超絶エリートな兄が東京で一軒家を買った。土地の大きさは我が家の半分で、値段は3倍

2016年06月13日 02:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1464064853/
【チラシ】雑談・相談・質問・一人言【もどき】
64 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/07(火)11:54:07
超絶エリートな兄が東京で一軒家を買った
土地の大きさは我が家の半分で、値段は3倍近くしてた
東京怖すぎ
そりゃあ、賃金も高くなきゃやってけないわなー


65 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/07(火)11:59:06
ん?てか、賃金って、東京とこちら地方って倍も違わないなー
うちの旦那の給料で東京だったら、ド貧乏に扱いになるんだろうか
おそろしや東京

72 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/07(火)18:24:59
>>64
ペンシルハウス?

90 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/11(土)13:13:19
>>72
旗竿地でペンシルほど酷くないけど両隣は迫ってます
家自体はうちから一部屋分減ってるくらい
駐車場や庭がないから、土地の広さにしたら半分程度
ま、うちは車がないと生活できないような田舎で、3台駐車できるようなところだからw

91 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/11(土)14:01:43
>>90
あーその家の経済状況が駐車場の台数と止まってる車でわかっちゃうっていう
例えばチバリーヒルズみたいな片田舎かw
東京に住めなくてざんねんだねぇ嫉妬乙乙乙wwwwww

94 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/11(土)14:14:27
>>90
この間テレビで見たんだ
街中でおたくの旦那さん見せてくださいって企画で
世田谷かどっかの高級住宅地に住んでいるセレブママと言って紹介されて
お宅訪問もされていたんだけど、
家が狭そうでさぁ
実況でえらい叩かれてた

95 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/11(土)15:17:21
>>90
首都圏はより大変そうだねえ
全然別地方だけど75m2しかないマンションで3000万いかないベッドタウン住みで良かった
11年目でもうすぐローン終わるし(共働き小梨だから)

しかし世田谷なんか見てると物価というより地価の高さで住めないわ
家に一億払うくらいなら○○区ブランドを買うより
都市部へのアクセス確保が出来てりゃいいし何より広さ重視だし
資金の残りは老後のためひたすらに貯めとくわーって感じ
あんなとこに住めるガチセレブすげー

96 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/11(土)15:42:25
>>94
たまにドリームハウスとかで狭小住宅やるけど
そこまでして都内に住みたいの??ってなる。
視覚効果で広く感じます!
とかごまかし入れなきゃやってられない狭さの家あるよね。

97 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/11(土)18:10:12
高級住宅地ブランドをとるか(いつまであるか分からんけどね)
利便性をとるか
価値観は人それぞれだから面白い

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/06/13 02:11:40 ID: zuCFu43g

    正直、東京に住むと子供が得する
    田舎だと夢持っても「まず東京に行く」というハンデが克服出来ず挫折したりするから

  2. 名無しさん : 2016/06/13 02:17:02 ID: lNmsjpDA

    嫉妬してるのは91の方だと思う

  3. 名無しさん : 2016/06/13 02:25:12 ID: 0IfVVaMQ

    >>64は自虐風自慢(兄が対象だから自虐って言うのも変だけど)
    それが読みとれない>>91が可哀想

  4. 名無しさん : 2016/06/13 02:27:45 ID: 7utjXhk.

    田舎じゃ職もないし継ぐものは全部長子に持って行かれたから食うために上京したけど、
    実家の人間に東京sage含めて嫉妬される
    私が一人で決めて苦労して働いている職場を自分の功績のように自慢して回らないでくれ
    エリートや才能のひと言で片づけないでくれ 好きで努力してるわけじゃないんだ
    人生ハードモードなんだよ
    私だってうまい空気と魚と肉と野菜と山と海に囲まれて広い土地でゆるゆると地味ライフを送りたかったよ

  5. 名無しさん : 2016/06/13 02:30:41 ID: VvQufy9w

    そこまでして都内に住みたいのではなくて、都内に住んでないと仕事にならない人も少なくないからねえ。

  6. 名無しさん : 2016/06/13 02:36:02 ID: ND1tMpo6

    米1
    これはあるとおもう

  7. 名無しさん : 2016/06/13 02:39:45 ID: LYrnSGdE

    ※1
    ほんとそれ
    目指すものによっては東京近辺に住んでいるってだけでまずスタート地点が違うんだよな

  8. 名無しさん : 2016/06/13 02:40:47 ID: eXV2ahnk

    東京に住むメリットデメリットの話になるとすぐ嫉妬という言葉が出てくるのは何故

  9. 名無しさん : 2016/06/13 02:49:57 ID: b7kAltr6

    ※1
    東京に実際に住んだ事ないから分からんが
    今の時代東京でしか出来ないことなんてあるのか?

