同じミスを連発する新人。繰り返さないようにメモを取らせるけど、またミスをする

2016年05月21日 19:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462133072/
その神経がわからん!その20
529 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)23:29:22 ID:yRI
同じミスを連発する新人さん
繰り返さないようにメモを取らせるけど、またミスをする。
「次回気を付けます!」と言うけど、また(ry
気を付ける以外の具体的な対策を考えてもらうも、その対策を実行できずに(ry
ミスをしそうな時に声を掛ければ「しようと思ってました」
それじゃあ、と静観するとまた(ry
どうしてミスをするのか問うと「自分がまだまだ未熟者だからです。頑張って習得すれば出来ます!」
習得出来るのはいつなのか?それは分からないらしい。

例えを使わせてもらって自身の考えを聞いてみる事に。
『ゴミだらけの部屋の人に「片付けようと思えば、すぐキレイに出来る。今はしないだけ。」と言われました。
でもいつまでも部屋はゴミだらけのままです。
声をかける度に「やれば出来る。今やろうと思ってた!」と言われます。
結局、いつ行ってもその部屋はゴミだらけのままでした。これについて貴方はどう思う?』と。
するとドヤ顔で「出来ると言うのにしないのは、出来ないのと一緒です。見苦しいです。」
今の貴方が正にソレなんだけど、どう思う?と聞くと
「私は努力しています!一緒にしないでください!」と言う。



努力は勿論大切ですが、結果が伴わなければ客や職場の人からの信用は墜ちます。
それは、貴方が言うように「出来ないのと一緒」。第三者的に見て出来ていないからです。と諭すと
涙をボロボロこぼしながら「私が居るせいでお客さんや皆さんに迷惑を掛けているなら、
今日限りで辞めます」

「私はこんなに頑張ってるのに!それを認めてくれないこんな会社辞めてやる!!」
と啖呵切るならまだしも
「私を迷惑に思うんでしょう?私さえ居なければ平和なんでしょう?!
私が身を引いて辞めてあげますよ」的な正に悲劇のヒロイン。
覚えが悪く仕事が身につかない自分自身が悪いとは微塵も感じていない様子。
辞めざるをえない原因を他人に擦り付ける新人の神経が分っから~~~~ん!!

530 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)23:35:40 ID:jlX
>>529
その人は、それで本当に辞めたの?
泣いて>>529を悪者にしておけば、誰かがとりなしてくれると思ってるようにか思えない。

531 :529 : 2016/05/21(土)00:19:30 ID:CRF
>>530
同僚は皆、優しいです。本当の意味で優しいです。
甘い言葉だけでなく、本人のためにと厳しい事も言える人たちです。
「辞めたい」という気持ちに寄り添いながらも、今日の今日で辞めては無責任な人になってしまうから
月末がちょうど法に基づく2週間後にあたるから、それまで頑張れ。
最終日の前日にもう一度続けるか辞めるか、しっかり上と話し合いなさい。と諭していました。

その後の新人さん、出勤はしているものの、今まで以上に「やる気」がありません。
「辞めないで!」という言葉が無かった事にやさぐれてしまったのかもしれません。

533 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)01:31:30 ID:kEq
>>531
今やってるドラマの「ゆとりですがなにか?」のエピソードを見てるようだ。

535 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)02:11:13 ID:CRF
>>533
そうなんですね。
新人さん自ら「私ゆとり世代なんですぅ」と言って居ましたが、何の免罪符にもなりません。
世に云うゆとり世代の子だって、
PDCAサイクルをしっかり頭に叩き込んで実践している子が多いですから。
真面目に取り組むゆとり世代の子たちが、
こういう一部の子と十把一絡げにされてしまっては可哀想に思います。

534 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)02:00:10 ID:a8n
>>531
その新人に続けさせたいとか、そんなのでも少しでもいた方がマシとかでもないなら
本人にやる気がもう無いのはかえって好都合なのでは?

536 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)02:27:03 ID:CRF
リロードが遅れてしまいました申し訳ありません。
>>534
はい、正直に言えば会社そのもののためには辞めて頂いた方が好都合です。
しかし、その場で辞めるのを承諾するのは、お互いに禍根を残す事になると判断しました。
せめて最後ぐらい、キリの良い日まで堪える、頑張る、無責任に投げ出さない。
そういう『やり通す力』を培って貰いたかったのです。こちら側のエゴに過ぎませんが。

全レスもうざったいと思うので、今日はもう寝る事とします。
皆さま、私の拙い愚痴吐きにレスを頂きましてありがとうございました。

542 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)09:30:54 ID:JTf
>>529
こういう奴がいるから困るんだよ。
新人つぶし。
新人ってまさか4月入社組じゃないよね?
適切な指導ができないなら新人に関わるな。
お前が働いてる時点でお前より優秀な人材は絶対に入ってこない。
優秀な人材は優秀な会社に入社してる。
その意識持たないといつまでも人は育たない。
人手不足で困るのはお前だ。
自業自得。

人事としてはお前の考えがスレタイだわ。

543 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)10:10:16 ID:iPi
見る目のない人事が何か言ってる

544 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)10:10:57 ID:wVi
542みたいな能無しほど何故か偉そうw

545 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)10:29:02 ID:HTJ
542は「入った後のことはお前らのせいだ」ってことかな
なるほど人事ってのは無能で無責任って評判は本当なんだな


830 :1/2 : 2016/05/31(火)01:32:21 ID:PPU
>>529で「新人さんの物覚えが物凄く悪い」と書いた者です。
まとめ米欄への回答が主となる超長文投下させて頂きますので
長すぎる文が苦手な方はスルーして頂けると幸いです。

