2011年09月22日 08:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1303727656/
- 296 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 14:05:27.17
- 食事の時に手を合わせますか?
30代夫婦で東京在住。夫は名古屋出身です。
私は東京で「膝に手をおいて~いただきます!」で育ってるのですが、
夫や義理家族は手を合わせていただきますをしてます。
地域や宗教感様々だと思うのですが、
正式な場所ではどちらが美しい姿なのでしょうか?
子供達には感謝の気持ちを込めていただきますと言えれば、
どちらでもいいと教えてます。
子供達はパチンっと合わせるのが楽しいようで合わせてます。
ただ、なんか微笑みの国の人のようで違和感ありありです。
- 297 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 14:09:11.31
- 正式な場所というのが具体的にどこか知らんが
普通は「手を合わせて」だと思うから今まで通り合わせる方が良いよ - 299 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 15:05:24.26
- 正式な場所って言うのは料亭とか高級レストランとかってことかな?
そういうところでは手は合わせないかもね。
でも家庭ではいいんじゃない?
地域や宗教っていうより、各家庭によって違うと思うけど。 - 301 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 15:28:27.46
- 正式な場所なら、周りに合わせる、が美しい姿だと思う
- 302 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 15:38:09.50
- >>296
>ただ、なんか微笑みの国の人のようで違和感ありありです。
日本も一応仏教徒が多い国なんだし、違和感とまで言うのはどうだろう…。
自分はお寺の幼稚園に通ったせいもあって、手合せはデフォだったけど。
子供のうちは「いただきます」をしつけるための方法としてもいいと思うけどね。
大人になれば自然とTPOに合わせられるようになるだろうし、もし外で手を
合わせたとしてもべつに見苦しいことじゃないよ。
- 303 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 16:20:11.11
- まとめての返事ですが、ありがとうございます。
TPOに合わせて所作をかえられる姿が美しいにハッとしました。
そのように伝えていけたらと思います。
「お膝に手をおいて~」と先生が号令?かけませんでしたか?
号令は幼いときだけでしたがうちの地域だけかな?
学校でも挨拶だけでした。
手を合わせる人もいるのをもちろん知ってましたが
急いで縮こまって?ちょんと手を合わせる姿ばかり目について
あまりきれいな姿じゃないなぁ(主観です)って思っていました。
あと宗教色が強い人なのかな、とも。
ほんと育った環境でちがう質問にありがとうございました。 - 304 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 16:29:51.73
- >>303
>「お膝に手をおいて~」と先生が号令?かけませんでしたか?
>号令は幼いときだけでしたがうちの地域だけかな?
>学校でも挨拶だけでした。
へえ、初めて聞いた。
公立の小学校だけど、その日の係が「手を合わせてください。いただきます」
と声をかけてみんなで手を合わせて「いただきます」と唱和して食べてたよw
ただし宗教色なし。地域によって違うんでしょう。 - 305 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 16:47:40.54
- 私も初めてだー>お膝に手を置いて
小学校の頃は係りの人が「食事の挨拶をしましょう。手を合わせて
『いただきまーす』」っていうのがあったな。 - 306 :名無しさん@HOME : 2011/05/06(金) 17:08:28.34
- 自分ルールが常識だと思いがちだよね
やっぱり自分も、日本でならTPOに合わせてでいいと思うな
そこまでこだわるのって自分が正しいと思ってるからだよね? - 307 :296 : 2011/05/06(金) 17:39:28.19
- 「お膝に~」は実際はももの上なんですが少数派みたいですね。
幼稚園キリスト系だからかな?