  10. 名無しさん : 2016/06/13 02:50:35 ID: iqp3oYDU

    子供は巣立って行くんだしそんな広い家住まなくてもいいんじゃない?
    高齢になればなるほど掃除も大変になるし
    都心だと病院も沢山あるし、なんでも歩いたり電車等で済ませれれて便利だよ
    家の近所は徒歩10分圏にスーパー5件(24H1件・)薬局8件・病院多数あるから用途に合わせて使ってる

  11. 名無しさん : 2016/06/13 02:51:53 ID: iqp3oYDU

    ※9
    住んでみると分かるよ

  12. 名無しさん : 2016/06/13 02:59:24 ID: wJmVRNXU

    エリートと超エリートと超絶エリートの違いってどれくらいあるの?この人のエリート感ではまだ最上位のなんかあるの?

  13. 名無しさん : 2016/06/13 03:04:41 ID: feSXIw.E

    田舎もんってほんと馬鹿だな
    田舎だって大きい駅の駅徒歩数分のところと、車なきゃ話にならねー所じゃ同じ広さなら数倍から10倍の土地の値段の差があるのに

    それがてめーの狭い田舎じゃなくて、日本全体で見ただけのもんなのも想像できねーんだから
    だから田舎もんは馬鹿にされる

  14. 名無しさん : 2016/06/13 03:12:36 ID: 94UmbOa.

    音楽にはまってたときはアーティストのコンサートが必ずあるのは羨ましかったな
    海外のバンドでも都内かその近郊で必ずやるし
    うちからだと午後から休みとって、車停めるとこ考えて(コンサート終わった後の時間に電車で帰るのに余裕がないから)、ってやらなくちゃならないのが、仕事帰りに電車で行けるのが羨ましかった

  15. 名無しさん : 2016/06/13 03:13:58 ID: 1/O4z7dE

    なんで喧嘩腰のコメがあるのか意味わからん。

  16. 名無しさん : 2016/06/13 03:14:18 ID: 9Hjiiayg

    >>91がこわい

  17. 名無しさん : 2016/06/13 03:24:18 ID: sjIH8.H.

    100万/平米だからまともな家立てようとすると直ぐに億いくよ

  18. 名無しさん : 2016/06/13 03:30:03 ID: MumUHS7E

    スイッチの入った>>91に全部とられた

  19. 名無しさん : 2016/06/13 03:39:54 ID: jrZ8VVUo

    今都内に土地を買うのは失敗だと思うんだけどな
    バブル崩壊後の特例措置で固定資産税抑えられてるけど、もうそろそろ外されて元通りの税金3倍になるかもよ。セレブなら大丈夫だろうけど、プチセレブレベルだと家ごと持ってかれかねないよ

  20. 名無しさん : 2016/06/13 03:55:08 ID: qMosWHdc

    東京から地方政令都市移住の夫婦だけど今現在は良い
    狭い地域に全部揃っててなんの不満もない、移動が楽
    東京は誘惑が多いけど一度堪能したから飽きた、もう後はのんびり過ごしたい
    …でも子供の教育がねえ
    選択肢がないし地元最高と言われても申し訳ないがぶっちゃけ水準が低い
    子供の出来が良かったら関東に帰るのも選択肢に入れようかと話し合ってる

  21. 名無しさん : 2016/06/13 04:09:53 ID: qMosWHdc

    つ「起きて半畳寝て一畳」

    本当は人間にはそんなに広い家はいらんよ

  22. 名無しさん : 2016/06/13 04:20:41 ID: YXPlxWx2

    田舎住みのほうがよっぽどいいよ
    窓開けたらすぐ隣の家ですみたいなところに絶対に住みたくない
    実家がちょっと散歩できるくらい広大な敷地なので狭い所には住みたくない
    生活音が聞こえるとか絶対に無理

