2016年06月01日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1464181505/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part38
- 788 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)19:44:51 ID:r3U
- 最近親元で少しずつ料理を始めたんだけど、いつも少し味が濃くなってしまうのが悩み
レシピをみてちゃんと分量を測っているのだが、
「美味しいけれど少し濃いめ」なものになってしまう気がする
コンビニ弁当とか既製品ぐらいの塩辛さ
手作りの親の料理は塩分控えめだから、よけいに気になる
作り終わった後は今度は塩控えめにしようと思うのだが、
次作る時は忘れてついついレシピ通りにしてしまう
そこで質問なんだけど、気持ち塩分控えめに料理をすふ方法と、
少し濃い味になった時に、上手く味を調整する方法を教えてください
|
|
- 794 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)20:05:50 ID:tDU
- >>788
親元にいるのなら、ここで相談するより親御さんの味を教えて貰ったらいいですよ
そもそも、レシピ本は親御さんの味と違うのだから同じ味にはなりません
お出汁の取り方から教えてもらい、あなただけのレシピを作ってください
>>794
母がなんというか、適当な性格であまり計量などをしないもので、
細かい料理の心得などは教えてもらえても、味付けはいまいち要領を得ないのです - 797 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)20:29:42 ID:rU1
- >>788
足りない塩気を後で足すことはできるが旨味などはそのままに塩気だけ薄くするのは無理
>>797
そうですか……やはり最初から濃い味付けをしないことが肝要なようですね - 798 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)20:34:19 ID:cmw
- >>788
レシピを少なめに書き直してそれを見ながら作ればオーケー
>>798
それいいですね、今度試してみます - 799 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)20:38:48 ID:1yq
- >>788
コンビニとかレストランは一般の味にあわせたりすることが多いから余計味が濃い。
レシピ本も一般の人にあわせてるから合わせると濃い目になることは多いと思う。
お母さんにその調味料を教えてもらうのがベスト。
お母さんいないなら、味は一気に足すのではなく少しずつ足して味見しながらやることを心がけること
>>799
自分の料理を振り返ると、味見の回数が少なかったような気がします
少しずつ入れるように気を付けてみます - 800 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)20:40:44 ID:99u
- >>788
自分は塩の容器に入れる小さじを、5ccじゃなくてそれよりも小さいものにしてるよ
雑貨屋とかでガラス瓶と一緒にひっついてるような木のスプーン
(実際に水を入れて確かめたら2/3の量だと思う
濃い味になった時には煮汁をかなり捨ててその代わりにお湯を入れてたw
新婚の時だけどねww
ちなみに測定する時には「すりきり」だよ。ちょっとでも山盛りにしたらダメよ。
醤油とかは表面張力とかでないように少し少なめにするのがコツ。
そして料理の時には蓋をしないと、作ってる途中で水分が蒸発してかなり味が濃くなっちゃうと思います。
200㏄の水を入れても平気で半分くらいになっちゃうでしょ。そしたら濃さは倍になるから気をつけてね。
>>800
小さじ自体のサイズを変えてみるのですね、参考になります
すり切りなどは家庭科で習ったとおり気をつけているつもりですが、蒸発までは考えていませんでした
ありがとうございます - 801 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)20:51:05 ID:1HP
- >>788
味の好みはそれぞれだから、他の人が書いてるようにちょっとずつ目分量で調整が1番いいと思う
きっちりしたいなら、レシピ自体に付箋なりなんなりで、少なめの量書いておくといいんじゃないかな
>>801
最初からレシピ通りの量を加えるのではなく、少しずついれるのが良いようですね、試してみます - 802 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)21:02:49 ID:0jC
- しょっぱくなってしまった時は、少量の酢を入れれば和らぐって聞いた
試してみてね
>>802
そうなんですか!!いい事を聞きました
次失敗したらすこしだけ入れてみます - 803 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)21:35:12 ID:PCt
- 母親が薄味だから、きっちり作っても味覚の問題なような?
京都の料理本なら合うんじゃない?
>>803
確かにレシピ本自体のの傾向もあるかもしれませんね、他の本でも試してみます - 804 :788 : 2016/05/30(月)21:44:14 ID:rn0
- 料理の先輩方色々ありがとうございます
- 805 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)21:55:09 ID:5cq
- >>804
紙のレシピなら、書き込むといいよ。
俺はクックパッド派だから、スクショ画像にコメント入れて保存してる
「甘すぎと言われたので次回は砂糖をみりんに変更してみる」とか
「うちの中華スープは味が濃いめだから気持ち少なめに」とか - 806 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/30(月)22:00:38 ID:71j
- 最近だと最初から味が柔らかめの醤油やお酢が売られているよね
実家暮らしでわざわざ別の調味料買うこともないだろうけれど
今後一人暮らしする予定あったらそういうのを狙って買うのもいいかも?