>>306
こだわってたのは、子供にテーブルマナーを教えててその流れで疑問に思ったからです。
>家では気持ちを込めていただきますと言えれば
と、こだわってなかったのですが
いちど疑問に思ったら気になって気になって。
テーブルマナーの流派?とかで実は決まってたりしてと焦ったのが発端です。
本当にありがとうございました。名無しに戻りまーす。
コメント
お膝とかしらねぇ…
手を合わせて、だよなあ
当番の子が「てをぉぉあわぁせてくだぁさいっ!いたーだきーますっ」の号令かけてたわ
大人になって部屋で一人の食事でもいただきます言わなくても手を合わせるのが癖になってる
それが宗教的とか考えたこともなかったな
ミッションの幼稚園だと、手を合わせて「頂きます」しないかもね
しかし投稿者の、手を合わせて「頂きます」への拒絶感が、むしろ違和感…かなり厳格なキリシタンとかなんだろか
しかしカトリックてかなら食前の祈りで食べる前に手を合わせたりするしなぁ…
手を合わせてください、いただきます!だなぁ
ただ、いただきますだけだったなぁ
手を合わせてとかも無いよ
つか、キリスト系の幼稚園なら、手を組んで、天に召しますわれ等が神よとか言うイメージがある
お膝は初めて聞いた。
絵本でも手を合わせてるしなぁ。
自分もなんとなく手を合わせるの違和感あるな
東京じゃなくて東北の某県だけど
でもいただきますって言うこと自体は別に仏教だからじゃなくて
もはやただの慣習みたいなもの?なのかね
合掌する人を「宗教色が強い人なのかな」とかいっときながら
自分が習ったのはキリスト教系幼稚園かよwwwヘンな人だな~
東北から九州まで、公立の幼稚園~小学校だったけど
どこも手を合わせてください、いただきますだったな
確かに大元を辿れば、食べ物への感謝って意味では宗教的な行為なのかもしれないけど
大多数の人はそこまで考えてやってないだろうし
むしろそんなことに宗教色を感じる方がちょっと違和感というか
「外国人から見た日本人」的な見方っぽいと思った
自分は幼稚園がキリスト系で、食前に神様に感謝する言葉言ってから手を合わせてた。
自分ルールの押し付けが一番美しくないんじゃね。
※3
同意。認識が狭いと言うか頑固と言うか。
ネットで意見を聞く前に「私はこうだが、こういう人も多いな」と、
何かしらの経験で納得する事が一度もなかったんだろうか。
この人の場合、育った環境云々以前の問題な気がする。
自分が一番宗教観にとらわれている。
しかも幼稚園がキリシタン系だったからなんて
いつの話だ。
美しいとか正式とか言いながら、自分が違和感感じてるだけじゃん。
小学校も「手を合わせてください」だったけどなぁ。
小中もキリスト系だったんだろうか?
半径3メートルが世界の全てな人なんだなぁ
幼稚園キリスト系だからかな?の後出しでずっこけそうになった
この話題は結構あちこちで見る。
手を合わせない派、手を合わせる派、育った環境で違うようだ。
でも手を合わせる派の中に一部297みたいに「それが普通」とか
「手を合わせるのは当然の躾ですよ」とか
さも自分の習慣が正しいかのような発言をする人がいるのは気分が悪い。
埼玉だけど幼稚園のかけ声が「お膝に手を置いて~いただきます!」だった
俺は手を合わせてくださいだったな
最近になってこういうのに地域性があることを知ったが
まあ、合掌って仏教からきてるから、ほかの宗教だと違うのかもしれんな
幼稚園はプロテスタント系だったがお手々は合わせたぞ
埼玉でキリストで「天に~」系の言葉なのに手合わせだった
幼児ながらに握りこぶしを包むあれじゃないの?と不思議だったw
※15
この話題は結構あちこちで見る。
手を合わせない派、手を合わせる派、育った環境で違うようだ。
でも手を合わせない派の中に一部>>1みたいに「それが普通」とか
「手を合わせるのは宗教っぽくて気持ち悪い」とか
さも自分の習慣が正しいかのような発言をする人がいるのは気分が悪い。
自分のやり方が正しい!一般的だ!
と思い込んでるやつは始末に負えないな
関東だけど、手は合わせなかった。かわりに軽く頭を下げた。
いただきます、は言ったけどね。
結局この手の話題ではっきりしてるのは、
・食膳に食事に対して何らかの感謝の言葉を言う
・日本人の大半はその場合「いただきます」という言葉を使っている
ってだけで、手を合わせようがひざに載せようが、頭をさげようが、そのときの所作は人によって色々なんだから、どれが間違ってるとか正しいってのはないと思う。
>あと宗教色が強い人なのかな、とも。
↓
>「お膝に~」は実際はももの上なんですが少数派みたいですね。
>幼稚園キリスト系だからかな?
