2016年05月24日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1461482349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その13
- 450 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/23(月)22:51:45 ID:SwD
- 自分が弱火・中火・強火だと思っていたものが実は全て強火だったと知ったこと。
その事を知ってから、料理の失敗率が格段に下がったこと。てか、殆ど無くなったこと。
弱火でじっくり煮込む、とか超苦手だった。
今考えたら超当たり前だけど。
直ぐに鍋をダメにしてた。
しかも、教えてもらったわけではなく、
コンロの火の断面図?みたいのを偶然見たのがきっかけだった。
その瞬間の衝撃は多分一生忘れない。。。
|
|
- 451 :名無し : 2016/05/23(月)23:08:29 ID:rjD
- >>450
弱火で煮込んでいたつもりが、実は弱火ではなかったのですね。
余熱を使えたらもっと上手になるよ。
特に煮物は、冷める過程で味が染み込みます。
だから、ずーと煮込み続けるより、火を止めたり着けたりした方が
早く味が馴染みます。
知ってたらごめんなさい。あと、長々でごめんなさい。 - 452 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/23(月)23:35:46 ID:oul
- >>450
うちの嫁もそれだった
弱火が強めの中火くらいだった
料理があんまりひどかったんで後ろで見張ってて気が付いた
「弱火で20分」と言いながら火を弱めるんだが
「それは中火だ!しかもちょっと強めの!」ってなった
「えっ? えっ?」ってめちゃくちゃびっくりしてた
ちなみに弱火とは火口と鍋底のちょうど半分くらいの火
中火が炎の先端がちょうど鍋底に届くくらいの火
- 453 :名無し : 2016/05/23(月)23:45:34 ID:rjD
- >>452
なるほど勉強になります。
そういう人はIH が分かりやすいかもしれませんね。
うちのIH の温度表示は、弱.1.2.3.4.5.6.強、の8段階です。 - 454 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/23(月)23:58:07 ID:Gft
- >>453
シャトルシェフか圧力鍋使えば? - 455 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)00:04:58 ID:LG1
- >ちなみに弱火とは火口と鍋底のちょうど半分くらいの火
>中火が炎の先端がちょうど鍋底に届くくらいの火
なにー
私は全て弱火で調理していたかも・・・
だから火が通るのにあんなに時間がかかるのか
|
コメント
学校でなに習った?
バカのくせに生意気だよ。失敗しないだけで旨いわけではない。
私の妹も何作ってもダークマターになるんだけど、もしかしたら火力を理解してないのかもしれん……
てか火力の基準にに個人差があるなんて衝撃受けたわ
学校で火力のこと習った記憶ないわ
ガス台に書いてあるイラスト(火マーク 1つ2つ3つで弱中大)で判断してた記憶
イラストのガス台に慣れてたから、見た目で判断は出来たかな
えっ!?
最初の調理実習で習わなかった???
最初はゴハンとお味噌汁と目玉焼きだった気がする。
小学校5年生の理科室。
こんなことも分からないで料理してたの?
一度ならともかく失敗から学ぼうとしないんだね
こんな人に家で料理されたくないな
家事やらしたら何されるか分からない
ガス台に書いてあるよね?
基本説明書とか全く読まないタイプの人なんかな?
それともものすごくレトロなやつ(マッチで火つけるやつ)とか
使ってんのかな?
教わらなくても分かると思うけど。
この人の強火ってどういうやつだったんだろ
理解できん…
強火だ云々とかじゃなく、コンロの火は目視で確認が当然だろ。
見なけりゃ分からんのに、どういう感覚でやってんだ?って思うわw
これは男女関係ないからね?
誰に教わるでもなく
子供の頃からだいたい把握してたから
間違ってた大人がいることにビックリ
IHじゃなくてもレバー式だったり
昔のタイプの回すレバーでも
MAXが強火、最弱が弱火、真ん中が中火
くらい予測できなかったのかな?
親が貧乏性で弱火しか使ったことなかったな
調理実習の学年になる前の小学生でも素麺とか自分で茹でて食べるよね
焚き火とかならまだしも家庭用のコンロでどうやったら間違うんだ?
日本製のガスレンジ使ってたら、レバーなりつまみなりに弱⇔強って書いてあると思うんだけど。
中国料理の世界ではもっといろんな火力の名称があるの知ったら発狂するんじゃないかw
普通は家庭科で習う
自炊しないと忘れてるってのはある
でもあれ?習ったよな?どうだったっけ?ぐらいは思って確認するだろ
全く頭にないってのは流石にない
うーん?
この感覚はちょっと理解しがたいなあ
ガス台がおかしいの?
