2016年05月16日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1461482349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その13
- 309 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/15(日)15:02:01 ID:z9S
- お彼岸の時に、実家のある地元の親戚の家に法事で集まったときのこと。
はとこ(再従妹)にあたる人で家事手伝いのまま実家に住んでいる人がいる。
年が近かったから学生時代までは時々あってたりしたし、二人で映画に行く程度の
付き合いもあった。
私は大学卒業後に他県に就職して、そこで結婚して子供もできて、もう50を超えた
いいおばさん。
そしてはとこ、仮にA子とするけど、彼女と多分30年ぶりぐらいに再会した。
A子と久しぶりにあったので、懐かしくて話をしようとしたけど話が全然
かみ合わない。
「今何やっているの? 仕事とかしているの?」と私が聞いたら
「朝起きて、ごはん食べて、テレビみて……」と1日の行動を順繰りに話し出してきた。
それはまだいい。他にも従兄弟にあたる同年代の人もいたので、最近見た映画の
話題とか、親戚宅の近所にできた話大型店舗の話題とか、あたりさわりのない会話を
していたら、何に対しても「それ何?」とA子が聞いてくる。
例えば大型店ってIKEAとかコストコとかそういうレベルの店です。
開店前から地元では盛り上がっていた。店ができたの知らないの?ってA子に
聞いたら「外にでないから気が付かなかった」そうです。
今回の朝ドラは面白かったよね、という話をしたら「テレビは見ていない」らしい。
長くなったので続きます
|
|
- 310 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/15(日)15:02:26 ID:z9S
- 他の親類が、毎日一体何やっているの?って聞いたら、また
「朝起きて、ごはん食べて、テレビみて……」と繰り返す。
「いや、そういうのではなくて仕事とかはやってないの?」
「仕事? やってない」
「じゃあ何か習い事か何かやっているの?」
「数年前まで稽古事に顔を出していたけど、周りが若い人ばっかりになって話が
合わないからやめちゃった」
「毎日それじゃあ暇でしょう?」
「そうでもないの」と、ここでA子は布で装丁したノートを取り出した。
「前にね、B子ちゃん(A子の姪)と交換日記を交わしていたことがあるの。」
「B子ちゃんはもう学校が忙しくなって交換日記はやめたけど、せっかくの
思い出だから、B子ちゃんの成人式に送ろうと思って交換日記をキレイにまとめたの」
といって見せてくれたノートは、普通の大学ノートに布を張ったり、
絵をかいたり、手書きながらいろいろ工夫して日記の内容?がちりばめてあった。
で、B子ちゃんってこの場にはいなかったけど、確かもう高校生ぐらいのはず。
姪と交換日記?というのも頭の中が疑問符だらけだったけど、日記の内容を
ちらっと見た感じだったら、幼稚園児ぐらいの子供が描いたような絵とかが
張り付けてあったから、B子がまだ小さいときのことなのかもしれない。
その後A子は聞かれてもいないのに、どうやってこのノートに飾り付けを
やったかとかを延々話始めた。B子が好きだったキャラクターが出ている雑誌の
切り抜きとかを探して張り付けたり、お気に入りの言葉は違う色のペンシルで
飾りをつけたりして工夫しているのだそうだ。
私はITが仕事なので、そういうのだったらデジタル化した方がいいのでは?とも
思ったのだけど、それ以前の問題として、こういう事をやり続けることに何の意味が
あるのかがわからなかった。成人式のお祝いにって、B子が喜ぶのか?とか
いろいろ考えてしまって、口が重くなってしまった。他の従兄弟達も、
「あれ?」という目でA子を見ているし。 - 311 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/15(日)15:03:05 ID:z9S
-
大学ノートの表紙に布を張り付けたり、アップリケ(というのかな?)で
飾り付けたり、ノートの各ページに絵を張り付けてコメントや文書をいろんな色の
ペンで飾り書きするのって50を過ぎた大人がやることなんだろうか?
