2016年06月09日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1465347735/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part40
- 137 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/09(木)00:07:49 ID:1sS
- もしよろしければ、誰か、相談に乗ってもらえると助かります。
差し迫った悩みではないけど、最近の自分がよくわからなくて怖いです。
こういう症状に心当たりとか、似たような体験を教えてもらえると嬉しいです。
最近、喋るのが億劫になってきました。
例えば、楽しい話題をしたり、親しい人と楽しく話してても、
もう黙っていいかなとばかり考えてしまいます。
ハキハキにこにこ振る舞うのも苦ではなかったのに、笑うのも嫌になってきて、
無表情で喋りたいなーとばかり考えるようになってきました。
職場で笑って話すのも、愛想よくしようとか嫌われたくないとかじゃなくて
「この場面では笑って話すのが普通だよな。笑って話したら変に注目されないよな」
という考えで笑っています。
仕事の報告も、書類をコピーしてメモを書き込んだり、
データにメモ添付で、ほぼその通りに読み上げるようになりました。
「丁寧にまとめてくれてありがとう!」と感謝される職場で助かっていますが、
後日説明を求められたら答えられる自信もないし、
済んだつもりの問題を掘り返して喋る事態なんて恐ろしすぎるから、
一目瞭然のメモを添付しているだけです。
一生懸命働いている結果ではないので、感謝してもらえて、いつも申し訳なく思います。
- 私生活では、ドラマもアニメも毎日追いかけていたのに、ほぼなにも見なくなりました。
天気予報を見るために朝、ニュースをつけるけど、
その音声も苦痛で、用が済んだらすぐに消してしまいます。
流行りの音楽も聞かなくなって、とにかく歌手の声が耳障りで、
ゲームBGMやサントラ集、オーケストラのCDをリピート。
好きだった漫画も読まなくなって、今まで読まなかった小説ばかり読み続けます。
なくなったら買いにまで走ります。
元々ネット依存だったんですが、どんなに頑張ってもやめられなかった
SNSもぱったりログインしなくなり、ネットすら繋がない日が増えました。
友人との連絡も億劫になって、月に1、2回会う仲だった人とも、もう2カ月も会っていません。
家に帰ったらほぼ毎日、無音の中、ぼーっと1~3時間過ごします。
休日は、長い時だと6時間はぼーっとします。
上記のような変化が、最近自分に訪れています。
流行りも廃れた鬱病だろうかと考えたけど、心情的には安定しているように思えます。
なので「二十代半ばでようやく落ち着いたのかなあ」とも考えましたが、
こんなに劇的に考え方や生活が変わるんだろうかと不安でなりません。
私生活では困ってないんですけど、特に対人関係で、このままだとその気はないけど
相手へ不愉快な思いをさせる出来事を引き起こしてしまいそうで、なんだか不安です。
ちなみに、上記の生活への変化は1~2週間のうちに完成して、1カ月ほど続いています。
もし、これに似たような体験や、症例などご存知の方いらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。 - 140 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/09(木)00:16:17 ID:cMp
- >>137
困ってないなら良いんだよ
自分もしくは他人にそのことで困ったことが訪れたら
精神科にかかるといい
恐らくこの板のカウンセリング万能信者が
カウンセリング勧めてくると思うけど
下手にカウンセリング行って困ってないのに病院行かされた結果
廃人のようになってしまうケースが後を絶たないのでオススメしない
>>140
「困ってないなら良い」は盲点でした。
不安だったので、知らず知らず、治さなきゃって気分になってたみたいです。
