2016年05月22日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1463738760/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part37
- 122 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)20:02:35 ID:NjX
- 結婚する彼と結婚式のことで揉めています。
彼は「披露宴をしたい」、私は「披露宴をしたくない」と主張しています。
彼が披露宴をしたい理由は
・お世話になった人へ晴れの姿を見せたい
・綺麗な花嫁を自慢したい(別に美人じゃないです)
・これから二人で歩んでいくという決意表明を見せたい
・家族になったという実感が欲しい
私が披露宴をしたくない理由は
・そのお金はこれからのために貯金したい
・あがり症なので人前に立ちたくない
・新婦の手紙やらケーキ入刀やらのパフォーマンスをするのに抵抗がある(彼はこういうこともやりたいそう)
・友人を遠くに呼びつけてお金(ご祝儀)を払わせるのが申し訳なく感じる
私としては、親族だけで挙式して、友人を呼ぶなら別の日にレストランなどでカジュアルなパーティーを開いて
食費としての会費2、3千円程度を頂く形にしたいのですが、彼は披露宴をしたいと譲りません。
- さらに「私の結婚式のために友人にお金を払わせたくない」という話をしたので
「卑屈すぎる」、「じゃあお前は友達の結婚式に嫌々行っていたのか!」
「呼んでくれた友達を人でなし扱いするのか!」と怒らせてしまいました。
「呼ばれた時は喜んで行っていたよ」と答えると「お前の友達も同じ気持ちだから大丈夫だ」と…
ちなみに当然友人を人でなしなどとはまったく思ってません。
彼が言うように「晴れの日を見て欲しい」とか、色々な理由があってやるものだと思うので。
呼ばれた時もお金が勿体ない、迷惑だなんて思ったこともないです。
人がやる分には何も思わないけど、自分がやることにすごく抵抗があるんです…
その後も雑誌やネットのサイトを見せて「披露宴はやって良かったと書いてある!」としきりに言ってきます。
他にも「会場ではこの写真でムービーを作りたいな~」と既に写真をピックアップしていたり…
(私は恥ずかしすぎるのでムービーも遠慮してほしい…)
やりたいという彼の気持ちも汲んであげたいのですが…落とし所がいまいち分からず悩んでいます。
ちなみに友人に相談したら「それはちょっとあんたが冷たいよ」
「披露宴に乗り気の男なんて貴重なんだから大事にしなきゃ」、「半日くらい我慢しなさい」
「結婚生活のスタートから揉めるのはまずいから折れておきなさい」と言われました。
皆さんの意見も参考にさせてください。 - 123 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)20:11:26 ID:FhB
- >>122
あなたが披露宴をしたくない理由は別におかしくないよ
ただご祝儀の件は気にし過ぎだと思うよ
あなたじゃなくて彼が折れてもいいと思うんだけどね
このままあなたが折れるとそれこそ結婚後に同じように意見が割れた時に
あなたが折れなきゃいけないように言ってきたりしそうだけど
>>123
いつも意見がぶつかった時は譲り合うことがほとんどだったので、
ここまで平行線を辿るとは思わず戸惑っています。
自分は絶叫マシンが死ぬほど苦手なのですが、絶叫マシン好きの友達に
「乗ろうよ楽しいよ!一緒にいるから大丈夫!」と無理矢理誘われる感覚に似ているような… - 125 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)20:13:51 ID:QEl
- >>122
自分のところはあなたの案で収まった。
というか二人して「金使うんだったらどっか言っておいしいもの食べたいよね」って考え方だったし。
あなたの「披露宴で呼びつけるのもなんだなぁ」というのも分かるよ。
よほど友人が固まってなければ泊りで呼びつけることがほとんどだし
ただご祝儀の件は言葉で見ちゃうと余計に卑屈に伝わる。もうちょい卑屈にならない言い方をしないと
「この>>122に卑屈さを払しょくして女性としての大舞台で喜びを味わってほしい!!」
と相手が予想外の方向で燃えるかも
>>125
旦那さんと意見が合ったようで羨ましいです。
ご祝儀の件は確かに私が卑屈すぎですし、気にしすぎなのかもしれません。
今では言うべきではなかったかもしれないと思います。
仰るとおり「女性としての幸せを味わって欲しい」とも言われました。 - 139 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)21:10:08 ID:QEl
- >>125だけど、俺おとこ。
たぶん彼女があなたとおんなじタイプだけど、ちょいちょい自尊心低いところがあるから(表現の問題かも)
>>125みたいなこと書いた
>>139
男性だったのですね!失礼しました… - 126 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)20:15:17 ID:jZD
- >>122
大変だね。
そんなに意見の合わない人と結婚して大丈夫?
