俺はずっと子供に携帯なんて不要派だったが、今時は小学生でも携帯があったほうがいいんかな

2016年05月23日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1463738760/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part37
203 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:02:57 ID:GlQ
愚痴と言うほどでもないけれど、人間関係がすごく希薄になったなと思う今日この頃
俺は今年30才で中学の頃から携帯持ちだすやつがいたり、
高校では皆携帯、もしくは自分のメアドを持ってたりが当たり前の世代だ
俺は携帯が煩わしくて就活で必要になるまで持たなかった
今でもSNSは煩わしくてやってない

俺は高卒で地元を離れ、そこからは年数回家に顔を見せるだけだった
大学生の頃はみんな時間もあったから、同級生と会って飲み会をすることもあった
彼女を連れて行って皆に紹介することもあった

社会人になると年1回か2回戻るのがやっと
友達も社会人になってるし時間が合わなくて会えない年が続いた

去年のお盆は母の13回忌があったから帰ったんだけど、
休みだと言う友達に会いに言ったら「あー、今更何?」みたいな反応
何人かから「特に連絡取り合ってなかったし今更友達面されても」みたいなことを言われた
昔よく顔合わせで挨拶してた友達のご両親たちのほうが
「久しぶりー!」「元気してた?話聞かせてよ!」と距離感無しで対応してくれる



今年の春結婚式で、彼女を紹介した友達らには「結婚式絶対呼べよ!」と言われていたので、
報告もかねて連絡をしたが、3人はメアドが変わっており、
4人からはお断り、2人からは「お前同窓会にも顔出さねーでさ」と怒られた
同窓会の招待は幹事が高校時代に集めたメアドに送ってたらしく、
俺は当時メアド無かったので招待が来たことがない
俺のメアド自体知ってる人もあまりいない
事情を説明したら同情だけされた

大学の頃の友達も、卒業してSNSも何もやってないものだから、
たまにメールは送るものの普段はやり取りなし
社会人になって何度か飲み会した友達に結婚報告したら「誰だっけ」と言われたこともしばしば

結局今続いてる友達は同じく携帯あんまり好きじゃないか、SNSを利用しない、
まぁ所謂俺と同類な感じの人たちが殆ど

嫁も俺と同じく大学生になってから携帯持ち始めたタイプで、
特に嫁は5歳年下だから携帯が無いだけで卒業後友達が消えたそうだ
いまどき連絡網とかも配らないから連絡手段がなくなる
生活拠点が嫁の地元なので、嫁と小中高と仲の良かった友達は駅で会ったりすると
仲良く喋ってくれる人もいるけど、大半の人は目をそらして曖昧に返事
話しかけてくるなよオーラがすごい
今でもたまに町中で会えば喜んで話しかけてくれるのは、元ギャルと元ヤンだけという
念のためその人たちに「嫁は元ギャルか元ヤンなのか?」と聞いたら
「んなわけねーべ。嫁子ちゃんかわいーっしょ?ウチラと普通に話してくれんもん」
「嫁子ちゃんは真面目、俺はよく勉強教えてもらった」という
案外元ギャルや元ヤンのほうが情にむちゃくちゃあついのかもしれない
元ギャルと元ヤンの人たちは卒業後は数回しか鉢合わせしていないというのに、
1人に結婚報告したらそこから伝言ゲームで広まって5人結婚式に来てくれた
中には成人式であったきりという友達もいたそうだけど、その人は鼻水垂らしながら泣いて祝ってくれた

204 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:06:12 ID:GlQ
高卒で結婚して19で子供作った友達が「子供にスマホを持たせるべきか」って悩んで相談してきたけど
俺はずっと子供に携帯なんて不要派だったが、
俺と嫁の実体験を踏まえると今時は小学生でも携帯があったほうがいいんかな
携帯がなかったころは皆どうやって人間関係を繋いでたんだろうか

205 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:10:18 ID:0el
>>204
あなたよりちょっと下の世代だけど
そのあたりで形態とかSNSとかをしないと近況も分からんし、
他の人に比べて情報共有が少ないから親近感もわきにくい
そっちから距離を取っているって認識だよ。

携帯のない世代であっても例えば周りはみんな年賀状出すのに数人出さない奴が居たら
「俺らとは付き合いたくないってことね」と似たような状況になってたと思う。

206 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:11:43 ID:GlQ
>>205
俺は毎年年賀状と暑中見舞いは出してたよ
帰ってくるのは2人だけだけどね

207 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:15:39 ID:0el
>>206
そういう意味じゃない。
世代ごとにコミュニケーションのツールがあって、それをやらないと情報共有できないから
親近感が切れるっていうこと。自分含めて年賀状来ても親近感わく人は少ないのでは?

