義母はお食い初めを知らなかったので、食べる儀式した→もう食べてもいいんだ!って脳内変換されたらしい

2016年05月26日 06:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1458763116/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op6
970 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)15:11:43 ID:E3w
ごめん流れ読まず書きたいこと書くね

子はもうすぐ4ヶ月で今月頭にお食い初めをしたんだけど
今日お昼に義実家に行ったら義母が「孫ちゃん、スープ飲んでみようか~」と言うので
まさか冗談だろうと思ったら、子に取り分けて食卓に並べてあった
大人用の味の濃いポタージュで、スプーンはスーパーでくれるプラのでかいやつ
「まだ無理です早いです」って言ったら、
「え~せっかく分けたのに。孫ちゃんまだ食べられないんだって。可哀想でちゅね~」

そのあと昼食の最中も子にひたすら食べたいよね~可哀想だね~って話しかけまくるし
まだ目の前のものが食べ物かどうかすら認識出来てないですよ

お食い初め、旦那に押し切られて義実家でやることになったんだけど
義母はお食い初めを知らなかったので、
食べる儀式した→もう食べてもいいんだ!って脳内変換されたらしく
何度も何度も「あくまで儀式で食べる真似だけ、実際の離乳食は早くても5ヶ月から」って
説明したのに全く頭に入ってないみたい
仮に食べ始めたとしても味の濃いものいきなりなんて無理
子が産まれて以来義実家行くのホント憂うつだわ人の話聞いてくれないし


971 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)15:16:23 ID:DOW
「ばばは孫ちゃんが成人病になって苦しんでも構わないんでしゅって。
孫虐待しようなんてひどいおばばでちゅね~」

973 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)15:22:45 ID:Tbl
妖怪かわいそう婆だね
自分の育児なんてすっかり忘れてるし、
当時と常識も変わってきてるのに微かな記憶から育児を語るから、あしらうの大変だよね
ちなみにうちのトメも妖怪かわいそう婆だったわ
産後のそのへんって疲れが出るときだし、何とか理由つけて義実家訪問拒否できたらいいねー

974 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)16:01:59 ID:zwz
>>973
そうなの?自分の子育ての時の事ってそんなに忘れる物なの…



975 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)16:08:24 ID:Tbl
>>974
育児の中でも新生児期ってほんの一瞬だし、
トメからすれば37年前の記憶だから抱き方すらおぼつかなかったわ
本人も夫の新生児期については、どうだったかなー忘れちゃった(テヘペロ)って言ってたわ

976 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)16:51:27 ID:zwz
>>975
そうなんだーじゃぁ、「この人は何も知らないから」と思って接すれば
怒りの少しは収まるかもね
少しでも、母親だろ、知ってるだろ!って思って期待するから
湧けわからん行動するとむかつくわけだし、かわいそかわいそーって
言われても、お前の頭がかわいそーってかと脳内で思うことにする

でも(何回もごめん)ほんの一瞬とはいえ強烈な経験って案外忘れないじゃん
自分の子供の新生児の時なんて、忘れる物なのか
考えられないよ今の私には 実家の親も義母も覚えてる人だったし
忘れちゃう人なんかいるんだっていうのが今日一の驚き

978 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/24(火)17:36:51 ID:Tbl
>>976
あ、ちゃんと強烈な出来事とかは覚えてるよ
生れたときは4000越えの巨大児でとか、歩行器にのせてたら玄関の段差から落ちちゃったとか、
二歳近くまでしゃべらなかったから心配したとか
ただトメ的に苦労しなかった部分とかは覚えてないみたい
いつも子育ての苦労話は同じことを何度も聞くから
その頃の記憶イコールその出来事ってなってるんだろうねw
だからうちのトメさんは苦労しなかった母乳ミルク離乳食あたりのこととかは覚えてないんじゃないかな
ちなみに私は今一歳の息子の新生児期ってもうあんまり覚えてないかもw
よく寝るけど吐き戻し多い子で、自分自身は寝不足すぎて生後1ヶ月あたりの記憶はほんと曖昧
これから子供が大きくなるにつれて子供の小さかった頃の記憶も厳選されていって
日常はどう過ごしていたかなんて忘れてしまうのかも