「指導する側の教え方が悪い」「そうやって新人いびりするな」という意見が多かったのですが
仕事を教える際には以下のように行っていました。
(1)マニュアルを渡して一緒に読み
(2)適度に質問が無いか聞き
(3)実際の業務をしながらポイントを教え
(4)教えたその場で模擬練習、その対応方法を実践
(5)メモを取らせ、そのメモを確認し
(6)一日の終わりに日報を書き、それを元に振り返り(反省)を行い、翌日の目標を定める
(7)指導、フォロー、相談、総括と役割分担して支える
(個人単位の考えの差が出ないように情報共有しています)
1月から中途で勤務開始し、研修期間を終えてからも(3)~(7)を繰り返しましたが
新人さんは仕事が身につかず
4月の時点で入社1週間しか経っていない後輩にすら業務内容で見劣りしていました。
社員は全員、本当に優しい方ばかりで、怒鳴りつけたりイヤミを言ったりする事はありません。
ミスがあった際には丁寧に間違いの元を指摘して、
その場で「次回はこうしてみるといいかも」とやって見せていました。
それでも覚えられない新人さんに対し、どうしたら出来るか考えて貰うも、それも実行できません。
これでも尚、教え方が悪いと思われた方、
こういう新人さんへの効果的な指導方法をご教授願えないでしょうか。

「繰り返すミスの内容が分からないから何とも言い難い」というご意見もありました。
資格がある以上、その義務違反にならない程度の事だけを挙げますと
◆清潔でなければならないのに、自身の髪や顔、靴下等をしきりに触る
◆飲食介助をする前の手洗いと除菌をうっかり忘れる
◆食事介助の直前にアレルギー持った方を確認しても、
その方とアレルゲン入りの食事の方を隣同士の席にする
 (隣同士にしてしまうと、一瞬の隙を突いて手を伸ばし、勝手に食べてしまう可能性もありえます)
◆仕事中に居眠りしかける(本人曰く寝不足が原因)
◆レジを打ち間違える(分かり易いようにボタンに科目シールが貼ってある)
◆分からない事を聞かれた時の「少々お待ちください」が何故か言えず、正しくない事を答えてしまう
◆「節電」を訴えても最後に退出する部屋の照明を点けっぱなしにする
◆指示した内容ではなく、自身の都合で一つの事に集中し過ぎ、周囲が見えなくなる
◆初対面の相手には笑顔で挨拶が出来ない。声も小さい。
その他諸々です。
指摘やフォローできる事はやっていますが、
咄嗟に口から出た間違いは、訂正しても不信感を植え付けてしまいます。

831 :2/2 : 2016/05/31(火)01:33:05 ID:PPU
人事部に相談したら「面接の時点で障がいは疑った。でも人員不足だし資格持ちだから採用した。」
と言われました。
どうして資格取得できたのか不思議に思っていたけど、
本人曰く実習単位は何度も何度も落としていたとか。
卒業校はもとより、最終的に実習単位を与えた判断基準ゆる過ぎな施設は一体どこだと
問い詰めたいくらいでした。

預かっている人の命がかかっているため、部署を変えて事務をして貰う事にしましたが
事務室では保護者応対が多く、大人がダイレクトに新人さんの表情や言動を見聞きしてしまい、
気分を害されます。
預かる命と大人の目、どちらからも遠ざける事は出来ず、
専門の病院を勧めても暖簾に腕押し糠に釘という感じで
逆にこちらから新人さんへの良い指導方法を、然るべき専門機関に(障がい云々言わず)相談するも
「何度教えても出来ない事を、躍起になってやらせようとしても無理だと思います。」
「勝手な診断は出来ませんが、そういう方には出来る事をやってもらう他無いでしょうね。」
という回答が返ってきました。

とうとう社員も痺れを切らし、匙を投げたいと訴えてきた事もあり
新人さんと腰を据えて腹を割って話し合いをした。というのが>>529の出来事です。
退職したら、しばらく仕事はせず、ゆっくり心身を休めるらしいですが
命がかかっているので二度と福祉の仕事(支える側)に携わりたいなんて考えないで欲しいです。

誰の神経が分からないって
新人さんも、卒業校も、単位を与えた実習地も、軽いノリで採用した人事も。
そして、半年近く一緒に仕事しながら、うまく指導できず、うまく病院へ誘導できず
ここで愚痴を吐いて、結局退職届を受け入れるしか能が無い私自身というオチです。
まだまだ支援者として未熟者だ、ヒヨッコだと痛感しました。精進して参ります。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/21 19:40:57 ID: uPBhTfiE

    ゴミの例えいらないから
    どんなミスしたか書けや

  2. 名無しさん : 2016/05/21 19:49:16 ID: tXvaEvlU

    新人君が甘ったれで根性なしなのは間違いなさそうだが
    教え方に工夫の余地がありそうな気はする
    自分が指導役をやったときの経験からすると
    Aに有効だった指導法がBにも有効とは限らないし
    本人にやる気があるのに指導の成果が見えないなら
    それは自分の指導法に問題があるのでは、と考えるべきだよ(自分はそうした)

    そもそも注意ばっかり重ねたり「対策」やらを細かく設定すると
    かえって手順が複雑になったり何を優先・重視すべきか分かりづらくなったりして
    ベテランでもミスを誘発しやすくなるよ

  3. 名無しさん : 2016/05/21 19:53:39 ID: 0sw8l2ko

    採用した人間がすぐにやめると人事の評価下がるだろうからな
    俺の評価のためにお前らが血反吐吐いてでもなんとかするんだよ分かってんのかということなんだろう

  4. 名無しさん : 2016/05/21 19:55:19 ID: P.zmxaCs

    例えがまともに機能してない
    メモ取るくだりはどうなってんだ

  5. 名無しさん : 2016/05/21 20:02:12 ID: 7FB22C4.

