2016年06月06日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1464753112/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part39
- 591 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/05(日)14:42:51 ID:Bsr
- 大学生です。今までバイトをしたことがなく、そろそろ小遣いと留学資金の貯金も兼ねて
アルバイトをしようかと思っています。
家族や友人の話を聞く限りでは学業の関係で入れないことを告げていたのに
直前にシフトを入れられたとか、混雑時に多めに出れないかの打診をされて
断るとシフトを減らされるとか、
店長が予約を入れる研修行事で、予約を忘れられ前日夜にやっぱ時間変更で
その後の予定全部変更とか、賃金が足りない、契約書の控えを言われるまで出さないとか
結構もやもやすることが多いなと感じます。
どこにでもあることだとは思いますけれど。
嫌なら嫌と言ったり辞めたり、抗議してる友人もいますが
どこまではバイトとして我慢すべきか、嫌なら嫌と言っていい範囲はどこからかでしょうか
労働基準法に触れていなければ我慢した方がいいですか?
|
|
- 593 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/05(日)14:58:03 ID:24z
- >>591
まずは自分の条件に合うところをバイト雑誌なりサイトなりで探してみて
学業に支障が出ない拘束時間、時給、交通費や学校と家からの通いやすさ等々
ただ、人手が欲しい会社側は「最低ライン」を提示してるからね
週二回、一日一時間からOK!とか
当然もっと働いて欲しいとは思ってるし融通がきく人は重宝される
だからって親や友人から聞いたことは少し極端な話だと思うけどね
まぁそういう所もないわけじゃないから、理不尽だとか自分の都合と合わないと思ったら
労基法関係なく辞めればいいんだよ - 594 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/05(日)14:59:16 ID:jQI
- >>591
お前が嫌だと思ったらやめろ
鬱になっても知らんぞ - 595 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/05(日)16:11:27 ID:WjU
- >>591
いわゆるブラックバイトについては、厚労省も問題視していて、
アルバイトを始める前のチェックポイントを広報してるから、読んでみな。
http://www.check-roudou.mhlw.go.jp/sp/parttime/
ブラックバイト対策で有名なNPOとしてポッセやブラックバイトユニオンがあるけど、
すこし労働者に寄り過ぎというか企業叩きたいだけになってるとこもある。
左派団体だから仕方ないのかもしれないけど。
あと、>>593の言うとおり、たくさん入れる人は重宝するよね。
あとは心構えとして、所詮バイトだー、と思っておけばいいんじゃないかな。 - 596 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/05(日)16:20:28 ID:dpE
- >>591
うーん、なんというかこれから苦労しそう
接客業だったらどこも同じだよ、忙しい時や土日祝日に入ってほしい、
人が少ない時には入れるなら入ってほしい
そりゃ人が多い忙しくない時にばっかり入ろうとするならシフト減らされてもしゃーない
ある程度は妥協しないと社会に出たらもっと理不尽なこと沢山あるよ
予定が決まってる日はもちろん断って大丈夫だけど
なんとなくこの日は休みがいいなーとかならちょっとは協力してあげようよ - 597 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/05(日)16:58:42 ID:Bsr
- 皆さんありがとうございます
学生なのに平日も土日祝も出ていても繁盛期や繁盛日の朝~夕や昼~夜で入っていても
もう2時間でれないならシフト減らす、とか学校がある土曜に勝手にシフトを朝から入れて
キレたりされているので
どうしても入れない実験や行事の日に入れられたら断って減らされるべきか、
どうすべきか?を知っておきたかったのです。
もちろんある程度は我慢して飲み込むべきこともあるのは分かっていますが。
チェックポイントや、希望バイト店舗についてもいろいろ調べてみます。 - 598 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/05(日)17:04:23 ID:GfX
- >>597
あなたの都合を無視してゴリ押しする職場は、ダメな職場だから、
早々に次行ったほうがいい。我慢しすぎないようにね - 605 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/05(日)20:03:38 ID:Hxd
