結婚するとき、姓を妻の姓にすることがあまりにも世に受け入れられていないことに驚いた

2016年05月17日 19:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1461482349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その13
334 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/16(月)11:08:41 ID:Xvl
結婚するとき、姓を妻の姓にすることがあまりにも世に受け入れられていないことに驚いた
新婚三ヶ月目で俺は妻の姓を名乗っている
俺は長男で実家はまぁ歴史ある立派な家系で受け継がれてるらしい
俺には弟がいて、弟が12畳の自室のある家から出て行きたくないと言うので俺が出ていくことにした
今は妻の実家で同居中
妻は長女で男兄弟はなし

妻と二人でまず友人知人にネットを利用して結婚報告
文面に妻の家を継ぐとしっかり書いたのに、
多くの人が「浜田(妻の姓)じゃなくて今後は木戸(俺の姓)だね!」と勘違いしたので
直ぐに姓は妻に合わせた、と修正した
勘違いした人の多くが「どうして?浜田さんの家べつに立派じゃないでしょ?
あなたの家のほうが立派でしょ?」みたいな反応
勿体無いという人までいたけど、結婚って損得でするものではないだろう
「妻は長女だ。妻が自分の姓を手放したら、仏壇やお墓は誰が見る?家は誰が守る?」
と伝えたら、皆口をつぐむ



役所に行ったり銀行に行ったりしても、氏名変更手続きのやり方を聞くと妻に向かって説明をする
俺だと話してるのに書類を引っ張り出してくる間に頭から抜けてるようだ

会社でも皆から珍しがられた
「女のために姓を捨てるなんて俺は絶対やだね」と後輩たちが話してるのを聞いた
「なんで奥さんの名前に?養って貰ってる訳じゃないだろう?」と先輩
「奥さんは木戸さんの扶養なんですか!?私なら恥ずかしくて自分の姓名乗ってとか言えない」
と同期の女性
「女の人って姓が変わるのが幸せなのにねぇ。私旦那の姓になったときすっごい幸せだったよ」
とパートのおばちゃん

妻の姓にしたってだけで、直接は聞いてこないけど
「実家で何か(犯罪的な意味で)あったの?」と探りを入れてくる人もそれなりにいる
妻の姓にするってだけで出自まで疑われるのか、まるでキラキラネームばりの扱いだなと思った

「今は家制度がないんだしさ」とか「2人で作るのは新戸籍なんだしさ」という理由で
「だから夫の姓にしてもよかったんじゃ?」と言われることもあったが
それそのまま「なら妻の姓でもいいじゃん」と思うのだが、
なんでかみんな夫の姓にしなかったことが引っかかるらしい

335 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/16(月)11:44:34 ID:xA8
>>334
なんかすごい人たちだね
334の親御さんが色々言ってくるなら、まあ分からんでもないけど
普通「嫁さんの姓にした」って言われても「ああそうなんだ、じゃあこれからわ嫁姓さんだね」で終わるわ
いちいち他人の事情になんか立ち入らない

336 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/16(月)18:03:55 ID:mvh
>>334 乙

>>334は何もおかしくは無いし、そういう選択もあるよねーって話だと思う。
…思う、けれど、マイノリティ過ぎるから色んな詮索されるというか
ぶっちゃけ妄想?されちゃうんだろうね。
現代この日本で「結婚」というと、大多数が何の疑問も無しに妻となる女性が
夫となる男性実家の姓を名乗る事になるからね。
で、「大多数」がそうだからそれが当たり前、それが大前提。
そういう物なんだーって大多数が大前提(当たり前過ぎる事だから普段考えもしない)に思っているところに、
そうではない物があれば、「何で?!」と想像(妄想)力を働かされてしまうのは
仕方がないことだと思うんだよね。
仕方ないってのは…→>>334みたいに妻側の姓を…って思う人でも、
世間や周りがビックリ&詮索してくるだろう事を予測して、面倒だから諦めてるってことも結構あると思う。
そういう面倒を押してでもあえてそれを通す人ってのは、
周りから何かよほど理由=借金がーとか実家と不仲とか逆玉とか?…と勘ぐられがちだからってことで。
長くなっちゃったけど、どっちも悪くないって事が言いたかったんだ。
しょーがないよねぇ、でも面倒くさいねぇ…も言いたい。


