友人夫婦に料理を振る舞った時、奥さんが「さらってあげようか?」と言った。意味が分からず「え?」と返した

2016年06月11日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1464421393/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 4
32 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/10(金)14:56:29 ID:Cb2
この間、夫の友人夫婦が遊びにきた。
夫同士はしょっちゅう一緒に遊んでたけど、夫婦でってのは初めて。
仕事を辞めて奥さんの地元でマスオさんになるらしく、
友人夫婦の自宅は引っ越しを数日後に控えて家の中がダンボールだらけ、
台所用品も殆ど梱包が終わって、外食ばかりだって言うから
じゃあ最後に送別会がてらうちでゆっくり食事をって流れでこうなった。

友人夫婦は揃ってお酒は飲めないってことだったから
私たちもお酒は飲まないつもりで、料理を品数多く、量も多めに作って並べた。
夫の友人は美味しい美味しいって食べてくれたんだけど
奥さんの方が箸が進まない様子だったので、口に合わないのかなと思いつつも
疲れてるのかも知れないしと、無理に勧めることはしなかった。



足りないよりは余るぐらいの方がいいと思って多めに作ったから
思った通り残ってしまったけど、ロールケーキも焼いてたから一旦片づけようとしたら
友人の奥さんが「さらってあげようか?」と言った。
"さらってあげようか"と聞こえたんだけど、その言葉の意味が分からず
「え?」と聞き返してしまった。
すると同じトーンで「さらってあげようか?」って言った。
何故か私はこれを「手伝ってあげようか」の何処かの地方の方言だと勝手に解釈してしまった。
「じゃあお願いしようかな」と言ったらバッグからコンテナタイプのジップロックを取り出して
残った料理・・・春巻きとか筑前煮とかポテトサラダとか・・・を根こそぎ入れ出した。
ああ、"さらう"ってこういう意味なのかと初めて知った。
その後、ロールケーキを切り分けようとしたら
「頂いて帰りたいから薄めに切ってね^^」って言われた。
友人の方は「みっともない事言うなよ」とかって叱ってたけど
「だって外食も飽きたんだもん。家でゆっくり食べたいじゃん」って。

おかげで生ごみが殆ど出ずに洗い物が楽だったけど
なんか色々衝撃だったわ。

33 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/10(金)15:06:27 ID:9Gb
名古屋周辺の方かな

34 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/10(金)15:11:32 ID:AgE
その性格で実家でマスオ…なんか怖いもの知らずで近隣のモンスターになりそう
てかそんな娘を育ててマスオにする時点で、実家はかなり周辺の迷惑一家だと思う

35 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/10(金)15:30:15 ID:4wS
お皿の中身が攫われたんですねわかります

36 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/10(金)16:17:41 ID:XVs
>>32
「~あげようか?」って時点でかなりの上から発言だし、
ケーキを持ち帰りたいから薄く切れとかもう、早く引っ越して二度と敷居をまたいで欲しくない人だわー

37 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/10(金)16:32:08 ID:AgE
>>36
そうなの、そこよ
お料理が美味しいので持ち帰ってイイですか?ならまだ話はわかるけど、
上から目線でタッパー持参、 しかも言い慣れてるよ、それ

38 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/10(金)17:31:45 ID:7A8
>じゃあ最後に送別会がてらうちでゆっくり食事をって流れでこうなった。

ほんと最後でよかったね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/06/11 09:09:00 ID: 0P4VzUiQ

    名古屋出身だけど、さらうは方言なのか。どうりで旦那が変な顔をするはずだわ。
    ちなみに、我が家だと炊飯したご飯を釜からタッパーに移すことを「ご飯さらって」と言います。

  2. 名無しさん : 2016/06/11 09:12:20 ID: bf456IZg

    さらうって少しだけ残ってるのを綺麗に食べちゃう意味だと思ってた
    持って帰る気満々でジップロック持ってきてるって卑しいわ

  3. 名無しさん : 2016/06/11 09:21:11 ID: SQkOisYs

    関西人だけど意味は分かる。
    残り物を取ってしまってお皿を空けるって意味でとらえてるわ。
    あんまり使うタイミングなくて自分では言わないけど。
    ただ初めから用意周到なのはなんか嫌だね…