208 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:18:35 ID:GlQ
>>207
そもそも年賀状来ないからわからん
してる人はお互い近況をはがきに書いて送り合ってるから親近感湧くよ

10年以上顔合わせてない相手と、年賀状おくりあって数年1回くらい顔合わせる相手
それを比べて前者には友達関係が続くけど後者は続かないと思う感覚がよくわからないわ

209 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:25:07 ID:0el
>>208
前者であなた親近感わくって言ってるじゃない。

その親近感が一定以下になったら友人関係切るっていうのも大人になったら自然なことだよ。
そうしないと友人がどんどん増えちゃうし、逆に自分の時間はどんどん減るから
会う人は仲のいい人だけにしたいし

210 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:27:41 ID:GlQ
>>209
俺には10年以上顔合わせで無い人はいないが・・・

211 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:28:39 ID:0el
>>210
すまん、何言ってるか分からん。
10年以上顔合わせで無い人は居ない。っていう文言を出したのはあなただが

215 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:42:18 ID:GlQ
>>211
ごめん、俺も何を言われてるのかわからん

216 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:49:34 ID:7JE
>>215
私も>>203とほぼ同世代。高校入学と同時に自分の携帯を持ち始めた。メール、電話苦手(面倒)。
大学のときにSNSはやってたけど卒業したら面倒でやめた。
友人は片手で数えられる程度しかいない。年賀状や年賀メールを毎年だすくらい。(ださないときもあり)
そんな面倒くさがりやの私にも友人はたまに遊びに誘ってくれる。ありがたい。

たぶんだけど、流行のツールを使っている人たちにとってそこでのやりとりする人たち=友人。
それがなくなれば友人じゃなくなるって考えなのかも?
でもそれで切れる関係ならはじめから繋がりが薄かったんだし、
そもそも人同士の繋がりってそうそう根強いもんでもない。
離れるときは離れるし、離れてもまた繋がることもある。

ただ、>>203の年齢からすると周囲の友人が幼稚すぎないかな?っていう印象を受ける。
周囲の人が幼稚かはじめから友人だと思われていなかっただけの話じゃない?

217 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:53:53 ID:oGn
>>215

>>209の言う「前者」は多分「葉書を送りあってる」件の事

219 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)12:00:20 ID:GlQ
>>216
高校時代の同級生で高校卒業も会ったりしていたのが15人ほどなんだけど、
結婚したのが俺含め3人なんだ
工業高校だったしその後も男ばかりの世界で働いてるから、彼女居た人も少なかった
結婚してる人は今でも友達で、地元に残ってるからたまに周りの話も聞く
幼稚なんじゃなくて、独身・学生の感覚が続いてると言ってる

>>217
あぁなるほど
理解した

218 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)11:55:33 ID:0el
>>215
アスペルガー的傾向があるって言われたことない?

まぁそれはおいといて、友人の方の質問に答えるなら地域とかにものすごく依る問題だから
そういう情報も必要、匿名性が高いところで地区名出したり・・・

その子がちゃんとしていればきちんとした人間関係を築けるはず!という輩も居るけど
子供だけでちょっとした冒険行為をしようとなったときに
皆とおなじ通信手段を持ってない子はほぼハブられる。
だからこそ危険から離すことも出来るんだけど危険行為を一緒にして深まる仲っていうのもあるからね

友人がどこまではOKでどこまでは許さないと考えてるかにもよるしね。
個人的にはアプリを親が管理して、ラインも内容は見ないものの相手の名前くらいは見せてね。
とかの管理でどうにかなると思う。というか親戚がそれで問題なかった。
とはいえ、最終的にはこれまで親がどういう躾をしてきて、
子供のことをちゃんと見てあげてるかって部分が一番大きいと思うよ。
スマホはそれに問題があった場合に増幅するだけで

220 :216 : 2016/05/22(日)12:03:22 ID:7JE
>>203-204つづいてたんだな。

いまの子には周りがもってるならもたせた方がいいと思う。
なんかラインとかやってないといじめにあうんでしょ?(やっててもだけどさ)

いまの子って本当に大変だよね。
携帯もってなければハブられてラインでも返事しないだけで追い詰められる…。
メールと電話機能のある携帯電話の時代がちょうど良かったと思う今日この頃…。

221 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)12:04:59 ID:k77
>>218
すぐアスペアスペ言うのやめたほうがいいよ
お前が他人を理解できませんって宣言してんのと同じ

222 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)12:13:35 ID:0el
>>220
子供の相手するバイトをしてたけど
人それぞれ距離感の違いがあるのが当然なんだけど、
近づこうと思えば近づけるLineってのは確かに問題があると思う。
だからこそ、大人がルール決めて「うちは親がうるさくて○○は出来ない」って理由で
距離を無理やりでも作ってやったりが大事だと思う。

自分もiモードセンターだかに問い合わせして
メールが来てるか確認してるくらいが自分のペースで出来て良かったわ。

>>221
アスペルガー的傾向って誰でも持ってるものよ?
そのレベルが高いか低いかで、高いと問題になるっていうだけで
アスペっぽい=理解できないという考えにつなげる方が差別的、
別に傾向のひとつとして考えてちょっとした工夫で円滑にことを進めることは十分可能。

225 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)12:21:14 ID:GlQ
>>220
スマホなんて高価なものをお金の価値のわからない子供に持たせること自体
トラブルの元だし反対なんだがなぁ
俺の子供が10歳の頃にはどうなってるんだか

俺が高校生の頃はメール全盛期で、メールが原因で夜眠れないとか学力低下に繋がることが指摘されてた
しかしいじめ問題と比べると可愛らしいトラブルだったんだな

226 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)12:36:32 ID:Z63
高価なもの与えるなら親が説明すれば良いだけでは?