383 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)12:48:49 ID:OFF
>>334の後日談とかいいかな

書き込んだあと、戸籍謄本が必要で役所にとりにいったんだ
俺たちは妻の姓にしたから、戸籍筆頭者が妻になっているはず
俺の旧姓が木戸、妻が浜田なので

筆頭者:浜田百合子
でその下に俺、浜田勘太郎
が来るはずだった

ところが出してもらった戸籍は

筆頭者:木戸勘太郎
その下に木戸百合子

は?なんだこれ?
住民票を調べたら、住民票では浜田百合子と浜田勘太郎になってる
市役所に調べてもらい、先程電話で連絡を受けた
婚姻届にはしっかり妻の姓の場所にチェックを入れていたにも関わらず、
夫の姓だと思い込み、間違えて戸籍を作ってしまったらしい

しかも一度間違えた戸籍は【記録にガッツリ残る】らしく、婚姻直後に戸籍が汚れた
ワロタw ワロタ・・・

さらに俺の名前で作られた戸籍も残るそうだ

そして一番困るのは修正まで時間がかかること
間違えたのは市役所だが、修正するためにはどこか上の組織を通さないといけないらしく、
すぐには無理だそうだ
来週中に戸籍必要だったのに準備ができない

市役所に不都合はあるのか聞いたけど、何もないですよ!と言われたが、ホントに大丈夫なんだろうか?
まったく信用できん

384 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)13:12:33 ID:zvv
戸籍の修正訂正には家裁の許可が要るんだっけ
痕跡まで消そうと思ったら婚姻無効裁判と同じような手間をかけないといけないんだろうな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/17 19:14:26 ID: wigjoUMI

    妻の性に変えた知り合いが何人かいるが『奥さんの方に男兄弟がいなかったんだな』と思っただけだな

  2. 名無しさん : 2016/05/17 19:23:33 ID: blkLaxYI

    別に妻が次女でも三女でもいいし、姓が違っても物理的には仏壇も墓も守れる。
    家父長制に対して同じく家を守るという観点で反論してるのがなんかモヤる

  3. 名無しさん : 2016/05/17 19:27:35 ID: M4UL9muw

    気持ち悪い職場

  4. 名無しさん : 2016/05/17 19:32:05 ID: ztgtq2aw

    ここ、「鬼女速」と同じ経営なんだね。

  5. 名無しさん : 2016/05/17 19:37:44 ID: qGClU4Yk

    墓守るのに姓関係ないよね。

  6. 名無しさん : 2016/05/17 19:42:27 ID: tYgFxo9A

    ※2
    同意。「結婚=妻が夫の姓になる」という固定概念に縛られてる人を非難しつつ、
    報告者自身が半世紀以上も前になくなったはずの家制度に縛られてるから、違和感が拭えない。

  7. 名無しさん : 2016/05/17 19:42:44 ID: JMhH1u3M

    夫婦同姓の制度は結婚時に「どちらの姓に統一するか任意で選べる」とある
    結婚報告はあくまで報告で、誰もてめえの感想なんて聞いてねえし
    夫婦の合意があるなら他人が口を出せるはずがないと人間ならわかる
    つまり報告者の周囲にはサルとブタしかいないということ 報告者かわいそう

  8. 名無しさん : 2016/05/17 19:48:24 ID: qMxg6puo

    俺が結婚した時は、お互いがどっちの名字でもいいよってスタンスだったから、名字ランキングで珍しい方にしようって事になって、俺は妻の姓になったな

  9. 名無しさん : 2016/05/17 19:49:07 ID: cNyoZt8k

    どっちの姓を名乗ってもなんとも思わないけど
    姓がどっちであろうと墓は守れるだろw

  10. 名無しさん : 2016/05/17 19:50:50 ID: cWV8WqhM

    妻の姓になった元上司は「実家の借金を嫁実家(地主)に返済して貰った代償に、俺が苗字変えさせられた」と悔しそうに言ってたな。

  11. 名無しさん : 2016/05/17 19:57:39 ID: zQTwq3uY

    姓が変わることに幸せなんて感じないだろうけど
    墓守りに姓は関係あると思うわ
    自分の世代、子供の世代はまだ参るかもしれないけど、その下の世代になったら自分が入るでもない面識もない先祖の墓なんて守りやしないんだからいずれ無縁仏になるんじゃなかろうかね
    死んだ後だからどうでもいいってことならまあ