    この新人はきっと鍛えても大して戦力にはならない
    ただちゃんと鍛えたらこいつでもそのまま辞められるよりは元が取れる
    余裕がある会社ならそのままサヨナラしていいけどね
    こういうああ言えばこう言うタイプは一回根性叩き直すのが一番いいんだけど、このご時世難しいかもな

  6. 名無しさん : 2016/05/21 20:04:45 ID: 80zFFjy6

    メモとって努力しても同じミス連発って発達障害だよね。
    普通の人と思って教育しても無駄。
    お脳のつくりが少し違う人だから。
    お互いに不幸になるだけ。
    できることを見つけてやるか、できるように誘導してやるしかない。
    会社だからそんな余裕ないと思うけど。

  7. 名無しさん : 2016/05/21 20:08:37 ID: GxFzjn6Q

    こんな些細な事で新卒入社の肩書を捨てるなんて勿体ないな(新卒じゃないとしても折角入ったばかりの会社なのに)
    特にブラック企業でもなさそうだし、報告者も周りの人達も至極まっとうな事しか言ってないし
    報告者も新人さんを発奮させようと少し煽り気味で例え話したんだろうけど、悪い方向に行っちゃったね

  8. 名無しさん : 2016/05/21 20:09:02 ID: .tkaA6F.

    具体的な話が書いてないから主観的過ぎて判断つかないよな。

  9. 名無しさん : 2016/05/21 20:12:11 ID: fYQ3ftgM

    やたらとメモを取る人の中には
    「人の話を聞いてないからメモするけど頭に入ってない」のと
    「メモすれば聞いてなくてもOK」の2種類いるよ

  10. 名無しさん : 2016/05/21 20:17:26 ID: 4jgcZNWs

    で、結局この新人はどんなミスを連発してたわけよ。そこが一番大事じゃね?

  11. 名無しさん : 2016/05/21 20:18:09 ID: BTXcRtr6

    これ同じ事で困ってる
    解決策は無いの?こういう新人さんは何しても仕事出来るようにはならないの?

  12. 名無しさん : 2016/05/21 20:21:10 ID: IdhS/1TA

    ※8
    嘘をついているならともかく、これだと主観でもおかしいと思う。
    相手の言い分を細かく聞いたとしても、言い訳や変なプライドで言うのじゃないのかね。

  13. 名無しさん : 2016/05/21 20:22:19 ID: UU78uEks

    542は何を言ってるんだ?
    自分も同じ様な経緯で辞めさせられた事があるのか?www

  14. 名無しさん : 2016/05/21 20:22:22 ID: fvzKEkWs

    まぁ本人が辞めるっていうんなら、辞めさせればいいんじゃないかね
    やる気のない奴、向いてない奴に無理に残ってもらっても、お互いの為にならないしね

    新人教育の仕方にも何か不足があったのかもしれないけど、学校じゃないんだからいつまでも手取り足取り教えてもらおうって方がおかしいし、上司は上司で自分の仕事もしながら教育するんだから大変だしね

  15. 名無しさん : 2016/05/21 20:24:59 ID: UvMYIGLA

    ガチの発達の可能性

  16. 名無しさん : 2016/05/21 20:30:59 ID: GwZpZIek

    努力してたらダメでも見逃してもらえる、なんて学生の頃でも無かったろうに

  17. 名無しさん : 2016/05/21 20:33:44 ID: tFz0hngU

    こういう奴って、自己弁護だけは達者なんだよなぁ…

  18. 名無しさん : 2016/05/21 20:36:36 ID: pDvyJx8I

    外資保険会社のように
    新卒採用辞めればいいんじゃないの?
    前職から推薦状貰って評価みてから試用が確実だよ

  19. 名無しさん : 2016/05/21 20:45:05 ID: WZpr2juE

    どうみても注意欠陥障害でしょ
    どう努力したって改善しない、だってその能力が備わってないんだもの
    できる仕事を見つけて与えてやるか、さっさと辞めさせろ
    縛り付けたってお互い不幸になるだけだ

  20. 名無しさん : 2016/05/21 21:20:41 ID: Cd2/u18k

    指導というかミス防止の仕方も間違ってると思うわ
    ミスミス言ってるあたり単純作業なんだろうけど
    そこに対してPDCAサイクルガーなんて無意味にも程がある

    ミスが起こらないような手順を作るのが上司や管理者の仕事

  21. 名無しさん : 2016/05/21 21:22:22 ID: Wo1OOzZA

    俺「これはこうしてこうしてこう、手順メモして」
    アホ「メモしました」
    俺「次は一人でやってみて」
    アホ「出来ません!!」
    俺「メモは?」
    アホ「書いたけどわかりません!!」
    俺「自分で判るように書かなきゃ意味ないじゃん、どんな風に書いたの?」
    アホ「(ノートペラペラ)………書いても判らないんです!!」
    俺「お前、どこにメモしたか判んなくなってるだろ」

    俺「必ず見直し作業してね」
    アホ「見直しました!!」
    俺「間違いだらけなんだけど」
    アホ「でも、ちゃんと見直しましたよ!!」
    俺「間違いに気付くように見直してよ」
    アホ「気づかないんだからしょうがないじゃないですか!!」
    俺「しょうがなくないよ」