- >>597
終わったみたいだけど
コンスタントにある程度入れっていうならパートか正社員として雇用すべきなんだよ。
アルバイトでそれを補てんしようとしているのがおかしい。
というのは知っておいたほうが良い。
良心に付け込ませてシフトに入らせるのはあっちの得意技だけど
そもそもあっちがおかしいことを知っていれば動じずに済む
|
コメント
そこはくそすぎ
本社にちくれ
学生じゃないけど押しに弱いので参考にしたいわ
週1OKっていうから応募したのに3日も4日もグイグイ来られて困ってる
個々のパターン断れないなら一気に辞めるしかないか…
バイト先は確かにクソだけど大学生にもなって人に相談しないと自分で決められない報告者もどうかと思う
計算してみ。大学のコマをさぼるのとバイトの時給。
大学の1コマ5000円はするよ(大昔のことなので今はわからん参考価格として)
空き時間や空いた日を活用するならともかく、勉学を犠牲にしてまでバイトする意味なんてないよ
そのバイト先はハズレ。
断れないならとっとと辞めよう
岩波新書から出ているブラックバイトの本はお守り代わりに持っておいてよいと思う。
>コンスタントにある程度入れっていうならパートか正社員として雇用すべきなんだよ。
>アルバイトでそれを補てんしようとしているのがおかしい。
ほんこれ
学生だからこそ変なところはとっとと辞めて渡り歩いたらいいよ
人手が足りなくなって、シフトのごり押ししかできなくなり、さらに人手が減るスパイラル
大学生は学内のバイトをお勧めする。
授業の合間にでられるし、授業がない日なら終業後にサークルの仲間とだべってもいい。
交通費も学割定期で済む。単発も通常のも両方ある。
アルバイトとパートって定義の違いや区別はなかったような
入れない、入りたくないところは全部拒否ればいい
というか、1か月(を研修的な期間と考え)過ぎたらジャンジャン断れ
それに対する店の対応で続けるかどうか決めればいい
バイトが休むことに文句つけるような店ならすぐ辞めるこった
実験とかがある理系は、バイト無理、ってよく言うよね。
代返きく文系のみがバイトに精を出して遊び金稼いで遊んだスキルで営業に就職、っていう。
理系の子はママにパート増やしてもらって仕送りもらって、極限まで交際費切り詰めてモッサリして勉学に打ち込み固い職場に着いてから服買う嫁が買う、ってのが王道かと。
ママのパート代が生活費に消える家の子は、コールセンター、週一、オススメ。要領良い子で、月数万円稼ぎたい人向け。
副業OKくらいの職場でないと勉強したい学生は無理だよ。
あと、週一で家庭教師。塾はダメ、時間の規制が厳しい。
学校の補助職員のバイト、学校の売店のレジ、教授の手伝い的なバイト、その位がいいと思うよ。勉強したいなら。
あとは、長期休みに短期バイトでガッチリ貯金。毎年夏2ヶ月、フルに肉体労働で仕事したらいいよ。
融通が利く仕事場を選択したほうがいいと思う
>仕送りもらって、極限まで交際費切り詰めてモッサリして勉学に打ち込み固い職場に着いてから服買う嫁が買う、ってのが王道かと。
これ俺ですわ…。結婚できてよかった。
さくっと辞めることができるのがバイトの強味だから、おかしいなと思ったら辞めればよろし。
相談者の友人は飲食店勤務が多いんじゃないかなぁ。
学生の頃いろんなバイト経験したけど、
「バイト先の都合で勝手にシフトを変更される」
「人が少なくなると休みをくれない」「変なペナルティが多い」のは
飲食店(ファーストフードから飲み屋まで)とパチ屋、スーパーのレジだったなぁ。
個人的にかなりホワイトだったのは
ディスカウント系ではない、大手チェーン店の販売員。
面接前に一度店に行って、売り場がきちんとメンテナンスされてるか確認するのが重要。
衣服や家具系は販売ノルマがあったりするが、雑貨系なら販売ノルマなしが多い。
バイトの求人は最低条件ってのはホントそうだよ
スクリプターの募集に応募したら「サーバー構築を明日までに勉強しといて。俺はそういうのわからないから俺には聞かないでね」とか言われたし
自分の好きな時に休みたいなら親戚の店でも手伝えば?そりゃみんなの都合聞いてられないでしょ。ほんとバイトって都合いいよね
※17
正社員様ですか?
なんでしたらあなたがバイトの穴埋めをなされば?
書き込みもこの時間帯ですからさぞかし有能なんでしょうしねえ
バイト程度も御しきれていらっしゃらないようですけどww
ぶっちゃけ、よっぽどアホじゃない限り辞められたら困るから我儘言っても通るぞ
正社員ならともかくバイトなら「あ、それ無理っす」でおしまい
バイトなんて腐るほどあるし合わなけりゃ即辞めて次探せばいいだろうに。
職歴にも入らねーし初日5分でバックれても次に影響するわけでないしな。
高校生でも判断出来る事が大学生で判断出来んのか
嫌だと言えない人間なら、バイトじゃなくて社畜をやればいい
あなたの無条件の奴隷労働によって経営者天国・日本は支えられています
※18
どうした
正社員に何か恨みでもあるのか
そんなに考えるような事?