  12. 名無しさん : 2016/05/17 19:58:00 ID: kMtjT.WM

    盛るにしてもほどほどにしないと嘘くさくなっちゃう

  13. 名無しさん  : 2016/05/17 20:05:38

    ただ自分が周りに嫌われてて難癖つけられたのを世間の問題にすり替えないでください

  14. 名無しさん : 2016/05/17 20:05:52 ID: 3rjxLiRY

    普通の女は名字を変えたくないもんでしょ
    名字が変わって幸せになんて聞いたことないし、皆嫌がってるよ
    そのパートのおばちゃんって、出自がアレな人か、犯罪者なんじゃないの?

  15. 名無しさん : 2016/05/17 20:07:36 ID: hZ9qQrDo

    ほー婿入りしたんだな~
    程度にしか思わん

  16. 名無しさん : 2016/05/17 20:08:02 ID: mqilcYjc

    結婚したら夫の苗字になるのが慣例みたいなもんだし
    結婚して苗字変わったからって墓が守れなくなるものでもないし
    なんか色々拗らせ過ぎて意識高い系ってやっぱり苦手だわー

  17. 名無しさん : 2016/05/17 20:29:54 ID: 5ZPcG1Ek

    これって報告者が嫌われ者だったってことでしょ。

    大抵の場合
    「妻が長女で男兄弟がいないから」
    て言えばみんな納得する。

    借金持ちのオッサンが奥さんの姓で結婚した時は
    「借りにくいから変えたんだろうね」
    とオバサン達が面白おかしく話してたわ。嫌われてたから。

  18. 名無しさん : 2016/05/17 20:35:21 ID: ruL/5BBQ

    すげぇ
    どんなところに住んでるんだ…
    九州の田舎でも今時こんなんないぞ

  19. 名無しさん : 2016/05/17 20:42:26 ID: BygjD.mo

    「結婚するとき、姓を妻の姓にすることがあまりにも世に受け入れられていないことに驚いた」
    それはあまりにも世間知らずなんじゃないの?
    なにが良い悪いじゃなくて、日本の傾向として夫方の姓に入るのが主流なことは常識でしょう。
    でも妻の姓にするという人に対して否定的なことをあげる人ばかりなのも普通じゃないし
    それに対する報告者の反論もなんかおかしいし、
    思うことは地域としてちょっと閉鎖的なのかなと感じた。
    今でも山奥の集落とかは現代とは思えない慣習で生きてるとかいう話を思い出した。

  20. 名無しさん : 2016/05/17 20:43:12 ID: MB.1UtGw

    嫌われてたんでしょとかゲスパされてるけどさ。
    報告者はそれなりに歴史のある家の、しかも長男なのでしょ。そりゃ根掘り葉掘りきかれると思うよ。本人と互いの家が納得してても周りはうるさいだろね。

    前に、とある有名な歴史人物の子孫にあたる人が、もうずっと普通の家でその人自身もサラリーマンで、古い財産もないのに名前だけ受け継がれてきていたけど、自分の子にはシガラミをなくす意味で受け継がれてきた名前をつけなかったんだって。そしたら会社の同僚とかまわりから「もったいない」とか否定的な感想ばかり言われたんだそうだ。

    報告者のまわりの意見も、そういう類のものではないかね。

  21. 名無しさん : 2016/05/17 22:14:22 ID: jOuwCIp2

    頭ガッチガチで無礼な同僚に囲まれてかわいそう

  22. 名無しさん : 2016/05/17 22:57:09 ID: R8slCuY6

    嫁が俺の姓名乗ってくれてるけど、墓の管理とか大変だよ?
    できると軽々しく言ってる人はそこに付随する苦労に目を向けてないよね
    管理できるとしても、とんでもなく面倒くさい手続きがある
    そこに目を向けず報告者が家制度をーとか言ってるの見ると世間知らずはどっちだよと思う