  23. 名無し : 2016/06/13 04:34:47 ID: LmL8I41k

    人それぞれだよねぇ…
    自分にとっては、東京は便利だけど、不便な場所、だったよ

  24. 名無しさん : 2016/06/13 05:01:52 ID: Fb01MJUU

    東京の何にあこがれるか、も人によって違うもんね。
    自分は本やCD、おしゃれな洋服、素敵な文房具が変える東京は夢の土地だった。
    今は通販だもんね。洋服は、まあ、何でも買えるけど、着ても田舎じゃ行くとこない、ってのはあるが。
    仕事も、高層ビルのオフィスでオサレな仕事…を夢見てたけど、いま在宅だから物価安いとこに住んで同じ収入のが絶対得。
    都会で素敵な男性に出会って…は、もうあきらめた。

  25. 名無しさん : 2016/06/13 05:10:20 ID: nYGZkh/6

    最近は進学も地元志向が強くなってきてるみたいよ

  26. 名無しさん : 2016/06/13 05:19:46 ID: 1aDF4dqo

    91も田舎者なんだろうなw
    いきなり発狂してて怖いよ

  27. 名無しさん : 2016/06/13 05:32:20 ID: lfLCMteQ

    都会も田舎もどっちも住んだけど、一番いいのは
    都会がすぐ近くの、地方都市だよ

  28. 名無しさん : 2016/06/13 06:47:32 ID: N6M7Nscw

    都内に庭付きの家を持ってた知り合いが、その家を売ったら、
    即更地になって土地は三分割されて家が三軒建ったらしい。
    元と同じように一軒だけ建てて売ろうとしても、
    価格が高くなりすぎて売れないんだろうなあ…

  29. 名無しさん : 2016/06/13 06:57:46 ID: gBG0rvyI

    ド田舎から上京後、東京が楽しくて大好きで都内の男と結婚したけど、夫の仕事の都合で上野まで電車で30分のK市に家を買った。「K市は静かで物価安くていいね~」なんて満足そうな元シティボーイな夫に対し、私は正直東京が恋しくてたまらん。月に一度の都内の義実家詣は私が一番楽しみにしてる。
    子供が大きくなったらまた都内に働きに出るんだい!

  30. 名無しさん : 2016/06/13 06:59:02 ID: Zp56KHXg

    狭い家が好きで、かつ田舎に住みたい自分はとても気楽だ
    願い事が安上がりで良かった

  31. 名無しさん : 2016/06/13 07:03:52 ID: /LBXKbHg

    なんていうか普段の生活で頭に入ってくる情報量が違うんだよね
    まあそれを活用できるかは人それぞれで、田舎には田舎のものがあるんだろうが

  32. 名無しさん : 2016/06/13 07:09:03 ID: eLGjRU9A

    東京は土地が高いからねぇ
    都心で一戸建てなんか億だろ?
    この前も東京の物件みてたんだけど、土地100坪弱の新築一軒家だと5~6億だったもん
    政令指定都市都心部に140坪新築一戸建て我が家の2.5倍だよ、高すぎるわw

  33. 名無しさん : 2016/06/13 07:12:35 ID: djq6fRc2

    車を運転したくないから東京に住みました

  34. 名無しさん : 2016/06/13 07:16:31 ID: uG920tH6

    密集地に住みたくないから田舎がいい
    家と家の間が数十センチとか

  35. 名無しさん : 2016/06/13 07:26:31 ID: Xgh7vrH2

    遊びに行く場所として東京は楽しいけど
    ずっと田舎住まいなので窓を開けても隣家の壁のは嫌だ。

    地元は今の時期、鶯の鳴き声を聞きながら昼を過ごして
    もう少し暑くなったらヒグラシの鳴き声で目覚めて、夕暮れ時を知る。
    利便性は低くても四季の移り変わりを肌で感じられる地元が好きだよ。

  36. 名無しさん : 2016/06/13 07:27:13 ID: rcVUaDgE

    東京かド田舎かの2択しか無い奴多いのな
    池袋上野品川辺りから都外にちょっと乗り継げば接続良くて十分便利な場所にそれなりの庭付きを相応の金額で買えるのに

  37. 名無しさん : 2016/06/13 07:32:03 ID: FDlRR3AQ

    建て売りなんかだとつくりによってはベランダからふと視線を横に移すと隣の奥さんこんにちは、だからなあ
    たまに猫が家と家の間で挟まって出られなくなるような近さは確かにイヤだw
    何もかも丸聞こえじゃん


