有名な進学塾で国語を教えてる。実は子供大嫌いなんだけど、最近悪知恵を持った小学生がうざくなってきた

2016年05月18日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1463186271/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part36
428 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)00:45:40 ID:13z
塾で国語を教えてる
結構有名な進学塾

夜働く分、昼間家にいることが多くて、外で遊んでる乳幼児の相手してたら
いろんな子供が声かけてくるようになった
実は子供大嫌いなんだけど、たいていはいい子たちなのでそこは我慢して耐えること5年
最近悪知恵を持った小学生がうざくなってきた
どこかの噂で国語を教えていることは知れ渡っているんだけど、
最近今でしょの人がテレビに出てるからってそれの真似事っぽいことを子供がしてくる
やられるのが主に漢字読みがな当てゲーム
最近出された漢字
1輝耀
2美人
3春椿
4海星
5王虎



答え
1きょう(き よ う ではない)
2みーる
3さくら
4みら
5れおん


全部学校にいる子の名前らしい
名前だって情報があっても読めないわ
4とかヒトデ以外読みようがない
しかし「国語教えてるくせに読めないんだ!バカなんだ!」と煽ってくる
「学校の先生読めんのにお前よめねーのかよ!」
「塾にいってやろー!クビだクビー」
と囃し立ててきてウゼェ
からかってくる子供の1人の名前が幸人とかいてサチト・・・ではなくラキト
彼は本気で幸にラキという読みがあると信じている
こういう常識のない子供は私の働くような塾には入塾の段階でお断りしてるから
仕事で関わることはないんだが
それでも最近子どもたちの漢字に対する知識が欠落しすぎてて悩んでる
部首が何かを理解していないから漢字の成り立ちも理解してないし、
それ故漢字一つ一つの持つ意味も知らない
意味のわからない言葉にぶち当たるとそこで思考が停止する子供がものすごく多い
他の学科の講師たちから「最近の子たちは名前になぜその漢字を使うのかを理解してない!
(例:置換法をなぜ置換と書くのか、どうして地感とか痴漢ではだめなのかを理解していない)
国語でどういう教育してるんですか!」とクレームがつくけど
一番身近な名前で意味ぶった斬り読みぶった斬りの漢字を使われているんだから、
その感覚が鈍ってくるのも仕方ないんじゃないかと思う

あと雰囲気をふいんき
柔らかいをやわかい、やらわかい
って言うご近所の小中学生が多すぎて正しい日本語の存続が不安です

436 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)02:01:51 ID:cwV
>>428
国語って一番親の教育が反映しやすい気がするねえ。
「雰囲気」の読みとか、親が気にしなければ子どもも気にしなそう。
塾の教員が指摘しきれない部分ってあると思う。
幸人でラキトは笑うわ。知り合いに20代の「宇宙(こすも)」くんがいるけど、良い勝負だわ。

439 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)03:15:41 ID:4o5
>>428
親が馬鹿だと子供も馬鹿になるある程度は仕方ないんだけどね

とりあえず当て字でもヤンキー読みでも正しければ許容できなくもないんだけど

金星(まあず)
虎王(れお)
宇宙(がいあ、あーす)
王子(きんぐ)
天使(ふぇあり)

上記のような間違ってます系はちょっとどころではなくヤバイです。

438 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)03:10:43 ID:c6Y
>>428
おれは「すみません」の誤用の「すいません」が凄く気になるよ

TVなんかでも下文字とかの噴出しで「すいません~~で」とか
間違った日本語を平気で使うし
かと思えば同じ番組内でちゃんと「すみません」って出る場合もあるし・・・

一時期例の林先生がすいませんと言われて
「正しくはすみませんですよ」「なに?煙草」
「すいませんって言葉は吸うの否定後です」
って自身の番組で言っていたけど、伝わらなかったね。

なんだかな~と、思う。

実際キラキラネームとかDQNネームは
当て字、勝手に読ませる無理矢理系が多いし大変だよね。

440 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)03:25:14 ID:4o5
>>438
逆に私は すいません を抜き出して注意されるとイラッとしますね