どんなつまみなんだろ
小学生以下
うちの旦那だw
ツマミいっぱいに回して鍋底から大きく火がはみ出てるのが強火、
そこから少し弱めて鍋底から少し火がはみ出してるのが中火、
鍋底全体に火が当たってるけどはみ出してないのが弱火だと思ってたらしい。
全部強火wって教えたら、ものすごい衝撃受けた顔してたよ。
ツマミに火加減書いてあるのもあるんだね。それなら間違いもないんだろうけど。
火加減は未だに私が見ないと自信ないみたい。
レバーが全く当てにならない。
右6割方強火なので、火を見ながら㎜単位で動かして調整しないといけない
普通の人が改まって考えることもなく普通に身につけていることを「知らなかった!気づかなかった!」って人は、自分は人が当たり前に気づくことを気づかないタチだとよくよく自覚して生きていったほうが良いと思う。
でも大抵本人は「この点についてだけうっかりだった」とか「ドジっ子な私w」ぐらいにしか思ってないという。
人間って常に自分へのツッコミ心というか、自分を信用し過ぎない心を忘れちゃいけないと思うの。
家庭でも学校でも習わない・・・・・・あっ(察し
実家のコンロはガスの勢い調整が狂ってるのか、表記があんまりアテにならないんだよなあ。
それどころかつまみ最弱にしても中火以上の火力出しやがるのがザラという。
いつもガンガン加熱して材料入れたら1メートル位の火柱出して
「ファイヤーーーーー!」のテンションで炒め物してます。
・・・時々まつ毛が焼けます。
弱火・中火・強火と段階があるのを把握しているくせに火の強弱を確認しないのか…
十数年前だけど、コンロの火のイラストは実際にその通りにすると
火の通りが弱いってクレームつくからイラストよりも少し強めにしてあるから
だからちゃんと火の強さは目視しろってって中学校で習ったよ
私も実は 火力マックス→強火 レバー真ん中→中火 レバー一番左→弱火
みたいなデジタル思考でした。
弱火は割と正しいんだけど、中火がすでに強火のレベルでしたね。
小学生の家庭科なんて各班に分かれて数人掛かりで作るだろ、料理好きが率先して全部やるから興味ない人は全く頭に残らないぞ
鍋底から火がはみ出してたら取っ手やらフタやら熱すぎて火傷するやんけ!
むしろよく今まで料理できてたな
昔住んでた賃貸で備え付けコンロのうち1口が最初から壊れてて、
(よりによって揚げ物用温度管理センサがついてる側)
強火にしかならないことがあったよ
以上家事すら手伝ったことのない無職どもの上から目線でした
娘に「トロ火って何センチ?」と聞かれたと言う話があったな
※28
真面目に取り組んでないからって優秀なやつのせいにするなよ
報告者は極端すぎね?
弱火は弱く絞るだけだから間違えようが無い
※33
優秀なやつにしかできないことは常識じゃないぞ
なるほど
強火の基準が超強火だったんだ
今までイラストの表記どおりにやってたから自分も間違ってた
間違ってる人いっぱいで噴いたw
そんな自分は
「カレーがプツプツするくらいが弱火、ポコポコするのが中火、ボッコボコが強火」
というザックリした教わり方で覚えた。
小学校で家庭科の授業受けなかったのか?
家のコンロ弱火にしてもなんかちょっと火力調整レバーが戻って中火くらいになる。
こっちは弱火にしてぇんだよ!ってなるんですがどうすれば。
どんなコンロ使ってるんや
「受験で使える知識以外はまるっとスルー」って人は多いと思う
むしろいちいち強火だの弱火だの考えないと料理ってできないものなんか
失敗したり焦がしたりしたら次作る時は弱くするし、火の通り悪いなら次から強くするだろ
うちの母ちゃんも基本強火だなw
目玉焼きとか底だけ焼けて上の方は
黄身も白身もほぼ生で出てくるわ
これで自称料理上手なんで困る
「家庭用ガスコンロは火力が弱い」
中華を作るときにお決まりのこの余計な一文が
多くの料理下手を作り上げた気がする
え、なに、かまど使ってんの?
ガスコンロのつまみや火力レバーに書いてないの?
IHでもW数や数字より弱火中火強火表示のほうが多くない?
マジでこんな人がいるんだな
うん?え?