あなたも彼の都合に合わせようと思わないんでしょ?
「友人にお金を払わせたくない」なんて言っちゃったら今更何を言っても言い訳っぽくなるけど。
「知ってると思うけど、私は極度のあがり症で、結婚式の事考えただけで震えと吐き気が止まらない。
どうしよう」とか言ってみたら良かったかもね。
彼の理由のお世話になった人へ晴れ姿を見せるの恩返しみたいなものだけど、
それは蔑ろにして良いと思ってるのかな?
>>126
上にも書きましたが、今までは意見が対立した時はお互い譲り合っていたんです。
カジュアルなパーティーを開くというのが私なりに歩み寄った意見なのですが、
彼の方がどうしても披露宴をしたい!と譲ってくれず…
自分がしたいからということもあるようですが、私のためにも良いはず!と思ってくれているようなので、
上手く歩み寄れたらいいなと思っています。 - 130 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)20:30:31 ID:g7X
- >>122
ご祝儀に関しては遠方からくる人には足代も払うわけだから
本当にきてくれる人っていう意味ではそこまで気にしなくていいと思う。
この人と夫婦になった。結婚した。の実感というのはやはりあるみたいで
実際結婚式をした皆が「結婚式やってよかった」言っていた。
挙式のお金は最近はご祝儀払いということもあり
よほど法外なお願いしない限りはそこまでお金はかからない。
実は身内で結婚式・食事するより、人数多いほうがオプションも沢山つけれて
負担費用はお得だったりすることが多い。
ただ記録媒体は何十年後に見返して2人の思い出として振り返るには
すごく貴重になること多いから、プロカメラマン雇わなくてもビデオカメラでいいから
その瞬間は記録として録画しといたほうが、後々子供とかにも見せれるし良いかと。
ただ人前に立ちたくない。そういう行事事態が苦手というのは
本人にはどうしようもないところだし、全てにおいてあなたが我慢してしまった場合
結婚式は2人のためのものなのに旦那のためだけの結婚式になってしまうからね。
それは旦那も本位ではないんじゃないかなって思うけどどうですかね。
ある程度妥協も必要だけど、本当にここは譲れないという点は折れないほうがいいと思う。
結婚式の話し合いって夫婦が最初に試される場なんだよねぇ。
ここで示しつけとかないと後々大変そうだから頑張れ
>>130
友人の式に出席した時は新婦の手紙も感動しますし、幸せそうで素敵だなと思うのですが、
いざ自分がそこに花嫁として立つことを考えると気後れしてしまって…
今後のためにもどちらかだけが我慢しなければいけないという状態にはしたくないので、
何とか上手く話し合いができればいいのですが… - 132 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)20:38:41 ID:Nh3
- >>122
私もほとんど同じ理由で結婚式しない方がいいと思ってたからその気持ちすごくよくわかる
でも結局挙式と披露宴にしたよ
やる気になった理由は
・海外で挙式+国内でパーティーもそれなりの手間とお金がかかる
・パーティーもそれなりの人数だと結婚式二次会会場くらいの広さになる
→結局それなりの進行が必要で友人に協力を依頼したりケーキカットやら挨拶で人前に出ないとまとまらない
・結婚式では新婦はほとんど喋らない事を知った
・友人数名から結婚式楽しみにしてるね!と言われた
で、折角大好きな人たちに集まってもらうだからとことんもてなして感謝を伝える方針で頑張った
結果こうして良かったと思ってるよ
旦那さんとの良い折衷案に落ち着けるといいね - 135 :122 : 2016/05/21(土)20:51:12 ID:NjX
- >>132
こちらのご意見をいただいて思ったのですが、
私の中で「自分たちが主役にならなければいけない」という考えがあったから
気後れしているのかもしれません。
いっそ「ゲストが主役」くらいに考えてしまえば少しは楽になれるかも…?