  23. 名無しさん : 2016/05/17 23:56:30 ID: QmilSyFI

    長男だけど弟がいるし、マスオさんしてます
    ってだけのことをぐだぐだと・・・

  24. 名無しさん : 2016/05/18 00:37:58 ID: HkHqNuBQ

    よほど高貴な家柄の長男でもない限り
    妻の苗字にするって言われたら(奥さん一人っ子なのかな)と思うぐらいだなあ
    うちも結婚するときは嫁さんが俺の姓を名乗ったけど
    単に嫁さんが実家と仲良くないのと、俺がそこそこ珍しい姓だったからだし

  25. 名無しさん : 2016/05/18 00:47:09 ID: OeF4SySI

    墓守るのに姓関係ないよね。
    大いにあるよ

    うちは義母が離婚後も子供の名前変更を嫌い、夫の姓を名乗ったまま
    義祖母が死んだあと、もう旧姓に戻れない
    姓が違うので同じ墓に入れないことになっている

  26. 名無しさん : 2016/05/18 00:59:05 ID: 1Jf6Wcpg

    なんだろう墓を「守る」ってのは。
    過渡期なんだろうなと思うけど。

  27. 名無しさん : 2016/05/18 01:45:48 ID: gec0CFuo

    この書き方だと妻実家と養子縁組までしてるのかな?
    養子縁組がなければ、結婚でどちらの姓を名乗るかは「どちらが戸籍筆頭者になるか」だけのことだよ。世帯主と扶養はまた別だし。
    うちは私が筆頭者で世帯主は夫で、私は夫の扶養に入れてもらってるよ。別に立派な実家があるわけでもないし養子縁組もなし。画数でお互いに運勢が良くなる方にしただけという流れなんだ。そんな感じで探られて痛い腹もなにもないけど、夫は色々云われたみたい。

  28. 名無しさん : 2016/05/18 04:20:06 ID: dPjN32fk

    夫の性に変更しても
    妻が仕事を続けてもやめても他人は何かいってくる
    親と同居してもしなくても他人は何かいってくる
    妻の性にしたら夫が何か言われるから不思議なだけで
    夫の性にした妻は同じようなことはだいたい言われてる

  29. 名無しさん : 2016/05/18 08:13:33 ID: MB.1UtGw

    ※28
    でも女性が結婚して夫の姓にしても「なんで?」「もったいない」「男のために姓を捨てるなんて絶対やだね」なんて言われないだろ。そういう主旨の報告だろが。

  30. 名無しさん : 2016/05/18 08:19:04 ID: YU.QEFXg

    ※29
    最近は言ってる人もいるよ
    別姓論者のコミュ覗けばそんな人ばかり
    流石に少数派なのか、リアルでは遭遇した事ないけど

  31. 名無しさん : 2016/05/18 09:06:39 ID: wJIUiaTA

    周りに変な人が多いんだね。
    別に嫁の名字になってもどうとも思わないけど。
    聞かれたら「うちには弟もいるから」で良いと思う。別にどっちかの実家の籍に入るわけじゃ
    無いんだから放っておいてほしいよね。

  32. 名無しさん : 2016/05/18 09:18:03 ID: 7OL4tYsg

    最初に嫁さんの姓にすると言わない報告者がアホなだけじゃね?

  33. 名無しさん : 2016/05/18 11:06:13 ID: BhifIyrQ

    普通嫁姓になるっつったら嫁が一人っ子or姉妹の長女だと思うでしょ。
    実際旦那従妹と自分友人で婿養子取ってる家があったけど「ああ、あそこ一人っ子だったよね」って感じだった。
    男兄弟が居るのに婿養子取ったってなら周りの反応もおかしくなるだろうけど、普通に嫁家が一人っ子か姉妹なら気にならんわ

