電車とか公共の場所で、子供にピコピコ音出してゲームさせる親とかって何なの?本当に神経分からん

2016年05月19日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462133072/
その神経がわからん!その20
408 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)14:23:32 ID:49v
電車とか公共の場所で、子供にピコピコ音出してゲームさせる親とかって何なの?本当に神経分からん。

私は中学生の子持ち。帰省に新幹線を利用するが、そういう親(保護者)に何回も遭遇している。
うちの子供も携帯型のゲームをする。
でも無音にするか、イヤホンを絶対に付けさせる。
ちょっとでも隣にいる私に聞こえる位音が漏れてたら、注意してボリュームを下げさせる。
自分自身がゲームしなくて電子音苦手なのもあるし、普段ゲームしてる人だって、
他人のピコピコ音はうるさいと思う。

直近で二回あった。
一回は通路はさんで同じ列の幼稚園位の女の子と、そのママ。
女の子のママは、ゲームに子守りさせてるんじゃなくて、
女の子が「ママー!うさぎさんのお洋服どれがいいかなぁ?」「そうねぇ」
「見てー!可愛くなったよ!」「良かったね!」みたいな感じに付き合ってあげてた。
女の子とママのやり取りは微笑ましいし気にならないんだけど、電子音がうるさ過ぎて…。
トイレ行ったら、ドアを隔ててるのにピコピコ聞こえてきたし。
「すみません、音消していただけませんか?」と言ったら、
ムッとしたような顔をして女の子に何か言って、音は消してくれたけど。
ゲームのやり取りでコミュニケーション取るのは別に構わないけど、
音出しは周りに迷惑だよ。謝らないし。



もう一回は、前の席の兄妹(?)がはしゃぎながら対戦か何かしてる声。
凄くうるさくて、↑の女の子の時より社内が混んでたらか
「うるさいよねぇ」とか割と多くの人にヒソヒソされてた。
(でも誰も注意しなかった、注意するのも嫌だよね)
兄妹二人旅とかで注意してくれる大人がいないのかも…と、思い
「ごめんね、音うるさいから切ってくれる?」と言ったら、切ってはくれた。
謝らなかったけど。

しばらくして、「怒られちゃったよ、おじいちゃん」「そうやな~」ってやり取りが聞こえてきて、
隣に祖父らしき人が乗ってるのに気付いた。
何で注意しないの?隣で聞いててうるさくないの?

常識的な声で、お喋りとか絵本とかそういうのは気にならないけど、
ゲームのあのピコピコは本当に気になる。何で親は注意しないんだろう。
家ならいくらでも音出せばいいけど、公共の場所では控えようよ。

あと個人的に、同じ車内でピコピコされるとうちの息子が音出してるように見える時もあるのがむかつく(笑)
近くで音してたら、どっちが発生源か分からないもんね。たまにチラッて嫌な顔される時があって。
そういう視線、音出しを放置してる親は気付かないのかな?

ゲーム止めろって言ってない、音出しを止めて欲しいだけなんだ。

409 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)14:28:10 ID:49v
あ、書き忘れたけど音出してゲームしてる若者(十代後半~三十代位)には出会ったことはない。
迷惑だと自覚出来てるのかな。きちんとイヤホンしてる人ばかりだ。

大体、中学生以下の子供。あとこの前、ガラケーでピコピコしてる60代位の女性もいた。
この人に注意したら、「フン」って横向かれた。
しかも音小さくしただけで消してくれなかった。

411 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)14:45:07 ID:cvd
>>409
若者でも見掛ける
隣で格ゲーでもやってるのか、肘がちょこちょこ上がってぶつけられる
要は本人や親の公共マナー意識の問題
携帯やスマホの初期設定を変更出来ない高齢者のピコピコボタン音はもう諦めてる

415 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)15:05:30 ID:49v
>>411
若者でもいるんだね。私が遭遇してなかっただけみたいだね。
私が見かけたのは小中学生か老人に近い人ばかりだから勘違いしてた。
格ゲーはアクション激しそうで嫌だね…。

老いも若きも、公共の場所でルールを守る意識を持たないとね。
息子もそういう若者にならないように、意識させてくわ。

412 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)14:45:32 ID:yuL
>>408
一度、野球球場ドームで音だしゲームやってた消防がいたよ…
保護者なし、子供たちだけだから椅子は蹴る、飽きたら音だしゲーム、
無駄に何度も出入りして観戦を妨げる、
もう出て行け!って感じ

416 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)15:11:03 ID:49v
>>412
うわぁー、野球場でゲームって試合中なんだよね?
選手にも失礼。本当に何しに来たんだろう。
チケット代まで使って本当にアホだ。
誰かの家でゲームしろよ。
真面目に観戦してる人にも迷惑だ。
ゲームのみならず、観戦の妨げになるってよっぽどだよ。
音出しといい、ゲーム中のマナーといい、公共道徳心が薄れてるね。私も気を付けよう。

