アレルギー持ちの子供がいる親戚が学校で給食のことを相談したら「弁当持たせてください」と言われて憤慨

2016年05月31日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1463473030/
何を書いても構いませんので@生活板 25
860 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)08:51:25 ID:iz1
アレルギー持ちのお子さんがいる親戚が、
小学校入学前に学校へ給食のことを相談したら
こちらの説明もロクに聞かずに「弁当持たせてください」と言われたとかで憤慨して
親のコネで議員経由で教育委員会にクレームを入れて
アレルギーに対応した給食を出すと約束させた!と結構自慢げに語ってた

その次会った時は、給食が始まったらこまめに学校にチェックしに行って
これはこうした方がいい、と自分の気付いたことを学校に伝えてたら
ある日急に
「一人の児童のためだけにそんなに細かく対応できません」と
冷たくあしらわれるようになって、再び議員に相談に行ったら
「給食チェックをしに行く暇があるなら自分で弁当作ればいいじゃない」と言われて
男には子供の健康を案ずる母親の気持ちがわからない!と怒ってた



法事で親戚が集まった場所だから、大学生の子が
「自分の小学校ではアレルギーの子は家から弁当持参してたよ。
なんで専業主婦なのに弁当作らないの?」と突っ込んだら
「学生に主婦の苦労はわからない」とまた激怒してたけど
議員さんの言うとおり、なんで給食を監視に行く時間はあるのに
子供一人分の給食を作る時間がないのか謎

861 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)09:08:43 ID:T2L
まあ…仮に一人だけ弁当だったりしたら
それがきっかけでいじめに繋がったりするんだよねー

862 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)09:34:21 ID:iFr
しつこく給食チェックにわざわざ来る親のほうが、お前の母ちゃん…ってなりそうな気がする
アレルギー除去食の給食でもさ、アレルギーの子がおかわりで普通給食のほうを食べてしまって
アナフィラキシーショック起こして問題になったケースもあったよね

863 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)09:37:28 ID:1vT
問題どころか亡くなっちゃってたよね…

864 :名無し : 2016/05/30(月)09:46:30 ID:aYc
前にテレビで、それが理由でお弁当を作っていたお母さんを
取り上げていたんだけど、給食のメニューを見て、
なるべく見た目が同じになるようにおかずを作ってた。
このお母さん、愛情のかけ方が間違っていると思う。

866 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)10:11:18 ID:icf
>>860
うわーそんな人(親戚なのにごめんね)関わりたくないなあ。
てゆうか親がクレーマーのモンペって、その子供は大丈夫なのかな?
激しく遠巻きにされそう。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/05/31 13:48:14 ID: VYBbwRVs

    誰か864の翻訳よろ

  2. 名無しさん : 2016/05/31 13:49:39 ID: 4jZvlIfk

    最初に除去食を提案しなかったからこじらせたんだな
    同情する部分もあるが監視するほど暇なら確かに弁当のほうが楽だ

  3. 名無しさん : 2016/05/31 13:49:57 ID: De7BK3zo

    給食と同じようなメニュー作るいいね
    確かに1人違うのはかわいそうだけどほんと方向性間違ってるな

  4. 名無しさん : 2016/05/31 13:55:05 ID: wg3pvrQY

    一人だけ弁当なのがいじめにつながるってなら
    弁当の子がいてもいじめにならないように指導をすればいいんじゃね?
    一人の子のために給食を細かくチェックするよりよっぽど子供たちのためになると思うよ

  5. 名無しさん : 2016/05/31 13:58:07 ID: Fo0C1/4g

    ※1
    学校給食に寄せて作ってなるべく目立たないようにだったり、みんなと一緒の物食べてるって共有を作るために工夫してるってことだよ。

  6. 名無しさん : 2016/05/31 13:59:09 ID: OBfvb4rM

    ※1は無理なことばかり言う…
    ブタに空を飛べとでも?