  34. 名無しさん : 2016/05/18 11:18:24 ID: nHs15k4g

    一人っ子同士の場合はどうするんだろね。
    どっちかの家が絶えるって考えの人がいるなら、やっぱり夫婦別姓ってアリな気もしてきた

  35. 名無しさん : 2016/05/18 15:09:16 ID: 1uh3NJFw

    「姓を変えても墓は守れる」はたしかにそうなんだけど、それは夫側も同じ。
    「誰もうちの姓を継がなかったらうちの墓は?仏壇は?どうなるの?」と男性側の家が騒ぐことが多いし周りもそう言う。
    それに対しての返しとしては良いんではないか。

  36. 名無しさん : 2016/05/20 15:04:00 ID: AMNkvqTA

    役所無能

  37. 名無しさん : 2016/05/20 16:20:03 ID: FrJrMq9c

    えー!こんなの完全に役所(の役立たず)のミスなのに戸籍汚れるの!?
    いやいや、本人達には一切非がないのにそれはないんじゃない!?
    戸籍制度はいいものだと思ってるけど、さすがにこんなアホなルールはどうかと思うわ。

  38. 名無しさん : 2016/05/20 16:20:30 ID: R7LQiZmg

    役所、無能すぎるだろ…

  39. 名無しさん : 2016/05/20 16:42:28 ID: 4v/fdjnk

    痕跡か
    いやそれはさすがに残らないんじゃないの?
    役所のケアレスミスなんだし

  40. 名無しさん : 2016/05/20 16:48:09 ID: i8iNGl9A

    役所のよくある漢字入力ミスと違うからね。でも、それってひどすぎる対応だわ

  41. 名無しさん : 2016/05/20 17:15:30 ID: qfn344zU

    訂正するならするで、役所の不手際でとちゃんと書いてくれないと困るよな。

  42. 名無しさん : 2016/05/20 17:21:58 ID: fFiFVmq6

    流石に仮名だよね?

  43. 名無しさん : 2016/05/20 17:31:52 ID: PrIsc5o.

    ごねたらなかったことになるのに(実際ごねて綺麗になった人がいた。修正技術すごい)
    婚姻の時に親からの戸籍が抜けたときのも「夫氏で新戸籍作成」にしてしまって
    2ヶ所の訂正だからなんだろうな

  44. 名無しさん : 2016/05/20 17:32:27 ID: FbinwMdI

    役所のミスなのに!?
    ミスした人間はお咎めなしで間違えられた被害者が泣き寝入りなの??
    なんとかならんの?

  45. 名無しさん : 2016/05/20 18:04:25 ID: wJIUiaTA

    担当した人にはペナルティはあるんだろうか。大事な人様の戸籍になってコトしてくれてんだ。
    味噌塗りたくられたみたいですっごい気分悪いよな。
    担当した人に「今度はちゃんと仕事できる人お願いします」って念押ししてやりたいくらいだ。

  46. 名無しさん : 2016/05/20 20:30:45 ID: h80yHYfg

    こういう役所のミスめっちゃ腹立つよな
    気持ち的にも手間的にも時間的にも損害賠償請求モノだと思う

  47. 名無しさん : 2016/05/20 21:24:14 ID: GZ471XQY

    先入観で処理する……これぞまさしく「お役所仕事」だよなあ

  48. 名無しさん : 2016/05/20 21:47:54 ID: P9LphvSw

    「実家はまぁ歴史ある立派な家系」とあるので勤め先も似たような出自の人が多いんだろう
    そういう人たちにとっては信じられないことなんだろうな・・
    と思ったけど役所でまでそんなミスをされるとは、土地柄かね
    担当者じゃなくて上司呼んでクレームつけたらなんとかならんのかねえ

  49. 名無しさん : 2016/05/21 02:08:49 ID: fglCsfwA

    役所内部処分はあるだろうけど、納得いかないよね、
    報告者のミスではないのだから。
    家裁じゃなくて法務局通す事案かと思う。
    だから時間かかっちゃうし、戸籍は改ざんしていない、って
    証明のために間違ってもきれいに削除ではなく、そこは
    残して訂正事項を追記する決裁がほとんど。
    将来相続などで生涯戸籍を揃えたら余分に金額が
    かかるんだよね(戸籍の種類が増えるから)

  50. 名無しさん : 2016/05/21 04:47:38 ID: haRuxQYk

    この人は自動車の運転免許や銀行口座や生命保険などその他諸々の氏名変更を結婚後3カ月も放置していたのかな?
    これらの氏名変更には住民票などが必要だから(免許の変更が住んでいれば免許証で代用できる事が多い)、その時に姓が変更されているかどうかすぐ気づいたと思うんだよね・・・

  51. 名無しさん : 2016/05/21 07:18:12 ID: fcRmA5v.