文章でとか標準語でしゃべっててそこだけ変とかならわかるんですけどね

いきなり普通にしゃべってて「すいませんじゃなくてすみませんですよ」とか注意されるとね

しゃべり言葉で注意されてもね「すいませんねぇ~」って「すみませんねぇ~」にはならない
片っ端から注意してくるならまだそういう人なんだなと思うんでしょうが
「そうやないですけど」とか「そない言われましてもねぇ~」とかはスルーするのに
「すいません」だけ注意されると「知らんがな」としか言いようがない。

ちなみにそういう人はたまにいるんですけどね
「すんませんねぇ~」だと注意して来ない
「すいません」がだめで「すんません」が良い理由はなんなんだろうなぁ?

441 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)03:30:35 ID:4o5
後、そう言う人は ざるをえない も注意してくることが多い

「~~ざろうえんわな」とか言うと
「ざろうじゃなくてざるをですよ」とか言ってくる
でもね
「~~ざるをえんわな」とかおかしいでしょうに
なんかコレを聞いたら修正しなければって使命感に駆られてるようで気持ち悪い

442 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)03:41:12 ID:pMB
>>440
すごい分かるw同じ人か?ってくらい一緒
「そういうことが~」を「そうゆうことが~」って言うのには注意しないのに
「すいません」には注意してくる人がいた
あーテレビでも聞いたわーってかんじのことを鼻高くして嬉しそうに注意している
注意される人だけでなく周りも不愉快になるわ

443 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)04:08:53 ID:RGu
すいませんが注意されるのは、すみませんが謝罪もしくは相手に伺いを立てるの言葉であり、
他の言葉と比べて特に礼を必要とする言葉だからじゃないかな。
礼を必要とする言葉に非礼を重ねると相手の神経を逆なでする事になるから、
当事者も周りの大人も気をつけるように言うんじゃなかろうか。
「会社では『すいません』は『サーセンw』と変わらんから」とどこかで読んでなるほどと思ったよ

444 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)04:17:21 ID:RGu
すんませんについては関西ローカルルールじゃない?
僕からしたらすんませんも許されないとおもうけど、
関西の方々は「バカ」は侮辱の言葉だけど「アホ」や「しばくぞ」は親しい間柄の証拠なんでしょう?
もはや外国と思って諦めてるけど関西人以外にその価値観を理解しろと押し付けられて困ったわ

445 :440 : 2016/05/17(火)05:22:34 ID:4o5
すみません の話なんだけどね
最初にも書いてるんだけど文章で書いてたり標準語で話してる時なら気にならないんだよ
普通に話してる時に「すいません」を「すみません」に差し替えるのは無理だし
会話してる文章の一区切りだけを標準語で話せと言う理屈が無理がありすぎるわけで
そもそもイントネーションで違うんだから差し替えたら気持ち悪すぎだろうと
京都で女の子に「えろう すんまへんなぁ」とか言われても
「えろう すみませんなぁ」だろうと訂正するのかなあ?

すみませんと言うのも元は 私の気持ちが済み(澄み)ませぬ が変化したものなわけで
申し訳なくて心穏やかでいられません と言う気持ちを伝える言葉が変化したものなのだから
ここまで変化することは許せるがそれ以上変化することは許せないという事自体が
ただの我儘でしかないと思う

446 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)06:05:54 ID:9z2
>>438
「すいません」なんてのはただの音便形なんだから
正しいも正しくないもない、ごく普通の日本語だろうよ
「誤用」なんて言ってると恥をかくよ

もちろん>>443の言うことも間違いじゃないが、それは
状況と相手によって表現を使い分ければいいだけの話

ちなみに「新しい」を「あたらしい」と読むのは
有名な誤用なんだけど定着してしまえば誰も文句は言わんよなあ
言語表現に細かいこと言う奴なんて、その程度のダブスタ野郎よ

448 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)07:27:24 ID:mjl
>>446
実際に注意してくる人がいるってことはまだ定着してないんだろうね

俺は「間違い」と「間違え」が気になる
ググるとどちらも正しいらしいんだけどね
なんとなくだけど「間違い」と「間違える」で使い分けてるから
他人が「間違え」で切って使っていると気になる