227 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)12:36:58 ID:5Ry
>>203
>>人間関係がすごく希薄になったなと思う今日この頃
それはSNSのせいでもケータイの普及のせいでもない
自分の都合で地元の友人と連絡を取らなくなって縁が薄れただけ

メアドを交換したのに、結婚の招待をするまで連絡を取らなかったのは誰だよ?
彼女を紹介する時、結婚式に呼ぶときだけ誘って、用がなくなったらまた疎遠になるんじゃん
披露宴は、この先もお世話になったりこれからも友人や同僚として付き合う人を呼ぶもんだ
お前はろくに付き合う気ないじゃん

希薄ではなく濃い人間関係を築きたかったら、自分から濃い連絡をしなよ
でもそこまではやる気はないんだろ?
普段は放ったらかしで、都合のいい時だけお友達面なんて、できないんだよ
自分が縁を繋ぐのをやめちまったくせに、元友人を薄情みたいに思うのはやめろ
自分勝手で友人を大事にしなかったのはお前だよ

228 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)12:48:29 ID:v7C
とても同意
今だって人脈豊富な人はたくさんいる
自分からは動かない、お前ら動けって何様なのか

あとID:GlQは人の話を聞かなすぎる
そういうところが敬遠される理由じゃないかな
クラスが同じ、部署が同じみたいに共通点があれば
努力してコミュニケーションとろうと思うけど、
接点なくなった話が通じない人と親しくしたいと思う人は
そうそういないと思う

231 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)12:56:24 ID:3Tr
>>203
自分から連絡を取らないのに人間関係がどうのこうのって意味わからんわ
10年連絡しなかった相手でも>>203は昨日遊んだ相手のように付き合えるのかもしれんが、
世代関係なくたいていの人は無理

あと、レスの頓珍漢ぶりを見るに、根本的に付き合いづらい人だと思う
軽々しくこの言葉使いたくないが、アスペ?と思った

236 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)13:36:23 ID:GlQ
年賀状も暑中見舞いも送るし、10年連絡しなかったなんて一言も言ってないんだけどなぁ
連絡はするけど顔合わせなくなってせいぜい5年よ
何度も言うけど年賀状や暑中見舞いは手書きで近況書いて送ってる

238 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)13:46:52 ID:Z63
>>236
>>208の文章読んだら相談主が10年以上連絡してなくて
友達関係切られたって読み取らない方がおかしいと思うんだが…
自分のことに関する例を出しておいて
「自分はそんなこと言ってないって」まんまアスペのそれじゃないか

相談主は他の回答者にもレスしなよ。都合の悪い書き込みは無視かい?

244 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)14:21:53 ID:Kw5
>>238
>>208は近況送りあってる人には親近感がわくって書いたあとに
10年以上会ってない相手」と「年賀状送りあって数年に一回くらい会う相手」を比べて
「前者」には友達関係が続くのに「後者」には続かないと思う感覚がわからん
と書いてある
そして>>209は>>208は「前者」には親近感がわくって書いてあると言っている

ここで「前者」の対象の取り違えがおきて会話がずれてる

245 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)14:24:39 ID:Z63
>>244
なるほど、理解したありがとう
自分は前者って言うか文脈から二つに分けられた文の前文て意味かと



239 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)13:48:10 ID:89w
ID:GlQ は人間関係の転換期にいるだけだと思うよ。変わって行くのは当然だと思いなよ。
例えば就職、結婚、出産等々…現時点での体験が皆違うんだからさ、
ものの見方や考え方も合わなくなる。
今抱えている事情も人それぞれだし、だから繋がりは自然と変わって行くのよ。
一方で新しく始まる関係もあるわけだしな。
自分の人生にとって大事な核になる人間関係さえしっかりしていれば、
後は流動的でも全然問題ないと思うよ。

家庭を持てば家庭が核になる、良い嫁さんがいるんだったら、それで十分なんだって事じゃ無いかな。

240 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/22(日)14:00:01 ID:Ghs
>>236
ほぼほぼ同じ状況だけど、
筆不精なので年賀状や暑中見舞は書いてないからID:GlQより繋がりが希薄かも。
友人とは5年は会ってないし、メールも去年したかな?レベルの31歳です。

でもショッピングモールとかで偶然同級生と会ったらお互いに懐かしんで近況を話すし、
人によってはアドレスを交換する。(メールをすることはほぼない)
同窓会は幹事が
「AさんBさんCさんと連絡がつかないけど、誰か知らない?」
と呼び掛けたらしく、友人が同窓会の連絡を回してくれた。
因みに私は今も昔もギャルじゃないし、ギャル&ヤンキーと付き合いはない。

だから思うんだけど、ID:GlQの悩みって周りが悪いのではなく、ID:GlQに問題があるんじゃないかな?
ID:GlQが学生時代にきちんと友人関係を構築していなかったから、現状があるように思う。
元ギャルや元ヤンを情に厚いと都合良く見てる辺りにも違和感があるし。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/23 09:27:43 ID: jy2FF/t.