  7. 名無しさん : 2016/05/31 13:59:17 ID: .4NMxGOY

    うちの子が行ってた学校は結構早いうちから除去食あったけどセンター調理でね。
    調理場同じならアレルゲンを完全排除とか無理です。
    アレルギーが喘息発作の甲殻類だったんでおかずだけ弁当持たせたよ。給食費も払いながらなw
    一年に一回食べなかった分の給食費の返還がありました。
    一人だけ弁当のおかず食べてたけど主食は給食食べられることも多かったから楽しかったと子供も言ってた。

  8. 名無しさん : 2016/05/31 14:16:42 ID: 9FW2wDPU

    小学生のアレルギー児の割合は4.5%と言うけど
    一人だけって小規模校だったんだろうか?全校生徒数十人レベル?
    でもそのレベルなら給食センターで作ってるだろうしなあ

  9. 名無しさん : 2016/05/31 14:18:13 ID: Fp.fTTaY

    米1
    前にテレビで
    子供のアレルギーが理由でお弁当を作っていたお母さんを取り上げていたんだけど、
    そのお母さんは給食のメニューを都度確認してなるべく見た目が同じになるようにおかずを作ってた。
    この投稿者の親戚のおばさんは、そんなお母さんと比べて
    愛情のかけ方が間違っていると思う。

  10. 名無しさん : 2016/05/31 14:25:39 ID: DkXDZF6o

    ※4
    >一人だけ弁当なのがいじめにつながるってなら
    これは教師が悪いよね。どうして弁当なのか、アレルギーとはどういうものなのかという説明はすべき。

    私の住んでいる市では、昔そばアレルギーで死亡した子がいたので、小中学生は毎年アレルギー調査をしている。
    やはり「給食のアレルギーで死亡」ってのがないと行政は動かないのかな。

  11. 名無しさん : 2016/05/31 14:37:46 ID: O6SxHOMo

    ※4
    そうだよね。
    同じクラスにアレルギー持ちの子がいれば「世の中にはそういう体質の人がいるんだ」って知識を得るきっかけにもなるしね
    大人でも「アレルギーは甘え!」とか「好き嫌いと一緒でしょ?」なんて無知な事を言う奴もいる位だし、
    子供のうちから学習しとくのはアレルギーの子本人にもそれ以外の子にも役立つと思う

  12. 名無しさん : 2016/05/31 14:38:27 ID: c6Kmb3.c

    ※10
    それが全国へ波及しないのが恐ろしいよね
    それぞれの地域で誰かしら被害者が出ないと、市は動かないってことだもんね

  13. 名無しさん : 2016/05/31 14:41:45 ID: Uin9aTHA

    給食のアレルギー対策って、基本「取り除く」ことだからな
    娘が「鶏卵・魚卵」のアレ持ちだが、おかずが少ない分返金されてくるよ
    その分妻がおかず持たせてる
    対応してもらう先生の仕事って大変で、申し訳無く思うよ

  14. 名無しさん : 2016/05/31 14:49:16 ID: .oykLFUM

    その議員の名前を知りたい
    そいつのいる政党には投票したくない

  15. 名無しさん : 2016/05/31 15:07:46 ID: z44ywAMM

    他人任せにするより自分で作る方が子供にとっても安心安全なのにな

  16. 名無しさん : 2016/05/31 15:11:36 ID: MaR.jU9A

    こんな糞ゴミ一族には関り合いになりたくないな
    事あるごとに難癖つけられて嫌がらせされそう
    子供にアレルギーが出たのは、この汚れた血統をここで断とうという淘汰の一貫じゃない

  17. 1 : 2016/05/31 15:13:26 ID: Kgd1fVC6

    *9
    ありがと。
    「このお母さん」の意味を取り違えてたのを理解した。

  18. 名無しさん : 2016/05/31 15:54:19 ID: CV9vQztU

    小学生の頃アレルギー持ちで弁当食べてる子いたけど、いじめどころか人気者だったよ。
    アレルギーを詳しくはわからなくても「給食は食べられない」ってことをみんな理解してた。
    走るのが遅い、国語が苦手、と同じで、給食だめだから弁当、って位の認識だった。
    いい小学校だったのかな。

  19. 名無しさん : 2016/05/31 16:49:51 ID: iq.VcQYE

    アレルギーに対して謎の偏見で凝り固まった大人より、子供の方が説明すればすぐ理解してくれる
    教師がちゃんと説明すれば一人だけ弁当でもいじめられる可能性は低いと思う

  20. 名無しさん : 2016/05/31 17:16:12 ID: rtjAKZMk

    こまめに学校にチェックしに行って口出ししなければ対応してくれてたのにね

  21. 名無しさん : 2016/05/31 17:17:49 ID: pbxGNfY6

    バカはエネルギーの使い所が間違ってるよね
    だからバカなんだけどさw

  22. 名無しさん : 2016/05/31 18:04:13 ID: NcnV.I.w

    で、何アレルギー?