ただ、披露宴をするとしても、新婦の手紙やムービーなどはどうしても出来そうにないので、
何とかそこは折れてもらいたいです…いい言い方があればいいのですが… - 136 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)20:52:13 ID:7FX
- >>122
私もあがり症だから披露宴とかムリムリって思ってたけど、実際やったら案外良かったよ
基本的に新婦は高砂でニコニコしていればいいし立ち回ってお酌しに行くわけでもないから
2~3時間なんてあっという間だよ
もう彼氏と式場見学とか見積取ったりしてる?
衣装代とか花とか結構お金かかるから現実みて彼氏も少し落ち着いてくれるかもよ
彼氏の主張に全面的に従うのもおかしいのでお互い歩み寄って収まるといいね
・そのお金はこれからのために貯金したい
→私もその考えだったけど一生に一度だし年取ってから振り返って
結婚式の思い出や写真もないのは少し寂しいかな
・新婦の手紙やらケーキ入刀やらのパフォーマンス
→手紙は個人的に渡したい、手紙読み上げをしたいなら新郎の手紙にしてはどうか。
または花束贈呈のみにするとか
>>136
見学には行っていて、挙式の式場ももうあたりは付けています。
見学の日に併設されている会場で披露宴が行われているのを見て、彼に火が付いたようで…
彼のご両親も披露宴に賛成していて「費用は私たちが全部持つから」とまで言われています。
(実際に挙げることにするならもちろん私からも出します)
披露宴は挙げて、その中の手紙の朗読などのパフォーマンスはなしにしてもらうというのが
最良なのかな… - 137 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)20:58:24 ID:sKH
- 男はアホだから
披露宴の費用でこの車(婚約者が好きそうな車)が買える
とか煽れば披露宴をパス出来るかも。
中古だと新車では手が出ないような物凄くハイグレードな車とか
あったりするから婚約者さんビックリするかも。 - 138 :122 : 2016/05/21(土)21:06:22 ID:NjX
- >>137
彼は車や時計など高価な物にあまり興味を示さないので…
それに、どうせお金が出ていくのなら披露宴をします。 - 140 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)21:14:09 ID:Fht
- >それに、どうせお金が出ていくのなら披露宴をします。
これはあなたの気持ち?それとも彼の気持ちを想像しての言葉? - 141 :122 : 2016/05/21(土)21:21:43 ID:NjX
- >>140
「披露宴をしたくないなら、代わりにいい車が買えるよ~と言えばいい」というアドバイスをいただいて、
そもそも「将来のために貯金をしたいから」というのが披露宴を挙げたくない理由のひとつなので、
その手を使って披露宴を挙げるのを回避しようとするくらいなら(「どうせお金が出ていくのなら」)
後々にしこりを残さないよう、腹を括って披露宴をした方がまだいいです…という意味で言いました。 - 142 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)21:29:01 ID:3NO
- >>122
>、友人を呼ぶなら別の日にレストランなどでカジュアルなパーティーを開いて
食費としての会費2、3千円程度を頂く形にしたいのですが
>「私の結婚式のために友人にお金を払わせたくない」
結局レストランでパーティーをしたとしても
友人らは「祝儀」を持ってきて払うと思うんだけど?