こいつ基地外すぎだろwwwwwwwwwwwww
宗教色強いのどっちだよwwwwwwwwwwwwwww
微笑みの国の人だの宗教的だの、
考え方が随分と極端で狭窄的な人だなあ。
米3
結構ガチなカトリック系の学校で育ったけど、食前には手を合わせてたよ
ざっとお祈りした後でみんな「いただきます」してたw
この人の視野の狭さはキリスト教関係なく個人の特性っしょ
絶対ほんとは子供に手を合わさせたくないんだろww
めんどい人
本日のおまいうスレか
自分のまわりが手を膝に置く派だったからこれが常識と思うのはともかくなんでいちいち微笑みの国の人っぽいだの、宗教色があるようなとか微妙に不快になるような言葉を付け足すんだ?
大多数の幼稚園は仏教でもキリスト教でもないだろ。自分の幼稚園はそうでも他は違うってことぐらいわからないもんかな。
宮城出身だけど普通に手を合わせていただきますってやってた
その前に「お父さん、お母さん、先生、みなさん」ってつけて「いただきます」だったけどw
たぶんその幼稚園とか学校とかによって違うだろうし
先生によっても違うと思うから宗教とか関係ないと思うけどね
コメントでも書かれてるように、この>>1が自分の考えでみっともないから
子供に手を合わせたくないだけだろうね
自分がそうさせたくないならそれでいいじゃん
「いただきます」が言える人間に育てば、多少の事は目をつぶってもらえるよ
自分の小学校では「皆さんご一緒に、いただきます!」 「「「いただきます!」」」だったな
手を合わせて~とかは言わなかったけど、みんな自然と手を合わせてた気がする
まあ↑の言ってたのは1、2年生のときだけだったけど
>手を合わせる人もいるのをもちろん知ってましたが
>急いで縮こまって?ちょんと手を合わせる姿ばかり目について
>あまりきれいな姿じゃないなぁ(主観です)って思っていました。
>あと宗教色が強い人なのかな、とも。
>ほんと育った環境でちがう質問にありがとうございました。
>幼稚園キリスト系だからかな?
ど の 口 で 言 っ て ん だ こ の 糞 は ?
それとも知的障害持ってるのかな。
どっちにしても素で自分の矛盾に気づかない親の下で子供がちゃんと育つかちょっと心配。
私もキリスト系の保育園だったけど、米5の言う通り食べれる事と食材に感謝するお祈りでアーメンしたあとに「みなさん手を合わせて、いただきます」って手合わせだったわ
膝に手おいてとか初めて聞いた。
某高貴な方々の通う学校出身ですが手はひざでした。
※19
カトリックの女子高に通ってたけど、お祈りのとき同じように手を合わせてたわ。
自分も(あれ、手を組むんじゃないの……?)と疑問だったけど、ひょっとしたら宗派や宗教会の違いで変わるのかもね。
露骨に人を罵ったりするようなことを書いてないのにここまで人を不愉快にさせる文章が
書けるってひとつのスキルだね
膝の上に手を置くのは武家式だよ
で、手を合わせるのは、一般に仏教式と思われてるけど
実は上記の武家式の中でも禅宗系とかの作法
茶の湯を介して広まった
どっちかというと合掌に抵抗がある風なのが気になるね。
ちなみに給食では日直が「合掌!」と言ってからみんなで「いただきます」だった。
その後、謎の新興宗教からクレーム来て手を合わせるのが廃止になったけど
そもそも「いただきます」というのが宗教だろ
しかも質問しといてキリスト系って答えでてるし
自分を客観視もできずに「自分の思い込みが世界基準」なんだろうな
どちらかといえば少数派だと思うけどいままでそれに気付かなかったってのも不思議
どんだけ閉じた世界にいたの
お膝に手を置いてって言われたことあるなあ、いつだっけ
わざわざそんなこと言うってことは幼稚園でだろうけどイマイチ曖昧だ
というか普通に椅子に腰掛けてる状態で膝まで手を持ってくのは腕が突っ張って嫌だとか思ってた
言うなら「腿の上に手を置いて」だろうと、今にして思えば融通の効かん子供だった
子供がはしゃいで食べ物に手をぶつけて撒き散らさないように膝に手を着かせてたんじゃないの?