うまく伝わらないかもしれないけど、趣味でやる絵手紙とかそういうレベルのもの
じゃなくて、手書きの文字がノートを埋め尽くしている。
今携帯ケースとかのデコレーションをやる人がいますが、そういうものでもない。
説明が難しいのですが、ティーンの娘さんがこういうものを書くならわかるのだけど、
いい年した中年がなんで?と ぞっとしてしまった。
親戚宅を辞した後に、実家の母にA子のことを聞いたら、学校を卒業後、就職は
したものの、人間関係に疲れて30歳ぐらいで退社。その後何回か見合いをしたが
成立せず、家事手伝いとして家に引きこもっているんだそうだ。
母は地元なので時々会うこともあるのだけど「とにかく会話がまったく成立しない」
と言っていた。
何か1つ話題を振ってもA子の頭の中で考えていることに対して答えてくるらしい。
例えば以下のような感じ。
母「今度、○○温泉まで行くの、○○温泉に行くのは3年ぶりかしら」
A子「1年ぶりですよ」
母「え? なんで?」
A子「おばさんにお会いしたのは1年ぶりです」
A子の父母もなんかおかしいと思ってさりげなくカウンセリングを勧めてそうだ。
A子が面倒くさがっていないらしいけど、やることが年相応じゃないし、
本当に何か心の病気なんじゃないかと心配している。 - 312 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/15(日)15:48:41 ID:Mbo
- >>311
理解出来なくても、本人が愉しんでるならほっといてあげたほうがいいと思う。
もしかしたら何かのきっかけでメンタルな年齢が戻ってファンシー趣味再燃とかは考えられないの? - 313 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/15(日)16:21:17 ID:z9S
- >>312
コメントありがとうございます。確かに誰にも迷惑かけているわけではないですしね。
年齢が戻るというご指摘に、彼女の行動が腑に落ちた気がします。
引きこもって退行していっているのかもしれません
コメント
親はその現状を許してるのか…。
親が元気な今はいいけど将来確実に迷惑被る人はいるだろうね
テレビ見てるのか見てないのか。
※1
でもさ、実際こういう人ってどうしようもないよね
この浮世離れした人が今から働きに出られるかって言ったらちょっと無理そうだし
そういえば、家事手伝いって書いてあるけどもしかして一日中この趣味に費やしてるのかな?
せめてボランティア活動とかやって、外の世界と繋がりがあればねぇ
こういう人こそインターネッツやればいいのに
A子のアタマん中はともかく
50過ぎてノートにコラージュとかそういう趣味って異常だと思われるんだ?
まぁ基地外がそれやってるからこそ異常だと思うんだろうけど
まともな人がそういう趣味持ってる場合はそういうこと言わない方がいいよ
失礼だけど支援学級とか行くべきレベルの人だったのでは?
この人は軽くADHDとかアスペルガーとかの気がある人なんじゃないの?
※6
それ気になったわw
引きこもって退行してるからコラージュとかやっちゃうんですかね?って書いてるけど
逆に進化したおばさんは何をやるのかと
心配しなくても、人は年寄りになったらまた子供に戻っていく
生活の心配がなくて自傷や他害がないのなら、それもひとつの人生でないの
>「朝起きて、ごはん食べて、テレビみて……」
>「テレビは見ていない」
どっちよ
いきなり破綻する妄想記事w
もっと勉強して練ってからこようよ
※6
「まともな人がそういう趣味持ってる場合」は、報告者も分けて考えるんじゃないかな。
要するに、世界が極限にまで縮んでしまったおばさんが嬉々としてやっていることが、
報告者には異様に見えるのだろう。
まともな人の場合は、話は別。
もしかして知的障害なのでは・・・
社会に出た後に違和感を感じて病院に行ったら
実は知的障害だったってのが最近は増えてるらしいし。
ノート云々よりも、会話が成立しないほうがまずいじゃない。
○○に行ったのは3年振りかしら、という質問に対して、私があなたと会ったのは1年ぶりです。という返事なんでしょう?これは仕事にならないわ。
精神科で検査したほうが良いんじゃなかろうか。
多分知的にボーダーな人だと思うけど…
それにしてもコラージュ趣味を「デジタルにしたほうがいいですよ」って
この人もちょっと頭がおかしい
油絵を趣味にしてる人に写真を写せばって言ってるようなもんじゃん
手芸が好きなおばさんなんだなと思ったけど…
NHKの趣味講座で講師はオバサンばかりだけど
報告者はそれも気持ち悪いと思うんだろうか
知能指数がボーダーの人なんじゃないかな
大人女子()向けのぬりえとか流行ってるし
その延長線上と思えば別に違和感ないけどなぁ
途中までしか読んでないが、テレビはどっちなんだと思って書きにきた
引き篭もって他人と接する刺激が無くなると
マジにこんな風になる。このA子はかなりヤバさ進行しちゃってる。
知り合いにこんな感じになりつつある人が居る。
刺激がなくなり心が鈍磨して朽ちてく過程なんだろうな。
とりあえずの危険が無いのを安全と勘違いして其のまま腐っていく感じ。
みんな頭おかしいみたいだし、そういう学級の集まりだったんじゃないのか…?