414 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)14:57:45 ID:uvY
>>409
小さい子どもにイヤホンをさせるって発想がないのかも、ってふと思った。
多分アンパンマンとか音の出るオモチャの延長くらいの感覚なんじゃない?
私はその辺の人たちの音楽プレーヤーの音漏れも気になる。
自分で気づかないのかな?恥ずかしくないんかな?と思うんだけど。
あと、最近はベビーカーに乗ってる幼児にスマホ持たせてる親が多くてびっくりする。
幼児も真剣にスマホ見つめてるし。端から見てると異様な光景。
スマホ落としたら怖くないんかなとも思うし。
スマホによってゲームの敷居がすごく下がってる気がする。
それが良いのか悪いのかは良くわからんね。

417 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)15:27:02 ID:49v
>>414
あー、なるほど。イヤホンをさせる発想がないのか。
確かに幼稚園位の子がイヤホンしてるの見たことないね。
アンパンマンの絵本の感覚かぁ。

うちにも歌の流れる絵本あって、その絵本大好きだったけど
電車や静かなところには持ってかなかったな。
めちゃくちゃうるさいし(笑)
「これは家で遊ぶ絵本」って言い聞かせてた。
そういうのもしつけだと思うんだけど。

私が見た女の子だって、イヤホンが出来なくても
「音を消せるなら新幹線で使ってもいいけど、出来ないならゲームはおしまい」って
言い聞かせることも出来るのにね。
余計なお世話だけど、あのママが「他の人にうるさいって言われちゃったね。
迷惑だったから止めよう」みたいに言ってくれなかったら、
「うるさいオバサンが消せって言ってるから消した」みたいに
女の子は思うんじゃないかな~とモヤモヤした。
消してくれたけど、女の子は納得してないのか「なんで?なんで?」って言ってたから。

音楽プレーヤーの音漏れは最近聞いてなかったから絶滅したのかと思ってた。そんなわけないよね。
普段電車にあまり乗らない田舎住まいなもので。
あれ、客観的にどの位の音で聞こえてると分かるといいのにね。

あと、小さい子のスマホは確かに怖いね。
私は落としたらが怖いし、ヒヤヒヤしてしまう。

今は育児アプリみたいのもあるんだってね。
息子の時はスマホすらなかったから、もし息子の育児の時にあったら
頼りっぱなしになってしまったかなぁと思うときもある。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/19 18:18:41 ID: gEesvHIg

    何が驚いたって、引用元が育児じゃなくて生活

  2. 名無しさん : 2016/05/19 18:22:46 ID: UP8iKse2

    単に自分が嫌いなだけなのにマナーと言い張る基地外にからまれるなんてこどもがかわいそう
    妄想入ってるんだろうけど、普通の人には大して気にならないことなんじゃないかな?

  3. 名無しさん : 2016/05/19 18:26:01 ID: YL4iEEKc

    まぁんは愚痴が多いですなー

  4. 名無しさん : 2016/05/19 18:32:17 ID: yI5f1kio

    いや、でも実際公共の場ではマナー違反だよ
    騒音まき散らすなって思ってかなり不愉快になる

  5. 名無しさん : 2016/05/19 18:35:49 ID: ueNTkpEU

    音出しでアニメ見せてるのとかも見たことある。
    ほんとうるさい。

    前に美容院で子供を待たせてる間、イヤホン付けてDSで遊ばせてたんだけど
    美容師さんに「そっかー!イヤホンすればいいんだよね、子供でも出来るんだよね」って妙に感心されたので
    子供にイヤホンって頭が無い人は意外と多いのかもね

  6. 名無しさん : 2016/05/19 18:40:04 ID: UP8iKse2

    ※4
    騒音まき散らすのを注意するならわかるけど、そこまで酷いから注意してるわけではないですよね?
    >ちょっとでも隣にいる私に聞こえる位音が漏れてたら、注意してボリュームを下げさせる。
    もし身内でこう言う人がいたなら、受診させると思います

  7. 名無しさん : 2016/05/19 18:48:47 ID: W1WMnhXU

    子供に安易にイヤホンをさせるのは良くないことです。
    皆さんはヘッドフォン難聴という病気をご存知でしょうか?
    ヘッドフォンなどで知らず知らず大きなボリュームに慣れてしまうと
    突然耳が聞こえづらくなる症状が出ることがあります。
    子供がボリュームを管理できる年齢になるまでは
    普通にスピーカーを使うほうがいいでしょう。
    音が大きくなれば注意するのもわかりますが
    子供たちの遊びを見守るぐらいの余裕が持てるといいですね。