はい、今は困っていません。
「困ったら治しにかかる」でも遅くないですね。
すごく安心できました。ありがとうございます。 - 143 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/09(木)00:19:45 ID:fwe
- >>137
私も経験ありです。現在進行形で。
協力するタイプのゲームにログインできなくて迷惑をかける、
仕事柄必要になるニュースが見れない、とか。
ちなみに(とりあえずの診断結果は)躁鬱らしいです。
もしなにか、よくわからない、心に穴があいたような虚しさや、
投げ出してしまおうかという気持ちになったら、どこかに助けを求めてみてください。
自分が困らないうちは、大丈夫です。 - 150 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/09(木)00:39:23 ID:1sS
- >>143
勝手ながら、多分お気持ちわかります。
私もニュースが見られないので仕事や会話で支障が出たり、
友人と立てた予定にも、参加できなかったことがありました。
まだこの状態になってマイナスの感情はないので、
143さんのおっしゃる通り、困った状態になったら助けを求めるようにしようと思います。
同じ境遇の方にレスいただけて、とても励まされました。ありがとうございます。
コメント
自分も全く同じようになったよ。結果、自律神経が弱いって言われました。
情報収集したいとか発信したいとかって欲求は
ムラがあるから急に醒めたりドはまりしたりするのはよくあること
今までがいろんな情報過多でちょっと疲れちゃったというか
胸焼け状態になっただけじゃないかな
あるあるだなぁ
笑うの面倒臭いよな 話するのも億劫で一人でネットしたり本読んでる方がいい
先日職場のストレスチェック受けたら「専門の医師のカウンセリング受けてください」とかあったけど、医者だろうが誰かも知らん人と話す事なんて何もないんだけど(困惑)
うつの始まりなのかなって感じはするけど…。
とりあえず栄養のバランスのいいもの食べて、蛋白質きちんと取って
早寝早起きで朝日を浴びる生活をしてみたらどうかな。
それも難しいかな。
年齢重ねて酸いも甘いもそこそこ知っちゃうと、悪意だけが浮き彫りになるからね。
ちょっとした表情で、相手の感情なんてわかるから黙っとこうって思っちゃうね。面倒だし。
一人でヘイト溜めるような思考に走らないんだったらそれでいいと思うけどなあ
マンガとか音楽とかそれこそネットとかって唐突に「これいらないんじゃね?」って
糸が切れるように興味が失せる時がたびたびある
自分の場合それに時間取られて振り回されるような生活に疲れてきたらそうなるんだよね
テレビの音がめんどくさくなってノイズっぽくなるのもよくあるわ
仕事出来ないくらい生活に支障が出なけりゃ別に誰に迷惑になるわけでもないしいいんじゃね
躁鬱の始まりっぽいなーと思ったわ。
心療内科って、自分に違和感を感じた時は行ってムダになることはないのにな。早けりゃ早いほどいいこともある。特に躁鬱は早期発見・早期治療しないとそれこそ最終的に引きこもりか廃人か自サツだわ。
楽しかったことが楽しくなくなる、人と喋ってても楽しくない・できれば喋りたくないなー、なんか最近無気力だなー、から始まってそのまま5年放置したら最終的には人が怖い、友達の電話もメールも何年も無視&着信拒否+アドレスを消す、(玄関の)チャイムの音が怖い、電話の着信音が怖い、太陽の光が辛い・夜は暗いから安心で少し身体が動く、歯は1ヶ月磨かない風呂も1~2週間入らないとにかく何もしたくない、セルフアボンのことしか考えなくなって部屋から出られない+会社行けなくなって親に付き添われて心療内科4件まわって4件とも重度の躁鬱って診断だったわ。6年も薬を飲んで1年半前に社会復帰はできたけど、まだ寛解とまではいってない。もっと早く心療内科いっときゃよかったと思うわ。
特に、いつもニコニコ明るかったり芸人レベルで面白い人が無気力になったように感じたらマジで早く心療内科行ってほしい。