もともと知的にちょっと足りなかったところに精神の問題も出てきてる感じ
ノートに文字びっしりというのがいかにも…
オバサンのコラージュ趣味は別に問題ない
A子がやばいのは、新作を続々と生みだすのではなく過去の遺物をゴテゴテいじり続けてる状態では?
ゴミ屋敷の極小版に感じる
SEとかプログラマは「ITが仕事」なんて言わんよね…
なんの仕事?
趣味に関しては前振りが前振りだから補正かかってみえるだけだよ・・・
犯罪者がアニメ趣味云々と同じ事
統合失調症の母も結婚して婚家に越して義母に今週の食費だと1万円貰ってスーパーへ行き、1日分の食べ物と必要ないものを1万円分買って帰宅するのを2週間続けるまで誰にも精神がおかしいと指摘されなかった、26歳まで工場でワイパー組み立ててたけど誰にも。もっと早く治療始められたらよかった
30年も会ってなかったはとこなんてほぼ他人じゃん
迷惑かけられてるわけでもなく、この先も疎遠にできる関係なのに
わざわざ近づいて勝手にぞっとして、心配しているなどと嘘くさいことを書く
野次馬根性丸出しの井戸端オバサンって感じだな
映画も店も朝ドラも、別に知らなくてもいいと思うけどな。
交換日記の件もそうだけど、報告者と考え方が違うものは「変な人」扱いするのな。
会話が成立しないのはマズイね。コミュ障なんだろうね。
職場でうまくやれなかったそうだし、環境というより、生まれつきの障害みたいなものがあったのかなと思う。
A子どうこうよりなんか嫌な一族だな
※欄の人が想像するような「コラージュ趣味」と言えるようなものではないのでは・・・
精神がおかしいヒトの産み出すものって
ぞわぞわとくる不快感というか、生理的に怖いものがあるから・・・
親が元気な内になんとかしたほうがいい案件だな
謎も疑問もない
理由も含め極めて分かりやすいメンヘラで終了
自分、習い事のまとめノートをマスキングテープやシール、カラーペンでコラージュしてるわ
そうか、他人から見たらおばさんがやってたら痛いのか…
ちょっとショックだわ
早いとこ縁切らないとA子の親が世話できなくなったら粘着されそうだ。
報告者が会ってた頃は普通に会話ができてたって事だよね
心の病気より脳の病気疑う方が先な気がするけどどっちにしろ本人が~でほったらかしはまずいと思う
姪と10年以上前の交換日記をただひたすらデコってる50代と、趣味のノートをデコるのは全然違うでしょ
テレビは見てるけど、朝ドラは見てないって意味なんじゃないか?
会話の前後を読めばそういうことだと思うんだが
知的ボーダーなんだろうな。
引きこもって更に悪化したって感じ
>50を過ぎた大人がやることなんだろうか?
って、ヒキニートと喋ってるんでしょ?カジテツの
そういうのは珍しい世界を楽しんだ方がいいよ
普通の会話したかったら普通に生活してる人とお喋りしたらいい
カウンセリングじゃなくて普通に精神科受診した方がいいだろうな...。
精神科受診のことをカウンセリングって言ってるのかもしれんけど。
これ、報告者は相手を下に見なけりゃ気が済まないのかね。
50を過ぎて家事手伝い・・・いつになったら本業になるんだ
彼女の認知してる世界がおかしい感じ。
コラージュ趣味そのものじゃなくて、作り出してるものの雰囲気がおかしいんだろうね。
痴呆とか等質とかみたいに何か歪んでるんだと思う。
早く医者に見せた方がいいんじゃないかと思う。
コラージュ趣味のとこに噛みついてる人は少し落ち着いた方良いのでは…
一般的な趣味とは明らかに部類が違うと思うけど
自分が頭ガッチガチのクズな事を心配したら?w
精神疾患で精神年齢が退行するのがあったな…。
退職と関係ないか?