    実話

  22. 名無しさん : 2016/05/21 21:25:04 ID: X5p.Q.OY

    注意欠陥障害ぽいから辞めてもらって大正解

  23. 名無しさん : 2016/05/21 21:30:40 ID: KabTHNrY

    ※20
    ここまでやってミス繰り返すなら、単純に当人の資質の問題やろ
    注意欠陥やろうけど、注意欠陥に配慮したマニュアル作っても、ぶっちゃけ普通の人間の能率下がる
    本人は注意欠陥でも問題のない仕事に就くのが一番や
    足のない人間に歩かせるのは周りも本人もしんどいだけや

  24. 名無しさん : 2016/05/21 21:35:57 ID: 9WPF4r3I

     何 故 採 用 し た

    現場の血の叫び

  25. 名無しさん : 2016/05/21 21:41:29 ID: cxtqWtCA

    542がクズすぎて驚愕

  26. 名無しさん : 2016/05/21 21:53:23 ID: csmqgsdo

    本スレ542もきっと似たような「出来ない子」なんだろうね

  27. 名無しさん : 2016/05/21 22:13:05 ID: Ytl7hHz6

    でたぁ教えるほうも悪い厨
    身近な事例でしか物事を考えられない!!!
    想像力も理解力もなにもない!!!

  28. 名無しさん : 2016/05/21 22:32:36 ID: 0ZLe0oDk

    ゆとりで新人ってことは入ったのは4月かな?
    どんなミスを連発してるのかは知らないけど
    一ヵ月半で結果を求めるのも少し酷な気もする

  29. 名無しさん : 2016/05/21 22:40:43 ID: FPtzxLwI

    メモはするけど、教えられたこと全部メモに細かく全部書こうとして書ききれない、自分で要点が分からなくなるとか
    逆に本人の自己解釈で本人の思う要点だけ書いて肝心なとこが書けていないかかな…

    ともあれ、たぶんこの新人は何らかの発達障害を抱えているんだと思う。
    例えが通じないというのもそれっぽい。
    私自身もアスペ+注意欠陥少しという発達障害持ちなのでなんだか身につまされる部分がある。
    自分のほうは職種がまだ発達障害でもわりと向いてるような職種だったのと
    病院受診&上司の理解もあってなんとかやっていけてるが…

    もし自分と同じような発達障害ならだけど
    多分、この新人さんには口で説明して覚えさせるのがまず向いてないと思う。
    メモを取らせるにしても白紙からメモさせるんだとメモしきれないんではないかと…
    文書という目に残る形で(そして新人の勝手な解釈の入りにくい形で)指示をだしたら変わるんじゃないかな?と
    自分の場合、図>文字>音声の順で情報が脳に残りやすい。
    音声聞いてそれをメモしろ、だと耳から脳に入ってそれを手に出力するまでに何かしら情報がこぼれてどっかいくって感じになりやすいw笑い事じゃないんだけど。

  30. 名無しさん : 2016/05/21 22:59:44 ID: T4NBM4ZQ

    逆ギレしてるからこの新人は本当に障碍なのかもしらんけど、新人は失敗して覚えるもんだと思ってるからあんまりミスしたミスしたって言うと萎縮して逆効果なんだよなあ
    当社比で「ちゃんと教えてる、優しく言ってる」って言いつつ客観的に見て「そりゃ逃げるわ」って対処してる人結構多いよ
    けど新人教育って新人が逃げちゃうからタヒ人に口なし同様、残って好き放題言う人が勝利になっちゃうんだよね

  31. 名無しさん : 2016/05/21 23:23:08 ID: YgUeoU8E

    以下全部同じ件で
    指導「これはこうだから。わかった?」
    新人「わかりました!」
    指導「メモ取らなくていいの?」
    新人「覚えました!」

    新人「これどうやるんでしたっけ」
    指導「こう。メモ取ったら?」
    新人「今度は覚えました!」

    新人「……これどうやるんでしたっけ?」
    指導「こう。メモ取りなさい。今すぐ」
    新人「取りました」

    指導「これ違う。メモ取ったよね?」
    新人「今だって一生懸命やってるのにこれ以上新しいこと覚えるの無理です!」

    泣かれた

  32. 名無しさん : 2016/05/21 23:27:22 ID: 3loOg9Jc

    前職場の新人おばさんでこういう人いたわ
    ガチアスペ。メモを取ってもミス、指摘すると「新人なので」と言い訳
    それはこっちがフォローするための言葉だ
    スレのように、例えて説明しても自分のことに置き換えられない
    究極に空気が読めない。臨機応変に動けないというか、特別な指示を無視していつも通りやる
    報告にある人も独り言多かったりするのでは?