    相談者がコミュ症過ぎて周りから距離置かれてるだけ

  2. 名無しさん : 2016/05/23 09:28:23 ID: 7jkdsrV6

    今みんなが使ってるLINEやSNSが昔で言う年賀状で~って話からどうして「俺は年賀状出してる!」って話になっちゃうんだ

  3. 名無しさん : 2016/05/23 09:32:45 ID: JIkRjLhA

    どうでもいいけど友達だと思ってない元クラスメイトから毎年届く年賀状と暑中見舞いって軽くホラーだな

  4. 名無しさん : 2016/05/23 09:35:45 ID: O2S0iIes

    こんな話通じなくても結婚はできるんだね

  5. 名無しさん : 2016/05/23 09:41:06 ID: kGcFyuNU

    時代にあったツールってものがあるからね。
    年賀状暑中見舞が一方通行なら、受け手側は電話番号もメールアドレスも知らない程度の仲なのになんだコイツ?ってずーっと思ってそう。

  6. 名無しさん : 2016/05/23 09:42:01 ID: OkRgyOE.

    これ携帯関係ないやつだ

  7. 名無しさん : 2016/05/23 09:45:33 ID: wfFK8rpA

    毎日連絡取り合ってないとあんた誰って反応はもはやホラーだな

  8. 名無しさん : 2016/05/23 09:49:56 ID: Lb/yF62k

    >>222の言ってること自体は正しいんだろうが、
    現状では「アスペ」という言葉は
    「常識、価値観が狂ってて話の通じない頭のおかしい奴」
    っていうおかしな意味で使われるネットスラングと
    化しちゃってるからなあ。現実的には>>221ってことになっちゃうよね。

  9. 名無しさん : 2016/05/23 09:52:20 ID: qd52ebxY

    人間関係は連絡取りあわなきゃ疎遠になるのも当たり前なんだから自分が人とつながる努力しなかったのに何言ってんだ。
    まあ携帯とかスマホ嫌いで子供に持たせたくないなら勝手にすればいいんでないかい。
    子供からは恨まれるだろうけど。

  10. 名無しさん : 2016/05/23 09:53:50 ID: kLhCDGiw

    >元ギャルや元ヤンを情に厚いと都合良く見てる辺りにも違和感があるし。

    いや、情厚いと思うよあの人たち良くも悪くも

  11. 名無しさん : 2016/05/23 10:02:07 ID: qwt2/SCk

    いらんいらん。
    そんな事で遊ばない友達なんてこっちから願い下げ。

  12. 名無しさん : 2016/05/23 10:04:44 ID: vv1GC3cw

    SNSやってないしガラケーだけど人間関係で苦労したことなんかない
    この人より年齢も下だから、もっとSNSが主要ツールな世代だけど全く問題ない
    もともと友達じゃなかったんじゃとしか

  13. 名無しさん : 2016/05/23 10:05:37 ID: IKvMVECA

    くだらん
    SNSなんてしなくても困らんわ

  14. 名無しさん : 2016/05/23 10:11:34 ID: SeTe4hig

    てかなんでそんなに頑なにSNSを否定するのかがわからん
    自分の同級生たちも、同窓会とかの連絡用にアカウントだけ開設して
    ほぼ放置て人多いけどなあ。
    自分の都合しか押し付けないとそりゃ切られるよ

  15. 名無しさん : 2016/05/23 10:11:49 ID: NzjzL85U

    子供にスマホはちょっと自分も嫌だなぁ。

  16. 名無しさん : 2016/05/23 10:12:45 ID: FFKpCzgg

    携帯を煩わしいと思って持たなかったのは別にいいけど
    友人達はそういう付き合いをしていきたいと思ってる人なんだから
    合うわけないわ。距離感が違う。

  17. 名無しさん : 2016/05/23 10:20:39 ID: c1Pcaz2U

    転勤族だからSNSは重宝してるけどな。必死になってやらないけど、友達の近況わかるし、伝えられるし。
    年賀状書いてるって言うけど、相手が年賀状書かない人ならかえって億劫になりそうだけどなぁ。

  18. 名無しさん : 2016/05/23 10:23:33 ID: zRI8V1a2

    極端に盛ったエピソードとかより、こんな相談の方が釣りくさく感じる。ネットやSNSに否定的なのにネットで相談っておかしいだろ。

  19. 名無しさん : 2016/05/23 10:23:47 ID: pP/spkzQ

    SNSがどうこうじゃなくて、自分で携帯が煩わしいってはっきり書いてるじゃん。
    携帯を使っての人間関係構築が煩わしいってことなんだから、今のこの人の状況は順当なもの。
    お子さんがスマホ持つか持たないかじゃなくて、人間関係を煩わしいと思うかどうかが、人間関係が希薄になるかどうかの分かれ目なんじゃないのかね。

  20. 名無しさん : 2016/05/23 10:23:54 ID: svZSy2G2

    保護者との連絡手段として使う分には携帯が必要だと思う。それ以外は要らないね。

  21. 名無しさん : 2016/05/23 10:26:27 ID: vYyc6eVY

    いま、子供が幼稚園児。家のなかだけでタブレット端末使えるようにするつもり。スマホはまだわからないかなぁ。その時に周りみて判断する。タブレット自体は、幼稚園でも使用した授業があるので、PCと一緒に使い方教えている。
    スマホじゃなくてお子さま携帯みたいなのは持たせると思う。auの時計型のやつみたいな。