  4. 名無しさん : 2016/06/11 09:26:10 ID: 9CFfV9Mo

    さらってよ~き~みの~ために~
    さらってよ~ぼ~くの~ために~

  5. 名無しさん : 2016/06/11 09:27:12 ID: EYeqxCGo

    名古屋だけどさらうって使わないなー
    よく聞いてみたら、そういやお皿を綺麗にするみたいな感じで使う人もいるな、位の方言
    さらってあげようか、で残り物を貰うなんて意味で言う人なんてもっと聞いたことないぞw

  6. 名無しさん : 2016/06/11 09:28:19 ID: pHyGBcV6

    生まれも育ちも東京だけど、さらうは使うわ。
    皿の上に少量残っているものを綺麗に食べるっていう意味で使ってる。

  7. 名無しさん : 2016/06/11 09:28:54 ID: kjplhsp6

    関東人、全く意味が分からない。
    さらう・・・集めるとかそんな意味かな、と思った。
    大皿から小皿に移して小さくまとめる、みたいな。
    しかし、卑しい、ってこういう人なんだろうなぁ。

  8. 名無しさん : 2016/06/11 09:29:07 ID: WhWhOThI

    関西済みだけど一つだけ残ってお皿が片づけられないときは誰かが「さらってもいい?」
    みたいな使い方はするけど「さっらってあげようか?」とは使ったことないし使われたこともない。
    本人の品性の問題だとしか言えない。

  9. 名無しさん : 2016/06/11 09:38:52 ID: uXx51T/Y

    愛知県民だけど
    さらえる なら使う

  10. 名無しさん : 2016/06/11 09:43:32 ID: em2RYy5g

    県外者だけど、愛知にいたとき聞いて、
    8みたいに「片付けちゃう」って意味だと思ってた。
    というか「もらって帰る」って意味で使うのを見たことない。
    あと「さらう」と「あげる」を一緒に使うのは聞いたことがない。
    その奥さんは確かに品性がやばい。

  11. 名無しさん : 2016/06/11 09:44:20 ID: L7ny32AI

    さらうって方言だったんだ@愛知県民
    自分じゃ使わないけど、おばあちゃんち行くとよく食事終わりに「もうこれさらっちゃって〜」て言われたわ
    なつかしい…

  12. 名無しさん : 2016/06/11 09:46:23 ID: EyWQYo/6

    北陸だけど、大皿で最後の一口に誰も箸をつけない時に
    「さらっちゃっていい?」って聞いて自分のお皿か空いた小皿に移すとか
    「片付けたいから誰かさらっちゃってくれない?」は言うな。
    でも「さらってあげようか」はないわー。
    これ、わざと出先で食べるのを控えて自分ちに持って帰る分を増やした上で計画的に持ち帰ってるよね、
    しかも上から目線で。
    こんな卑しい娘を育て上げたような家にマスオさんして大丈夫なのか友人夫…

  13. 名無しさん : 2016/06/11 09:47:41 ID: IEgLNlNE

    ※1とか見ると「さらう」=「タッパーに移す」
    って意味みたいだけど
    「さらってあげようか」=「持ち帰っていい?」って意味になるの?
    それともストレートに「タッパーに移して持って帰ってあげようか?」
    になるのかな