それに、豪華な披露宴でもしない限り、祝儀等あるし莫大な費用になることはないと思う
>>142
結婚した友人で、同様に「披露宴なしでパーティーをする、会費だけ集めてご祝儀はもらわない」形式を
とった子がいたので、それならまだ友人の負担が減るかなと思い提案していました。
披露宴を挙げるお金については彼側が負担するとまで言ってくれているのですが、
それでも「そのお金をとっておけば子どものために使えるのに…」と思ってしまう自分がいます。
貧乏性なのでしょうか… - 143 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)21:29:53 ID:Fht
- >>141
なるほど、了解しました。
実は当初「披露宴したくない」という想い自体が強いのかなと思ってたんで、
>>137さんの案もいいかなと思ってたところでそのレスだったんで、ちょっと
驚いたんで突っ込んだだけです。
>>143
披露宴をしたくないという思いは今でもあるのですが、
色々ご意見もいただけて、ここまで彼が譲らない以上、
もう少し私が歩み寄るべきなのかなと考え始めています。 - 145 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)21:31:41 ID:QEl
- >>141
いろんな意見が出てきているけど
費用
手間
当日のイベントや目立つことへの抵抗感
etc.
であなたが嫌な度合というか優先して避けたいのはどれなんだろう?
本当は彼氏の優先してやりたいことと比較すると良いのだけど
>>145
費用(するならその分のお金を貯めたい)も目立つことへの抵抗感も同じくらいあります。
手間がかかるからいやだ、というのはありません。
ご祝儀については、今は私の考えすぎだったのかもしれないと考えています。
お金を貯めたい←主役になれる日なんだから遠慮するな、
費用はこちらが持つから小遣いをもらった感覚でいたらいい
あがり症だから←来るのはお祝いしてくれるつもりの気心の知れた友人ばかりなんだから大丈夫
というのが彼の意見です。 - 148 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)21:47:22 ID:I4d
- 旦那が折れて挙式披露宴しなかったとしたら10年20年ウジウジ言われ続けるかもな。
最悪、40越えたあたりでどうしても式をあげたいとか言いだして恥ずかしさ倍増の可能性すらある。
>>148
今は披露宴はするしかないかなと考え始めています。 - 149 :名無し : 2016/05/21(土)21:48:05 ID:XjH
- 会費制で2000円~3000円って居酒屋で飲み会でもするつもり?
将来のために貯金しておきたいも近々大金が必要って訳じゃなければ、
夫に甲斐性なしって言ってるようなものだよね。
あなたのご両親はなんて言ってるの?
親孝行の一つだと思うよ。
>>149
すみません、相場がよく分からないのですが、
レストランなどのカジュアルなパーティーならどんなに高くても1万円以内におさまるでしょうし、
ご祝儀をもらうより友人の負担が少ないのではとの考えで提案していました。
「稼ぎがないんだからその分節約しよう」ということではなく、
「挙げたくない披露宴にお金を使うくらいなら貯めておきたい」という考えで、
それは誤解のないよう伝えています。 - 147 :名無し : 2016/05/21(土)21:42:30 ID:uUV
- >>122
私は披露宴をやって良かったです。
会費制で、食事にお金をかけました。せっかく来てくださる方々に
美味しいものを食べて欲しかったからです。
披露宴を、お世話になった皆さんへのお礼を兼ねたおもてなしの場と
考えても良いのではないでしょうか? - 150 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)21:50:23 ID:Ex4
- >>138
私は、結婚式は海外で少人数でやって披露宴はしなくていいやというのが最初の考えだったけど、
結果として挙式・披露宴をしました。
それは、誰かに「披露宴は自分のためじゃなくて親のため」って言われて得心がいったから。
私も彼も同じ会社だったんだけど、会社の上司・同僚はともかく、彼は招待するような友人がいなくて、
結局招待したのは親族だけで50人以上です。2次会はなし。
会社関係、私の友人関係は、後日それぞれお祝いの飲み会を開いてくれました。
手紙云々のパフォーマンスは、これから余興などを決めていく中で調整すればいいんじゃないかな。
お金もなるべくかけたくなかったけれど、それは自分たちの衣装を都民共済で借りたり、
会場を飾る花は、単価は安くても本数を多くしてボリュームを出すとかで安くあげました。
その代わり、料理はランクを上げて、引き出物もそれなりにお金をかけました。 - 151 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)21:57:46 ID:E5L
- >>138
披露宴をやるとして、