  22. 名無しさん : 2016/05/23 10:27:42 ID: lQWCETSs

    SNSとかウザいんだよな
    覗かない、書かないと不機嫌になられたり
    見たら最後コメント残さないとキレられたり
    そもそも日常生活で満足してるからSNSやってる時間が惜しい
    SNSで人とつながってなきゃ不安って人が増えすぎなんだよ
    おまけに承認欲求が酷いから、どこかしこで自撮りとか料理パシャパシャとか、挙句障害者撮影して晒しあげとかおこるんだよ

  23. 名無しさん : 2016/05/23 10:29:53 ID: Lb/yF62k

    ※18
    ネット発展期に2chの文化にどっぷり浸かった人間ほど、
    実名でやりとりするSNSのあり方に抵抗を覚えてる、
    ってのは実際ありそうな話だけどね。

  24. 名無しさん : 2016/05/23 10:31:59 ID: AAfUHV/g

    以前、新聞か何かの相談コーナーで似たようなの見た。
    相談者はおばさんで、電子機器は嫌いだから携帯はもってないしパソコンもしない。
    最近友人からの誘いがないと思っていたらみんな携帯メールか何かで連絡を取り合って会っているらしい。
    私が家電しか使わないから誘わないのか?
    便利さばかりが追求され、人間関係が希薄な嫌な時代になった。
    どうすれば昔のように友人付き合いができるだろうか?

    というもの。
    それに対する回答が良かった。

    昔は会いに行くしかなかった。
    郵便制度ができて手紙で連絡取れるようになった。
    家に電話がついて電話できるようになった。
    携帯電話が普及してますます気軽に電話できるようになった。
    パソコンや携帯でメールができるようになった。
    今では友人間の連絡にはLINEが便利。
    もし、自分が友人達に連絡を取る立場だったらと想像してみて下さい。
    連絡はLINEで済ませたいのに一人だけメールしなければいけない。
    メールで済ませたいのに一人だけ電話しなければいけない。
    電話で済ませたいのに一人だけ手紙を書かないといけない。
    手紙で済ませたいのに一人だけ会いに行かなくてはならない。
    そんな相手がいたら面倒だと思いませんか?
    誘わなくてもいいかな、となりませんか?
    時代は変わり、連絡手段は発達するのです。
    友人達と親しく付き合いたければ自分が時代に合わせましょう。
    もしくは自分がみんなに連絡して幹事になりましょう。
    友人付き合いを変わらず保つにはお互いの努力が必要ですよ。

    便利な方が主流になるのは当然の流れなので、それを使いたくないなら取り残されるのは仕方ないよね。
    別にそれで平気、という人は全然構わないけど、
    取り残されるのは嫌、時代に合わせるのは嫌、
    昔のままでみんなが私の気持ちいいようにしろってのはワガママだ。

  25. 名無しさん : 2016/05/23 10:32:08 ID: QlhuTyww

    同じ30だし、携帯持つの遅かったから携帯が煩わしいには同意できる。
    けど、年賀状と暑中見舞いだけって遠い親戚とかと同じような扱いだし友人関係切られたって仕方ないと思うわ。

  26. 名無しさん : 2016/05/23 10:38:35 ID: 9DSFq1r2

    ※24
    長文かー、と思ったらとても納得できたわ

  27. 名無しさん : 2016/05/23 10:48:19 ID: kClDlR4k

    流行のツールで頻繁に連絡を取り合い、手間と時間とお金をかけて交友関係を持続させてる連中と
    携帯は煩わしい、金の無駄、SNSも面倒臭いからやらん。送るのは近年面倒と言われがちな年賀状。って人間が同じ立場でいられるわけ無い
    あと恐らく元々嫌われてる。元ヤンギャル連中や友人親達は当時嫌う程関わらなかったから普通にしてくれるだけ。付き合いが濃かった連中のみ冷たい時点で気付こうよ

  28. 名無しさん : 2016/05/23 10:50:33 ID: tyl9tPQ6

    ※22-23
    ナカーマ。便利と危険を区別できずに何でもかんでも個人情報をばらまいている人たちは、まあ、ネット初心者らしいじゃないか。
    こう解釈する前はその人たちを知的障害者同然に見なしてストレスをためてた。
    けれどこう解釈する習慣をつけたら以前よりストレスを溜め込まずに済んだよ

  29. 名無しさん : 2016/05/23 10:54:44 ID: MKZsKi12

    ※24を言われてその考えに納得するのはコミュニケーションの重要性と
    交流手段を統一することに対しての重要性を理解してる人だけだと思う。
    今まさにコミュニケーションが取れなくて困ってて、自分がコミュ症だと自覚してないと
    それを改善しようとは思わないから、報告者みたいな無自覚のコミュ症に※24を言っても
    「そんな手間を惜しむのは友だちじゃないから最初から作らなくていい」
    って反発するだけなんだよね…
    お前はそうだろうけど、子どもにその考えを押し付けるっていう話なのに聞きやしない。
    赤の他人からの説得は難しいと思うよ、嫁さんが気づいて説得してくれることを祈るのみ。