    今駅前マンション住みだけど夫が退職後は某でかい湖のある県での田舎住みに憧れてる
    けど駅から徒歩五分圏内、内科と歯科が最低限近くにある、安いスーパー必須だけは言い渡してある
    ある程度の利便性がないと年食ったら住んでられないもんね

  38. 名無しさん : 2016/06/13 07:47:38 ID: kBUaM76M

    交通の便がいいってものすごいアドバンテージなんだよ・
    たとえ家が狭くなろうが、家賃が高かろうが、田舎で仕事ある人はしらんが
    通勤時間が短いってのは何にもまさる
    後、子供の学校のこともあるしね

  39. 名無しさん : 2016/06/13 07:50:14 ID: gBG0rvyI

    ※35
    うおおおお前のコメント読んで思わずノスタルジックになってしまったじゃねーかこんちくしょう!実家がそんな感じだよ。水田に水を入れると独特の良い匂いがしたりさ。夏はカエルがうるさくて寝れなくて。懐かしい。
    両親が亡くなったら実家を継ぐ人達もいないし、田舎に帰る事もなくなるんだな。自分は都会が好きだけど、そこは少し寂しいとも思う。

  40. 名無しさん : 2016/06/13 08:18:06 ID: 9ilgqyW.

    まーーーーーーた東京に生息してるだけが自慢の都民様が沸いてるのか

  41. 名無しさん : 2016/06/13 08:20:16 ID: mi2Isbgg

    家が広くないと不幸と思い込んでる人ってかわいそうだなあ
    シンプルライフとか知らないんだろうな
    汚宅で掃除に追われて暮らしなさいw

  42. 名無しさん : 2016/06/13 08:31:25 ID: lQo.bcX.

    都会は物理的に距離が近い、田舎は心理的に距離が近い
    自分が許容できるのは都会の方だった
    もう地元には帰りたくない

  43. ななし : 2016/06/13 08:34:08 ID: 8WGDhoKw

    「我が家」という言い方が気になるな。おまえさんが住んでいる家は親の所有物であって、おまえさんは同居人なんだぞ

  44. 名無しさん : 2016/06/13 08:37:55 ID: j4YHhirU

    関東方面に住んでる友人は、東北震災のあと、やっぱり家買うの躊躇ってたわ
    また大きい地震が来るかもしれないから、あまり建てたくない
    だけど賃貸の家賃が高いから、賃貸を続けるのもしんどい…みたいな
    確かにワンルームで10万越えたりするもんね

  45. 名無しさん : 2016/06/13 08:44:17 ID: k6MG6pkY

    91なんで突然発狂してるの?

  46. 名無しさん : 2016/06/13 08:47:36 ID: b.baXIG6

    ※20
    でも東京で良い教育受けようと思ったら莫大な教育費かかるだろ
    高い家代払った上で更に私立の学費だの塾代だの出せる家庭なら東京がいいだろうけど
    公立しか行けないなら地方の方がレベル高いよ

  47. 名無しさん : 2016/06/13 08:50:11 ID: OgC0jjN2

    江戸っ子の自分にとって、東京は故郷
    狭いだの高いだの不便だのって文句言う人は来なくていいよ、故郷に帰ればいいよ
    別に誰も頼んでないしさ

  48. 名無しさん : 2016/06/13 08:52:17 ID: WV6qsDzI

    ワイ小金餅
    車4台のために都心住めず
    練馬のハズレに住む...orz

  49. 名無しさん : 2016/06/13 08:54:13 ID: Zy.fh2Xk

    何と言っても東京は金持ちなので、色々と手当が違う。
    埼玉から引っ越して来た母親の友人が驚いてた。
    あと学校もレベルが細分化されてるから、子供に合った学校に入れて上げられる。
    ※35
    東京も意外に緑も公園も多いし、鶯くらいなら鳴き声聞けるよ。
    新宿とか渋谷・銀座みたいなとこは東京の一部分でしかない。