979 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)07:33:21 ID:4DH
記憶が薄れちゃうのもあるし、「育児の常識」が変わっっていくのもあるしね。
うちの子が新生児のころは、けっこう早い月齢からお風呂あがりにはお白湯とか薄めた果汁を飲ませて、
いろんな味に慣らして離乳食に備えましょう…っていう感じだったし。
そして、もうすでにそれが何カ月ごろからスタートだったか覚えていないというw
だから「え?」と思うことがあるのは仕方がないと思うけど、
指摘したら「時代は変わったのね」と思って従ってほしいよね。

私が陣痛かどうか自信が持てなくて母にこんな感じ?って聞いたら
そんな30年以上も前の話覚えてないわ、って言われたよ。
あんな強烈な陣痛だって30年過ぎたら忘れちゃうんだもん、
そりゃあ離乳食のことなんて覚えてるわけないよ…と思っちゃうw

980 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)08:01:00 ID:yl5
はちみつも普通に離乳食に使われていた
よね
一昔前はチョコレートも一歳くらいなら、食べていたわ

981 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)09:50:39 ID:0lL
うちの親は陣痛とか覚えてたよ、というか私の出産時に思い出されたのかもしれないけど。
今そのくらいだったらどうのこうの、そろそろ病院にどうのこうの。
したがってたらなんかちょうどいい具合に行ったからすごいなと思った。

982 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)09:58:32 ID:aiz
時代が変わった云々じゃなくて
親がダメと言ってるものを未練タラタラやりたいやりたいと主張したり
早く離乳食食べさせたい願望が先に来てて、
親の説明全く頭に入ってないことが問題なんだと思うの
事前に嫁に「もう食べられるの?」とか一言も聞かずに
勝手に食べさす前提で準備してるっていうのがもうね

983 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)10:05:47 ID:yl5
要するに頭が悪いんだと思う

984 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)10:06:04 ID:TNg
むかしの大家族制って知らないけど、
姑やじじ、ババを暴走させない大姑やひいじいちゃん、ひいばあちゃんらがいて、
非常識に目を光らせていたんだろうな
その重石が今はないから、無教養・無知であっても上から目線でやりたい放題しちまう
母親・父親学級だけじゃなくて、ジジババ教育もやってほしいわ


985 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)10:11:21 ID:cNY
>>980
一昔前って10年とか、いってもせいぜい12年前のことだよ
10年ほど前だって離乳食に蜂蜜はNGだったわ
第2子第3子には目を配れなくて~とかだったら別の話かもしれないけど、
1歳にチョコレートあげるのが普通って感覚も今と同様なかったと思う

986 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)10:15:46 ID:oq9
20年前でハチミツはNGだった
ただ、その数年前の似非科学雑誌で
ユダヤ人は赤子にハチミツを与えるって書いてた
どの辺で普及したんだろうね

992 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)12:23:28 ID:NEP
アラサーの私の母子手帳に、母の手書きメモで「はちみつ一才までNG」って書いてあったよ

993 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/25(水)12:56:39 ID:oHM
婆様に聞いたら、50年位前には蜂蜜は子供には舐めさせなかったらしいよ
風邪を引いた時にだけお湯に薄く溶かして飲ませてたらしい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/26 06:23:55 ID: v.Z.PzDA

    なんで流れ読まず書き込みするかな?

  2. 名無しさん : 2016/05/26 06:33:59 ID: sqkkJGQc

    戦前以前・以後は多少はあるかもしらんが
    団塊世代あたりから核家族化が進んでるんだから
    今の新生児のジジババ時代がそこまで今と常識違うとは
    思わんけどな
    要するに婆が馬鹿、もしくは嫁にマウント取りたいだけ

  3. 名無しさん : 2016/05/26 06:34:14 ID: XKm4CjSI

    陣痛は忘れるホルモンが出るとかなんとかって大昔に聞いたけどこれも今は違うのかな

  4. 名無しさん : 2016/05/26 06:54:37 ID: ryHkDXIA

    旦那さんが自分の親にちゃんと話したらいいのに
    義母はボケているのでは

  5. 名無しさん : 2016/05/26 07:00:26 ID: 3a4CW5WY

    丁度昨日さいたま市のジジババ手帳の話夕方のニュースでやってたか

    ※3
    2,3年たつと忘れるからこそ次の子作りができるって聞いたことあるし
    種を残す為の本能なんだろうね

  6. 名無しさん : 2016/05/26 07:24:45 ID: LNSDDX2.