習った事なんぞないが字面から想定できると思うんだけど
なんかこのコメ欄無駄に偉そうな奴が多くて引くわ
昔友達が鍋底からだいぶはみ出るくらいの火力でやかん使ってたから、はみ出さないくらいで十分だよ、と言ったら
なにそれお湯沸かないじゃん!wwwww
マジ常識無いよねwwwwww
と笑われた。
この人は極端だけど深く考え始めると難しいよね。
コンロごとの差があるからコンロの表示はあまり当てにならない。
安いカセットコンロの「強火・まだ強火・まだまだ強火・やっぱり強火→消える」というつまみに
悩まされた人は経験がある人は多いと思う。
料理本の最初のほうに「これくらい」という火の大きさの目安写真やイラストがあったりするけど
それどおりにしても鍋の違いなどでも変わるから大抵の人は料理の様子なんかを見て
適当に調節してる。火力に限らずこの「適当」が出来るかが料理の腕の分かれ目なんだよな。
何となく作ってみて火が強すぎると思ったら、弱めんのか?
強火
強い強火
超強火
とかだったのかな
これ家庭科でやるだろ・・・
実は学校で習ってるんだけど、ごく最初の頃だから忘れてるんだろう
偉そうだーとか上から目線でーとか言ってるのいるけど、これ全然レベル高くないです
むしろこの程度で、え・・・て感じです
でも、知能低い人にはこの程度でもすごく高度なものに感じるのだなあと思うと、人間て不思議だなとしみじみ思う次第であります
習う習わないはともかく、何度も料理して上手くいかないのに疑問を覚えないのが不思議な感覚だなぁ
レシピ通りにやってる(つもり)で上手く行かなかったら原因を探ろうと思わないのかな
鍋をダメにするほど焦げ付かせてるのに火加減を調節するって発想にならないのが謎思考だわ
※5
理科室!?
調理実習室はなかったの?
そういう学校もあるのかな…?
小学校で習わんかなあはちょっと思ったけど、
強火中火とろ火特にとろ火は調理実習ではやってなくね?
とろ火にしたら~ってやってたら授業1コマで終わらなくなるわけで
かわいいな
家庭科の教科書には書いてあったな
何故小学校で習う程度の事が出来ないってだけでそこまでボロクソに言うんだよw
習ったからってそっから大人になるまで料理ほとんどしなかったら同じだろ
これからは間違えなくなったんだから気付けてよかったねで終わらせられないの?
強火・中火は鍋の大きさ次第なので
コンロのレバーをどの位置にするとは言えないというのは常識だと思っていたけど
※欄でもそれを知らない人がいてびっくり
という私もトロ火とホタル火の違いがよく分からない
煮物は強火がいいってデパ地下のお惣菜つくってるとこの作り方をテレビで見てから
弱火煮込みやめた
味のしみ方早い
出来上がるのも早い
小学生の家庭科の授業ではっきりと習ったな。
中火は「鍋底に火がつくかつかないか、って程度」と習った。
同級生に聞いても覚えて無さそうだけどw
※62
小学校で習う程度の事忘れるなよw
常識の範囲以上のことは教えてないから
米25
そうだよな
全開が強火、9割開けて中火、8割開けて弱火みたいな感じか
わかってはいるんだけど最大火力の中華なべで炒める快感が
えーとなんというか炒め物をしてるという実感がですね
普通に調理してて強火ってほとんど使う必要ないよね
旦那が何度言っても強火。
いちいち強火。焦げ付いても洗うのは私なのに。
アツアツのフライパンに水導で水をかけてジュッ!ってやりたがってきて幼稚ですごいいらっとするしフライパンがすぐにダメになる。で、洗ったフライパンを乾かすのに強火で空焚き。注意事項にかいてあること全部やってくる
うちの旦那も強火
餃子やらステーキやらお好み焼きやらを強火
焦げ付く焦げ付く…
バカだと思うわ
全部強火って、弱〜強までの火の見ため変化させてたんだろうか。
知らないにしても、普通一度でも火加減間違えてダークマター作ったら、
自分の火加減を次回から疑って、火加減をもっと弱くしない?
2くちコンロでも片方は元から火力強目とかあるしその辺も関係してるんじゃないの?
毎回たき火キャンプ状態で料理だったのがすごい
ガスコンロのメモリはデザインかなんかだと思ってたのかな?
こういう人って日常生活にほぼ支障が無い
ごくごく軽度の知的障害があるんじゃなかろうか。
※欄が偉そうとか言ってる人は自分がおかしいことに気づきなよ…
事件の被害者を叩く連中ってこういうタイプなんだろうな
最近は袋に「中火とは~」ってわざわざ説明があるね
かなりの人が間違ってるんだと思う
そんな自分も中火が強火だった
市販のガスコンロの火力が強すぎるんだよ・・・
正├弱──中───強───────────┤
誤├────弱────中────強────┤
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。