  33. 名無しさん : 2016/05/21 23:46:06 ID: 1YJn4wBY

    新人は仕事できなくて当然なのだから、
    この手のレスで具体的な仕事内容書いてなければ
    教える側が悪いととりあえず思ってる

  34. 名無しさん : 2016/05/21 23:46:52 ID: r6rYxX3A

    ※31
    ああ・・・凄くよく分かる。
    うちの(年明けから入った)新人の場合、単純な事でも覚えられないようだからとメモ取らせたら
    今度はメモを取る事に集中しちゃって周りが見えなくなる子なんだわ。
    しかも字が歪んだり霞んだりと思うように書けないと消して書いて、消して書いてを繰り返して
    納得いくメモを書き上げるまで何時間でも仕事を滞らせちゃうんだ。
    臨機応変に立ち回る事も、妥協も出来ず、指導内容の要点を理解出来ずにしょっちゅう叱られて
    それでも「保育士」としての仕事を続けたいんだって。
    お預かりする子どもに怪我や誤飲、アレ物質投入させてしまう前に辞めて欲しい。

  35. 名無しさん : 2016/05/22 00:01:39

    同じような感じかはわからないけどこの新人のような立場にいたことある
    とにかく指導係の説明がヘタクソでマニュアルもないから滅茶苦茶困った

    「Aをこうして、Bを……えーっと、こうだったっけ…ちょっと待って」(席を外れて確認を取って戻ってきて)「ごめん、BじゃなくてCをこうするんだった、それで次は〜」と説明の最中に教えてる方がわからなくなって確認取ったと思ったら1つ前にいってたことが間違ってるとか
    具体的な指示じゃなく「それはあっちに置いてから棚の上に置いてある…(これですか?と指差したら)それ!それこっち持ってきて」とあれそれどれと指差しだけで指示したり
    一通り作業終わってから自分のメモを見ても意味不明だったり間違ってメモしていたり教えられてる内に混乱してきて何がわからないのかもわからなくなったりで散々だった
    「何度も同じミスするな!メモしろ!」と怒られるが「そっちこそまともに説明しろよ!こっちだってミスりたくてミスしてるわけじゃねえ!」と何度思ったか

    そんなのが続くとこっちもイライラしてきて素直さに欠ける反発的な態度をとってしまって更に悪循環に陥るんだよな
    今はあの態度を反省しているけどそれでもあんな教育係じゃまともに人は育たないとも思ってる

  36. 名無しさん : 2016/05/22 00:05:20 ID: ENx5ea6Q

    実際に居たけど、新人指導下手なチームや部署ってあるからな…
    威圧的だと余計ミスを誘発するよ。プレッシャーがかかっている脳はベストなパフォーマンスを発揮できない。
    緊張感もあるから余計にパニックになる。

    その他としては、「なぜか」を省きすぎて仕事のTODだけ伝えてたりしてたら、何が重要でどこに拘って(どこは手を抜いて)か分からなくて時間がかかり過ぎていたり。

    1ヶ月半だし、指導改善の余地もあるとおもうけどね。
    まだ研修期間中なところもあるだろうし、指導がそこまで必要な仕事を与えるほうがどうかとも思う…

    うちにたらい回しにされた新人さん、指導が上手な主任のおかげか今じゃむしろ仕事できるコだよ

    私は指導されるより実務派だから分からないけど、個人の特性みて指導しても良かったのでは。

  37. 名無しさん : 2016/05/22 00:16:42 ID: s7tOktEQ

    あと指導側のいう「同じミス」は新人側にとっては同じではないということもよくあるよね
    基礎問題と応用問題の違いみたいな?
    慣れてる人間は基礎がわかれば応用は解けるから基礎も応用も同じジャンルだけど
    教えられたて人間には基礎と応用は別ジャンルぐらいの隔たりがあって基礎ができたからと言って応用が出来るとは限らない
    認識が違うので指導側は「ちゃんと教えたのになぜできない!」となるけど新人は「これはまだ教わってない」とか「何でこれはこうなるんだ?」とか思っていたりする

  38. 名無しさん : 2016/05/22 00:22:06 ID: JcfM1Af6

    ※35
    文書として作業標準書を作成して、基本それをみれば誰でもできるようにする。
    っていう方式はそういう指導下手な教育係のためにも、教えられる側にとってもメリットあるんだな…
    最初の文書作るのは確認も多くて面倒だけど、一度その面倒をこなしてしまえば後は同じことしなくて済むのだし。

  39. 名無しさん : 2016/05/22 01:00:02 ID: hSVkHBZg

    注意欠陥って、出来ないし出来てないのに「やる気&やってますアピール」だけは熱い人が何故かいるよね。
    「で、あれどうなった?」って聞くと同じだけ熱い感じでハキハキと「はいっ!出来てません!」と答えたりする。平気で。
    「え、やるって言ったよね?」
    「はい!でも出来ませんでしたので!」(ハキハキ)
    「教えたし、わかった、出来るって言ったよね。なんでこうなったの?」
    「忙しかったので!」
    「他の仕事割り当てられてないよね。なにが忙しかったの?」
    「よくわからないけど色々ありまして気づいたらこの時間で!」(ハキハキ!)
    みたいな。

    自分も2人ばかり出会ったし、他社の友達も「同一人物かと思うくらい同じようなやり取りをしたことがある」って言ってた。妙にハキハキやる気ありげに「やってません!出来てません!」って言うのも同じだと。

  40. 名無しさん : 2016/05/22 01:03:33 ID: 8yM9pqgc

    同じミスを10回繰り返したら
    爪を剥げばいい
    200回まではミスれるよ^^v

  41. 名無しさん : 2016/05/22 01:34:35 ID: ayzQyqCM

    何回も何回も同じミスする新人がいて
    自分の指導がまずいのかって相当悩んだことあるよ。
    でもね、自分と上司とその新人との話し合いの場で
    「わかりましたか?って聞かれるとわかりましたって答えてしまうんです」って言われたときに、膝が震えたよ。
    わかりましたって言われたら理解したと思うじゃん!!!!!