同じ調味料でもメーカーによって結構味変わるし
|
コメント
レシピ見ながら作ってるなら
レシピの味付けの2割カットとかで作れば良いんじゃないの?
つうか何でそんな事が分からないんだろ?
下手に酢を足すことなんて覚えたらメシマズスレ行きではとか思ってしまう2ちゃん脳
親がメシウマで同居してるならたぶん大丈夫だろうけど…
バカなの?
高血圧の人向けのレシピ本とかどうだろう。
薄味でもしっかりした味になる様に作られてる気がする。
少し濃いめが美味しいのに。
クックパッドは不味いのでも載っちゃうから、
人気レシピ以外見ない。
NHKの「きょうの料理」とか、食品メーカーの
公式ホームページに出てるレシピのほうが安心な気がする
マニュアル世代だなあw
調味料同士の比率だけ同じにして量を7割にするとか、その計算が面倒なら煮物だったら食材の方を大目に投入するとか何とでもなると思う
クックパッド=なんちゃって料理ってイメージしかない。
美味しいレシピもあるんだろうけどね。
ネットで拾うならオレンジページnetやメーカーのレシピが無難だなー。
>>798のやりとりにビックリするわ
1度作って濃い目なら
次から調味料少なめで作るっていう考えはないのか?
軽めのガイジかな?
>蒸発までは考えていませんでした
いや、濃くなる理由はこれでしょ。
初心者で調理に時間がかかってるなら猶更。
水を足すとかすればいいんでないの?
あとあまり味見を頻繁にすると、気を付けないと味覚がマヒして濃い味の元だと思うわ。
※2
いやほんと、お酢アドバイスに喰いつきもいいから
メシマズまっしぐらと思ってしまう。
レシピ通り作って味が濃いなら
調味料をレシピより少なめにしろとしか言いようが無いんだけど…
毎回少なめにするのを忘れるって言ってるけど、まずはそれをやれ
減塩の塩使えば?
>>8
自分はオレンジページは味が濃すぎてダメだった。
レシピ本/サイトによって味に差があるから、どれ作っても濃いならほかのに変えた方がよさそうだよね。
自宅で使用してる調味料も地方(家庭)によって塩分濃度にばらつきがあるからそこも加味していかないとね
私は東北在住なんだけど、醤油や味噌はたぶん全国平均より濃いめ?なので
どんなレシピでもそのまま作ると相当なしょっぱ味になってしまう…
なので、だし汁以外は基本半量でちょうどいい感じ。足りなければ1/4ずつ足す、みたいな。
レシピ見ても調味料の量は目安にしかしないのが普通だと思ってたので結構衝撃
ちゃんと計る人いるんだね
パン焼くときくらいしかしっかり計量してないわ
酢を入れて味を直すなんて覚えたら
なんでもかんでも酸っぱく仕上がるんだろうなw
料理始めたばかりの頃は計ってたよ
親がそうしなさいって言ったから
繰り返すうちにこのくらいの材料にこういう味を付けたいなら
醤油はこのくらい回しかけて…という感覚になるからと言われたしその通りだと思う
作ってみてダメだったらどうダメだったかをメモして次は材料を控える/足すとかしてみる
減塩醤油使えばいい。
計量スプーンで液体を測るときは表面張力も含めるって本に書いてあったけど違うの?
報告者は水分飛ばした料理が好みだったりするんじゃ
それだと水気がない分濃くなるだろうし
こんなことわざわざ聞かなきゃ解らないのか(戦慄)
※23
始めたばっかりの新人に「解らないのか」なんて嫌味な先輩だわ
酢を入れたら味がまろやかになるとしても塩分濃度は変わらなくないだろうか
減らせよ(小並感)
酸味をごまかすのは難しいから、初心者が酢を使うのはすすめない。
小さじ半分くらいづつ入れるくらいの注意深さがないと、取り返しの付かないものになる。
トラウマを作りたいというのであればとめませんが。
バカなの?
レシピ本読んでて、いや、これこの分量で作ったらめっさ辛いだろ、醤油どんだけいれんだよ!てこととかあるよね~
作り慣れてきたら、そんなレシピ見て、勝手に量を加減するんだけど
(大匙3のところ、2にする、とか)
慣れないうちはありがちな気もする。
人数が少ないから材料を減らすのに、つい本の通りいれてしまうことがたびたびあるから、
私はレシピの分量の横に鉛筆でそれぞれ減らした分量を書いておいてる。
砂糖3→2 醤油3→2 みりん 2→1.3 だし汁200→133 て感じに。
料理をきちんと習ったことないので計量して作ったことない
母親もやってなかったので、だいたいこんな感じ?と味を見ながらお鍋の大きさで判断してる
毎回計りながらいれるより、材料に対する割合の目安を自分で見つければいいんじゃないかと
※5
血圧気を付けて
冗談抜きで濃い味は危ないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。