449 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)07:30:08 ID:jFM
>>446
間違ってると指摘されて素直に認めない人は、客観的に見てこれだけ見苦しく見えるんだ。
恥を知らなくなったら人間は終わりだね。

450 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/17(火)07:42:29 ID:ekC
言葉は時代と共に変化していくからな…
すいませんと言われても自分は気にしない
だが、書くときはきちんと書かないと
お察しな人だと思われる

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/18 00:24:58 ID: JtuwFlfk

    DQNネームは単純にダサい

  2. 名無しさん : 2016/05/18 00:35:45 ID: .uZJ/IPY

    「いあ」って書き込む人が気になってる
    クトゥルフ教の信者だろうか

  3. 名無しさん : 2016/05/18 00:36:47 ID: 53YISg36

    そんな名前の子供は大きくなっても就職も出来ないけどな。どう考えてもまともな親とは思えないから。仕事しだしてからいちいち親に出てこられたらたまらん。会社も危機回避するよ。

  4. 名無しさん : 2016/05/18 00:45:41 ID: bF2Ljk9w

    揚足取=ウザイ って読みを教えてやりゃいいwww

  5. 名無しさん : 2016/05/18 00:46:18 ID: ct96L3c6

    「~ざるをえん」を「~ざろうえん」と言う話が分からん。
    「今晩、テレビで『スターウォーズ』の新作やるな」
    「それは見ざろうえんな」
    「?(ざろうえんって何?)」

  6. 名無しさん : 2016/05/18 00:47:23 ID: Fcf1j7Jw

    この前サッカー見てたら男の子の名前で「ぼん」ってのがあった
    ひらがななんだよ
    キラキラネームでも、ひらがなやカタカナの子は良いと思う
    漢字を当てるのは無茶がありすぎ

  7. 名無しさん : 2016/05/18 00:48:10 ID: oxwLV7yE

    平時子供と関わることがないから、ネットで話題のキラキラネームなんて
    話盛ってるだけで、ネタが大多数だろうと思ってたんだけど
    小学生のなんたらコンクール入賞者ポスターみたいなのが張り出されてたのを
    興味本位で覗いたら、真面に読める名前が殆どなくてビックリしたわ。
    日本大丈夫なんだろうか。

  8. 名無しさん : 2016/05/18 00:48:40 ID: gl6ltTMg

    ああ…いるいるこういう馬鹿小学生
    同業者だけど最近御三家目指すレベルの塾ですらこういう馬鹿も入ってくるようになった
    不景気少子化で池沼一歩手前でも入塾させちゃうこと多くてさ
    もちろん御三家狙う子たちとはクラスが違うんだけど、職員側としては本当イラつくよ
    当然親もお察しレベルだし

  9. 名無しさん : 2016/05/18 00:57:16 ID: EfeNdXls

    ”新(あらた)しい→あたらしい”ってのもあるし、言葉というものは時代とともに変化していくものだからそう目くじらを立てることもあるまい。
    そんなこと、平安時代から常に言われ続けてきたことだが、だからと言って日本語がなくなってしまうわけではない。

  10. 名無しさん : 2016/05/18 00:58:30 ID: 3PC38Mic

    今時の子どもは的老害臭がした
    教育の行き届いた金持ちの相手だけしてれば?

  11. 名無しさん : 2016/05/18 01:02:15 ID: WZCDBtNg

    キラキラネーム以前に、ゆとり以降は学校のカリキュラムがズタズタになったことが原因だろ
    国語だけの話じゃねーよ
    こんな浅い考察しかできない奴が講師の進学塾wwwww