    ひとんちで出されたものを持って行って「あげる」って
    私の価値観だとちょっと信じられん

  14. 名無しさん : 2016/06/11 09:49:47 ID: djjPjYtg

    外食ばかりって…自炊しないんかい
    つーか人んちで出された物をお持ち帰りしてあげようか?はマジでないわ…

  15. 名無しさん : 2016/06/11 09:50:47 ID: bMd3LnDY

    私ならロールケーキはその奥さんの分だけ5ミリくらいの薄さに切って
    他の人たちで残りを三等分するなぁ
    最後なんだもん

  16. 名無しさん : 2016/06/11 09:53:07 ID: 3A3nMeA6

    「ドブさらい」の「さらい」だよね。さらうさらわないって動詞で使うのは初めて見たけど。

  17. 名無しさん : 2016/06/11 09:55:02 ID: Hglle0Oo

    まぁ今後二度と家にあげない事だね…
    話し合って夫婦間の共通認識としたほうがいいかも

    >友人の方は「みっともない事言うなよ」とかって叱ってたけど
    >だって外食も飽きたんだもん。家でゆっくり食べたいじゃん」って。

    まぁ叱ったりしてても抑止効果0なわけで、なんつーか建前的な行動にも見えるんだよね
    報告者の旦那がどういう人かは分からないけど、持ち帰られても気にしないタイプとか
    いい顔したいタイプとか友人だし言いにくいなぁってタイプだと
    報告者がひどい目にあいそうだ

  18. 名無しさん : 2016/06/11 09:56:09 ID: JLf9/RnA

    タッパ持参て…その後の付き合いを躊躇するタイプのお人だったようですね。
    他にも友達来てたみたいだし恥かいたな、ダンナ友達。

  19. 名無しさん : 2016/06/11 09:57:34 ID: yvkEYCPo

    浚う(さらう)
    cf.洗い浚い;どぶ浚い

    …方言?

  20. 名無しさん : 2016/06/11 09:58:06 ID: SBnKhLq6

    なんか、これが最後じゃなくて始まりな気がする
    引っ越し先から
    「あの料理作って送って、冷凍してクール便で」
    くらい言ってきそう
    下手したら
    「子供の誕生日だから、うちまでケーキ作りに来て」
    とか

  21. 名無しさん : 2016/06/11 09:58:10 ID: JLf9/RnA

    ※18
    あ、「友人」って夫の友人夫婦のダンナのことか(ややこしい)。
    なんにせよ恥ずかしい嫁だ。

  22. 名無しさん : 2016/06/11 10:01:47 ID: njT/ShX2

    ※14
    さらうさんを擁護するわけじゃないけど、引越しのために台所用品を
    ほぼ梱包しちゃってるから外食ばかりみたいよ。
    ただこの手慣れた感じからしたら、普段から人の家のもの
    さらっちゃってる人っぽいけどね。

  23. 名無しさん : 2016/06/11 10:02:10 ID: xO8F9YEA

    ことば知らん人ばっかりで笑う
    持って帰ってもらうのもゴミにならなくていいと思うけど、
    なんでネチネチ言うかね。

  24. 名無しさん : 2016/06/11 10:06:35 ID: 3A3nMeA6

    というか、知らない言葉で問いかけられてなんでテキトーに返事しちゃうんだろう。「それってどういう意味?」って聞けばいいのに。今回は「片付ける」と「皿を空けてしまう」で食い違ってても流せる程度の話だからいいけどさ。

  25. 名無しさん : 2016/06/11 10:07:20 ID: R8rOCjrw

    この場合の あげようか? は
    May I の していいですか?的なニュアンスだと思う。

    文字にすると上から目線に見えるだけで。

  26. 名無しさん : 2016/06/11 10:10:30 ID: dLcL5yws

    皿上の料理を一箇所に寄せる(この動作がさらう)+食べるか別の所に移動させて皿を開けるって意味で使うな
    さらってあげるってもらってあげると同じ感じだね

  27. 名無しさん : 2016/06/11 10:16:49 ID: /13kksPI

    上でも言われてるけど「美味しいから少し頂いて帰ってもいい?」みたいな聞き方ならまだしも、薄く切れと要求するなんて正気かと思う。外食に飽きただの、家でゆっくり食べたいだのも人の家に来ておいて失礼だって分からないのかな?
    さらってあげようか、までならまだ他のお宅で「残り物が出なくて助かる」と言われた経験があって、持ち帰るのが気遣いだと思ってるのかと好意的な解釈もできるけど、それ以外のところに問題がありすぎる。

  28. 名無しさん : 2016/06/11 10:17:05 ID: ZHcr.LMk

    それより、この意地汚い嫁は
    家で料理作ってないのかよ?