  23. 名無しさん : 2016/05/31 18:12:43 ID: f./aur.M

    ひでぇ話や。

    子どもをダシにして、学校側に個人的なアレルゲン対策の負担を強制してる事を自覚してないのか?

    歪んだ愛情。無理やり対応させて万が一子どもに何かあったら学校の責任にすんの?

    子どもが本当に大事で愛しているなら、完全な回避が保証されない給食を当てにする前に親が弁当持たせるだろうが。母親自身で最大限の努力をするよ普通。守りたかったらお前がやれよって話。

    この親はいつか自分が我が子を死の危険に晒すと思う。しかも自分の責任を棚に上げて。

  24. 名無しさん : 2016/05/31 18:18:21 ID: fqlfCsmM

    この人の場合は明らかにやりすぎだけど、
    今どきアレルギー持ちなんて多いのに、最初っから弁当持参でってどうなのよ。

    うちの学校ではちゃんと除去食くらいは対応してくれてるよ(うちの子はアレルギーではない)。
    献立的に食べられるものや代替品がほとんど用意できない日は、
    弁当持参にしてもらうこともあるようだけど。

  25. 名無しさん : 2016/05/31 19:32:13 ID: bK2OL/vg

    ※24
    他に居たとして既にその子は弁当持参で対応している可能性
    アレルギーなんてそれぞれ対象も症状も違うのに個別対応してもらって当たり前なんて考えている方がおかしい。
    完全除去なんて無理だしそれで重篤な症状が出たら責任問題ではすまないのに。

  26. 名無しさん : 2016/05/31 20:57:24 ID: smG7hgks

    学校に対応求める前に一人の親として対応をしろよ。
    なんでも周りが配慮するのが当たり前と勘違いすると子供ものちのち苦労するよ。
    アレルギーと一生付き合っていく可能性が高いんだから今のうち訓練しとくほうが身のため。
    避け方、料理名から材料の連想、周りへの説明、子供のころから練習したほうがいい。

  27. 名無しさん : 2016/05/31 21:19:36 ID: ebgBF0iQ

    うちもアレルギーで弁当もちを学校から言われて、作ってた。
    でも、給食に真似てなんてできないで、子供の食べたいものを持たせていたら、クラスでずるいと言われたらしい。おかずは餃子。
    で、学校から除去食を作るので弁当持参はやめてほしいと言われた。
    大変申し訳ないと思っている。

  28. 名無しさん : 2016/05/31 22:21:35 ID: vx96Zjrk

    ※27
    その手があったかw
    お前得やな

  29. 名無しさん : 2016/06/01 01:08:39 ID: 5z/cT7u6

    ※24
    逆にアレルギー持ちが多いからこそじゃないの?
    みんなが卵だけ牛乳だけのアレルギーならいいけど、今は本当に多種多様。
    調理器具をいちいち変えて、その子の給食のために他の作業をして…なんて考えたらそんな図々しいこととても頼めないよ。
    弁当の方が除去が確実だし、給食作りの手間も減ってお互い楽だよ。

  30. 名無しさん : 2016/06/01 01:58:17 ID: 5xQaj7yU

    >>864の「このお母さん」ってのは、>>860の話に出てくる母親を指してるんだよね?

    >給食のメニューを見て、
    >なるべく見た目が同じになるようにおかずを作ってた。

    こんな良いカーチャンの愛情のかけ方のどこが間違ってるんだと思ってしまったww

  31. 名無しさん : 2016/06/01 02:58:23 ID: dTyCtSwM

    ※24
    安い時給で働いている給食のおばちゃんに多くを求めてやるなよ

  32. 名無しさん : 2016/06/01 03:26:17 ID: KSR4dN3A

    どうしてこんなに食品アレルギーの子供が増えたんだろう?
    てか、親がお弁当を持たせるのが当然ジャマイカw

  33. 名無しさん : 2016/06/01 10:09:39 ID: 9FW2wDPU

    ※29
    三大アレルギー抜くだけで大多数の子に対応できると思うけど

    うちの学校は普通に対応してるなあ
    自治体のやる気によるんだろうか

  34. 名無しさん : 2016/06/01 10:37:38 ID: LbgVbbcI

    ※33
    学校の規模と設備によるんじゃない?
    自治体のやる気というより。

  35. 名無しさん : 2017/11/13 14:50:08 ID: 7SowhRz2

    こういう馬鹿にいちいち対応してたら、行き着く先は結局全員弁当化なんだよ
    アレルギーなんて比喩じゃなく、千差万別なんだから

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。