  12. 名無しさん : 2016/05/18 01:03:58 ID: 5uBK.C/k

    ※5
    訛りで喋り言葉がこんな感じになる人はいるよ
    滑舌が悪いだけかもしれない

  13. 名無しさん : 2016/05/18 01:06:53 ID: HsHJS9Gk

    ガキにむかつくのと
    情操教育の矛盾点指摘と
    言語文化の変遷を
    ごっちゃにして語るからほうぼうを煽る結果になる。

  14. 名無しさん : 2016/05/18 01:22:43 ID: kbBPyL92

    「~ざろうえん」だけは頷けないw
    普通に「せざるを得ん(得ない)」と発音してるよ
    まぁそれより気になるのは「せざる負えない」って書く人だけどw

  15. 名無しさん : 2016/05/18 01:28:20 ID: .9xDtEXM

    440が何言ってるのかさっぱり分からない
    すいませんは関西弁てこと?
    440と442、バカっぽい

  16. 名無しさん : 2016/05/18 01:48:03 ID: 3aqcv4fc

    ウザいガキが相手なら 覇王翔吼拳を使わざるを得ない

  17. 名無しさん : 2016/05/18 01:55:54 ID: Esq7Wg7.

    ※14
    文字は気になるね
    発音どーこーじゃなく間違った言葉を覚えてるのか?って話になるし

    あと個人的には確率を確立って書くのが一番気になる

  18. 名無しさん : 2016/05/18 02:27:26 ID: aS4i60zs

    そんな日本語は無いし
    そんな名前を付ける奴がいかに馬鹿なのか懇々と説教して
    子供が泣くほど論破してやればいいのに

  19. 名無しさん : 2016/05/18 02:31:16 ID: xBKMIoEI

    449のゴミ付き文章書いてる奴はアスペだと思う
    根本的に頭が悪いアスペってこういう文章書くよね

  20. 名無しさん : 2016/05/18 02:46:21 ID: HpSOIuy2

    ※17
    気になる表記って結構あるよね
    店員→定員とか
    いちいち指摘しないけど、たまに明らかで素で間違えてるだろう人が
    指摘されて「変換ミス」「ネットスラング」(明らかに違う)と言ってるのには笑ってしまう
    無駄なプライドだなぁと

  21. 名無しさん : 2016/05/18 02:51:52 ID: Xf6aGud6

    なぜその漢字を使うのか理解していない!と似た例で、小・中学生でもない、いい大人がよく「なぜそのカタカナ表記なのかを理解していない」のはネットの書き込みでよく見かけるね。
    Bedをベット、Cageをゲージ、Bagをバックは特に多い。

  22. 名無しさん : 2016/05/18 03:19:24 ID: ypk.eOBA

    これ塾講師が発狂してんのかと思ったら塾講師は最初の書き込みだけで後は別人が勝手にヒートアップしてるだけなのか

    報告者はキラキラネーム読めないのをバカにされたのに相手は雰囲気や柔らかいすらまともに読めないとなるとそりゃ心配になるよね
    間違った日本語を正しいと主張し、正しい日本語を知らないんだもの
    他の日本語をしっかり使える人が何か1つの言葉を誤用してるのとはワケが違うもんな
    キラキラネームやばいわ

  23. 名無しさん : 2016/05/18 03:23:03 ID: u1ZlEfjE

    米11
    自分の子供の馬鹿さを学校だけのせいにするアホ親乙
    国語だけは親からうつるもんだろ

  24. 名無しさん : 2016/05/18 04:04:07 ID: muoHE4to

    米23
    >国語だけは親からうつるもんだろ
    23の親もこんな表現を使ってるの?

  25. 名無しさん : 2016/05/18 05:35:47 ID: /GKsvjnA

    いい年した大人ですらいまだに
    「げいいん」で変換できないと喚いてたり
    「一応」を「一様」と書いたりするんだからなー…。

  26. 名無しさん : 2016/05/18 06:19:06 ID: IHqzW3WY

    結構な年齢の方が、ポケットをポッケットと書くのは何か好き。
    キラキラネームが漢字の読みを間違えて読むキッカケになるなら残念だね…名乗り読みと言って、常用漢字の読み方にはないんだよと教えてあげるしかないけど、絶対親が面倒くさいから関わりたくない。
    新しいの読みとかは時代の変遷で変わりゆくものだからと思うけど、今の名乗り読みはどう考えても世間に浸透、定着まではいかないだろうし。

  27. 名無しさん : 2016/05/18 06:24:10 ID: sU5Et7zQ

    言い出したらキリがないけどな
    「綿密」を「念密」にしたり
    「師事する」を「教授する」という意味で使ったり
    「満面の笑み」を「満面の笑顔」にしたりとか

  28. 名無しさん : 2016/05/18 07:33:38 ID: KKGiai3.