  29. 名無しさん : 2016/06/11 10:29:27 ID: GNyDacZo

    「ドブさらい」と「人さらい」を足して二で割ったような感じだねw

  30. 名無し : 2016/06/11 10:33:50 ID: ykTYZDqI

    言葉知らんと煽ってるコメがあるけど
    「どぶさらい」「ひとさらい」ならみんな知ってると思う
    貰ってあげるの意味で使うのがイレギュラーだから繋がらないんだと思う
    「浚う」はゴミを取り除く時の意味だし

  31. 名無しさん : 2016/06/11 10:36:41 ID: 9CFfV9Mo

    ※23
    痛い奴だって自覚してるか?

    ※25
    なんで料理が多く出てくるって知らないはずなのにコンテナ持参なんですかね・・・

  32. 名無しさん : 2016/06/11 10:39:28 ID: v5na90tc

    卑しい嫁だね。
    初対面の奥さん(報告者)の家でだされた食事を上から目線で持って帰るなんて。
    二度と家に招きたくないキチ○イ嫁

  33. 名無しさん : 2016/06/11 10:46:37 ID: 1suX.ta.

    気持ち悪っ これが最後で良かったね
    自分おばはんだからどあつかましい嫁やねえってずばり指摘してしまいそうw

  34. 名無しさん : 2016/06/11 10:50:43 ID: bpBGHgag

    >残った料理・・・春巻きとか筑前煮とかポテトサラダとか・・・を根こそぎ入れ出した。
    >「頂いて帰りたいから薄めに切ってね^^」って言われた。

    という事から、「さらってあげる」は後で食いたいから「持って帰ってやんよ」という意味ではなく、
    文字通り皿の上を綺麗にする為に残飯片付けただけみたいだね。
    後で食うつもりのロールケーキの方は厚かましいけど一応お願いしてる訳だし。

  35. 名無しさん : 2016/06/11 11:14:39 ID: 8NeNoy3k

    ※34
    >文字通り皿の上を綺麗にする為に残飯片付けただけみたいだね。
    いや、家に持って帰りたいから
    わざと残飯出るよう食べ残したんでしょ。

    >奥さんの方が箸が進まない様子だったので、

  36. 名無しさん : 2016/06/11 11:16:00 ID: QSoWIMAU

    関西だけどおばあちゃんとかが使うイメージ
    食器下げたい時とか、「早く全部食べて」を「さらって」って言う。

  37. 名無しさん : 2016/06/11 11:24:36 ID: 1pNQQt2c

    さらって持ち帰らないと今までと同じ外食(外での食事)になってしまうからじゃないかな?

  38. 名無しさん : 2016/06/11 11:33:34 ID: TBVfmS8I

    バッグにコンテナ入れてる時点でお持ち帰り前提
    いやしい女よ

  39. 名無しさん : 2016/06/11 11:41:04 ID: p/lVIOu2

    「さらう」も使うし「さらってあげる」もありだと思う
    遠慮の塊で誰も手を出さない残り物を引き受けて、お皿を空けて片付けやすくするためだし別に変だとは思わない
    飲み会だと次の料理が出せなくなるから頻繁にこういう状況が発生する
    ただ、「さらう」でタッパー取り出すなんて関西でも四国でも見たことも聞いたこともない