  50. 名無しさん : 2016/06/13 08:54:21 ID: busavtYE

    通販とか替えの効かない東京にあるものと言ったら学校、会社、便利な交通機関かな
    こればっかりは東京に行かないと少ない

  51. 名無しさん : 2016/06/13 08:58:55 ID: 0b7LNqL6

    >>27,>>36
    うん生活はそこそこ便利にそこで完結するし車の運転も道が広くて混んでない
    都心よりゆとりのある家が買える
    子供は行こうと思えば都心にも通学可能ってのが一番良いかもね

  52. 名無しさん : 2016/06/13 08:59:25 ID: a2bJ1HyU

    東京は地価も恐ろしいけど、通勤電車ラッシュに戦慄した。
    何もかもが東京には及ばないけど、自分は、地方政令都市で十分。

  53. 名無しさん : 2016/06/13 09:05:44 ID: 6Pei87Zg

    都会は地価が高いなという話なのに、なんで田舎ものは~とか嫉妬って話になるんだ
    田舎の人は無条件で都会を崇め奉って羨ましがらないといけないのか?

  54. 名無しさん : 2016/06/13 09:09:28 ID: qqdflbLM

    仙台はいいぞ

  55. 名無しさん : 2016/06/13 09:10:32 ID: uEimIwIA

    田舎も東京も両方住んだことがあるが、実際東京住んでみると必要以上の土地はいらんからなぁ
    特に車は田舎だと無いと暮らせないが、区内だとぶっちゃけあっても邪魔にしかならんし
    隣家との距離が狭くても、その分お互い無関心な場合が多いしな
    どっちがいいとかじゃなくて、本当に生活スタイルが根本から違うんよ

  56. 名無しさん : 2016/06/13 09:14:40 ID: lQo.bcX.

    ※46
    公立圧倒的優位な地方出身だけど、通える範囲のトップ校でも学年で東大一人入れるか入れないかだったよ
    それ以上を目指すなら下宿

  57. 名無しさん : 2016/06/13 09:20:15 ID: CaFUmXJw

    田舎ネズミと都会ネズミ、か。童話にあったね。

    実家が世田谷、目黒、神宮、品川、麻布、本郷、神泉、などの人は、頑張ってエリートになって狭小住宅建てるよ。
    親の家に同居できるスペースないし。笑
    地元に住み続けたい。それだけの為に頑張る。

    田舎の人はね、裕福だったら、2軒目を立地重視のマンション買うといいよ。3LDK68平米くらいの中古でいいから小さな部屋数ある物件。リホームしてセカンドハウスにする。
    学齢期や遊びたいときは都会のマンション活用して、普段は田舎の本宅に広々住んでるといいよ。
    中途半端な郊外だと、どっちのメリットも無かったりするんだよね。
    学校会社までラッシュに揺れて1時間もするくせに、そんな広い素敵な家って訳でもない。
    生活費にゆとりがなければ、中途半端な郊外オススメ。どっちも少しづつ味わえる。

  58. 名無しさん : 2016/06/13 09:23:06 ID: jHz2frAI

    東京の家って本当、みっしり建ってるよね。火事が怖い。
    だけど時刻表を見なくても電車はバンバン来るし、いろんなお店も美味しいものもあるし、正直羨ましい。

    どっちを取るか?ってことだよね。人が集まれば土地が無くなるのは当たり前だから。

  59. 名無しさん : 2016/06/13 09:23:24 ID: i0TlpH7U

    家なんか広くたって管理がダルイだけだと思ってる人もいるんだけど
    視野が狭い田舎の人多いね
    広いだけで自慢になるとか、田舎の地価考えたら全くうらやましくないような

    自分は田舎のでかめの家出身、今は都内の狭小住宅住まい、望んでた生活は今の方
    フルタイムで仕事してるから家じゅうの掃除に時間かけたくない
    車も1台あれば十分、というか自分自身は乗らないからなくてもいいくらいだし
    電車バス徒歩自転車、行先別でいろんな手段があるし困る事もないんだけど
    こういうのが貧乏くさいとか可哀想って言われるんだろうねw

  60. 名無しさん : 2016/06/13 09:24:28 ID: LJ06owTw

    首都だからねえ。
    どうしても色んな物が集中してしまうんだよ。

  61. 名無しさん : 2016/06/13 09:24:48 ID: 1CfpsAg6

    時代のせいかも知れないけど上京民からすると選択肢の数が違う
    赤ちゃんが生まれて大変だからって上の子を自宅送迎付きの英語塾に8時まで入れたり
    幼稚園小学校受験用の塾に通わせたり金があればできることが山ほどある
    地元じゃ金があっても使う場所がなくて結局自力で頑張るしかないけど
    東京ならいざとなれば外注できるっていうのは気持ちに余裕ができる

