2016年05月25日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462133072/
その神経がわからん!その20
- 631 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)14:09:52 ID:Qz3
- キラキラやDQNネームの基準ってなんなんだろ?
先日産まれた友人の娘が「彩也」でさやちゃん(※仮名だけど読みとしてはこんな感じ)なんだけど、
知人男性が「ぶったぎりネームwwwキラキラつけるやつがいるとはw」「ちょっと常識ないから距離置くわw」
みたいな発言してた。
その後もいろんな人の名前に「幸という字を使うと不幸になる」とか、
「美という字を使うのは名前負けを考えないバカ親」とかも言ってたけど詳しくは忘れた。
その人曰く「DQNネームは一生訂正人生なんだぞ?就職も弾かれるし、人間関係もDQNしかいなくなる。
一流の家庭の子はそんな名前をつけない。子の人生考えない常識知らずってことだ」らしい。
でも、私は地味ながり勉で親が小金をもってたので
そこそこ金のかかる都内のトップ群と言われる高校に在籍していたのだけど、
学校の友人や先輩には美彩(みさ)さんや藍生(あおい)さんや灯美(あけみ)さんや
愛由実(あゆみ)さんなど(※こちらも仮名だけど読みとしてはこんな感じ)……
いわゆるその人の言うぶったぎりネームも結構いたし、
幸や美がついてる名前もたくさんいたけど、
特にDQNネームだとも名前負けとも思ったこともない。
ちなみに上の名前の人たちはみんなお嬢様。そのまま難関大学でて企業に普通につとめてる。
とりたてて就職で人より多く弾かれた話も聞かないし
特に名前でめちゃくちゃ苦労したって話もきかない。変換がめんどくさいとはたまに聞くけど。
桃とかいてピンクちゃん♪みたいな名前はさすがにどうよ…と思うけど、
少し変わった字を使ってるくらいなら差別されないだろと思うんだけど…。
逆に揚げ足取りみたいでどうなの?と思ってしまった。
|
|
- 633 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)16:26:52 ID:dtJ
- >>631
仮名だけど、その名前だと男だと思われそう 自分なら活動しやすそうで大歓迎だけど
リア充な子なら嫌がるかもだね - 634 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)17:29:44 ID:Eo5
- サイヤちゃんか…あだ名がナッパになるな
- 635 :名無し : 2016/05/24(火)17:33:34 ID:UKV
- >>631
知り合いに彩夏であやかちゃんがいるので
あやちゃんかな?と思いました。
個人的には嫌いではないです。 - 636 :631 : 2016/05/24(火)18:07:06 ID:Qz3
- すみません、彩也というのはレスにも書きましたが仮名です。
さすがに友人の子なので実名で書き込むのは失礼かと思い…。
「彩」を「さ」と読ませる名前なのですが、
その読み方について知人男性がぶったぎりだと言っていました。 - 638 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)18:12:04 ID:AQX
- >>631
その知人男性は全国の美幸さんに謝るべき
美幸さんの親御さん達にも謝るべきw - 639 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)18:27:13 ID:nkC
- >>636
>その読み方について知人男性がぶったぎりだと言っていました。
評価はともかく、ぶった切りであることは確かだよ。
彩は「さい」であって「さ」ではないことは事実そうなんだし。
http://dqname.jp/index.php?md=about
一応ぶった切りも一般的にはDQNネームと呼ばれているから、
その点に関しては知人の言ってること自体は正しい。
ただ、今はもっと酷い名前もあるから、個人的にはただ単にぶった切りだけでは
DQNネームだという気はしなくなったな・・・。 - 640 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)18:31:04 ID:7b8
- ぶっちゃけ、「意味も何も無い、ただの当て字」なのが
DQNネームの入口だと思っている。 - 641 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)18:31:14 ID:xGq