  40. 名無しさん : 2016/06/11 11:44:08 ID: 8NeNoy3k

    なんで素直に「外食続きで手料理がうれしい。私の分は今あまり食べずに取っとくから持ち帰ってもいいか?」
    って聞けないんだろう。

  41. 名無しさん : 2016/06/11 11:57:04 ID: hGIuHR6Q

    あぁなるほど!ドブさらいのさらいなのか!
    単語としては標準語なんだな。
    食事の皿に対して、関東ではあまり使われてないって事か。

  42. 名無しさん : 2016/06/11 12:04:45 ID: FSuiNEas

    うん、ドブさらいの「さらい」だろうからなんとなく予測はできるけどね

  43. 名無しさん : 2016/06/11 12:13:16 ID: 9CFfV9Mo

    >「さらう」も使うし「さらってあげる」もありだと思う

    こんなの状況によりけりだろう
    遠慮の塊とはまたぜんぜん違うケースなのにありだとかって的外れな

  44. 名無しさん : 2016/06/11 12:19:46 ID: eVhMvu2Y

    ああ、隣の県だからなんとなくわかる
    だが厚かましいのはどうなんだ

  45. 名無しさん : 2016/06/11 12:32:24 ID: 33jQO/0A

    たぶん、いっぱいあるのはもらえて当然で育った人なんだろうな。
    いやしい。

  46. 名無しさん : 2016/06/11 12:38:25 ID: EhWifOpk

    北海道だけど、料理とかが一口残ったときに自分が食べて残さない意味で
    「さらっちゃっていい?」とかは言う
    でもこんな使い方しない

  47. 名無しさん : 2016/06/11 12:45:15 ID: sMWCcdjE

    関西で「さらう」は使うけど、残り物をもらって詰めて持ち帰るような状況では使わないし、むしろ他人の家でそういうことはしないわ。

  48. 名無しさん : 2016/06/11 13:29:29 ID: 6Hk8U4EA

    ※20
    同意

    ここまで強欲で上から目線で恥知らずな女なら、投稿者を片道何時間だろうが呼び出したり、料理や菓子をクール便で元払いで今すぐ送れとか言い出しそう。遠距離でも、ここで交流が終わるとは思えない…

  49. a : 2016/06/11 14:16:19 ID: sReJtytQ

    意味がわからんならちゃんと聞けよ…

    要は方言版の「もらってあげる」だった訳か

  50. 名無しさん : 2016/06/11 15:01:23 ID: tdtcI0X6

    もらってあげるではないな
    鍋とかに最後に残ったものを、食べたり持ち帰ったりする、みたいな感じ?
    餃子があと一個だから誰かさらっちゃって!そしたらお皿片付けれるから、みたいに使う

  51. 名無しさん : 2016/06/11 15:04:11 ID: oYFXjr4s

    ※49
    他の人も書いてるけど、関西弁で「残ったものを取ってお皿を空にする」って意味で
    最後の一つが残った時なんかに「これ、さらっちゃって〜」とかで使う。

    「もらってあげる」という意味は聞いた事がない。
    他所の家におよばれする時に、タッパーに詰めてもって帰るとか、そもそもタッパーを持って行くとかあり得ない。

  52. 名無しさん : 2016/06/11 15:50:59 ID: Nu.P19CM

    残り物なら兎も角やばいのは
    いただいて帰りたいから薄く切ってね!だと思う
    食べるの少なくしてたくさん残してねって図々しいにもほどがある

  53. 名無しさん : 2016/06/11 16:55:14 ID: A4vy85Iw

    さらうってそれこそ飲み会とかで複数人で大皿つついてるときに中途半端に残ったのを処理するようなときに使う言葉だと思ってた
    だから少食嫁だと思ってたら最後にガッツリ食べられてビックリ~かと思えば斜め上のセコっぷり…
    あとロールケーキ手作りすごい

  54. 名無しさん : 2016/06/11 17:33:50 ID: meVpjzz.

    おもらいさんか
    卑しいわー
    さらうって言われたら捨てるって解釈するけどお持ち帰りまでするとは夢にも思わないよね
    非常識すぎて

  55. 名無しさん : 2016/06/11 17:51:31 ID: dkGlA8yE

    このケースはおいといて
    「~してあげようか?」って言い方が上目線だなんだとケチつける人って怖い
    「がんばれ」は相手を追い詰める言葉だ!の亜種みたいな

  56. 名無しさん : 2016/06/11 19:46:31 ID: Bu11/XNM

    福岡出身だけど、さらうは使ってたなぁ
    そんな意地汚い意味ではなかったけど

  57. 名無しさん : 2016/06/11 19:53:22 ID: w8foPA/o

    ちょっとした言い回しがあとを引いてしこりになっていくんだろうな・・・・
    あげようか?が

  58. 名無しさん : 2016/06/11 20:15:08 ID: dXBbPH2A

    きっもちわる

    方言に関しては「あげる」も含めてなんとも言えないけど「頂いて帰りたいから薄めに切ってね」はないわ
    乞食根性丸出しで卑しいにもほどがある
    みっともないこと言うなよで済ませる友人も神経が知れん