受け答えはちょっと変なところあるし病院行けって思うけど、交換日記をアレンジとかは趣味の一つとしていいんじゃないかなー。こういうのはむしろ高齢の方のほうが楽しんでやってるイメージあったから不気味に思うほうが変
交換日記のコラージュアレンジって、「原宿系」とか「ゆめかわ系」じゃなくて
「某地の黒い家」的な電波ゆんゆん系のそれに近いものあるんじゃねえの…
進化したおばさんにわろた
コラージュは別にいいんだけど、交換日記の相手が存在ごと忘れてそうなノートを清書?している点が、独りよがりっぽくて怖くなる。相手はもらっても喜ばないと思うけど、そういうの関係ないんだろうなー自分がやりたいだけなんだろうなーと。
でもその人にとっては唯一の交流ともいえる人がその姪だったんだろうとも思うから、それを考えるとちょっと切ない。
引き困ってるから、暇があるんでしょう。相手もいないし。
リカちゃん人形の洋服をハンカチから作り出したり、シルバニアの背景を段ボールで作ってジオラマを作り出したり、アルバム整理でコラージュにマスキングテープでデコったり、昔弾いたピアノメドレーをアレンジしてみたり、作ったお菓子のレシピ本を製本してみたり、親戚の家系図と口伝をまとめてみたり、祖母の宝石をリメイクとデザイン画を山のように書いて見たり、建てもしない新居の間取りを山のように引いてみたり、折り紙で無数の香箱を量産してみたり、50の家事手伝いの独身女性はやる事がいっぱいで、忙しいんですよ。
※50
その妙なリアリティはなんなんだw
俺はときどきパソコンでまったく意味のない作業をしてる。
たとえば、有名人の名前を、自分が考えたルールに従って順番に書きつらねる。
自分が考えたルールに会う単語をひたすら書き出す。
存在しないドラマのサデタイトルを、自分が考えたルールに沿って作っていく。などなど。
自分でもなんの意味もないとわかっているのだが、発作的にやらずにはいられない。
あ、でもクロスワードを解くのが趣味というのと、たいして違わないよね。
知り合いの専業主婦がこんな感じ。結婚してるから子ども通じてぎりぎり外とのつながりは保たれてるけど、年齢錯誤で、世間の話をほとんど知らない
>「朝起きて、ごはん食べて、テレビみて……」と1日の行動を順繰りに話し
と2回も書いといて
>今回の朝ドラは面白かったよね、という話をしたら「テレビは見ていない」らしい。
って、どっちだよ
これ
『本人は「○×して、テレビみて…」と一日の行動を順繰りに話す割に
朝ドラの話をふると「テレビは見ていない」と言うし、わけがわからない』
という文脈でもなさそうだし
この報告者自身も、ハトコさんと50歩100歩な人なんじゃないか
つうか「ティーン」なんて言い回し、久しぶりに見た
※50
歳はまだそこまでいってないけど、ほとんどすべて自分の趣味です…
オサレな素敵コラージュだったら、報告者も何も言うまいが、幼児だった頃の姪との交換日記に、病的ともとれるデコをしていたから、疑問に思ったんじゃない?
知的ボーダー?と思ったけど、学生時代の報告者とは普通の付き合いができてたみたいだし、就職してからの挫折がきっかけなのかな。
「ティーン」という単語を使う辺り、報告者はホントに50代なんだろうなぁと思った。
交換日記の飾り付けと言っても、50過ぎた大人が少女趣味でやってるような、何処かマニアックというか凝っているというか年相応に技巧やセンスを磨いた作品といえるような堂々としたもんじゃなくて、本当に10代以下の子供が小中学校時代に作ってたような稚拙さ全開の落書きが鉛筆と蛍光ペンで滅茶苦茶に埋められた代物だったんだろうな。
例えるなら、50を超えたおっさんがキラキラのラメが付いた児童向けのキャラクターシールを何枚も学習机にベタベタ貼って悦に入っているような感じ?多分、趣味云々以前にその楽しみ方があまりにも子供じみていて気持ち悪かったんだと思う。
30までは普通に働いていたんだから
それなりに社会性は持ってるだろうし知的にも問題ないんだよね
20年以上社会と離れると社会性が退行するのかな、なんか怖いなぁ…
多分その人がまともに社会生活を営んでたらレシピノートをペンやマステでデコったり
そういった普通の人の普通のコラージュ趣味になったんじゃないかなとふと思った
ただ引きこもりで世間がわからないので過去のものを加工するしかないから結果ホラーという
なんか読んでて悲しくなってきた
たぶん姪っ子と交換日記してた時はすごく楽しかったんだよ
あんま悪く言ってやるなよ
やっぱりヒキニートになると自分と世界のあわいが歪んじゃうんだな。
もう50代なんだからさ
少しばかり人とは違うけれどそうやって静かに生きている知人の事を
あーだこーだ言わないだけの分別をつけなよ
久しぶりに会って会話がかみ合わないんだから馬鹿でもない限りいろいろ察する部分はあるでしょ
おじろくおばさっていう風習があるんだけど
それを思い出した
田舎に多いと思うけど抑圧的閉鎖的な環境でだんだん退行していってるんじゃない?