- >>631
ただ世間の流行りものをDisりたいだけの人じゃないかな。他人sageてないと気がすまない人かも。 - 642 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)18:32:40 ID:xGq
- >>636
それでその人自身は幸せなのかな? 自分がつまんねえ人生だからじゃない?w - 643 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)18:33:16 ID:FUj
- >>631
しりあいのしりあいの子供の名前が「愛優美(あゆみ)」ちゃん。
最近豚切りネームが多いとは言え、ちょっと引いた。
ハンバーグエビフライ目玉焼き定食かよと。画数多すぎるし。
「愛由実」なら、落ち着いてるように見える。メインが一品だけな感じだから。
個人的には、電話や口頭で伝えられて一回で理解できない名前はDqnかな。
「裕美」で「ゆうみ」か「ゆみ」みたいに確認しなきゃいけない名前は前からあったけど、
そういうのを良いように解釈して変な名前つける親は実際いる。
ただ、「美」「幸」なんて女児名に良くあるもんだから、
その男性は結婚出産で幸せな人たちにただケチ付けたいだけでしょと思う。
就職で苦労するレベルは「歩鈴(ぷりん)」や「夜騎士(ナイト)」レベルだと思う。
まあ、普通はDQNネームかどうかなんて人の名前の品定めみたいな行為は
リアルではみっともないからしないんだよ。
おかしいって思うんなら、自分の名前につけなきゃいいんじゃねとスルー。 - 644 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)20:23:49 ID:rmk
- >>631
「彩」を「さ」と読ませるのは豚ギリと言えばそんな気がするけど、
目くじら立てるほどのもんじゃないよね。
まあ普通に読めなくもないし。
それより「美」がついただけで名前負け云々ってのに驚くわ。
たまに名付け系のスレでそういう意見見るけど、
女の子に「美しく育ってほしい(内も外も)」って願うのは当たり前じゃない?
男の子の名前に「勇」とか使うのと変わらないと思うけどなあ - 645 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)21:21:53 ID:P1H
- >>631
どうでもいいニュース番組みて
「あー、日本って平和だなぁ」と思う感覚に似てる
そいつの人生、楽しくないから他人に噛みつくしか出来ないんだよ
哀れに思いつつ話をしないようにして放置で良いんじゃね? - 646 :631 : 2016/05/24(火)22:53:55 ID:Qz3
- 確かにその知人男性は厨二病っぽいところがあるので
ただ単にいちゃもん付けたいだけな気がしてきた
さも「これくらい世間の常識」みたいに語ってたけど、
美幸さんとか全国にたくさんいらっしゃいますもんね…
友人からは勝手に離れてくれるようなので
私も気にせず放置します。ありがとうございました。
|
コメント
言ってることが正しい云々じゃなくて、親族でもない他人にそんなこと言う奴ろくでもないな
ネットに毒されすぎ
ハンバーグエビフライ目玉焼き定食すごい適格ww
こないだ市報に「愛子(あこ)」ちゃんが載ってて衝撃
何故いを抜いたの…
使ってるくらいで()
愛優美は色々盛り込みすぎで期待と多画数による見た目が重いと思うけど、
DQNとかキラキラとは違うんじゃないか
これでラブリーとか読ませたら駄目だと思うが
彩がつく時点で男の名前っぽくはないな
心の愛でココアとかショコラとか絶対に読めない組み合わせやペットに付けるような
名前は私も引くけど、報告者が例えに出してる名前は(内心どう思おうと勝手だけど)
叩かれなきゃいけないような酷い名前じゃないと思う。
というか、どんな名前であれ他人様の口に出した時点でその知人男性の方がDQNネームを
付ける親御さんより品性下劣で無教養ですよ。
影響されないように距離を置いておいた方がいいと思います。
最近は本当に名前評論家みたいなのが多いよな。
昔の有名な学者にだって玲於奈というおじさんがいたくらいで、変わった名前なんて何時だってあったわ。
たいして変でもない名前にさえキラキラだシワシワだと神経質過ぎる。
投稿者がつけたのも大概な名前な気がする
仮名は大体本物より多少マシな名前だろうし、実際はもっと無理やり読ませてるんじゃ
たとえば、彩綾とかで「さや」とか、
でもそれを知人に言う奴は頭おかしいけど
全員おかしい奴しかいない
自分ならFAするかな
フェイク含んでるにしても「彩也(さや)」と報告者友人の名前って毛色が違わない?