  42. 名無しさん : 2016/05/22 02:02:24 ID: hSVkHBZg

    ※41
    うわー!全く同じ事言われたわ!
    出来る?と聞かれても同じ。出来ますって言わないといけない(と思ってる)から言っちゃうとも言ってた。
    それ以外の会話例を知らないからみたいなことも言うんだよね。(「だって他にどう答えればいいんですか?」だって)
    英語の挨拶で、ハウアーユー?にはファイン、センキューアンドユー?と習うからそう言うって言う人と似てる。ファインじゃない時はまあまあだとか忙しくてヘトヘトだよとか、相応のことを言うって言うのがわかってなくて、習った会話例のパターンで絶対に返すものだと刷り込まれてる感じ。
    更に、その安請け合い的な何も考えてない返答パターンは、出来てないことを心配して「出来てる?」「あれやってる?」「手伝おうか?」という周囲からの投げかけ全部に適用されて、途中の手助けの申し出を全部断ったりもする。出来ます、やります、やってます、って。結果、手遅れになるまで何も出来ないままひたすら一人で抱え込んでる。最後の最後に盛大に「出来ませんでした!」ってケロッと自爆する。
    そして叱責されたことにも、申し訳ありませんとか会話例で対応、これからはこういうことのないように頑張りますなんて言葉も使える場合もある。が、実際には何も響いてないし学習も出来てないという…

  43. 名無しさん : 2016/05/22 02:52:35 ID: HchFvzeo

    ※41
    ※42
    発達障害の奴の典型的特長の一つ「自分の置かれた状況を良くする為に嘘を言う」

  44. 名無しさん : 2016/05/22 03:07:54 ID: 3q30UTqs

    この程度なら良くある事だろ
    それ以上に指導期間がまだ短すぎだが

  45. 名無しさん : 2016/05/22 03:43:32 ID: dY2YtyBs

    障害なんだろうね
    それで今まで生きてきたことが自分が正しい証明になってるんだろう
    困った人間対応マニュアルとかないのかねえ

  46. 名無しさん : 2016/05/22 06:48:53 ID: NrYPWsdc

    保健室登校見たいに、人事の基本教育部屋みたいの作って押し込めばいいかもな
    追い出し部屋でなく、人事が責任取るを含めて救済目的で

  47. 名無しさん : 2016/05/22 07:00:23 ID: 7Leu.sY.

    メモとる程度でミスを防げる業務なら、教える側がメモを作ればいいじゃん。
    それを見て貰いながら作業を説明すればいいんじゃないの?

  48. 名無しさん : 2016/05/22 08:04:26 ID: XinMNupY

    ※47、違うんだよ。
    メモを取る能力というか才能がないタイプは、がちでやばいの。
    Aに○をする、程度のことを何をどう言っても誰が説明しても理解しない。逆切れする。確実にこれしかいない。
    勉強はできるのかもだけど、たぶん知能がそもそもないんだと思う。
    IQ60とか言われても驚かずに納得できちゃうよ。
    だから理解できなくて癇癪起こす。切れ方が特別学級系の人と同じなんだよね。

    教える側がメモ作ると更に悲惨。メモ資料放置で1回も見ない。
    真横で個人指導しても見てるふりしてるだけ。
    あれとかあれとかあれとかを指導するとか……特別学級に千年通ってから出直してくださいって感じ。

  49. 名無しさん : 2016/05/22 08:37:26 ID: r6rYxX3A

    そう!そうなんだよね!
    「学校でノート取る時どうしてたの?」と聞いたら
    「授業中に取り切れなかったので友達のノートを借りて写してました!」とか言うんだよ。
    企画書には狙いや目的、内容に始まって何を準備して、準備した物をどこに設置するか
    何時何分頃に何をどうするかとかまで書いてあるのに動けない。
    「何も質問してこないけど大丈夫?分からないところがあったら聞いてね!」と心配して声を掛けるも
    「大丈夫です!」って返ってくる。つまり「何が分かっていないか」を分かっていないから質問も無い。
    当然のように本番で動けず周りがフォローするんだけど
    事後の振り返りでは自身の失敗には一切触れず「皆楽しそうに参加していました」しか言わない。
    皆も自分の仕事プラスその子のフォローでヘトヘトだよ。

  50. 名無しさん : 2016/05/22 08:59:02 ID: R7sO6jZI

    新人さんは発達障害っぽいなって思ったら同意見多数だった

    耳が痛いです(診断済み)
    迷惑になってると気付いてるからどうにかしようと慌てて
    そしてさらに失敗を誘発……を繰り返して、辞職しました

  51. 名無しさん : 2016/05/22 09:00:25 ID: hOYUUanM

    指導担当と新人の相性もあるから一概に発達の気があるとは言えないけれど
    口頭でダメ、自由にメモも取らせてもダメなら
    単純作業でもフローチャートを作るなり、
    メモ用のテンプレ印刷した紙でも渡して置きゃいいのでは…
    最初作るのは労力いるけど、一度作っちゃえばあとは使い回し効くし


    個人的にはまじめで自身がそつなくこなせる人ほど指導には向いていないと思っている
    だって本人はできちゃうんだもの。できるのは本人の努力の賜物だけども
    なまじできてしまう分、他人は自分とは同じではないって視点がごそっと抜けてる時がある

  52. 名無しさん : 2016/05/22 10:20:10 ID: XinMNupY

    ※51、作っても見てもらえないから無意味だよ。Aに○するという単純すぎる内容のフローチャートをどう作るか知らないけど、作る時間すらもったいないよ。
    自分の仕事せずにずっと新人の横で指さして指導するなら意味あるかもだけど、自分の仕事まったくできないまま1年が終わるよ。たぶん1年間新人の横に張り付いて資料を指さすだけの仕事で終わる。
    それだけしても理解できないっていう人間が世の中には割といるんだよ。

    今それで無駄飯がうちの会社に9人もいる。
    中途で他社から引き抜いて同職歴3~10年のベテランだと聞いてたから、パート以下の仕事ぶりに我社驚愕。
    あんなものどう指導すればいいの。プライドだけは高くて真剣に困っている。
    これ解決できた人いるの??