カソリックの幼稚園行ってたけど、お祈りもしてた気はするが、手は膝に~だったな。
今となっては手を合わせるのなんて、様式美で宗教色だと思ったこともなかった。
食事に対して感謝してて、いただきますさえ言えれば何でもいいんじゃないかね。
細かいことに苛々してたら食事楽しめなくなるよ。
保育園と児童館がカトリック系私立だったけど
普通に手を組んで「おとうさま、おかあさま~お祈りっぽい言葉~いただきます」だったなあ
学校は公立だったんで普通に手を合わせて「いただきます」
現在、公立の保育園に通っている子供は
「手はおひざ、ごあいさつしましょ、おいしい給食頂きます、どうぞ召し上がれ」までを
全員で唱和してから食べているね。
食べ終わった後の挨拶は知らないけど。
なんかモヤッとするなぁ
手を合わせる、手を組む、は宗教色がある感じ。
本人が敬虔な信者であれば納得だけど、そんなことはないのになんの疑問もなく
そういう行為をしているのだったら、些かおおざっぱな印象を受ける。
細やかな問題意識を持ってないというか。
宗教色のない「いただきます」だったら、作った人か、ホストに顔を向けて
手をテーブルに置いて微笑んで言うのが綺麗ではないだろうか。
何か知らんがイライラする話し手だなwww
手合わせ=宗教色という考えから思い込みが激しい人なんだなと窺える。
手を合わせて~が宗教色強いって…。それでいて自分はキリスト系の幼稚園とか、どっちがだよ、って思う。自分の言ってることの明らかな矛盾に気付かないんだね。それとも自分の親しみのない宗教に基づく習慣を「宗教色が強い人(異端な人)」のように排他的に捉えてるのかなー。どちらにせよ頭がかたい。
ゴメン…書かれてる事に対してイラ!っとしてしまったww
基本は誰がどのようにしても、感謝してるならどのタイプでもOKだし、違和感がたとえあっても流す。だって、全国でまーーーーったく同じ習慣なんて無い。から
でも、296の「みっともない」って心が透けるような文章にはいら立ちを感じる心の狭い人間だわ…(なんだよ。そのほほえみの国って…)
ちゅーか、「そうだよね。手を合わせるってププップ」って事を期待したのか知らんけど、己の無恥さを曝すなよ…って意地悪くも思ったwwwははっはっはh
だーって、ドラマとか映画でも結構、普通に手あわせてんじゃん!って思っちゃったwwwはっははっは・・・・
保育園「ごいっしょに」「「「いただきます!」」」
小学校「いただきます」「「「いただきます!」」」
どちらもポーズの指定は無しだったな。
色々あるんだね。
「とんとんとんとんひげじいさん♪とんとんとんとんこぶじいさん♪」って歌で手をお膝においたあとでみんなでいただきまーす、だったから296と似たような感じなのかな?
ちなみに千葉でアラサー。でもよく憶えてないけど手をお膝にしたあといただきますの時にはみんな特に意識もせず先生に言われるわけでもなく手を合わせてた気がする…
今調べたらこの歌っぽい ttp://teasobi.com/teasobi/hige/index.html
宗教に対して微妙な嫌悪感を持ってるから
自分の育ってきた環境の慣習以外の所作を見ると
宗教的で気持ち悪いってなるんだろう
普通の人は多少の違和感があっても
そういう地域もあるんだねで終わる話だけど
そこに食いついてる本人が実はそうだったって話かな
東京西部だが、手を合わせるタイプは大学に入って初めて見た。関西人だった。
こないだテレビを見ていたら、関西の芸人は手を合わせていて、オードリー春日
は膝に置いていた。春日は確か東京杉並だ。
キモいとか言ってる奴は、大人になってからもずっと、他の地方の人間と付き合い
がない生活をしてきたのではないかな。付き合いがあれば、世の中いろいろだ、と
いうことくらいすぐに学習しただろうから。
手を合わせないでいただきますと言う、手を合わせていただきますと言う以外にも
手は合わせないでお辞儀していただきますとか、
手を合わせてさらにお辞儀していただきます、って人もいるよなあ。
合わせた手の間に箸を挟んで目を閉じているって写真も見たことあるし。
手をあわせる膝に置くなんて只の慣習だろ
そんなもんにいちいち宗教色がとか細やかな問題意識を持ってないとかそんなこといわれても
せっかく洗った手を膝に置くとか汚いだろ
せっかく洗った手を膝に置くとか汚いきがする
宗教臭が嫌とか中二病患ってるのかしら
日本流としては「手を合わせていただきます」以外を知らなかったから、びっくりした・・・。
妹がカトリック系の幼稚園に通っていた。
(オルガンつきの聖堂を備え海外から招聘された神父が2、3人いて園長さまは司祭とかなんとか役職つき。
毎日曜日信者のための礼拝を行っていたからかなり本格的なんだと思う。
「神と子と聖霊の御名において」ってお祈り覚えてる。)
でも膝に手をおいて、なんてやってない。
いったいどこの地域だろ?