  30. 名無し : 2016/05/23 10:56:27 ID: lRAtkwkI

    昔で言えば手紙がコミュニケーションツールだよね
    今はLINEとかメールに成り代わっただけ
    子供に携帯は必要だと思うなぁはぐれた時とかマジで必要になるしねw

  31. 名無しさん : 2016/05/23 10:56:44 ID: nRJSBPV2

    携帯を持つデメリットは犯罪被害の心配が主だろ
    こいつはクッソくだらねえ田舎のクソ友達のクソを心配してるだけの孤独で頭の悪い男
    論点が全く違うのにそんなこともわからず結婚とか大人面出来るってすごいわ なんだこれ

  32. 名無しさん : 2016/05/23 10:58:06 ID: c7/8dUQw

    ※24
    これを報告者にそのまま見せたいくらい、完璧な答えだね

  33. 名無しさん : 2016/05/23 11:01:27 ID: tYHwXe.A

    まあSNSで繋がってないと居ないもの扱いは普通だと思う
    でもSNS嫌いな人間は基本べったりした人付き合いも嫌いな傾向にあるし
    お互い不可侵でいいんじゃないの?
    自分もSNSしないし数少ない友人にメールもしないけど細々と関係続いてるしそれで満足してる

  34. 名無しさん : 2016/05/23 11:06:57 ID: aWKPcZP.

    こいつが宗教か金銭関係の話するような奴なんだろ
    普通の知り合い程度なら嫌な顔はしない

  35. 名無しさん : 2016/05/23 11:12:46 ID: dAo0OZSQ

    確かにメールやSNSやってないと連絡手段は狭くなると思うけど
    ちょっと前に結婚式呼んでくれよーって言ってきた同級生のその後の態度読む限り
    この人はメアドやSNSのIDいくら持っててもそんなに状況に変わりはないと思うなあ

  36. 名無しさん : 2016/05/23 11:14:55 ID: EPFy6vok

    30にもなったら学生時代の友人と疎遠になってるのが普通なんだけどね
    今ってツールが発達して、人間関係が継続するようになったけど
    いいことばかりじゃない。学生時代の友人たちと頻繁に会ってると、ずっと
    学生気分が抜けきらず、中年になっても子供みたいな大人が出来上がる原因になるから

  37. 名無しさん : 2016/05/23 11:23:46 ID: LOydk3i6

    報告者が頓珍漢かつさりげに自己チュー故に起きた孤立で、実は最新ツールを連絡手段に使わないから起きた疎遠ではない件

  38. 名無しさん : 2016/05/23 11:38:28 ID: YjimhZQw

    1年に一回か二回かの一方通行な葉書だけで連絡をするだけの人間なんて、「ただの知人」にカテゴライズされて当たり前だよ。
    毎日顔を合わせていた学生時代と違うんだから、受動的なコミュ能力だけじゃ疎遠になって当たり前。

  39. 名無しさん : 2016/05/23 11:38:40 ID: m3imekp.

    SNSやって昔の友人掘り起こす気ないのでやらない自分もかなり友人減った
    でもあまり困ってないのも事実
    人付き合いのリセット好きだし横のつながりとか特に欲しくないのもあるけど
    結婚したら友人の付き合いよりも家族、親せき、子供の友人家族がメインになるから
    自分単体での人付き合いって思うようにできないししなくなると思う

    で、それとこれとは別で子供には携帯持たせた方が良いんじゃないの?
    これから人間関係を形成するんだから、とりあえずは周りと同じ立場を整えてあげて
    本人と確認しながら使ってけばいいんだし

  40. 名無しさん : 2016/05/23 11:46:20 ID: 4LeGnY5s

    SNSなんて介さなくても付き合いたい人とお互い思ってる人とは続くよ
    そうじゃない相手なのに、自分だけ会えば親友みたいなつもりでいるからズレる
    疎遠になってたけど友人付き合いは続いてるんじゃなくて、ずばり嫌われてるだけじゃないか
    人柄も愛されてない人がマメさもなかったってだけ
    つーか、嫁のエピソードなんか臭いんだけどw

  41. 名無しさん : 2016/05/23 11:53:39 ID: tsLU2FZA

    30代半ばだけど、メールはともかくSNSにどっぷりではない世代。
    ほんと仲の良い数人としかつながってなかったけど、地震の後にみんなからみんなへつながり探して、LINEでまたグループができた。
    でもその輪に入らない人、連絡つかない人ってのもいて、相談主みたいなのはそういうタイプなんだろうなと思う。

  42. 名無しさん : 2016/05/23 12:03:11 ID: PD/SEV1A

    ※24を賞嘆している人なんてまさに現実では関わりたくない人わ……許可なく他人の情報を垂れ流してるから

  43. 名無しさん : 2016/05/23 12:07:50 ID: FwTZB/tQ

    報告者の人柄が嫌われてるんだよ
    それだけ

  44. 名無しさん : 2016/05/23 12:22:14 ID: WFrJsxdI

    途中で読むの諦めたけど、キッズ携帯は持たせたほうがいいと思う
    連絡手段がないのは怖いよ、やっぱり
    スマホはガチガチに制限掛けまくったのでなきゃ、子供に渡しちゃいけないと思う
    自制できる賢い子なんて、ほんの一握りもいない