  8. 名無しさん : 2016/05/19 18:54:33 ID: 6Z7bz2oQ

    ちっちゃい頃は電子音平気だったし親がうるさいって言ってるのもよく理解できなかった(家の中で遊んでる時ね)
    なんでだろう、大人になるとあの電子音が苦手になった。

  9. 名無しさん : 2016/05/19 19:03:47 ID: Y/7gUrpU

    美術館とか静かな場所ならともかく、電車とか公共の場所ならある程度は好きにしていいだろ。
    なんだったらお喋りしてるジジババの方がうるさいくらいだ。

  10. 名無しさん : 2016/05/19 19:16:37 ID: EbkleuEw

    確かに今の子供って注意したら
    注意されたことはやめるんだけど
    ごめんなさいって言わないな~

    私の時代は逃げながらでもごめんなさい~って
    言ってたもんだけど
    安易に謝るなと躾けられてるか、親が謝罪する姿を
    見たことないのか

  11. 名無しさん : 2016/05/19 19:20:13 ID: rtKsV5s2

    公共の場でゲーム音を聞こうと思ったら結構音がでかくなるよね
    環境音にかき消されるから耳に届かせるためには音量を上げなきゃいけない
    電子ゲームなんて無音や消音でやって楽しいわけないんだから絵本とかにすりゃいいのにね

  12. 名無しさん : 2016/05/19 19:30:25 ID: 0oqvQyKE

    余裕が持てるといいですね
    だと?笑わせてくれるw

    大勢の人が快適に過ごすための気遣いは不要ですか?
    大きな声で会話している人がいるので自分も大きな音を出して良いんですか?
    違いますよね?
    もし、違わないなら迷惑なので公共交通機関は利用しないで下さいね。

  13. 名無しさん : 2016/05/19 19:35:35 ID: Gh8pzgiE

    幼児持ちだけど公共の場所で電子音出してるのは嫌だな
    電車の中でYouTubeとか音声流して見せてる人とかいるよね?
    自分の家ん中じゃ無いんだからさ、動画は見せても音ぐらい我慢させられないのだろうか?
    靴を履いたまま座席に立つ子供と同じぐらい不快です。
    普通にマナー違反だと思ってたけど、コメント見るとそれぐらいいいだろうって人も多いんですね。

  14. 名無しさん : 2016/05/19 19:47:58 ID: xx4uEjio

    いるよなぁイヤホンしてくれよと。
    あとピコピコって時代をかんじる表現にちょっと笑った

  15. 名無しさん : 2016/05/19 19:50:42 ID: tEJWhzUs

    完全同意だがピコピコって表現が古すぎて笑ってしまった

  16. 名無しさん : 2016/05/19 19:51:35 ID: g9LKa0YQ

    AV意外なら好きに見たらいいがな
    ただ音量は中以下だと嬉しい

  17. 名無しさん : 2016/05/19 20:18:08 ID: F4qkyL1M

    家の中ならともかく公共の場では音くらい消せばいいのにね

  18. 名無しさん : 2016/05/19 20:41:58 ID: KyQNtCeo

    あぁんおぉん

  19. 名無しさん : 2016/05/19 21:12:42 ID: L9On1Lhk

    コメント欄までキチ.ガイだらけかよ・・・
    公共の場所で音出してゲームなんて論外だろ。
    会話の方がうるさいとか馬.鹿か、それともよっぽど鈍感なのかねえ。

  20. 名無しさん : 2016/05/19 21:16:37 ID: zqyr0feM

    ※7
    よく「今そういう話してないんだけど」って言われない?
    言ってくれるような人が周りにいればだけど

  21. 名無しさん : 2016/05/19 21:23:34 ID: GCpKgwjY

    ※9
    公共の場所だからこそ、他人の迷惑になることは控えるべきだろうよ
    全員好きに過ごしたらカオスになるわ
    電車の中では静かにするのが常識
    家帰ってからいくらでも音出して騒げばいいだろ

    若者に多いのは音楽聴いてる人のイヤホン音漏れ
    シャカシャカうるさいし不快

  22. 名無しさん : 2016/05/19 21:33:13 ID: sVC9sM9A

    公共の場イコール何をしてもいい場ではない。
    公共の場は常に周囲に迷惑がかからないように配慮しなければならない、実はとても不自由な場である。
    私的な場はスペースは限られるが何をしてもいい場であるし、誰からも文句を言われない自由な場である。
    そこのところをはき違えている人がいるようだね。

  23. 名無しさん : 2016/05/19 22:05:20 ID: lgkcHCNg

    ピコピコは目覚まし時計のアラーム音と一緒で、注意を引きつける音だから、耳障りなんだよね。
    ずーーーーっとアラームなってるのとおなじだとおもってる。

  24. 名無しさん : 2016/05/19 22:24:22 ID: 7RJPRXMA

    大きな音を立てて騒いでいたなら注意するのが正義だけど
    そうでなくても注意してる報告者はおかしい

  25. 名無しさん : 2016/05/19 23:07:52 ID: UmRw4vEs

    え、ピコピコに時代を感じる? 古い?
    最近はこういう音はなんて表現するの??