学生なんだから学業優先だし、無理なら無理って断ればいいんだよ
バイトなんて世の中にいっぱいあるんだから
バイト先もなんだかなぁって感じだけど、こちらの都合で短くしたいなら他の日を減らされるのは仕方ないんじゃない?
生活かかってるフリーターやコンスタントに長く働いてくれる人が優先されるよ
ここはダメ、その日は短く、でもお金欲しいのでこの日はたくさん入りたいです、ってのは正直難しいよ
バイト先に問題がないとは言わないけど、どうしても学業優先になる学生が増やすも減らすも好きにシフト組めるバイトなんかないよ
都合がある学生は「入りたいけどあまり入れてもらえない」って不満を持つけど仕方ないと思う
いやならフリーターや主婦をとればいいだろ
学生なんてそんなもんだ
相手の都合にあわせる必要などない
学生の時飲食でバイトしてたけど
さすがに勝手にシフト入れられた事は無いけどな
人が少ない時に「何日なんだけど、入れないかな?」は有った
店側からの頼みを聞くとシフト多く入れてくれたり、時給も上がり易い傾向も有ったと思う
向こうだって嫌なら首にするんだから、こっちだって嫌ならやめてやればいい
いくつかバイト先巡るうちにお互いの要求にぴったりなとこ見つかるよ
ただ店側に都合が良ければ厚遇されて多少の融通は聞かせてくれるようになるし、逆はそうでもない
その点は諦めろ
バイトなんか何の責任もないから給料もやすいしキャリアにもならんので、辞めたけりゃやめればいいんだよ
コンスタントに出られる人、緊急時に出てくれる人がシフトで優先されるのはある程度仕方ないと思う
バイトからしても店からしても所詮バイトはバイトでただの小遣い稼ぎだもん
ある程度のラインをどこに置くかは本人次第だしね
少なくとも自分は常に無理矢理なシフト組まれるとかこっちの希望が全く通らないなんてことはなかった
むしろバイト同士のごちゃごちゃのほうが面倒くさかった印象
所詮バイトなんだから、嫌ならやめりゃいいだけだよね
それがアルバイトの利点じゃない?
正社員なら、気に入らないからって即日辞めるのは難しいし、その後にも関わるけどさ
バイトやったことないって言いながら、やたらと詳しいね???
友達のバイト先かな?嫌なら友達と同じ所に行かなきゃいいだけなんじゃないの?
あと留学で1、2年くらいまでしか働けないならそれを先に言わないといけないよ、大学生なら卒業まで働くものだと思われるからね
いやバイトだからってあまりに無責任な考え方はどうかと思うわ
そういうコメント多すぎ
この人には譲るところ、絶対に譲れないところの線引きはしっかりしてほしいね
バイトに土日平日祝日繁忙期入って欲しいならフリーター捕まえてバイトリーダーさせとけよ
学業優先しなくちゃいけない学生バイトに入ってもらわなきゃやっていけないとかあほか
授業とか試験の時間に勝手にシフトいれておいて「仕事に責任を持て休むな働け」て。責任感あるなら授業出るわ
この人、まだ自分はバイト先探してもないのに、友人家族から聞きかじった言葉だけで耳年増になって警戒しているんでしょ。
大体はメリット・デメリットあるのに、そりゃ皆から聞いた悪い部分だけを抜き出したらバイト怖ーってなるわな。
本当は休みなのに入れって言われた→自分が急に欠勤したいとき、穴埋めに呼ばれる人もいるとか。
ズルズル良いように使われるのもダメだけど、少しくらいは協力してあげる気持ちがないと。
働く前から絶対にシフト以外は出ない、減らされても困る、残業しないとかやってたらバイトする以前に不採用だよ。
>学生なのに平日も土日祝も出ていても繁盛期や繁盛日の朝~夕や昼~夜で入っていても
>もう2時間でれないならシフト減らす、とか学校がある土曜に勝手にシフトを朝から入れて
>キレたりされているので
完全ブラックバイトじゃん
なんで辞めないの?
※34
ほんこれ
雇い主が馬鹿なだけ
バイトしてる中での悩みかと思いきや、まだこれから探す段階でこの懸念っぷり…ブラックバイトしてる学友の姿を見てgkbrとかワロス。
まずは学生可から見ていこう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。