  45. 名無しさん : 2016/05/23 12:24:17 ID: kmGGAczQ

    報告者は友人達にとってもともといてもいなくてもどっちでもいい人だったんじゃないかなー
    そういう人は連絡手段がないと忘れられていっても仕方ない

  46. 名無しさん : 2016/05/23 12:35:01 ID: E4ujBomI

    携帯が煩わしい=他人の都合にあわせて自分の時間割くのが嫌・自分のタイミングで行動したい、だからねぇ。シタカナイヨネーお互い様ができないんだもの。
    学生時代は共通の知人も多いから社交辞令駆使して当たり障りなく付き合うけど、卒業数年後までそんなお客様対応してられませんて。

  47. 名無しさん : 2016/05/23 12:36:41 ID: kzeJJvEs

    公衆電話がどんどん無くなってるし
    持たせない、という選択は無理にしても
    小学生ならガラケーかキッズケータイで連絡とれれば十分
    スマホはちょっと早い

    というのが今の感覚だが
    10年後はどうなってるかねー

  48. 名無しさん : 2016/05/23 12:41:03 ID: NkMnX10E

    割と話が通じない人でも、仲良くなればなんとなく言いたいことがわかるようになってくることもあると思う。
    でもこの人は友達と連絡を取り合わないことで、余計理解されにくくなってるのでは?
    「アイツよくわかんない奴だよな」とか陰で言われるタイプっぽい。

  49. 名無しさん : 2016/05/23 12:43:27 ID: j67EIp2k

    ※24
    正にこれ

    自分もSNSとか全然やらないし、未だにガラケー使ってるし
    もともと友人少ない人間だけど、
    少なくともそれで交友関係広がらないのは当然で、
    自分の側の選択(責任)だと思ってる

    自分のやりたいようにしかコミュニケーションしようとしないくせに、
    気に障ることは他人のせい・社会の風潮のせいにする時点で
    報告者の人間の程度は知れるわ
    「俺は手書きの年賀状出してるし」とか言い訳も酷い
    コミュニケーションってのは相手のいる行為なんだから、
    相手の受け取り方を無視して「俺はちゃんとやってる」って自己満足だけで
    正当化できるもんじゃないだろう

  50. 名無しさん : 2016/05/23 12:43:34 ID: tvP7ZK6c

    208の回答を読み違えたままアスペアスペ言ってるのが自己紹介としか。
    この程度の文章すら読み取れない人たちとSNSで繋がったってトラブルの予感しかしない。

  51. 名無しさん : 2016/05/23 12:45:50 ID: ysj5WIC.

    普段連絡を取らないのに急に結婚式に呼ばれたら、
    頭数揃える為か、ご祝儀目当てだと思われるだろうな。

  52. 名無しさん : 2016/05/23 12:58:32 ID: ysj5WIC.

    あっ、これ特殊嫁シリーズの亜種か。

  53. 名無しさん : 2016/05/23 13:09:17 ID: 6GloMpGM

    ※24はすごく良い回答だね
    私もめんどくさくてスマホはもってるけどLINEは入れてないからちょっと心が痛むわw

  54. 名無しさん : 2016/05/23 13:15:35 ID: ylnW9B5.

    「人間関係が希薄になった」はコミュニケーションツールを使いこなせないやつの常套句だな
    「使わない」じゃなくて「使えない」だろ?
    その上で人間関係が希薄になったと思ってるなら、お前はSNS使えないのにSNSレベルの薄い人間関係を求めてるってことだよ

  55. 名無しさん : 2016/05/23 13:44:31 ID: AbJhan8o

    年賀状と暑中見舞いって社交辞令みたいなもので特に親しくなくても儀礼として送ってるひとが殆どだと思う
    メールやSNSは本当に親しい人としかやり取りしない人が多いから同じように考えるのはおかしいし、それを煩わしいからとしてこなかったのだから友人に今更なに?と言われても仕方ないわ
    本当に仲良かったらメールやSNSしてなくても、ちょくちょく電話するだろうし
    スレでも出てるけど披露宴は今までありがとう、これからも宜しくねって意味合いが強いし報告者は友人にとってそんな存在になれなかったんだからあきらメロン

  56. 名無しさん : 2016/05/23 13:44:48 ID: xoqwBm8c

    連絡先交換してなかったり、成人式で会ったのが最後っていう子でも街角で会えば挨拶して近況を一言二言話すのは普通にあるな〜
    学生時代からすでに浮いてたんじゃない?

  57. 名無しさん : 2016/05/23 14:33:59 ID: 6bkjRoI6

    前半そうでもないんだけど、後半がとっても臭いよねw
    「SNSなんかに振り回されない信念のある俺達夫婦、
    嫁はくだらない偏見にも踊らされないから、それがわかる奴には慕われてるんだぜ」みたいな
    周りを悪者にして嫁(自分)の行動信条をageageする書き方

  58. 名無しさん : 2016/05/23 14:45:04 ID: VVLJ0Oe6

    昔昔って、ちゃんと時候の挨拶をしてるんだろうな?