  62. 名無しさん : 2016/06/13 09:44:30 ID: b.baXIG6

    ※56
    東大に大量に入れる全国トップクラスの私立は元々全国から集まってるわけで

  63. 名無しさん : 2016/06/13 09:52:34 ID: b.baXIG6

    ※61
    そりゃそれだけ金があればなあ

    普通のサラリーマンじゃ無理だよね
    そもそもそういう人は東京だろうと狭小住宅には住んでないだろうし

  64. 名無しさん : 2016/06/13 09:52:35 ID: 53E3xttk

    転勤で東京に住んでた田舎者だけど、公立の小学校でこんなに差があるのか!とビックリすることばかりだった。
    そりゃ東京以外のセレブさんたちがお子さんたちを小中学校から首都圏の私立に通わせるはずだと納得。
    美術館や博物館などの文化系やクラブチームの体育会系の充実さが本当に違う。いろんな意味で羨ましい。

  65. 名無しさん : 2016/06/13 10:09:01 ID: rVjbUc5.

    報告者、兄宅をバカにしてないよね。びっくりしたってだけで。
    >>91だけが田舎にコンプレックス抱いてるみたいだけど。

    田舎のいい所もあるけれど、やはり子供の教育とか考えると都会の方が選択肢が多いんだよね。
    自分、子供が生まれてから、政令市に近い人口10万台の地方都市、人口2万ない田舎の市、政令指定都市と旦那の転勤で引っ越したが、さすがに2万ない田舎の市だと、市の設備やイベントなどは移住対策もあるのかかなり充実してて、ぶっちゃけ政令市よりもよかったが、民間の子供の習い事の選択肢がほとんどなく(例えば、幼児教育だとベビー公文しかなかったし、スイミングスクールはなかった)正直、困ったなぁ…と思ったわ。

    ただ、私は政令市には住みたいが、ど真ん中で狭小住宅に住みたいとは思わないので、郊外でそこそこの広さのところに住みたいなぁ…と思ってる。田舎のだだっ広いのは掃除が大変だから嫌だが(笑)あまりにも狭いのも嫌なので…。

  66. 名無しさん : 2016/06/13 10:12:28 ID: yGdFDNOM

    関東に住んでるけど、東京はやっぱり次元が違う。
    せわしなくて、でも常に新しいものを発信してて、田舎にはないようなものばかり。
    車が足代わりの場所に住んでると、東京に行くのは勇気がいる。
    電車に乗るのも緊張しちゃうw電車なんて一年くらい前に乗ったきりだ。
    何でもあって何でも出来て飽きることない情報発信都市に住んでる子と、近所の田んぼでカエル捕まえたり庭の木に登って遊んでるうちの子は、色んな部分で出発地点が違い過ぎると思う。
    学力差も情報量も。
    自分には住めるスキルはないけど、ちょっと憧れる。
    だけど、田舎は田舎でまあ満足してるしそこそこ幸せだと思う。
    狭くたって東京に住みたいって人はそこに住めばいいんだから、他人がとやかく言う必要はないよね。








  67. 名無しさん : 2016/06/13 11:02:54 ID: dT2HNvwU

    何をいきり立ってんだ


    なんて言うとますますいきりたつんだよな、まものは

  68. 名無しさん : 2016/06/13 11:15:44 ID: Me.oKkUo

    田舎から上京したお兄ちゃんが次代のために東京に家買ったよすごいっしょ自慢じゃない?
    一族のうちひとりが頑張って東京に家買えば後に続ける。
    親だってその兄頼って東京の施設に入れるわけだよ?
    都会の病院にしろ施設にしろ田舎とは比べ物にならないよね。
    田舎はこの先高齢過疎で沈んでいくだけだ。