花束贈呈はしたいけど、手紙を読むのは嫌だとか
ここまでならやってもいいというラインを自分で決めてみたら
話をするときは、これはやってもいいではなくて
これは『やりたい』、『やってみたい』といったほうがいいよ
じゃないと、いやいややるのかとか言いそうだしね
実際乗り気ではないんだから仕方がないけど
言葉一つで相手の気持ちも変わるかもしれないから
変な表現だけど、うまく彼を操縦できるといいね - 152 :122 : 2016/05/21(土)22:05:09 ID:NjX
- >>147
>>150
>>151
まとめてしまいすみません。
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
すみません、長く居座りすぎたのでそろそろ締めようかと思います。
ご祝儀の件については、あまりに卑屈すぎたと反省しています。
「披露宴はゲストへの恩返しの場」というご意見に得心がいき、
披露宴をする意味はあると考えられるようになったので、
将来のための貯金云々は置いておいて、お金を出し合って披露宴をする方向で話を進めたいと思います。
私が折れて披露宴をすると言えば、内容については少しは彼も譲歩してくれるかもしれないので、
花束贈呈などの代替案を出しながら、
手紙などについてはどうしてもやりたくないという意見は曲げずにいきます。
たくさんご意見をいただけて助かりました。ありがとうございました。 - 153 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)22:05:26 ID:Yag
- >>122
わたしは結婚式は儀式として必要だと思って挙げた人間なので、
したくない人への参考になるかはわかりませんが…
私たちは両家で初めての結婚式を挙げる子供で、付き合っている間に祖父を亡くしたものですから、
残った祖母が元気なうちに結婚式を挙げたい!という気持ちが大きかったです。
それまでは親族が集まるのは葬式と盆と正月ばかりだった上に、
子世代も大きくなってからは顔をあわせることもありませんでしたから。
しかし学生結婚でしたので、1年かけてなるべく資金を貯めて、足りない分は親に出してもらい、
親族中心友人はお互い5人ずつ、祖父の席に遺影を置かせていただき30人弱の式になりました。
自分が参列した中で最も少人数の最もシンプルな式でしたが、
費用がないので手作りできるものはとことん手作りをして、お色直しは髪型のみのチェンジ。
特に女としての幸せ的なものには興味がなかったので、おもてなしに徹しました。
でもわたしは全くあがり症ではないですから…122さんの気持ちに添うのは難しいのですが、
プランナーさんがいい人でしたら、とにかく自分の気持ちを正直に話して分かってもらって、
過去にいろんなケースがあるはずですから、
これなら出来そうという演出を見つけられるといいな、と思います。
結婚式って形式にこだわらず、けっこうオリジナルで作っていけるものだなと自分で挙げて思いました。 - 154 :122 : 2016/05/21(土)22:07:34 ID:NjX
- >>153
ご意見ありがとうございました。
タイミングが悪く、同時刻に投稿してしまいました…
披露宴はする方向で話を進めようと思うので、
プランナーさんに気持ちを伝えて相談に乗ってもらおうと思います。 - 155 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)22:08:17 ID:E5L
- >>154
きっとだいぶ経ってから笑い話になるさ
幸せになるんだよ - 156 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)22:17:31 ID:tJJ
- >>152
締めたみたいだけど、ちょっとだけ書く
私もあがり症で、身内のみの挙式だったけど、記憶が飛び飛びだよw
次はあれ、このときはこう…と決められたことやるのにいっぱいいっぱいで、
恥ずかしいとかぶっ飛ばして、なんかハイになったわ
手紙は、ご両親は望んでないのかな?
うちは父と不仲で、当初は挙式予定もなく結婚も反対されてたけど、
いざやるとなったら色々世話してくれて、手紙では泣かれ、式のあとはちょっと仲良くなったよ
一生に一度のことだし、やる恥ずかしさより、やらない後悔のほうがのちのち思い出されるから、
よく考えてみてほしいな - 157 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)22:19:32 ID:Fht
- >>152
花束贈呈などの代替案を出しながら、
手紙などについてはどうしてもやりたくないという意見は曲げずにいきます。
うん、それでいいと思う
これから先、長い人生を一緒に営もうとしているんだから、
譲れない部分は絶対にある。
それを明確にしていって、そうしていきながらお互いの妥協点を探っていくのも
夫婦円満の秘訣だよ。
何はともあれ、お幸せに(^▽^)/
コメント
まあ大変ね
祝儀制じゃなくて会費制にすれば少しは解決するかな?