美彩(みさ)はともかく藍生(あおい)、灯美(あけみ)、愛由実(あゆみ)って何となく読めるよ
何故かというと読みが既存の女性の名前によくあるもの、よく使われる名乗りで
且つ漢字のイメージや読みと極端に外れてないから何となく想像できるから
対して「彩也(さや)」は漢字二字なのもあって豚切りポイントが想像しにくいよ
わざわざ他人の名づけに口出す知人男性もおかしいけど
報告者の裕福&難関大卒だからおかしくないって視点はズレてると思う
「彩」はアヤかアの読みの方が好きだなぁって思ったけど
色彩のサイでサか
※2
アイコだと皇族の方と全く同じになるから
そういうのを避ける人は多いよ
口語の音を重んじて文字を当てる、文語の文字を重んじて意味を成す。
古事記の冒頭の音しかなかった神を文章に残す時ですらこんな感じ。
日本の古典に則ればスレの643も「夜騎士(ナイト)」はアウトだけど「歩鈴(ぷりん)」は可。
※11
「百日紅(さるすべり)」とか「七夕(たなばた)」があるんだから
「夜騎士(ナイト)」でもいいんじゃないか?
※2
ただの誤植では
「歩鈴(ぷりん)」はどうなのwww
「ぷ」とは読めんなぁさすがに…ストレートに「ふりん」だと思ってしまう
「彩綾(さや)」も…うーん(さあや)と読んじゃいそう
というかどっちも「あや」の字だな「彩也」はアヤと読める「彩・綾」どっちの字も好き
ナイトはなんで騎士じゃダメなのか謎。なんで夜ってつけちゃうのか??夜で騎士でどっちもナイトじゃねえか 意味分からん
友人に「美」のつく名前の子は二人いたけどどっちも美人だったわ
誰もが読める字であっても、読み方が特殊だとキラキラと思う。
親戚の美のつく名前の子は美人に育ったぞ
んで深雪をミユキと読むのはキラキラとか言い出すと
金星(マーズ)とか光宙(ピカチュウ)じゃなきゃなんでもいんじゃ
字面でおかしくなければ読み方直すのは手続きそれほど難しくないらしいから後で修正きくみたいだね
※17
深雪に対してそういうならあほだけれど、「彩」で「さ」だけで読む読み方なんてないから見当違いだ
名前のトレンドなんかすぐ変わるのにいちいち突っ込むなよ。
中世期なら幼名はみすぼらしくつけるし、昭和に変わったときは「昭和」さん、大戦期なら「勝利」さんばかりだぞ。
がっつりのDQNネームはないが
心美でここみみたいな豚切りで読ます名前はDQNネーム入口ですわ
流行った言葉をよく考えもせず使って人を馬鹿にする
男あるある
他人がどうこうよりも今小さくかわいい子がオッサン、オバハンになった時に
相応しい名前かどうかを考えてつけるべき
いつまでも小さくかわいいペットじゃないんだから
子供の将来のことを想像することの出来ない親はアホと思われてもしょうがない
そしてかわいそうな名前をつけられた子は、アホな親に育てられたから
どうせアホの子という偏見を受け続けることになる
子供のことを思うなら本当にちゃんと考えて名付けてあげた方がいい
美なんてある程度の年齢以上には一定数いるでしょうにね。
まあともかく美智子様に謝れってところでしょうかwww
いやーキムタク由来のぶったぎりDQNネームは
自分もないなって思うわ
一目でわからないような名前つけてる奴(とその親)に限って読み方間違えるとブチギレてくるのは何故なんだぜ
個人的には漢字を英語で読ます名前(蒼空→すかい)以外のDQNネームはぎりセーフだと思ってる。
あの、もしかしてそもそも報告者、万葉仮名って知らない?