    役所勤め元戸籍担当だけどこれ最悪だわ…
    受付担当者も戸籍記載者も決裁者もちゃんと確認しなかったのか
    妻氏なのに夫氏の新戸籍作ったとかありえない、最近婿養子でなくても妻氏で婚姻する人は増えてるのに

    しかも報告者言ってる通り、決裁終わってるから戸籍に記録が残っちゃうんだよ。本人からしたらたまったもんじゃないよ。
    だから戸籍は何重にもチェックかけて、住民票よりすごく時間をかけて記載してるのに(住民票はすぐ内容直せる)

  52. 名無しさん : 2016/05/21 07:41:08 ID: fcRmA5v.

    ※51だけど。

    戸籍って一回記載して決裁してしまったら、訂正するにも裁判所とか法務局の許可とか指示が必要になる。これは戸籍法で決められてるから役所単位ではどうにもならない。
    戸籍が電算化されてるなら、決裁するまでは入力した内容は戸籍に反映されないし修正できるはずだけど。

    間違いなく役所のミスなんだけど、今回は「結婚後の氏を取り違えて本来と全く違う戸籍を作った」というものすごいやばいミスをしてる。
    これはもうとんでもない間違いだから、役所の判断だけでは直せないから上位機関の法務局とか家庭裁判所みたいな第三者が内容を見て、許可もらって訂正する形になる。
    超軽微な誤りなら役所単位でも直せるけどね。

    訂正の仕方についても、戸籍に一回記載したものは基本消せないってのも法律でそう決まってるんだよね……
    一応「再製」ってこともできるけど、今回の場合はたぶん夫氏の戸籍を除籍にして妻氏の戸籍を作り直すことになるんだろうから、たぶん再製しても戸籍には今回の事件のことが出てしまうはず。
    もうほんとにどうしようもない。報告者の役所の戸籍担当者が最悪。
    でもってたぶんこれ特に担当者にペナルティーないわ。課長から怒られて人事評価ちょっと下がるくらい。ほんと最悪。

  53. 名無しさん : 2016/05/21 11:30:01 ID: BDxkllpM

    何これ、市役所の対応が糞すぎるわ
    報道とかされないのかな
    かなりバッシング受けそうな案件だけど

  54. 名無しさん : 2016/05/21 11:48:20 ID: MB.1UtGw

    ※50
    住民票は申請したとおりになってるって書いてあるじゃん。戸籍が間違ってるんだよ。
    そんなこともあるんだねえ。※を読むとひどいけどありえなくもないみたいだし。

  55. 名無しさん : 2016/05/21 15:10:02 ID: CiYpV0Co

    ※53
    いわゆるフェミ系団体に訴えれば大きな事件にしてもらえるだろうけど
    さすがにああいうプロ市民系と縁ができるのは普通の人にとってはマイナスだろうな

  56. 名無しさん : 2016/05/21 16:28:13 ID: R8slCuY6

    警察官だとそれを監視するような場所があるやん?
    市役所はないの?
    こんなクソみたいなミスされて訴えるところ

    しかもこれ、とんでもないミスやったのに直接謝罪どころか電話一本で報告して終わりでしょ?
    一般企業なら担当者が家まで直接出向いて土下座して会社内全体で改善のための対策とらされて、最悪担当者クビ飛ぶよね

  57. 名無しさん : 2016/05/21 17:23:01 ID: rAH5YsP6

    弁護士入れてゴー、何人の首が飛ぶかな。

  58. 名無しさん : 2016/05/22 04:05:01 ID: kUCrZhdA

    後日談があったとは…
    役所があまりにも酷すぎでしょう
    新婚の戸籍を汚してやるなよ
    仕事してないって言われても仕方ないでしょうこれは…本当に酷い