あと小さい披露宴にしてもらうとか。
喪女が何言ってだってかんじだろうけど
価値観の違いってやつだね、大変だ
小さい式場で結婚式のみやって、後日レストラン貸切で会費制パーティーにしたらいいのに。
披露宴に内容が近くてもムービーなし、手紙もなしに出来るし。
そこまで披露宴やりたがる男性も珍しいね。
あがり症 同意すぎる
ワイはそれだけで無理だ 震えるんだよ手とか足が
相手いないけど
女がやりたい、男がやりたくないの場合は結構男側にプレッシャー来るよな
「一生恨まれる」「主役は花嫁」って
女の幸せの押し売りだな
結婚式やったあとは「ほらみろ。やって良かっただろう」「俺のおかげで結婚式ができた」「お前のために結婚式に金を使ったから、今度は俺の趣味に金を使ってもいいはず」「誰のおかげで結婚式ができたんだ」になるんじゃね?
別れたらいいんじゃねーのw
わかるなぁ。
私もあがり症。旦那は結婚式しよう。と言ってくれたけどしなかったな。大勢の前だと変な笑い顔になる。
報告者と同じでお金は新生活代にしたいってのもあった。
まぁ。入籍後に会社の後輩からは「結婚式してないのに結婚したって言うのはおかしくないですか?」と言われてビックリしたのも懐かしい思い出
旦那さんがどんな仕事してるか書いてないけど、場合によってはちゃんと結婚式を挙げることで
社内的に「きちんとした人です」というアピールになる場合も多々あるし
結婚式ってそもそも「これからよろしくお願いします」って周りに表明する通過儀礼みたいなもんだからね。
この投稿者の人は「私が主役」って思ってるから抵抗感強いんだろうけど、根本的に勘違いしてる気が。
若いのかな。
あと、披露宴を挙げることで親族にある程度きちんとアナウンスできるのは大きい。
身内の葬式で「結婚しました初めまして」って言って回る状況が発生した場合の居たたまれなさよ
結婚式や披露宴って便利なんだよね。人を集める正当な大義名分で親戚も友達も交流できるおめでたい場所。一生に一度の事だし(たぶん)招待者同士でよい出会いもあるかもしれないだろ。
恥ずかしいとか面倒とか金かかるってのはまあおいとけw
呼ばれた側は自分の時にも来てもらえる(祝儀こみ)約束手形みたいなものだし、この先も友達であったり親戚として付き合うよという表明でもある。
地縁血縁がない不法滞留者やいわゆるニューファミリーの貧困層ほどこういう形式上の付き合いしたがらないんだけど、わが身に引き換えて友達なり親類なりが何も知らせずに後から結婚してたと知ったらどう思うとか考えたら?
形式にはそれなりの「格」がある。カネコマでもないならそこそこの披露宴やっとけ。無駄に派手にしろとは言わないが家同士の格もあるだろ。
やっとくほうが後から考えれば一番面倒なことにはならないよ。
披露宴はご祝儀があるからそんなにお金かからないんだけどね
遠方からの人が多いとお車代がかかるけどさ
手紙は受けとる方の気持ち次第、に同意。自分も手紙一応書くけど披露宴で読む必要はないだろあとで渡しておこう、と思ったらひょんなことから実は父がやってほしかった、と言うことがわかって実行した。したらいらんいらん言ってた母まで涙ぐんでいて、やって良かったなーと思った。(ただ分かりにくいなあこの親とは思った
披露宴とか誕生祝いとか、イベントは基本的にやりたい方に合わせる方がいい
一応やるけど少し軽めにという方向に進めるとうまくいく
披露宴ってマジ茶番だよな~
クソ業者に死ぬほどお金払って何がしたいのかね
経済性って言葉知らないのか?土着の神信仰してた時代から何も進歩してない
興味のないやりたくないことをたくさんのお金とたくさんの時間をかけてやらなきゃいけないって想像しただけでうんざりするなぁ
心底めんどくさいよね
結婚なんて女性に金を払うための儀式みたいなもんだから、披露宴は金持ってるリトマス試験紙みたいなものかね
それを不愉快に思う人も居るかも知らんけど、本音ではそんな意味合いだろう
それでもやっぱり「自分たちのために」挙げるものじゃないか?