    なら
    堪能をたんのう て読むのもダメだな。
    漢字の成り立ち、てなら独壇場も独擅場の誤用なんだから成り立ち至上主義な人は叩かないとな。

  29. 名無しさん : 2016/05/18 07:40:53 ID: sroe4F0k

    まぁ言葉は生き物だというし、年代によってある程度変化していくのは仕方ないと思える
    名前に関しては祖母位の年代だと「梅子」とか「〇子」って名前が結構ハイカラだったって聞いて「へ〜」と思ったし
    (ちなみにうちの祖母・祖母姉妹は田舎の農家の娘だったからキヨとかヨシとか)
    しかし昨今の言葉遣いや名付けの変化の激しさを見ると、自分が年寄りになった時に本気で若い子の名前を読めない&会話が通じなくなるんじゃないかしらんとは思う

  30. 名無しさん : 2016/05/18 08:07:54 ID: 3e6cjSig

    ざろうえんは単純に訛ってるだけじゃないのか?
    ざるを得んを日常で使ったことないからわからないが自分の地元の方言だとこんな崩し方になりそう

  31. 名無しさん : 2016/05/18 08:14:30 ID: sv1kEbqQ

    すみません/すいませんは
    『さようなら』を『さよおなら』と書くみたいなもんかと考えたらめっちゃ違和感あるわ

  32. 名無しさん : 2016/05/18 08:16:41 ID: 8Sjs363k

    こういう話題になると、自分はコミュニケーションなのかコミニュケーションなのかてんで分からなくなってくる。雰囲気とかは発音するときどうしてもフインキとなる。すいませんとかすみませんとかも気にはなるけど、若い子が使う「言う」を「ゆう」とか「こんにちわ」とか「~~っと思います」とかのが気になって仕方ない。

  33. 名無しさん : 2016/05/18 08:47:36 ID: I9Tmwvto

    一般的に誤用の方が広まってるやつはいちいち指摘しないけど、せざろうをえんは無い

  34. 名無しさん : 2016/05/18 09:06:02 ID: noPgA7Mk

    いったん気にしだすとどこまでも気になっちゃうことってあるよね
    自分は「味わわせる」を「味あわせる」って表記されるとどうしても気になってしまう

  35. 名無しさん : 2016/05/18 09:15:13 ID: OPGAaKgY

    こういう話になると「言葉は時代とともに変わっていく」とか寛容なふりして
    誤用を堂々と認める馬鹿が往々にして現われる

    ※25
    店員→定員
    延々と→永遠と

    このあたりもよく見るね
    よほど言葉を知らないんだろうなと思う

  36. 名無しさん : 2016/05/18 09:23:00 ID: SaXMsK.A

    ここの管理人ってさらっと関西disり入れてくるよね

  37. 名無しさん : 2016/05/18 09:35:01 ID: 1xpWwkFI

    当て字が悪いとは言わんけれども明らかにそうは読まねーだろ!って突っ込みたくなる
    お名前のお子さんがいて気の毒に思うわ(頭が)。
    名前に使える感じは決まってるくせに読み仮名とかの規制?みたいなものがないのがおかしいんだよな。
    フインキとかの言い間違いは明らかに本読んでなさすぎなんだろう。滑舌も良くないとか。

  38. 名無しさん : 2016/05/18 09:44:15 ID: hperSZQk

    そういう名付けをした人達に由来を語ってもらうという偽番組立ち上げて、東京ドームかどっかに集まってもらった所で爆○か宇宙空間に射出してほしい。

  39. 名無しさん : 2016/05/18 09:51:37 ID: MSHSlldk

    定着してると気になっても指摘しにくいよね。ら抜きことばとか「宜しかったでしょうか」とかね。
    私もわかってても違和感を与える気がして「とんでもないことでございます」を「とんでもございません」と言ってしまう。

