課長は「5年経てば幼児も年寄りも簡単にPCが扱えるようになる」と言ってるが課長の夜明けは来世のようだ

2016年05月19日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1461482349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その13
344 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)06:58:03 ID:29N
うちの課長(56歳)、常々「もう5年も経てば幼児でも年寄りでも簡単にパソコンが扱えるようになるよ。
それぐらい技術はどんどん進んでる!素晴らしいことだ!」とか言ってて
まぁ普段から口先課長なもんで、みんな黙って聞き流してる。
パソコンを使うような仕事は全部部下にやらせて
課長がキーを叩いてる所なんて見たことないんだけどね。
未だにガラケーであたふたしてるし。
この間なんて「ちょっと見てくれんか」って言うからそばに行ったら
「携帯が全く動かんようになったんだ」って。
どれどれ?と思ってみたら電源切ってますがなw
ディスプレイが真っ黒のままなら、何故まずそこを疑わないwww
この間、課長が電話中に突然FAXまで走って入って、
FAXの前に張ってある事務所のFAX番号を読み上げていた。
が、最後まで読み上げないうちに
「あ、いや、えーと、えーと、メールアドレスはーーーあ~っと、メールアドレス・・・」と焦りだし
え?メールアドレス聞かれてFAX番号教えたの?と思ったのが衝撃。
その後いったん電話を切ってメールアドレスを聞かれたので
「課長の名刺に書いてあるんじゃないですか?」って言ったら
バツが悪そうに深呼吸していた。
課長の夜明けは来世のようだ。


345 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)08:47:47 ID:PrR
>>344
多分それはあれだな
○○の資料を送るからメールアドレス教えてとか言われて

資料を送る=FAX と連想してFAX番号を伝えようとしたな
そして、資料を送るとメールアドレスの必要性が連動しないからメールアドレスが出てこない

多分だけど、メールを送りたいからメールアドレス教えてと言われてたら
多少は手こずってもなんとかなったと思うよ

そして、うちの元部長であったなら、その十数分後には私の所に来て
「メールに添付されているファイルが圧縮されてるんだけど、どうしたらいいのかな?」と聞きに来るところだ
ちなみに「どうしたらいいのかな?」とは「どうにかしろ」と言う事であって
やり方を教えても自分ではやらない

慣れてる相手ならダブルクリックで開けるファイルを添付するんだけどね
元部長以外のパソコンだとダブルクリックで開くようなファイルはエラーになって
開くことも保存も出来ないんだけどね
元部長のパソコンだけは開けるんだよね。そうしないと仕事にならないから。

346 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)09:00:08 ID:1x8
今の50代っていわゆるマイコンの世代だから、
コンピュータ使える人と使えない人の差がでかいのかな?

350 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)11:11:19 ID:OyG
今の50代中盤あたりから上は
COPY、FAX、メール全部女子社員にやってもらってた世代だから何もできない

351 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/18(水)11:24:25 ID:Vhl
んなこたぁない
むしろ、パソコンが出てきた頃上司にやらされていた
その上司は60代以上

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/19 15:10:16 ID: pVPkmrYQ

    バブルど真ん中の世代で?

  2. 名無しさん : 2016/05/19 15:25:44 ID: MM0r7on.

    今まで極力PCを避けて生きてきたんでしょうな。
    会社がそうやって甘やかしてきたとも言える。

  3. 名無しさん : 2016/05/19 15:26:16 ID: 3kbL3v3U

    メールだと必ず届くと信じ込んでる上司も困る
    そんな保証する仕組みなんてないから届かない時は届かないです
    ましてやアドレスちがうじゃないですか
    つうか、社内ならファイルサーバー使ってください

  4. 名無しさん : 2016/05/19 15:30:50 ID: A1LOg73U

    案外20代もPC使えない
    いや、使えるんだけど
    スマホ世代はエクセルなんかが苦手なようだ

  5. 名無しさん : 2016/05/19 15:34:47 ID: Q3JYxDeM

    50前半だけど一通りは使えるけどなあ。エクセルの数式とかはみんなコピーだけどw

  6. 名無しさん : 2016/05/19 15:45:43 ID: P1649TIQ

    単純にパソコンが苦手なだけだろう(あるいはおつむが弱いか)
    50代でも60代でも使える人は使える。

  7. 名無しさん : 2016/05/19 15:49:28 ID: wsyZWs3k

    ウチの父(還暦)は家にサーバーとか組み始めそうな勢い
    いきなりレイドについて聞かれても知らんがな

  8. 名無しさん : 2016/05/19 16:17:40 ID: ibZVnbDs

    50代半場の自作派は
    今は淘汰でメーカー少ないし規格統一されて
    組んでも大体動くからつまらんとか言ってた

  9. 名無しさん : 2016/05/19 16:25:27 ID: 6gkWtmcg

    60代は「ワープロは使えるけどパソコンはちょっと…」って人が結構いるわw

  10. 名無しさん : 2016/05/19 16:44:17 ID: fVtzPUik

    ※4
    最近、スマホがあれば事足りるからってPC無い家庭が結構増えてきてる。
    確かに、PCあってもネットやゲームやるくらいだしーって人は、スマホあれば充分なのよね…。