ぶった切りネームと万葉仮名は違うよ?
友人の子が彩月でさつきちゃんだけど、こないだ2ちゃん見たらDQNネーム扱いだったわ。
多少ぶった切ってるくらいで人生終わったとか教養なしとかいちいち突っかかってくるのはどうなの?って話でしょ?ぶったぎりの友人たちだってみんなきちんと大人になってるし何の差別も受けてないわけで。
本当に最近評論家気取りのアホが増えすぎ。
彩也=あやや
例に挙げられてるような名前にぶった切りとか距離置くとか言ってる人って、友達1人も居ないでしょ。
名前で距離置くような人が距離置かれるわw
※12
百日紅は漢名で和名が猿滑。同じ木の名前だからいつの時期か混ざって、百日紅を「さるすべり」と読むようになったので、dqnネームと一緒にするのは違う。
七夕も元の字は棚機(機織り機の一種)。
個人的にはぶったぎりでも読めればありだが、読めても「歩鈴(ぷりん)」はdqnだと思う。
とりあえず読めりゃいいって感じ。
美も美姫とかならハードルたけーなーとは思うけど、美樹とかくらいなら別にねえ。
それに関してバカ親というのはアウトだと思うわ
とにかく人を見下したくてしょうがないから、
その理由を後付けで探してるだけなんでしょ。
そいつにとっては名前がDQNでないことは、
バカにする理由がない=都合が悪い ことなんだから。
>>644本当に美がついてるだけで「名前負けww」って人はどういう感性なんだろうね
美が容姿だけだと思ってるんだろうか
美紀や美奈子なんて世の中にごろごろいるのにいちいち「名前負けして恥ずかしいw」なんて思ってるなら相当性格悪い
※31
そうですね。あなたと知り合うことがないことを切に願うばかりです
前、倫子の倫は不倫の倫だからそんな名前おかしい!!っての見て腹抱えて笑ったけど
幸を入れると不幸になるってのも進化形で笑えるなあ
良介なんか付けたら不良になっちゃう~wwww
「文句は親に直接言って」で終わっていいよ
裕美はゆみかひろみで迷うけどゆうみでは迷わないな…
だけどハンバーグ目玉焼きエビフライは的確すぎて…w
美智子さまも美樹さんも美幸さんに違和感がないのは、美の次に来る漢字をかっちりめで男性名にもよく使われる字にしてバランスとってるからかな
※36
お前と知り合いになる脊椎動物はいないから大丈夫だぞ
声を大にして批判する人間に碌な人間はいない
ネットに毒されて現実社会で垂れ流してしまうバカ男か
うざすぎ
思ってても口に出さないのが普通なんだけどね。
ぶった切りネームってまず一発で読めないのが面倒だし
「この音が欲しくてこの字がイメージに近いからこれにする!正式な読み方とか関係ない!」
みたいな乱暴さというか雑さを覚えるから、正直引く名前ではある
こんなこと思う方が悪いと言われるくらいに、ぶった切りネームだらけの世の中だけどな
彩也(さや)は読めないぶった切りネームだよ。
だからって糾弾するほどではなく、ちょっと警戒して様子見するレベル。
散々スレでも仮名です、本名は別で「彩」を「さ」って読ませる名前ですって言ってんのに、仮名の「彩也」に対して読める読めないだぶったぎりだの言っても意味なくない?
ぶった切りはリアルで悪口は言わないけど内心『えっ?』と思うレベルではある
「彩」を「さ」って読ませるのそんなに嫌悪感あるの?
でも前に彩加ちゃんで「あやか」じゃなくて「さいか」って読む子がいて、さいかはねぇわって思ったわー
私いま30歳だけど「彩」を「さ」と読む名前は1人2人どころじゃなく見てきてるから、読めないと言う人が不思議。
海外暮らしが長いとかなら教科書に載ってる読み方しか出来なくても仕方ないけど、そうでなければ経験則で読めるようにならない?