  59. 名無しさん : 2016/06/11 21:39:26 ID: 9S40rSos

    岡山県民だけど「(食べ物を)さらう」っていうのは
    残りを食べ切るとか片付ける、みたいな意味合いだなぁ。
    「(炊飯器に残った)ごはんを全部さらっといて」=残りを全部お茶碗に入れといて、
    「(残ったおかずを)さらっといて」=小さなお皿に移し変えてor捨てて、
    みたいな意味合いで使ってる。
    ちなみに子供の頃は漢字で書くと「皿う」になると思い込んでたw

  60. 名無しさん : 2016/06/12 08:35:43 ID: JuGI/aZo

    さらっちゃうよおばさんだ
    「さあ、どんどんさらってあげようねー」

  61. 名無しさん : 2016/06/12 12:00:38 ID: gi8DAFLI

    名古屋出身なら仕方ない
    子供の友人の親が名古屋出身で、よく託児されたわ
    お茶に呼べば夕飯時まで帰らないし、
    一度だけ呼ばれた時に一緒に食べようと持っていったケーキは出されず小袋入りのオカキ1袋出されたわ
    倹約家なんだよね

  62. 名無しさん : 2016/06/12 14:13:35 ID: FrZVCgbQ

    北関東だけど、かっさらうって言うよ

  63. 名無しさん : 2016/06/13 00:03:05 ID: p/lVIOu2

    >遠慮の塊とはまたぜんぜん違うケースなのにありだとかって的外れな

    ※10の発言を無視しないでよ

  64. 名無しさん : 2016/06/13 02:53:32 ID: pjiG10jo

    「どぶさらい」という使い方しか、したことねーわ!
    あと、良くも悪くも見栄っ張りだから(名古屋の結婚式とかトンでもねーっしょ)
    そのクソ女の育ちが悪いだけ。
    日本人じゃねーんじゃねーの。

  65. 名無しさん : 2016/06/13 08:41:10 ID: dgiplCFY

    さらうって、皿の料理を全部その場で食べてしまうという意味で使ってた。
    まさか残りを全て持ち帰るとは想像もしないよ。
    タッパー持参で箸も進まなかったって事は、招かれたお宅で食べる気が最初から無かったんだろうな。
    夫の友人宅で、よくそんな失礼な真似するわ。

  66. 名無しさん : 2016/06/13 09:25:25 ID: oC25EUqE

    さらう、じゃなくて、さらばえる、だな
    「もう最後だし、さらばえといて(全部食べちゃって)」とかは使う

  67. 名無しさん : 2016/06/13 09:34:55 ID: p2EoMd/6

    さらう、全くわからなかった関東民
    へ?って言っちゃいそう
    「持ち帰りたい」って言ってくれないとたぶんわからないかも

    しかし名古屋の人はイメージ通りで卑しいw
    自分の友人もずうずうしいし我が強いのでなんか納得

  68. 名無しさん : 2016/06/13 09:43:13 ID: OOo/EKyE

    どぶさらいのさらいか、と解釈した

  69. 名無しさん : 2016/06/13 12:50:21 ID: pBOn7GeU

    ロールケーキは切る前に貰って帰るから薄く切れって言ってるよね

  70. 名無しさん : 2016/06/13 14:33:55 ID: 0mz8yRJM

    ※4
    さださん乙

    さらうって、関西来てから知ったけど、「さらってあげようか?」なんて使い方したことないわ
    「鍋のしめに雑炊するから、中身さらってー」とかならよく言う

  71. 名無しさん : 2016/06/13 16:26:19 ID: 8NeNoy3k

    ※67
    関東人だけど同じセリフ言われたら「皿に残っているの食べちゃおうか?」だと思う。
    ただこの話は「食べちゃえる」ような少ない量じゃなく残ってたようだけど。

  72. 名無しさん : 2016/06/16 23:31:40 ID: onWNFQnE

    普通に「残ってるの食べちゃって!」というわ
    あと、ご飯は「盛るね」「盛っておいて」

  73. 名無しさん : 2016/06/18 19:31:18 ID: lVvKLxis

    うちの親は傘のことを「こうもり」といいますw

  74. 名無しさん : 2017/03/04 19:20:10 ID: YFLBxc0w


    オラが町はこうだべさ! お国言葉自慢、まだまだ続くよ!


コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。