  59. 名無しさん : 2016/05/22 10:54:19 ID: TvoL1nE2

    役所の書類作りは実は外部がしていることも多い。
    それも低賃金すぎて底辺高卒くらいの人だから、わりとこういうのは多い。
    チェックなんてしないしない。手を抜くのが役人だし。

    役所はありえない低賃金で雇用しておきながら外部の責任にするから、問題はいつまでも闇の中。
    ほんとびっくりするほど安くて、そのうち出稼ぎの外人が担当しそうで怖い。
    だからこそ言いたい。
    キラキラネームがどう扱われるのか。ちょっと考えればまともに記載してもらえないのはわかるよね? 就職問題とかの前に戸籍が荒れるよ。
    下手すると性別や国籍すら変わるから怖い。行ったこともない国に本籍があるとかね…。

    弁護士って意味あるのかな? バイト首になる程度だろうし、相手にお金ないから引き受ける弁護士がそもそもいない気がする。

  60. 名無しさん : 2016/05/22 14:08:52 ID: kwIFPink

    ※59
    年金履歴の問題もそれで発生したんだよね。
    安いからって外国人のアルバイトを雇ってデータ入力&書類廃棄していったら
    外国人だから漢字の読み方無茶苦茶かつチェックなしで原本もなくなったものだから
    未納扱いになっている人続出。
    被害者も何十年分もの支払いの証拠を持っている人も少なくて大問題になった。

  61. 名無しさん : 2016/05/24 20:36:13 ID: Hml6z5Xs

    田舎は大変だよね
    父も婿養子だけど、一旦母側の親戚に養子に入って母と同じ苗字になってから母と結婚とか面倒くさいことしたみたい

  62. 名無しさん : 2016/05/31 07:55:58 ID: E8knuqQE

    たかだか銀行の氏名変更の手続きを妻に同席して貰わないと出来ない、知能に問題の有る人だと思われたから付き添いの妻に説明したんじゃない?

  63. 名無しさん : 2016/06/04 08:29:28 ID: 0e7oV5Ew

    遅レスだけど、その場合の戸籍訂正は、家裁じゃなくて法務局(市区町村の戸籍事務の監督庁)の許可だね

  64. 名無しさん : 2016/06/16 15:15:29 ID: zc8CWxQQ

    自分の知り合いは、奥さんの方の姓がかっこいいからという理由で奥さんの姓にしていた。ある有名人の家系であることがわかる姓なので、気持ちはよくわかる。

  65. 名無しさん : 2016/07/12 22:57:00 ID: .QyMSY0s

    田舎だと姓はうるさいよー
    現代日本で家督が…とかいいだすもんw
    だって姓しか守るものがないもんwwww

  66. 名無しさん : 2016/07/30 03:00:07 ID: nsV8Tz4k

    夫婦別姓論議の時、よく「現行制度でも妻の姓を名乗ることを選択できるから、制度を変える必要は無い」という話が出て来るから、婚姻後夫の姓を名乗ることが多いのは単なる慣習であって、妻の姓を名乗ることに抵抗は無いんだと思っていた。

    でもこの報告者の話を聞くとそうでもないんだな。
    報告者の実家が名家だという理由もあるんだろうけど。

  67. 名無しさん : 2016/09/19 01:54:10 ID: ks0.Zx3s

    ※66
    なわけないだろw
    どっちでも選べるってのはただのトラップでしかないよ、現実97%弱が夫側になってんだから実質強制だ

  68. 名無しさん : 2016/09/23 23:15:22 ID: g2LRIXG6

    男が名字を変えるのは犯罪か借金が殆どだからな
    借金持ちが偽装結婚後に嫁を殺した事件もあった

  69. 名無しさん : 2018/02/19 23:34:22 ID: TllZoi8Y

    ※68
    それと犯罪者と同姓同名って場合もある
    家の親戚でオウム真理教の指名手配犯と同姓同名の人がいて、結婚時に奥さんの姓に変わった

  70. 名無しさん : 2019/01/18 09:30:20 ID: Nr2/qLXo

    いまだに明治の旧民法の知識から抜けられない人間がいっぱい居る以上
    墓守したいのであれば守りたい方の苗字にするのは合理的だろ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。