ところで、ほほえみのくにってどこ?
キリスト教系の園では、手を組んで頭を垂れてお祈りじゃないの?
手を膝に置いて、だと「かたじけない!」って感じ
美しくないとは言わないが、小さい子がやってたら笑いそうになる。
ずっと都内住みだけど膝に手を置く人間見たことなし
オードリー春日だって黄金伝説で手を合わせて食べてたし
投稿者みたいな人間がありもしない話しを噂話しとして広げるんだろな
何か嫌悪感が消えない
食事時に膝に手をおいて云々
幼稚園はキリスト教系
のキーワードで、ウリスト教の在日を想像してしまった
かなり毒されてるな…orz
小学校の校長は手を合わせる時にパチンと音を立てるのは駄目派だった
同じ動作でも学校や家庭によって細かいところは違うもんだから、周りに
合わせるには同意
自分がやってた動作を普通だと思うのは誰でもあることだから、違和感が
あるのは仕方ないと思う。言い方はどうあれ、ね
>ところで、ほほえみのくにってどこ?
タイのことじゃないかな
「微笑みの国タイ」ってよく言われてる
作ってくれた人とその食材に感謝を込めての意味で手をあわせるんじゃないの
キリスト教って手を合わせたか?組む感じじゃね?
とりあえずぐぐれよと思ったがぐぐったら報告者も別におかしくなかった
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323894048
ttp://www.iishina.com/1-6.htm
手を合わせることの方が宗教的だったとは
確かに神社で合掌しないし、宗教的な意味のない挨拶じゃないわな
手を膝に置くのって違和感がすごいが、まあそれはいいや。
要するに手の位置を落ち着かせるって意味か?
別にありっちゃありだけど、わざわざ手を合わせないようにする意味側からん。
モンペが「宗教色のある行為を強要するな!」とか言ってきたの?
手を合わせてる人を結婚以前に見たことないんだろうか
>幼稚園キリスト系だからかな?
キリスト系ならお祈りじゃないかなと思うけど、それはさておき、そのあとは?
高校はさすがに「いただきます」やらないかもしれんが、小学校中学校はやるでしょ?
なんか色々いわれて悔し紛れの後出しセリフのような気がするわ
※53
釣りだよな?
いただきますって言うとき膝に手を置くやつのことを非難してるんじゃないぞ
動植物等、それらを育ててくれた人、料理を作ってくれた人、父母・・・etc
自分としたら感謝するのに心が込めやすい形は、
やっぱり、合掌しての「戴きます」だなあ
昔は照れもあって言葉だけだったけど、形骸化している自分に気付いて、これでは言葉に出す意味がないと思い改めました
これどっかで見たな
そこのコメント欄では東京は手を合わせない人が多い~って意見が多かったような
まあ、どうでもいいけど手を合わせるから宗教色が強いって考えにびっくりした
東京住、娘の幼稚園では
お口にチャック手はお膝って言った後 先生がどうぞ召し上がれって言って
手は合わせないでお辞儀していただきますだったね
トリコがアニメになったことだし日本のみならず世界中で手を合わせるのがデフォになるかもな。
この馬鹿がタイ人を下に見てるのだけは伝わった
あとはどっちでもいいんじゃねえの?