    産婦に餅と一緒で
    昔は蜂蜜が貴重だったから赤ちゃんにあげたかったんじゃないかな
    餅も、今はにゅうせん詰まるからダメって言われてるけど
    昔は貴重な栄養だからこそ新米お母さんにだったはず

  7. 名無しさん : 2016/05/26 07:26:18 ID: 2merwkoU

    授乳すると忘れるホルモンが出るんじゃなかった?
    じゃなきゃ1日2~3時間おきの授乳オムツ替えに半年耐えることできないって

    陣痛は産んだら忘れるようにできてたはず

  8. 名無しさん : 2016/05/26 07:58:29 ID: EOL2fAKY

    バカっていやだね。ババって言ったって40代50代くらいだろ?
    若年性アルツとか早期の痴呆とかでなくこれって元からバカなんだろう。
    親がバカ行動してるとか自分なら耐えられないんだけど、この人の旦那は平気なんかな。

    陣痛の時も授乳時期もホルモンのバランスで忘れやすくなるらしいね。一番大変な時期だから大変なことを忘れさせないと次の子なんて望めないもんな。
    でも陣痛や授乳期の寝不足なんかは仕方ないことだが、助けないとか俺の世話はどうすんだとかオフクロに好き放題させるぜとかのひどい仕打ちはリミットを遥かに超えることだから一生絶対忘れないと。例えて言うならアイライナーで顔に肉と書かれるのとナイフで肉と刻みつけられるのの違いみたいな。

  9. 名無しさん : 2016/05/26 07:58:57 ID: ug/1IFt.

    昔は蜂蜜の「栄養価」だけ注目されてたんだよ。
    でも研究が進んで問題の方が多いってなった。
    これからもそういうことはあるかもしれないから、何でも過剰摂取は避けた方がイイと思ってる。
    健康に良い○○とか、ただの水の水素水とかさ。

  10. 名無しさん : 2016/05/26 08:00:27 ID: xNsP3PSg

    >>978
    が俺の事かと思うくらい一致しててびびった
    残念ながら私は独身だ

  11. 名無しさん : 2016/05/26 08:11:23 ID: .wzQo5ls

    50年前にはもう蜂蜜だめになってたのか…
    うちの姑は団塊世代で旦那アラフォーだが、昔は蜂蜜あげてたって言ってたのに

    因みに生まれも育ちも京都市外の義父を田舎育ちとpgrする西陣の生まれ育ちなので、情報が行き届かなかった等はないはずなんだけどな

  12. 名無しさん : 2016/05/26 08:34:33 ID: c3I7gOj.

    ※5
    ジジババ用の母子手帳(?)のやつかな
    あれ、全国区にしたほうがいいかもな
    後、子育ての主役は母親で、ジジババはあくまでサポートって書いてありゃいいんだけど…。

  13. 名無しさん : 2016/05/26 08:42:07 ID: o5OR5dVk

    お食い初めって結局食うものに困ってた時代にやってた迷信だから
    (欧州でも同じようなことやってたけど、今は銀のスプーンを贈る儀式だけが残ってる)
    いつまでもやるんだなぁ…っていう感想を持ってしまう
    今は生後100日、江戸時代は生後120日なら
    もう今の時代なら離乳食を与える150日でいいんじゃない、って思うのは私だけなのかな?