  53. 名無しさん : 2016/05/22 10:49:34 ID: D0gwGo0o

    ※52
    ひとりふたりならともかく、9人もいるなら間違いなく指導者が悪いよ。
    教育のノウハウもマニュアルもなく、指導の見直しもロクにやってない劣悪な職場っぽいからしゃーないけど。

  54. 名無しさん : 2016/05/22 10:50:01 ID: 8zYu0sl2

    まあ、その企業のレベルにあった人材が来るんだよね
    お前等は真っ当な職に就いてるから分からないんだろうけどさ
    こっちは研修4日の超絶単純作業なのに研修最終日になっても全然覚えない奴とか普通に居る
    覚える事なんて小さなメモ帳で2,3ページ程度なのに、こっちでメモ用紙に注意書きして貼ってある事すら無視して勝手な事をする
    相手がハキハキと返事をしてても、「本当に分かってます?」と聞いてから相手の言葉で説明させる
    あいつ等、分かってなくても「ハイ」「分かりました」「気を付けます」と言ってくるからな
    汎用的な言葉は何ら意味を持たない鳴き声とみなすべし
    そういう言葉を信用せず、相手の口から覚えた内容を復唱させるのがそういう職場での常識
    言って聞かせてやってみせ、やらせてみても駄目、出来てないから褒めようもない
    とにかく、小まめに確認しまくって覚えなきゃいけない事は早めに覚えさせる
    例え一歩目二歩目でも確実に確認をし、覚えてないなら決して先の説明はしない
    覚えるまで何十回でも何百回でも分間隔で問題を出して答えさせる
    で、覚えたらこちらで監視しながら只管一人でやらせる
    そしたら絶対に想定外のミスをやらかすから、それを一つ一つ潰していく
    そこまでやらないと使い物にならない奴等がちょくちょく来るんだが、そいつ等を採用段階で弾くと・・・

  55. 名無しさん : 2016/05/22 10:50:18 ID: D0gwGo0o

    9人も無駄飯ぐらいがいるなら指導者が悪い・・・というか
    真の無駄飯は指導者その人だよねとしか。

  56. 名無しさん : 2016/05/22 11:09:18 ID: yTJ6Y19c

    他人事じゃねえ…
    だが若いならまだしも
    この年までどうやって世の中渡ってきたんだと
    疑問しか感じないほど常識しらずの
    新人(40すぎ)がいるんだぜ
    領収書の意味も小切手の意味も
    入金伝票と出金伝票の意味も
    わからないみたいなんだ
    その上指導しても注意しても
    バカにして聞いちゃいねえ
    履歴書の職歴欄がビッシリだったそうだよ
    なんで採るんだよそんなの
    地雷ですって自己紹介してるようなもんじゃねえかよ

  57. 名無しさん : 2016/05/22 11:19:56 ID: JcfM1Af6

    ※52
    それは流石に指導の仕方のほうをまず見直したほうがいいでしょ
    いくらなんでも発達障害が9人も連続して入るなんて確率的にありえない…しかも引き抜きでそれとか。

    指導側が時間がない、どうせ駄目だもんって言い訳しながら何もしてないんじゃないの?
    無駄にプライド高くて自分を見直せないってのは、その指導者にこそ当てはまることだったりしそうw

  58. 名無しさん : 2016/05/22 11:34:14 ID: U1Z0T8F6

    発達でもアスペなら同じことだけをやらせればどうにかなるけど応用ができない
    ADD・ADHDだと指導したり仕事を紙に書いて渡しても本当に何もできない
    指導が悪いとか書いている人は発達障害の人間を見たことがないんだろうね

  59. 名無しさん : 2016/05/22 12:09:27 ID: pqAB2IfY

    ゆとりたからじゃなくてこれ発達障害か何かでしょ

  60. 名無しさん : 2016/05/22 12:12:57 ID: ZSI9G8tI

    31があるあるすぎる。
    昔はそれで悩んだが、最近は発達障害なんだと思って対処している。
    29がコメントしているように、発達障害は理解できる形式が人によって違う。
    言葉で説明し、メモを取らせるという教え方が合わないんだよ。
    図に書くとか付箋を多用するとか作業一覧を作っている。
    やる気があるならそれで頑張るし、やる気がなければ辞める。

  61. 名無しさん : 2016/05/22 12:20:53 ID: 8zYu0sl2

    ※55
    自分の常識が全てだと思っちゃいかんよ
    お前は枠を指差しながら「ここは名前を書く欄だよ」と言ってるにもかかわらず日付を書く奴にどう指導する?
    上からズラッと「斉藤」「鈴木」「高木」と作業者の名前が書かれてるのに突然「4/23」とか書く奴に何を言えってんだ?
    「ここに次の○○の準備がしてあるので、○○の準備はしなくてもいいです」と手で持って目の前に突き出しながらと説明した直後にその準備をし出す奴にどう指導する?
    「○○の準備をしろという意味だと思いました」だと?日本語が理解できねぇのか!!
    つーか、社会人にもなって「名前を書く欄だよ」なんて説明がいると思うか?「作業者名」って書いてんだぞ?
    そういった職場を想像も出来ないのなら憶測で口を挟むんじゃねぇ