成人してなお「親のために」って、大人になったふりして芯が子供のままで心配になるぜ
会社(の人間関係)ならまだ解るが、公私ははっきり分ける時代だからな
あがり症ってひとはこの先いくらでも自分が矢面に立たされる場面出て来るけど
旦那の葬式の喪主なんかも全部やりたくないで押し通すのかなあ
やらないのがおかしいみたいな論調にびっくり。
千差万別、色んなやり方があっていいと思う。最近は祝儀ナシの会費制も多いし。
旦那になる人の強硬な姿勢が気になるな。親から何か言われてるでしょう。それか職場の人を呼んで、俺はこんなに立派になりました!をやりたいのか。
話には出てこなかったけど、報告者さんの親は何て言ってるんだろうね。
親にとっても一生のうちで数少ないイベントだと思うんだけど。
面倒くさいから結婚式も披露宴もしなかったけど、
今から考えるとやらないで大正解だったよ。
結婚前に貯金を使い果たさずに済むし、
お陰でマイホームでのんびり専業主婦やらせてもらってます。
私もやらなかった
婚約したあたりに会社の同僚が結婚式挙げて披露宴に参加したのだけど、友達は3人くらいで、あとはお互いに会社関係
会社の同僚何人も呼ぶような披露宴はやる意味あるのかなって思っちゃって、婚約者と話して披露宴は無し、直近の親族だけ集まって写真と食事会(ケーキカット、花束贈呈などはしました)をした
ドレス写真は別撮りしたし、何より親(ちょい毒)への手紙を回避できたので大満足
しいて言うなら…挙式はしたかった…私誓われてない…
いつか小さな教会か何かで夫に誓ってもらいたい
そんなに面倒くさいなら結婚しなきゃいいのに
このご時世に披露宴=膨大なお金かかるもの、ていう前提もちょっともにょる
みんなそんなにお金かかるもの? 自分は挙式&親族会食&二次会ぽいパーティーで
ご祝儀でトントンだったよ。会食も都内のそこそこいいホテルでやってソレ。
ボッタクリ業者もあるだろうけど、きちんと探せば適正価格でできる気が。
まあ親族や友人が遠方多いと足代&宿泊費でうん十万飛ぶから厳しいだろうけど。
あと披露宴ってある程度人数呼んだ方が元は取れるシステムになっている気がする。
その元が取れるとかいう発想自体が嫌なんだよー。
なんで自分たちのお披露目を、招待客の祝儀で
とんとんになるから、お金かからなくてよかった、という
発想になるかもいやらしいなと思う。自分はそういうの
本当に嫌だったから親兄弟のみでしかお披露目をしてないよ。
※19
何言ってんだ
※25
いや、この投稿者がとにかく「お金使うなら嫌だ」っていうし
あんまり結婚式=ボッタクリ、て人多いから
だったら、と言ったまでで。もちろんお金かけようと思えば
いくらでもかけられる世界だし、自分たちもトントンになったのは結果論だけどね。
おーぷん2ちゃんでこんなに真面目で親身に相談にのってもらえるとは・・・
招待客に金払わせるのは申し訳ないってそんな卑屈かな
割と全国民に感じて欲しいんですけど
友達を遠方から呼ぶのは気が引けるっていうの分かるわ。
私=関東、主人=東海の出身で
式は軽井沢で挙げたけど、両親・兄弟家族・祖母の近親者のみ。
お互い友達呼ぶかどうか口にすることすらなかった。ハードル高いよ。
彼の披露宴をしたい理由がなんとなく引っかかった。
”みんなに見せたい”っていう誇示が強いような。
自分がやりたいだけで説得のため理由くっつけてるにすぎないかもしんないけど。
けっきょく嫌なこともやらされるよ
ケーキ入刀とか手紙とかメインだし、ムービーとか金取れるやつだし
代替え案って?