  40. 名無しさん : 2016/05/18 09:57:51 ID: S5OObz0I

    指摘厨(指摘する人全員ではありません)の得意技だった「的を得る」→「的を射る」はまた変遷したんだよね
    「得る」が誤用だという説が実は間違いだった
    指摘すると逆に恥をかく

  41. 名無しさん : 2016/05/18 11:35:41 ID: sx06ay3c

    ※31
    そりゃ違和感あるだろうよ
    まったく的外れな考察なんだから

  42. 名無しさん : 2016/05/18 11:46:52 ID: FqP4UL2s

    王虎(ケーニヒス・ティーゲル)かと思った

  43. 名無しさん : 2016/05/18 13:09:20 ID: 1nOjucyk

    王虎はワンフーだろ!って思った格ゲー大好きBBA

  44. 名無しさん : 2016/05/18 21:20:43 ID: BJl9kVhg

    すいませんの語源は 林家三平の 「どーもすいません」というギャグが大ブレイクして広まった言葉。
    当時の日本語では当然のことながら「すみません」という言い回ししかなかった。
    従って、すいませんは音は似ているが言葉の意味としては謝罪などの意味を持ち合わせておらず、受け狙いの言葉でしかなかった。
    その背景を考えると、言葉は時代とともに変化と言われても 単にバカの用法間違いが平均化
    されたとしか思えない。

  45. 名無しさん : 2016/05/18 22:00:05 ID: obWWyE/g

    これだから関西人は

  46. 名無しさん : 2016/05/19 03:12:21 ID: KFSSN/Zg

    塾で教えてたけど国語力の低下は本当に酷い
    一番上のラインは変わらないんだが、
    下が「えっ、日本人……だよね?」というレベル

    国語を蔑ろにして、英語等をやらせようとする
    親御さんが多いけれど、理解に苦しむ。
    思考する下地がないとどの教科やっても無駄無駄

    あと、「すいません」「ざろうえん」?
    「方言です」と主張したいのか「自分達はアホです」と
    言いたいのかよく分からないんだけど

  47. 名無しさん : 2016/05/19 09:52:39 ID: d.oc4pGM

    雰囲気は文字で書くときにはちゃんと「ふんいき」と書くのに口で言うと「ふいんき」になってしまう…。ふんいきって言い辛いんだよ

  48. 名無しさん : 2016/05/19 11:32:07 ID: vDaEhy2E

    すんません、と書く人がいたら相当な田舎の農家の子で学校もろくに行ってないんだろうな可哀想に、と思うが
    すいません、と書く人がいたら相当にゲームばっかやって子供は伸び伸び育児でドリルとか知らんのか可哀想に、と思う。

    教育に恵まれないと土人のような暮らしになるが、土人には土人の喜びと幸せがあるもんね。
    当人は幸せそうでも、国力が下がることが1番心配かな。国が貧しくなるとその幸せの暮らしが壊れちゃうから、もっと学習して欲しいのだが。生活保護とか憐れんで可哀想な人に出してやってたけど、そろそろキツイよ。もうちょっと、社会の役に立つことしておくれ。子供は勉強くらいしておくれ。

  49. 名無しさん : 2016/05/19 13:54:58 ID: sSfZhhkM

    すいませんってのは間違いではないが砕けた言い方ではあるな
    丁寧な言い方じゃないのは確か

  50. 名無しさん : 2016/05/21 22:34:14 ID: AtbNOwDQ

    もっと、キラキラネームお断りの会社増えろwwwwww
    俺はそんな名前じゃないし大丈夫。
    ねぇキラキラネーム君、今どんな気持ち?ねぇ?

  51. 名無しさん : 2016/08/21 13:45:25 ID: /g4oNlUo

    ※31
    >すみません/すいませんは
    『さようなら』を『さよおなら』と書くみたいなもんかと考えたら

    全然違う。
    すみませんを「すいません」というのは、本スレで触れられていたように連用形のイ音便化で説明がつく。
    だが、「さようなら」はもともと「左様ならば」が変化したもの。「左様」を「さよお」なんて書いたら明らかにおかしいだろ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。