  26. 名無しさん : 2016/05/19 23:34:49 ID: RKV0mpcc

    ピコピコといえばピコピコ音がなるガキ用の靴もうるせえんだよ

  27. 名無しさん : 2016/05/19 23:36:26 ID: y0aIPghM

    でかい音を不快に感じるのは割と個人差があるからなあ
    自宅でもテレビの音の大きさで地味に家族と争ったりするじゃんw
    だからこそ公共の場では最大限気を使うのがマナーでしょうよ
    自分はなんとも思ってなくても、気に障る人がいるんだからさ
    ただ老人はガチで聞こえてないので電子音がうるさい、って事がわからない
    だから注意しても「なんだこの若造は!無礼な!」と思われるだけなので不運と思ってあきらめる

  28. 名無しさん : 2016/05/20 02:16:01 ID: zwxvS8kk

    スマホが流行ってからは音楽聞いてる人で音漏れが酷い人は
    ほぼ居なくなったよね 娯楽が全部スマホになったのかゲーム機で
    ピコピコやってるのもあんまり見ないせいか
    歩きスマホとスマホ操作で肘が当たる方がムカつくなw

  29. 名無しさん : 2016/05/20 09:19:01 ID: L0dpBGaU

    騒音撒き散らす人もちょっとした音に過敏で神経質な人も
    同じくらい出会いたくないなあ

  30. 名無しさん : 2016/05/20 10:13:02 ID: bDI7DIbc

    いやーー電子音はうるさいよほんと
    むしろうるさくない、気にならないひとがいるの? 若い人なら気にならないの?
    子供が家の中でやる3DSすら「お母さんがいるときは音を消して、音出してやりたいなら個室でやって」って頼むけどな

  31. 名無しさん : 2016/05/20 11:26:05 ID: lt4b9Zqk

    私も電車内でピピピ系の操作音を注意したことがある。
    「ゲームの音を消してください」って言ったら、親がむっとして「これはゲームじゃないです!」だって。
    たぶん学習用の何かだったんだろうけど問題はそこじゃねぇよw

  32. 名無しさん : 2016/05/20 11:34:45 ID: fR4.RP8U

    電子音出して遊んでる子供は本当に腹がたつけど、それ以上に躾してないその親に怒りがわく。それぐらいと思うのは勝手だけど、不特定多数の人達に自分たちが嫌われても文句言わんでね。

  33. 名無しさん : 2016/05/20 11:51:00 ID: jrkSS2aQ

    ゲームの音とか音漏れ大嫌いだから遭遇すると嫌だわ
    子どもにスマホはあんまり良くないとは思うけど、電車で退屈してキーキー叫び出す子どもの方が迷惑だ
    前に子どもとお父さんがタブレットのお絵かきアプリで即席迷路つくって
    一緒に静かに遊んでるの見たときは、こういう使い方はアリだな、と思った
    ポンと子どもに与えっぱなし、ギャーギャー騒がせっぱなしの親より好感が持てる

  34. 名無しさん : 2016/05/20 12:44:46 ID: bdK3WdkU

    こんな記事にまでオスが沸いてるとは

  35. 名無しさん : 2016/05/20 13:17:22 ID: wMa7mAYE

    若者→対策する(当たり前)
    団塊〜50代→音を小さくする方法を知らなくて開き直る
    爺婆→そもそも電子音・高音が聞こえてないから気にならない。

    ガキと馬鹿親→むしろうちの可愛い子が公共の場で静かに(機械はうるせ〜けど)しているところを見て。

    こんな感じよね。

  36. 名無しさん : 2016/05/20 13:48:32 ID: Oso31EnA

    子供を黙らせるための便利な機械としての3DSやスマホか…
    依存まっしぐらだな
    酷いのなると大型ショッピングセンターでの買い物中もゲームやってる子供がいる
    椅子に座ってとかじゃなくて、店の中でだから呆れる

  37. 名無しさん : 2016/05/20 19:07:04 ID: AIlwE5Ww

    私もイヤホンがない時は無音でしかゲームしないから、音出し派が理解できない
    一人の時は好きにすればいいけど、周囲に人がいる状況でゲームの音出すのって恥ずかしくないのかな
    迷惑だろうとも考えてないんだろうなぁ

  38. 名無しさん : 2016/10/26 12:00:47 ID: Y9ZAiJlU

    としとると高い音きこえずらくなるから
    ピコピコはきにならない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。