放っておいてやりなよ
報告者の意地の悪さが透けて見えるわ
ティーンwwww
放っておいてはいるんじゃないの?
特に口出ししてないし、自分の感想述べてるだけだし
ただ結婚して子供も産んで働いてええ歳こいたおばさんになった自分と、世間と隔絶されたまま子供おばさん化していく親類のギャップを感じてちょっと背筋が寒くなったんでない
てか見下してる!とか悪くない趣味じゃん!みたいな事書いてる人みるとついつい、同類ニートさんかな…と思ってしまうw
20年後の社会が恐ろしいな
こういうヒキニートの孤独死がどーんと増えるんだろうな…
一日の行動でテレビ見てって言ってるのにテレビは見てないってどういうことだよ
フィギュアが趣味で大人になっても集めてたり飾ってる人と
頭が子供のままで大人になってるのに本気で人形を戦わせたりしてる人は
あっこいつちょっとヤバいなって分かるだろ
>>24
SEとプログラマ以外にもDBエンジニアとか、WEBアプリケーション開発とか、ネットワークエンジニアとかコンサルタントとか色々いない?
自分は一応肩書きは「コンサルタント」になっている
※50 ※55
宝石のリフォームはいつか実現してくれw
脇石のメレダイヤ代貴金属代抜きで工賃25万くらいからだ
レシピ本作るのはいいなあ
>「いや、そういうのではなくて仕事とかはやってないの?」
>「じゃあ何か習い事か何かやっているの?」
>「毎日それじゃあ暇でしょう?」
こういう言い方する人って失礼だと思う
会話も「え?コストコ知らないの?」とか「朝ドラ見てないの?」って嫌な感じ。
「結婚はまだ?」「子供は?」「二人目は?」「大学はどこを出たの?」「旦那さんどこにお勤め?」みたいに久々に会うと質問攻めしてくるウザイ親戚のおばちゃんみたい。
※57、59
交換日記コラに反応してる人は、今流行のおしゃれで可愛いコラージュをイメージしてるんだろうね。
しかし交換日記をリメイク?って意味がわかならない。
姪さんの文章も書きなおしているってこと?怖いわ…
ああいう本当に趣味として成立してる大人がやるようなコラージュではなく、
幼稚園とか小学生低学年とかがやるようなガタガタの切り方でべちゃーって糊で張り付けて…
って感じのコラージュだろうねきっと。
ちゃんとしたコラージュだったら周囲の反応も違うだろうし。
※63
おじろくおばさは人間扱いされてないでしょ。
むしろ過剰に守られてるがゆえの幼児退行だろう
まともな人のハンドメイドは、出来がどうであれ、あーそういう趣味なんだ、と普通に思えると思う。
ちょっとズレてる人が作るものって、上手でも下手でもゾッとするものがある。
うまくいくと芸術家なんだろうけどねー。
幼稚園児がやるような、なら異常かなと思うが中高生ならそこはいいんじゃない?と思う
50歳の人が青春時代だった80年前後っていわゆるファンシー雑貨が大流行して
交換日記はもちろんサイン帳やら授業中の無意味なメモ回しやらとにかく手書きの文化で
大人になってもそういうの好きな人は多い
ただ会話が成り立ってない点は変だから病院は行った方が良い
※24
せいぜいペラものちらしとか広告の小さい枠とかやってる
オペレーター程度にしか思えないわ
他人のスクラップブック見ていきなり「デジタル化」なんて発想が出てくるのは
普段そういうことばっかやってるってことでしょ
報告者の方が50にもなって懐が狭いなと思った
ていうかいい年してマンティング確認なんだろうか
うすら寒いわ
※3
ワロタww
専業してたら退行してくの感じるから他人事じゃないわ
※79
田舎者なんだろ
都会に住んでたらこんなに他人に興味持ってないわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。