自分の幼稚園もカトリック系だったけど、膝に手を置いては始めてみた。
ちなみに自分のとこはお祈りだったよ。
一般的には手を合わせるんだし、それを宗教どうのと思うのは少し変だね。
キリスト教系の幼稚園だったけど色んなもの(細かい内容は忘れた)に感謝の言葉を言ってから体の前で十字を切って両手を胸の前で組んで目を瞑ってアーメンって言ってからいただきますだった
手を合わせては家庭ドラマの中のことだと思ってた時期が私にもありましたよw
膝に手を置き対面に座ってる人に向かって一礼する感じ
実際には膝を揃えてきちんと座りなさい→生産者に感謝して→お母さんにも感謝→頂きます
そしてお手ふきで手を拭いて食べる
ふた昔前にはよく創価の親からの苦情があったらしい
それで手を合わせなくなった施設も多いと聞いた
うちの地方は「合掌!いただきます!」と言いますが、宗教色無し。
膝に手を置いて~は初めて聞いた
絵本でも手を合わせて~しか見た事ないな
※77
汚い手のまま感謝ってなんか嫌だ
膝は初めて聞いた
神奈川の公立校に通って低学年時の食事の掛け声は「手は膝に」だった
地域が違えば常識も変わるって事だからギャアギャア騒ぐなよ
カトリック系は何でも宗教に繋げて挑発するよな。
逆に手を合わせない方が、あー何か信仰する神を持ってるのかな?と思う。
無信心だからこそのお手合わせって場合も多々でしょ
日直が「合掌!(皆で合掌)いただきます」→全員で「いただきまーす」で軽く頭下げるだった。
好物やちょっと奮発した料理の時はありがてえありがてえとしっかりやってしまうな。
頭まで下げるから宗教的には見えるかもしれないけど、
素材や作ってくれた人や食費稼いだ自分とか関わりのある人や食物達に挨拶する感じでやってる。
これだからキリシタンは。
たまに外国人に手を合わせて「こんにちは」って言われることがあるんだよね。映画、ドラマ、アニメで見たのか、それともステレオタイプなのか。。それするのはタイだwって思うけど、以外と日本人も無意識の内に色んな場面で手を合わせてるな~と思ったりもした。
なんつ~か
キリスト系に通っていたのなら自分の行動の方がマイナーかもしれんと私ならまずそう思うが…
微笑みの国とか宗教とまで書いておいて
まず疑うのが地域差とか…………
正直宗教的にこの行動をしているわけではないが
日本における宗教の割合や歴史
何代にも渡って東京在住かどうかも鑑みても
地域差という発想は貧困すぎるだろ
いただきますの気持ちを込められればなんだっていい
※83
同意。排他的って感じがする。勿論皆が皆そうではないだろうけど。
まぁ色々作法はあるんだろうけど、いちいち膝に手を乗せていたら面倒じゃないのかな?
日本人は椀を持って食べるし、洋食のように食べる道具は端に置かないから子供は溢しそう。
ずいぶん融通がきかないというか
周りを見てないというか
世間知らずのお嬢さんのまんまな感じだな。
こんなのが子育てしたら後々ややこしいことになりそうだ。
日直『手を合わせてぇ~
がっしょぉおおおお!!!!
いーたーだーきーまーす!!!!』
全員「いーたーだーきーまーす!!!!」
京都で公立だがこんなん
今思えば合掌かいただきますかどっちかにすればいいのにな
正式の場では、手を合わせるのも、膝に置くのも変ですよ。
お手てを合わせて、お父さん、お母さん、農家の人達、美味しいご飯をありがとうございます。いただきます。
保育園の時はこんなかんじの挨拶だったなあ
既に記憶が曖昧だが特に指定は無かった気がする。
ただ、「頂きます」を言う前に、姿勢を正してとか背筋を伸ばしてと
言われていたので、自然と掌は膝の上にあったと思う。
椅子に座って姿勢を正すとそうなるよね?
カトリックだけど
「天におられます(ry」と3分位お祈り唱えてからの
手を合わせていただきますだなあ
ただお祈りの時は手を膝にやるけどね
>>63
ありがとう、やっぱりタイだよね?74の人も言ってるし。
なんで唐突にタイが出てきたのかわからない・・・
カトリックじゃなくて統一教会だったんじゃない?
命を戴きます、だから手を合わせていた
>>92
それだぁぁぁ!!思い出したぁぁぁ!!!!!!
すっきりした。
そんな私は山口で公立育ち。
とりあえず報告者が宗教的なキモイ人だとおもう
原理主義者とか害悪だから外にでてこないでほしいわ
義実家が卵焼きに砂糖入れてる!頭おかしい!とかいう相談を思い出した
古町だっけ?