  69. 名無しさん : 2016/06/13 11:15:44 ID: 5TiS0sqo

    東京で「日本は狭い」とか言ってる人はおかしいよなあ…

  70. 名無しさん : 2016/06/13 11:16:03 ID: bV9YfzXQ

    比較的教育に力入れてる地方の出身だけどそれでも東京での教育の充実度には驚く。
    公立が荒れてる、って言われても、地元の公立(一応教育充実県)に比べたら全然まとも。
    もちろんそれ以外の部分でも子供育てる事のメリット大きい。
    地元で軽く障碍を持つ子供がいる知り合いも、
    東京出てきたらみんな偏見なく大人も子供も普通に接してくれて
    あからさまに変な事言われたり変な態度される事がほとんどなくて楽みたい。

    あと子供が自然に触れる事出来ないでしょ~って言われるけど、
    車で2時間ほど行けば普通に自然に触れられるし夏冬に学校や習い事でキャンプ行くから
    割と自然体験できる機会は多い。
    都会から田舎に遊びに行くのは簡単だけど田舎から都会に行くのは大変。

  71. 名無しさん : 2016/06/13 11:18:02 ID: TQnAAViY

    米41
    隣の家まで車で30分、道路は自宅までの引き込みがあるだけ、駅もバス停も自家用車で
    いかないと到着できないしタクシーは予約しないと1時間はかかる土地にいるんで
    窓の外が歩道で三車線の道路に面した家とか頭どうかしてると思う、しかも救急指定の病院が
    そばにあってヘリまで発着ありとか眠剤飲んでも目が覚めそう。なのに窓開けて生活してるのね
    思い切り中の会話もステテコでぷらぷらはみ出したの覗かしたじいさんも丸見えなんだよね

  72. 名無しさん : 2016/06/13 11:36:54 ID: busavtYE

    学力ナンバーワンが秋田だから物さえあればいいかと言われるとそうでもない気がする
    東京は学力の格差が開いてるイメージあるわ

  73. 名無しさん : 2016/06/13 11:43:19 ID: w9pBIedk

    ※37
    たぶんうちの県だと思うので言っておく
    うちの県では、駅前は平和堂の領土だ
    駅近くの物件に平和堂以外の選択肢はほとんどない!!
    安いスーパーは車通りの多い大きな道路沿いがメイン
    たいてい車がないといけないぞ?

  74. 名無しさん : 2016/06/13 11:45:09 ID: b.baXIG6

    ※70
    東京は公立でも格差が激しいんだよ
    いい所はいいが悪い所は田舎の公立よりヤバい
    まして最近はお受験する人が増えて公立は余計に私立に入れない子の吹き溜まりになりつつあるし

  75. 名無しさん : 2016/06/13 11:54:45 ID: Nx62C2u2

    県名を漢字で書けと言われると高確率で間違われるド田舎の県出身からすると
    別に東京でなくてもいいとは思うな
    思うけど、1番選択肢が多いと感じるのはやっぱり東京なんじゃないかね
    テレビ局だけ取っても、民放3局しか選択肢ないんだもん

  76. 名無し : 2016/06/13 12:00:09 ID: rISLMfm6

    >>91の嬉しそうなことwww

  77. 名無しさん : 2016/06/13 12:41:13 ID: BZoIB3Ao

    ここで叩かれてた世田谷区内に家を持ってる。維持費とローンがかなりすごいことになってるし、確かにすごく狭いよ。嫁さんの実家が近くにあって、嫁さんが働くためにも子供を預けられる実家の近くに家を建てる必要があった。俺の実家が茨城なんだけど、世田谷の家で茨城に三軒買えるくらいの値段でびっくりしたよ。
    でも、子供の進学とか俺の仕事と嫁さんの仕事のことを考えてなんとか買ったよ。

  78. 名無しさん : 2016/06/13 12:51:32 ID: oZ3zchcY

    東京の中の田舎、くらいが一番丁度いいと思う自分は
    新宿まで電車で15分の都下ベッドタウンの生まれ育ち
    それなりに便利、それなりに自然が豊か、物価もそれなり
    すごい都会もすごい田舎もそれぞれ別の怖さがあってあまり住みたくないな(個人の感想です)

  79. 名無しさん : 2016/06/13 12:53:22 ID: oZ3zchcY

    78>77 ようご近所さんw

  80. 名無しさん : 2016/06/13 12:57:24 ID: zCHpIHmg

    ぶっちゃけ兄がどこでどんな家に住もうが関係なくね?
    いただくつもりなの?ホテルがわりにするつもりなの?って感じ。

  81. 名無しさん : 2016/06/13 13:30:04 ID: nxbEFrb6

    自分を肯定するために何かを貶めなきゃ気が済まないのは、その人の劣等感みたいなのが見えるしめちゃくちゃダサいよな
    報告者は実家住みのくせに何言ってんだって話だし