  59. 名無しさん : 2016/05/23 15:00:12 ID: xmpqkZf2

    元々、同級生たちに好かれてなかったんじゃないかな。

  60. 名無しさん : 2016/05/23 15:05:07 ID: TcXHmlfk

    こどもへの携帯は環境によるのかもしれないけど、東京の隣の市の郊外にいるうちのこ小3は携帯もってないな。親が共働きで時々帰宅が遅くなるという子がキッズ携帯をもってたけど、その子以外の友達で持ってる子も見ない。4年生になると塾に行く子も増えるというから、一気に変わるかもしれないけど。

    SNSも友人に誘われると入ってる形。
    今はPTAの役員のやりとりなどもLINEがメインだったりするから、そのために入ってるよ。
    煩わしいというけど、連絡がすぐに取れるという面では悪いことばかりではないと思うし。電話だと相手の都合を考えたりつながらなかったりで気を使うしね。

  61. 名無しさん : 2016/05/23 15:20:08 ID: KtsOo7sQ

    自分が疎遠にされてるのを社会問題に摩り替えるな、とw
    SNSやっててもこの人の状況は変わらないというか悪化してた可能性ある。

    個人的に、子供へキッズ携帯与えるのは時代的に仕方ないかなと思うけど
    スマホは反対だなぁ。
    それこそ草の根ネットからやってるBBAだけど、
    子供がやらかすトラブルって20年前も現在も殆ど変わらないよ。
    無警戒に個人情報ばら撒いたり、悪意ある大人に騙されかけたり、
    ネットが公共のものだと理解してなくて色々やらかしたり。
    むしろネットが手軽になったぶんどんどん酷くなってると思う。

  62. 名無しさん : 2016/05/23 15:34:15 ID: nkTpz2nM

    うん、これ携帯関係ない案件だわ。
    自分はあんまり頻繁に連絡とらない方だけど、
    地元で友達と偶然会ったりしたらすごい会話が弾むよ。
    あなたが友達って思って話しかけた人たちはさ、
    むこうは貴方を友達と思ってない人たちだったんだよきっと。

  63. 名無しさん : 2016/05/23 15:37:49 ID: n7hZG2KA

    単なる方法 ツールの違いの話なのに
    報告者は自分のほうが人間のあるべき姿とかって勘違いをしてるように思えるな。
    SNSやっててもすぐに浮いてボッチになってたと思うよ

  64. 名無しさん : 2016/05/23 18:52:53 ID: pzEXsDS6

    クラスメートと友だちって、厳密には違うよね。
    そう言う事だったんじゃないの?

  65. 名無しさん : 2016/05/23 20:57:00 ID: ThfYfKuA

    どうみてもアスペです本当に(ry

  66. 名無しさん : 2016/05/23 21:42:45 ID: LDP7gl9U

    >>227だなぁ
    携帯が問題じゃない
    疎遠にしたのは自分じゃないか
    年賀状しか繋がりがない人はほぼ他人じゃね?
    というか報告者が年賀状、暑中見舞を送ってることより相手からそれは返ってきてるのか?
    一方通行ならば友人ではないと思う
    送り先だってその人たちの現住所なのだろうか?実家じゃねーの?
    レス読んだだけでも報告者とはあまり関わりたくない
    色々とズレてる
    奇跡的にめぐり会えた嫁を大事にした方がいい
    嫁が不満を抱えてないといいですね

  67. 名無しさん : 2016/05/23 23:59:45 ID: LqVOzzKI

    実際類友というのは失礼かもだけど、同じようなSNSとか嫌いな友人はいるんじゃん
    だったら自分の煩わしいツールを使わなきゃ友達扱いしてくれない人、つまり
    自分とは相いれないタイプなんだから縁が切れたって別に良くないか?
    ツールでつながってなきゃ友達じゃないというのがいいか悪いかはおいといても
    それを覆してまでそういった人たちが仲良くしたいと思うほど報告者は魅力的な人間だとでも思ってるのか

  68. 名無しさん : 2016/05/24 16:00:12 ID: g.N9DVRw

    ただこいつと仲良くしたいと思ってる人がいなかっただけだろう
    ほんと携帯とかSNS関係ないな

  69. 名無しさん : 2016/05/24 23:29:14 ID: e7fCGOdk

    240が真理

  70. 名無しさん : 2016/05/25 01:45:24 ID: H7TO/xWM

    この人に限らず、地元離れたら高校時代の地元の友達との付き合いなんて、そう長くは続かないんじゃないの?SNSやってたとしても、年月がたつほど共通の話題が減ってくるし、都会で暮らす同級生を妬む奴も結構いる。

    親とか自分の能力の問題で、色々なことを諦めて地元暮らしになった奴も多いわけで、都会へ出てって夢をかなえた奴(普通にサラリーマンで暮らしてるだけでもそう見える)と溝ができていくのは仕方ない部分もあると思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。