現代病なのかな?現代は情報過多。ネットの情報に感化され生活してるようなもんだからね。
2ちゃんみても汚い言葉が氾濫してるし、人間の腹のうちが読みとれて興味が気がつかないうちに
なくなってきてるんじゃないかな?新型うつとかってそういうところから作られているのかもな。
あと気候の変化や環境ホルモンなども関係してそうだが・・・・。
心の病って自分で自分が病んでるとはっきり自覚するのは
かなり進行してからじゃないの。
仕事に行けなくなるとか事故起こしてから診断されてもそこから回復するまで相当かかるはず。
心理的にラクな方を信じたいのはわかるけど、
そんなに軽く見ないでほしい。
病気になってこまるのは本人、家族、リアル知人であって
ネットの名無しさんじゃないはず。
あーそういうときある。
困ってないなら別にいいと思う。
「何もしないをしてる」と思って楽しめばいい
生活習慣、食習慣の乱れ、ないですか。
セロトニンよく出てますか⁉︎
朝、決まった時間に太陽の光を浴びて体を動かしましょう。
チーズ、ナッツ、亜麻仁油、タンパク質をよく取って、湯船につかりましょう。
お酒とスクリーンタイムは控えましょう。
軽い運動は、気分の落ち込み、漫然とした意識を変えてくれます。
ジムでヨガやストレッチをしてみましょう。
うつ病の入り口の可能性はある
要経過観察
全く同じ感じになった事がある。
自分はびっくりして精神科に行った。
鬱と診断されたが、思い当たる節がないと医者に話したら「薬を飲んで効いたら鬱、効かなければ性格」だと言われて納得して薬を飲んでみたらめちゃくちゃ効いたw
鬱ではないかも知らんが何らかのセロトニン異常的なものだったんだろうと思う
うつ病か、病までいかなくてもうつ状態。仕事は行かなきゃしょうがないとして、
仕事以外の人付き合いや興味が無くなった趣味なんかは無理して続けず、今やりたいことだけ
やっとけ。やりたいことがないなら休め。おだいじに。
よかった、みんな結構似たようなことあるんだね。他人の声や音楽が耳障りになって不愉快になったりするし、特に音楽は、そのメロディーで強制的に感情を動かされる感覚になって苦痛。バラード聴いて切なくなったりポップな曲で楽しくなるとか、今までむしろ音楽は好きだったのに、自分の感情をコントロールされてるような感覚になるんだ。一人で静かにしていたい気持ちが元々あるから、それが強まるだけなのかもしれないけど。
え、物凄く分かり易い、典型的なうつ病の症状だと思うけど。
レスやコメに「うつ病じゃん!」というツッコミが少ないのが驚き。
うつ病の症状って一般的には認知無いの・・・か?
うつ病って心因的な原因では無く、普通の病気みたいに突然なるもんらしいよ。
激しい『喜び』はいらない…そのかわり、深い『絶望』もない…『植物の心』のような人生
自分も同じようになって本ばっかり読んでた時、心療内科に行ったら
「本が読めるならうつ病じゃない」って言われたよ。
うつ病の人は集中力がなくなるから小説とか読めなくなるらしい。
体が疲れていると、ドラマとかみるのもしんどくなるかも
泣いたり笑ったりが辛い感じ
まだ若いみたいだから、更年期障害でもなさそうだし、
一度病院いったほうがいいんじゃないだろうか
自律神経失調症の入口のような気もするね
そこが弱くなるとそういった行動自体がストレスになるからやろうとしなくなる
※16
小説を読みまくり、続きを読みたいがために買いに走ったりするのは
かなり意欲的な行動だし、
そこはあんまりうつ病っぽくないと思うんだよなあ…
自分かと思ったw
ドラマは興味が無くなったけど、暇なら小説を読んでる
他人と関わるのが面倒になっただけで病んでる訳じゃない
人と話してると、変に気をつかって気疲れするので
必要以上に関わらないようにしてるけど、完全に孤立して訳でもない
月1〜2回友人と遊びに行くし、今は家で仕事してるからとても快適
報告者も必要な人付き合いは出来るし、問題無いよ
ドラマとかで表現される生の感情の処理がうっとうしいというのはあったなあ
小説のほうが楽なのよね
でも新しいのは読めないんでしょ、やばくない?