  62. 名無しさん : 2016/05/22 12:59:57 ID: U1Z0T8F6

    ※61
    D0gwGo0oは発達障害で自分達に分からない教え方をするのが悪いと思っているんだよ

  63. 名無しさん : 2016/05/22 13:09:48 ID: GSvLcMYA

    ※61
    でもそういう類の人が9人も連続で入ったーなんてのはちょっとね
    1人2人なら分かるけど9人って言うのは新人側の資質の問題とするには不自然すぎる
    どんな偶然起きてんのかとw

  64. 名無しさん : 2016/05/22 13:12:38 ID: GSvLcMYA

    ※61
    横レスすまんけど
    さすがに9人連続は新人側の発達障害が原因とするには数が多すぎでしょ
    これは流石に指導側の問題が疑われても仕方ない

  65. 名無しさん : 2016/05/22 13:14:07 ID: GSvLcMYA

    ごめん、※63撥ねられたとおもって※64書いちゃった。重複スマン

  66. 名無しさん : 2016/05/22 13:39:56 ID: EZehIBNU

    私が去年教えてた新人もそうだったよ。
    メモとっても間違えるとかループで本当は3ヶ月で離れるはずで独り立ちするはずが結局7ヶ月ぐらいまでしてたw
    教え方も〜なるから〜なんだよーと幼稚園児とかに教える感じだったけど、それがよかったのか今じゃちゃんとお金管理とかの書類も任されるようになった。
    1ヶ月とか2ヶ月とかで文句を言わず、長い目で見てあげるべきだと思うよ。

  67. 名無しさん : 2016/05/22 13:56:03 ID: D0gwGo0o

    ※61
    名前欄に日付を書く奴が9人もいたらリストの書き方が悪いと思うわ。
    よっぽど分かりにくかったんじゃね?

  68. 名無しさん : 2016/05/22 16:14:31 ID: iDib8NoI

    自分は覚えが悪いので一回の説明じゃとても完璧にこなせない(メモはとってる)
    だから「分かった?」と聞かれたら「あんまり分かってませんがとりあえずやってみます」
    と答えてるなあ
    そんでやりながら分からない所が出てきてから都度聞いてる
    相手も、そうか分かってないのかと心構え?が出来るのでマシな気がする

  69. 名無しさん : 2016/05/22 16:23:29 ID: GxFzjn6Q

    自分の職場には「金・銀・銅」の区別が付かない人がいた(色盲ではない)
    とある特注品の組み立て工場(誰でもできる単純作業)だったんだけど、
    「この商品には銀のパーツ付けてね」って声かけてメモ書きして発注書付けて指示しても「金のパーツ」で仕上がったりとかしょっちゅう
    カタログに載ってる商品A(+セミオーダー仕様)の注文が入って「カタログA+付属品Cの特注ね」ってまた声かけ・メモ付け・発注書付けしても、出来上がってきたのは「A+付属品B」の仕上がり
    「何で指示通りに作らないの?」と聞いたら「カタログに載ってるサンプル写真はA+付属品Bだから、見たまま作りました!」だとさ
    あんだけ指示書付けたりメモ書きしたりしたのに何故自己解釈…
    これで知的障害があるなら「障害者枠の方」として出来る仕事を回すんだけど、その人普通に運転免許も持ってて社用車で納品にも行けてるから知的には問題ないんじゃ…って職場で持て余してたなぁ
    というか、よく免許の学科試験受かったなって思った

  70. 名無しさん : 2016/05/22 16:36:38 ID: NUbgN6Sc

    じゃあ覚えの悪い人はどうしたらいいんだろう
    いつでも「私が未熟なんです」と卑屈になってるだけじゃ働く場所がないし

  71. 名無しさん : 2016/05/22 18:14:14 ID: S1pGxTCM

    新人バカだがキャリアある教える方がこんなんじゃ辞めて正解の会社。

  72. 名無しさん : 2016/05/22 22:09:46 ID: SKYzPZpU

    「自分が先輩から教えて貰った指導方法はこれなので新人にもこう教えます」
    と言ってた人が
    「でも、この教えた方された時、凄く辛くて何度も挫けて…」
    と続けてて、
    じゃあ、その教え方したら新人も挫折するだろ
    しかもお前みたいに強くない奴かもしれないから、確実に辞めるだろ
    って思った事がある

    教わった指導方法なんて自分で変えられることだし、
    入って来た新人の性格に合わせて変えればいいことなのにな

  73. 名無しさん : 2016/05/23 10:15:35 ID: U1Z0T8F6

    発達障害の奴は一年経過しても同じミスをする
    一年間同じ注意を言い続けて同じミスをするのが正常な人間なんですか?

  74. 名無しさん : 2016/06/01 22:46:53 ID: 124peF72

    どーしてできるようになるまで懇切丁寧な指導を受ける権利がある、と思い込むんだろ
    より余計な手間かけず、より早く出来上がってくれた人の方を雇いたいに決まってんじゃん

  75. 名無しさん : 2016/06/02 06:55:27 ID: 9BZtIQ16

    資格持っててもこういう人は一定数いるよね
    薬学部の知り合いに、毎週の実験実習で毎回器具を破損させる子がいた
    その後どうしたかは知らないけど、もしかしたらその辺で薬剤師やってるかもね
    ほんとこういう人たちは医療に携わらないでほしいわ

  76. 名無しさん : 2021/04/11 17:12:23 ID: DS1igYl.

    病気なんだぁな
    無責任な人事が悪いよ、人事が

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。