男女逆だとよくある話だけどねぇ。
やらないと後々まで愚痴愚痴言われるから簡単でもやっといた方がいいと思う。
「披露宴はしてもいいけど手紙詠まないし、ケーキ入刀しないよ」って言ってみれば?
感謝の言葉とかは泣いて話せませんって風を装えば何も言わなくても大丈夫!w
あとは椅子に座ってにこにこしてればいいさ。
ケーキ入刀は張りぼてケーキに入刀しても数万円かかるし、
生ケーキに入刀して参列者に配る方は、友人の結婚式で肉料理前のシャーベットにデザートを食べたら甘いものでお腹いっぱいになった経験が何度もあったから。しかももっと高いし。
親とはその後絶縁するような仲だったから。
という理由でケーキ入刀なし、花嫁の手紙なしで自分は披露宴やったよ。
別に問題はない。
やらないのも自由だけど、
親戚にいちいちあいさつして回るくらいだったら
まとめて来てもらった方が楽だったわ。
最初のレスに、挙式は親族で、披露宴はしたくない
とあるのに、二つを同一視したものばっかりw
会費制の披露宴も、主に北海道が多いとはいえ
今はそれなりにあるのに、しょぼい扱いしてかわいそう
なんかやって良かった派ばっかりだな
結婚式に関しては奥さんの意見に合わせるほうがいいってよく聞くけどなぁ
※10
人間関係的にもやって当たり前となってる場合があるからね
旦那の同僚とか親戚とか既婚友人が皆普通の披露宴してるって環境なら
自分だけやらないとか会費制だったらそりゃ嫌だろう
周りからも色々言われたり思われるだろうし
※欄読んでも、会費制の食事会がベストだとしか思えないな
参加する側としても貸し切りで美味しいランチ3000円くらいでいい
食べきれない高級コース料理、要らないお持たせ、3万以上払いたくない
足代が出ても年齢で体型が変わるから衣装新調したりするし
カジュアルに参加したい
参加する側からすると、友達の結婚式でも会費制のほうがありがたい、が
本音だな。長距離の移動もあるし、ご祝儀だけでなく髪や服の用意でも
諭吉がポンポン飛んでいくし。
披露宴やってよかったからやるべき派ばっかり書きこんでいるけど
やってよくなかったら、本人にとっては人生で一番の晒し者だよ。
ずっとしこりになるわ。
※39
この手の話「やってよかった」と「やらなくて後悔してない」はコメント欄で見るけど
「やって後悔した」ってコメントってあまり見かけないんだよなあ
結婚式(挙式)と披露宴って別物だよね?
一緒くたにしてる人が多いからちょっと混乱するわ
私は友人らしい友人がいないから、相手の身内と自分の身内(祖父母両親兄妹)だけで挙式して、披露宴はなしだった
挙式後にそのままのメンバーで簡単な会食だけはした
代案出して披露宴て方向に進めるみたいだけど、よかったんじゃないかな。
この人の性格だと、挙式とパーティーを別の日にするとそれはそれでものすごく精神的に負担になるとおもう
葬式ばっかで親戚が集まるよりずっといい
こういうのは心理学的に、やって良かった大金出したのは無駄じゃなかったって無意識の内に自己暗示をかけるからね。
やって良かったコメントばかりになるよね。
※40
嫌でもやる人は、やらなければならない理由がある訳だからねえ
自分は嫌だしやる理由もないが配偶者がやりたがってるorやらなければならない理由がある、としても
それで配偶者が満足したのなら、いつまでもやりたくなかった後悔してるとぐちぐち言わないだろう
それこそスピード離婚したとかでない限り
彼側が全部出すって言ってる金をとっておけば将来の子供の為になる…?
それを決めるのは彼や彼のご両親であってお前じゃないんだけど…
子供は結婚するな。
レストランで2千円の御披露目パーティーだと
ファミレスでやんのかよwwwwwwwwww
2、3千円じゃ二次会レベルだろ
友人関係だけって仕事関係とかどうすんの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。