  11. 名無しさん : 2016/05/19 16:54:01 ID: 3NdgeEkA

    五年前と比べてもハードディスクの容量が増えたくらいで
    基本的な事は変わって無いな

  12. 名無しさん : 2016/05/19 17:11:22 ID: Mn1bdYUc

    Windows95が出た後はすごかったよな
    学生時代に覚えたワープロ専用機の使い方が一気に無駄になった…

  13. 名無しさん : 2016/05/19 19:22:42 ID: YDOVr/Kg

    ちょうど自分や同年代の親が50~60代だけど、ここまで酷い人見た事ないな
    出来る限り面倒な事を避けてきたのでは

  14. 名無しさん : 2016/05/19 19:27:22 ID: 6po7YBP6

    逆に最近の若い子は、全部スマホだったからPCが使えない、というのが結構いる。
    ソースはうちの新入社員。

  15. 名無しさん : 2016/05/19 19:29:38 ID: S6J0dimE

    笑えるけど笑えない。
    今後新しい技術が出てきても対応出来るとは思えないから。
    きっと今の子供世代に、何度も何度も聞いてイライラさせてしまうんだろうなあ。
    勿論自分でも一生懸命学ぼうとするけど、何から始めたらいいかもわからない、何がわからないかもわからない、そんな日がきっと来る。

  16. 名無しさん : 2016/05/19 20:20:46 ID: lQbhFFzI

    この年代が一番2極化している気がする(偏見)
    なんにも

  17. 名無しさん : 2016/05/19 20:22:04 ID: lQbhFFzI

    この年代が一番2極化している気がする(偏見)
    50半ばの父親は副業始めた時に「連絡とか書類FAXで全てそうしん」

  18. 名無しさん : 2016/05/19 20:23:57 ID: lQbhFFzI

    やべ、連投してた…すいません
    ―50半ばの父親は副業始めた時に「連絡とか書類FAXで送信するから自宅用のFAX買えって言われた…今時FAX…」ってショック受けてたわ
    ってコメントしたかったのでする

  19. 名無しさん : 2016/05/19 20:57:55 ID: q4coFFKM

    55歳と仮定して、15年前にはすでにパソコンは普及していた上に
    それより前にもワープロはあったわけで、となると40歳ごろにはPCに触れてる人は触れてるから
    単にこの課長がそこで新しい事に挑戦する気がなかっただけ

  20. 名無しさん : 2016/05/19 22:02:06 ID: hbOQRAtw

    >課長の夜明けは来世のようだ。

    秀逸な一文を見たww

  21. 名無しさん : 2016/05/19 23:00:24 ID: WIBKiIeY

    苦手意識で逃げまくってた結果だろうなぁ。
    プライドが邪魔して「教えて」って言えないんだろうか。
    別にプログラム組めとか表に計算式入れろマクロ使えとは言われないんだろうから
    量販店とかでやってる様なパソコン教室にでも通えばいいのに。
    老後だってパソコンなりケータイなり使う場面たくさんあるだろうにどうするんだろう。

  22. 名無しさん : 2016/05/19 23:43:22 ID: dyVJ6WAg

    俺の部長の言葉
    「URLってなんや?」
    俺ソフトウェア開発会社勤務
    俺の部署も総務とか人事ではない、きっちり開発部
    嘘ではないマジである
    頼むから本部長のお気にいりってだけの岸和田だんじりの度に有給とるようなクソじじいは切ってくれよ頼むからマジで頼むから

  23. 名無しさん : 2016/05/20 01:45:23 ID: HqkXr1xU

    ※17
    でもそう感じること確かに多い。
    新しもの好きで95からPCに触れてた父(還暦過ぎ)はずっと自作PCだし、写真やらフォトショだかすごく詳しい。
    (が、スマホはおろかガラケーの電話帳登録もできないw)
    同年代の親戚はPCに触れたことがないけど、電話メール大好きでスマホ使いこなしている人もいる。

    指摘されているけど、今の若い子はPC使えない人おおいね。
    一度「キーボードが打てない。スマホで作業したほうが早い」と言っていて心底驚いた。

  24. 名無しさん : 2016/05/20 04:55:45 ID: Y74WxGnI

    アラフィフなんだけど、30代前半の頃社内でPCの指導していた友人が
    自分たちくらいの世代が一番厄介だと言っていたのを思い出したわ。
    年齢が結構上や新人さんはノートとったり意欲的でやる気も向上心も
    あるんだけど、同じくらいの世代は口ばっかり達者でまぁ駄目な人が
    多かったと。

  25. 名無しさん : 2016/05/20 11:04:08 ID: Cd0kRe7s

    課長を笑う前に、そんなレベルで課長が務まる会社の将来を嘆くべき。
    PCを使わないで仕事できるの?
    人事評価も部下にやらせてるの?

  26. 名無しさん : 2016/05/20 12:15:25 ID: ag6fGL02

    50代前半だと高校~成人の間にTK-80やPC-8801、MZ80、BasicMaster、FM-8が出て来た頃じゃね?
    その頃から慣れ親しんで居る人は今のPCごとき余裕で使える。
    BASICはともかく、MS-DOSやWinodwsでも98あたりから使ってた人は色々苦労してたからなぁ。
    今のWindowsのトラブルとか温すぎる。
    多分一番使えないのは30歳前後じゃね?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。