つーか幼稚園とか関係なく、ふつうに実家は手ぇあわせてるぞ
てか俺の嫁さんも
「俺が飯食う時に手をあわせてから食う」っつーのが
俺のことを気に入ったポイントらしくてな
まあ手を合わせるのはデフォだな
※103
ちゃんと手を合わせていただきますできる人はポイント高いよw
>>78
うわ、草加の影響か・・・
手を合わせなくてもいいけど、いろいろ考えてしまうな
読んでて不思議に思ったんだけど、
報告者さんはテレビ全く見ない&他人との交流最低限の人なのかしら。
グルメ番組・旅番組・ドラマなんかで「いただきます」で
手を合わせる画がしょっちゅう出てくると思うんだけど。
それも一部の宗教的な人だけがやってるのだと思ってた?まさかね
そして幼稚園~中学はまだしも、高校大学に行けばいろんな地域や家庭の人が来ていて
彼らが手を合わせて頂きますするのも確実に見たはずなんだがねえ
※93
なんでそこで正式なのはどんなのか書いてくれないの?
気が利かないやつだな^^;
※80
>汚い手のまま感謝ってなんか嫌だ
はさすがに言いがかりじゃないのw
元レスの人と同じで
食卓に着く前に手を洗うのは大前提なんだからさw
手を合わせない文化があるとは知らんかった。
東京圏に比較的多いのかな。
しかしドラマでもアニメでも手を合わせるよなあ。
日直「手ぇを合~わ~せ~て~く~だ~さい。いただきます!」
全員「いただきます!」
決まり文句にはリズムをつけずにいられない大阪小学生w
東京、千葉、埼玉出身の友人たちはみんな手を合わせるんだけど少数派なんだろうか・・・
とりあえず謎の上から目線のこの人とは食事したくないなぁ、メシがまずくなるわ
手を合わせるのが宗教的って言ってるくせに自分の膝に手を乗せるのだって宗教的なんじゃんこの女アホなんじゃないか
全国区じゃなかったなんてびっくらこいたわ@愛知
東京圏で少ないのかな
いただきますの挨拶しながら手は膝の上ってなんか中途半端で落ち着かなそう…
おおぅ、こういうのは面白いね
こういうしぐさに地域性があるなんて知らなかったよ
うちも代々東京なので、
手をあわせるのは子供がゴッコ遊びしているような軽さを感じてしまうんだよな
勉強になった
膝の上とか初めて聞いた
微笑みの国の人って何?www
共感してくれますよねって感じの文章がキモイ
「うちの地域ではこうだったんだけど、お前らのとこはどうだった?」
って聞けば盛り上がるのに、なんで「正しい」にこだわるんだろ。
ちなみにうちは軽くお辞儀程度で手を合わせるかどうかは人それぞれだった。
作ってくれた人への感謝でするもんだと思ってたわ
なんか給食のおばちゃんが来てみんなでおばちゃんに向かって一斉にいただきます
ってイベントがあったような気が…
てか大人になってからいただきますっておごってもう時にしかつかわなくなったな
ちゃんと言おうっと
正月は神道、クリスマスはキリスト教、葬式では仏教とか何でもありの日本で
宗教宗教騒ぐやつは大体が自己紹介乙なんだよな。
東京にいるけど友達含め、手を合わせるよ。
それについて議論になったことすらない。
正に慇懃無礼だなー投稿者
それぞれ地域差や育った環境で違うことに「他者から見た美しさ」とか持ち出すのが痛すぎ
東京出身・カトリック系ということで自分は標準・正解という意識が強いんだろうけど
なんか視野が狭すぎ、偏見爆発させすぎで気持ち悪い
果ては宗教色とか・・・呆れてものも言えない
こういう人って実はすごく育ち悪いのに自分では良いと思い込んでるから手に負えない
仏教はダメだけどキリスト教はOKってとんだスイーツ脳だな。
キリスト教徒なんだけどずっと手を合わせてで育ったから
手を膝に置いてからなんて初めて知った
でも感謝の気持ちがあるんだったらなんでもいいと思う
しかしこういう人のせいでますますキリスト教のイメージが
悪くなっちゃうのは嫌だなー
膝に手をおいて~
ヨッシャ!
※122
不意打ちすぎだろw
ちょっとにやりとしてしまったじゃないか。
この報告者、トリコ見てものっそい違和感感じてるんだろうかw
手を合わせていただきますは平成で全国に広まった
比較的新しい習慣だと思う。
格式の高い店で正式な食事を頂く時にはしないし
膝に手を置いて軽く会釈していただきますと言う方が
元々の作法だと思う
マナーや作法は時代や場所で変わるものなので
どちらがいいかはさておき、個人的には
さほどいい習慣だとも美しい仕種だとも
思わないし、いい大人が家族以外との外食で
いただきま~すとか言って手を合わせていたら
ちょっと引くかも
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。