※41
それはどうだろう。内容にもよるし、陰で批判してる方が悪印象受けるときも多い。
>>48
だったらてめえは文章読むときに全部トン切りで読めよ。
※5
娘って書いてあるけど…
※52
>>633に対するレスだろ
「その名前だと男だと思われそう」
DQNネームは嫌いだけど、それより辛口ネーム評論家が嫌いです
名前の批判は簡単だからイキイキと叩く
どこからでも叩く
どんな名前でも叩く
DQN、キラキラ、しわしわと、ケチのつかない名前はない状態
報告者の挙げてる名前は別にDQNやキラキラネームじゃないでしょ。ぶったぎりネームとか自分は知らなかったんだけど、音の最後が消える用いられ方は珍しくも無い(優や有や友を<ゆ>とか、数寄<すき>とか)これを笑えるとか自分の無知をさらしてるだけだと思う
それにDQN云々言うなら、人の名前あざ笑う方が遥かにDQNでしょ
「人の名前笑い者に出来るとかww中二病?www
ちょっと常識ないしリアルDQNと人間関係作りたく無いから距離置くわww」
って言い返してCOしたれ
※55
>音の最後が消える用いられ方は珍しくも無い(優や有や友を<ゆ>とか、数寄<すき>とか)
数奇(すき)は当て字で、数奇(すうき)が正しい読み方。
この話題に数奇(すき)を例として挙げるなら、もうちょっとお勉強した方がいいと思うの。
それから、音の最後が消える用いられ方で珍しくないのは「YU-U」のように母音が被る場合だけ。
「SA-I」のように母音が違うものを消すのはおかしい。
関係ないけど、今まで子供の名前に「彩」の字使っててマトモな親って見た事ないな
他人の名前をディスれるほどそいつの名前は立派なんだろうか。
相手から距離置く宣言してんだからいいんじゃね?放っておけば。
知人男性が仕事関係でないなら困らないしな、フルシカトでも。
ハンバーグエビフライ目玉焼き定食か・・・お子様ランチ的だな
つーか自分も名前に「美」って入ってるけどキラキラなのか初めて知った
ええ決して美しくはございませんがなにか(涙声)
つうか美って漢字使ってる女性なんてどえらい数いると思うんだが、それはもう少数派じゃないんじゃ
まあ小さい子供を持つ親としてはぶった斬り程度ではキラキラとか思わなくなったさ
たまひよだけじゃなくて写真屋の子供撮影会みたいのでずらっと乗ってる子達の名前見てたらひっくり返るぞ
ネットの名付け相談みたいに、名前に関してのみ注目し忌憚のない意見と評価を述べる状況なら
「変な名前」「名前負けが心配」とかいう感想が出るような名前でも、日常生活の中で出会う分には
気にならないこと多いよな。誰かの名前を最初に聞く状況は
「名前が微妙」なんてどうでもいいことについて考えるよりも優先すべきことは
いくらでもある。(多分そういう優先順位を吹き飛ばすレベルがDQNネーム)
※56
ご指摘ありがとうございます。
数寄を(すうき)読みもあるのですか?私自身は数奇(すうき)、数寄(すき)で使い分けしていました。
数寄(すき)は、確かに元々は当て字ですが今は一般的に認知され用いられているので、間違っているとは言えないと思います(数寄屋造り、数寄者)
あと確かに私が例にあげたものをはじめ、母音が被るものが消えるのが一般的ですね。
でもそうでないものもあります(南→な 唯→ゆetc)
もともと、苗字地名をはじめとして古来名前というのは特殊な読み方をさせるものも多く、
彩を他の文字と組み合わせて「さ」と読ませるのは、おかしいと言える程の事は無いと思います
※61
彩の「さ」読みは、●彩の場合はあまりおかしくないかもしれないが
彩●の場合は違和感感じる人多いんとちゃうかなー
少なくとも自分は「サイヤ??」と思った
※9
自分の感覚だと
初見で正しい読み方が連想できる→彩也、美彩、愛由実
連想できない→藍生(あいだと思った)、灯美(ともみだと思った)
※62
私の感覚だと、●彩の方が違和感あります…でも自分の感覚を基準にしてしまうと、今どきの名前はかなりの割合がおかしい範疇になってしまうので(子どもの名簿を見ると半数以上すんなり読めません。同じ字で読み方が違ったり、読み方が想像も出来なかったり響きが特殊な名前も多いです)
個人的にはそういう読み方も出来ると思える漢字をあてている、かつ平仮名にした時人名として一般的なら問題無いと思っています(でないとやっていけません)例えば彩也をサイヤと読ませたらDQN寄り、サヤならセーフという感じです
でも昔の人も珍名多いんですよね…日本では名前に独自性を持たせるのは今に始まった事では無いので、余程酷い意味合いにとれるとかでない限り、目くじら立てないのが一番じゃないかな
そういえば、名前に「美」を入れるのっていつから叩かれるようになったの?