  14. 名無しさん : 2016/05/26 08:49:07 ID: FmDgJlkA

    むしろ今の人ってお食い初め好きだよね
    周囲のじじばばは知識としては知ってても、何それ?って状態の人が多いよ
    田舎の風習?みたいな
    今は都会の人でもお食い初めしたがるから、ひとりっ子も多いし、全イベント網羅する余裕があるって意味かもしれないけど

  15. 名無しさん : 2016/05/26 08:51:56 ID: hX0g4Onk

    公民館の育児講座に引きずっていけ。

  16. 名無しさん : 2016/05/26 09:22:21 ID: 8d1zDd8k

    今は6ヶ月から離乳食だけど、12年前に生まれた姪っ子の時は3ヶ月から果汁スタートが指導されてたよ。情報更新されてないババ世代なら、先に説明しとかないとスープくらい悪気なく4ヶ月で与えちゃうよ。

    子供にお菓子をあげたりする時に、親御さんに確認するのが当たり前という風潮もここ10年くらいで高まったものだよ。

    話を聞かないのはトメさんが駄目だけれど、この母親もたかだか10年前でも子育ての常識が更新されていることを知っていれば、予め色々説明したり防いだり出来たことではないかな。私は一方的にトメさんを非難する母親も何だかなぁと思う。

  17. 名無しさん : 2016/05/26 10:04:48 ID: UKSkb4yQ

    逆の話で義実家がくだらない習慣を強要すると書いた主婦は擁護してたのに
    何でこの話だとトメを叩いてるの?

  18. 名無しさん : 2016/05/26 10:47:59 ID: 0Jh1cd7Q

    仮にもし30年後に「新生児は大人が毎日全力で上下スイングするのがよい」
    みたいな育児新事実が解明されたとして
    老人になった自分はでもその場にいたら止めちゃうだろうなあってのはある

  19. 名無しさん : 2016/05/26 11:56:49 ID: 9A6tJ17Y

    育児方法がどーのこーのよりも
    母親が拒んでいるダメだと言ってる事をやりたがるのが問題
    そんなに子育てしたきゃ自分で産めや

  20. 名無しさん : 2016/05/26 13:07:45 ID: FxsrnYNw

    お食い初めって30、40年以上前はむしろド田舎しかやってなかったような
    兄弟が5人も6人もいたらやらないよね

  21. 名無しさん : 2016/05/26 14:05:07 ID: AxEniQko

    姑用に糖尿病用の食事か介護食を用意してあげたらいいんでない
    お義母さんは何事も先取りしたい方のようなので、って
    つか子供の成長段階なんて毎日見てる人がそろそろこういうことしてみようかな~って与えていくもんなんだから
    たまに顔合わせて可愛がることしかできないなら黙って金出しときゃいいんだよ

  22. 名無しさん : 2016/05/26 16:29:19 ID: 6PAaSQcQ

    ※17
    義母=絶対悪、ナチス

  23. 名無しさん : 2016/05/26 16:41:55 ID: Gurzemh.

    ※6
    餅で(というか食べ物全般で)乳腺詰まるっていうのに
    医学的根拠はないって
    ソースは小児科医の著書

  24. 名無しさん : 2016/05/27 17:02:24 ID: rfRhB0R.

    ※23
    生クリームなども最近は根拠ないって言われてるね。分子の大きさが全然違うとかなんとかだった。
    子なしだけど陣痛を忘れるのはわかる気がする。生理痛が陣痛と同じ仕組みだけど終わると忘れちゃうから。だから生理痛を我慢し続けちゃう人が多いってのはありそう。

  25. 名無しさん : 2016/05/27 18:52:49 ID: jiis1c8o

    沖縄出身の旦那は知らなかったから、地域的なんじゃないのかな?

  26. 名無しさん : 2016/07/08 21:55:43

    お食い初め知らないって外国人?

  27. 名無しさん : 2016/10/05 17:48:27 ID: Stg.5o72

    ※26
    知らんかった。独身だからかもしれないけど

  28. 名無しさん : 2022/07/02 22:23:36 ID: w/Tsr1u2

    自分の好き勝手できなからって嫁を悪者にして孫に「かわいそう」って言うババァになんて
    会わせなくてもいいような気がするわ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。