糖質の人だって本人は困ってないってざらにあるよ
受診しろとまでいかなくても手は打ったほうがいい
※11がいいと思う
しばらく離れて休んだ方がいいよね、こういう時は
一所懸命にやらなくていいから暇つぶしで今までやったことない別のことしてみるとか
うつ病になりかけかな?と読んでて思ったけど、
あくまで「なりかけ」だしまずは休んで様子見るのがいいよ
新しいものが取り入れられないのは、要するに容量がいっぱいいっぱいになってて辛いんじゃない?
何をやっても気に入らずに文句ばかり言う、常に不機嫌そうな交際相手に半年尽くした
沢山お金を使って笑顔ふりまいて親切にした
それでも半年しかもたなかった
今まさに、報告者のような状況下にある
どれだけ努力しても報われなかったという現実が、何をしても報われないという未来予測を生み、あらゆる行動意欲を軒並み削いでいる結果だろうと頭ではわかる
わかっても何もする気が起きない
笑いたくない話したくない何もしたくない
※18
これマジ?
本読みたいときと読みたくないときの周期があって、読みたくない時期が1年ぐらい続くんだけど
けど、仕事にも行ってるし、飯は旨いし、家族とも友人とも苦もなく普通に付き合ってる
不安や暗い気持ちにもなることもたまにはあるけど、ずっとじゃないし
特に悩みもないんだけど、病院行くべきなんだろうか
自分でもわからないけどムラがあるんだよね、なんにしても
ゲームにハマってずっとやってても飽きるのと同じじゃないかな
私の場合だけど、本読みたいけど、ゲームやりたいけど手が伸びない
だから本もゲームも貯まる一方で、気分が乗ったら一気に消化出来るようになる
※18、21
小説読めなくなるのはその後だよ
はじめは楽しさを感じなくなる。あらゆることが面倒になって、刺激が煩わしくなる。半面妙に頭がさえる。
そのうち、頭がぼーっとしだして、思考がぶつ切りになる。この辺で難しいことが考えられなって、文章が読めなくなるし書けなくなる。酷いと言葉もどもり始める。当たり前のことができなくなるし、常識ってものが経験則でしか判断できなくなっていくよ。
脳が疲れてるとしか言いようがないな。ストレスから離れて鉄と睡眠をよく取ったほうがいい。
※26
あなたの場合は単なる気分の問題
鬱病だと「読みたい」のに「読めない」んだよ、だから「読みたくない」って感情が湧く
集中力がないから文字は判読できるのに文章の内容が頭に入らない
自分も鬱病の最初の頃は小説読み漁ってたし買いまくってた
だけど※28が書いてるようにそのうち全く読めなくなる
他人の感情や外からの刺激そのものがどんどん億劫になる
単純に「大人になった」って感じしかしないんだけど…
同じような症状ある、仕事に支障あるから困る
今うつで通院中だよ、本が読めなくなったよ。
個人差があるだろうけど、本と言う存在は見るのも嫌。
それだけが理由じゃないけど、本屋のバイトを辞めて絶賛ニート中。
かつての「本好き人間」のナレノハテです。
意欲が低下すると本が読めなくなるな
というか読めなくなってて最近また読めるようになってきた
「読まなければいけない」と謎の焦りだけがあって
読書に没入できなくなる
私も12年勤めた会社を3月で辞めてからそうなった。
辞めた理由も特にはなく、貯金もなく、ただ時間はある。なんか不安定な自由の生活してたら数週間で。
とにかく人と話したくない。受け答えが億劫じゃなくて、嫌。
早くハロワ行かなきゃ…って思いながらもう何ヶ月だろう…。
営業だったから、笑顔と会話はお手のものだったのに、お客様から元気にやってる?ってメールがくるたび全部無視してまたソレも嫌な要素になってきてる。
そんな時はプーさんの名言『何もしないをしてるんだよ~』を送ります
ぶっちゃけ、SNS依存のネット中毒よりはいくらかマシな状態に見えるが。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。