いや、名前系スレで考えが偏ったぽい人以外が叩いてるのは見たことないけど。
「あけみ」とか「ますみ」、「よしみ」みたいに終わりが「み」になる名前で
「美」を使うのは一般的だし、少なくとも数十年は前から別におかしいと
叩かれることもなく使われていると思うんだけど。
キラキラへの嫌悪から必要以上に謙虚にこじんまりとしすぎた結果なんじゃないか
だからこの手の人は昔の幼名みたいに「捨丸」とか名づけると喜ぶんじゃないかな
今の時代は子供が漢字を読めないんだってね。例えば、彩を【さ】と読んだりしてるから色彩を【いろさ】と読んでしまったり。
私はもう30代ですが、彩を「さ」読みさせる名前はまわりでよくいましたけど色彩が読めないなんて子はいませんでしたよ。
それまとめに載ってた話だと思うんだけど、「最近の子は魚は切身で泳いでると思ってる」系のよくある若者Disネタだと思う。
※68
名前の場合の漢字の読みが一般的な読みと異なるのは
キラキラ・DQNがでる前からよくあることだったからな。
何でもありの今だからこそ、名前の読みと普通の読みのルールは違うんだってことには
早く気づきそう。
間違って覚える原因になった子はいるんだろうけど「変な読みの名前が多いせいで
今の子は漢字が読めない」まで行くとさすがに広げすぎだと思う。
漢字読めないとすれば単に勉強不足。
639が何だか感覚も論点もズレてて気持ち悪い。
※56
>数奇(すき)は当て字で、数奇(すうき)が正しい読み方。
この話題に数奇(すき)を例として挙げるなら、もうちょっとお勉強した方がいいと思うの。
「数奇(すき)」と「数奇(すうき)」は別語です。「すき」と読めば「風流の道、それを好むこと」「好事家」といった意味になるし、「すうき」と読めば「運命の浮き沈みが激しいこと」などの意味になる。「数寄をこらす」を「すうきを凝らす」なんて読まないでしょ?「数寄」を「すき」と読むのは、確かにもとは「好き」の当て字ですが、ちゃんと正しい使い方として認められてますよ。常用漢字表の熟字訓にも「数奇屋(すきや)」って入ってます。
※61
間違ってないですよ。もとは確かに当て字ですが、「数奇」を「すき」と読むのは鎌倉時代くらいからすでに始まっていて、ずっと使われてますし、常用漢字表にも国語辞典にも載ってる正式な読み方です。
親戚の爺さんに比富弥(ひふみ)って人がいる、変わった名前だけどDQNネームとは違う不思議。
一二三
長音に置き換えられる部分をを縮めてる訳じゃないから彩(さ)はぶったぎりだと思う。彩(あ)と同じ。心(ここ)と同列に感じる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。