なんでもディスる奴に「じゃあお前やってみろ」って言うのは
また別の話だと思う。
そういう奴(なんでもディスる奴)はほっておけばそのうち孤立するさ
こういうやつは逆に安い店に連れて行った方がいい。なに言われても値段相応だろアホかと内心思ってすませられるしファーストフードではさらに家で作れるとか言わなくなる、もし言ったら今度作ってくれよパンズは自家製?とつっこめるし相手の対応を楽しめる。
飯ってただの栄養補給じゃない、命の恵みや料理人の努力や、諸々ある訳だ。
それは吉牛でもミシュランの三ツ星でも変わらんものだ。
だからまず飯にケチつける自体が不遜傲慢、口に合わないのは仕方ないにせよそんなこと言うべきじゃない。
ほぼ人間性の根本を疑う事例だぞこれ。
※43みたいな人とだったらどこで食事しても自分も美味しいと思えそうでいいな
たいして美味しくなくても美味しい美味しいってニコニコされると味なんかどうでも良くなるよねw
※28
うちの母親もだよ。
いい反面教師になったと思うしかない。
※28 ※50
俺の母親もなんでもディスる人間だった。
だから、人生でよほどの人格者以外、友達と呼べる人間はいなかった。
ディスれば自分の格があがると勘違いしてる奴の人生って惨めなもんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。