  82. 名無しさん : 2016/06/13 13:31:10 ID: x2BdFyEE

    地方で通勤通学や学校の選択肢の無さに苦労した人ほど東京で子育てしたがるよね。同じ苦労をさせたくないから。
    子供の将来考えると確かに東京で暮らすってやっぱり強いんだよねー…

  83. 名無しさん : 2016/06/13 13:42:06 ID: b.baXIG6

    ※81
    報告者何も貶めてなくね?
    勝手に東京が貶められたー!と被害妄想膨らませてる人が別にいるだけで

  84. 名無しさん : 2016/06/13 13:47:26 ID: n5LMARN.

    東京で10年くらい仕事してたけど、やっぱり東京生まれ東京育ちはいろいろ恵まれてると思った
    自分がエンタメ系の仕事だったせいもあるけど、東京に実家があるというだけで
    スタートが全然違う
    その分、それまでに金もかかってるけどね

  85. 名無しさん : 2016/06/13 13:51:18 ID: tA1y9Yf.

    ※9
    住んでみれば痛いほどわかると思う

  86. 名無しさん : 2016/06/13 13:57:31 ID: RqzoqNrU

    この話題の時って不思議に文化教養面は無視されるんだよね
    劇場、映画館、美術館、博物館…

  87. 名無しさん : 2016/06/13 14:00:31 ID: 9YnPs/bg

    住む場所は経済力に合わせて選ばないと物価がすべて違うからね
    家土地だけじゃない
    修繕費から歯医者からデリカから魚屋から
    無理するとご近所の中でアレな家になってしまう

  88. 名無しさん : 2016/06/13 14:05:56 ID: ay1g6rXc

    そうやって利便性最優先で都会に住んでる奴は保育環境がどうとか
    一票の格差がどうとかは一切言わないで欲しいわ。
    地方にくればそんなの今の倍以上によくなるのに。
    でも教育に関しては地方でもそんなに劣悪やないで。
    なんせ公立学校は都会より遙かにまともで
    進学校と言えば公立ばっかやからな。
    安くすむし格差も少ない。
    差が出るのは塾だけど、正直塾にいかなきゃ一流どころに入れないようでは
    どっちにしても将来大したことはない。

  89. 名無しさん : 2016/06/13 14:09:03 ID: ubg5DaVo

    ※9、11
    公共交通機関がない、コンビニがない、自販機すらないレベルの消滅寸前の集落暮らしでもなきゃ、ハンデにはならないと思うなあ
    コンビニが24時間じゃない、スーパーまで車で小一時間、病院は電車で半時間かけなきゃない田舎もどきに住んでいたけれど

  90. 名無しさん : 2016/06/13 14:26:51 ID: PyKbW/lo

    市街を外れた里山下の実家付近は坪2万円
    ツキノワグマが徘徊するけど美景に恵まれた良い所です

  91. 名無しさん : 2016/06/13 14:28:44 ID: JzbQEPU6

    91の性格が悪すぎてどん引き

  92. 名無しさん : 2016/06/13 14:29:24 ID: b.baXIG6

    ※88
    中学受験は塾行かなきゃ入れんし
    中学高校で一流校入れればその人脈が将来役立つそうで

    まあ金が無きゃ無理だけどな
    中学受験するのに必要な世帯年収が一千万だっけか
    これが東京ならではの教育受けさせられる最低限の収入だろうなあ

  93. 名無しさん : 2016/06/13 14:29:39 ID: 5o5ZvnJg

    75m2家族住みじゃまともな広さがないな。せめて90㎡は欲しいと思うが。

    ※88
    きちんと訓練する事で開花する子もいるよ。そりゃ確かに全員ではないけどね。
    仮に自分の子供がそういう子だったときお前は才能内から無駄だって言い放つの?
    若しそうなら親にはなるなよ。

  94. 名無しさん : 2016/06/13 14:33:00 ID: glttLRyc

    都内で旗竿地でペンシルハウスまでいかないけど狭めってんなら30〜40坪くらいかな
    二世帯住宅とかじゃなきゃ十分な広さだよね
    それよりも1人1台車が必須な田舎で100坪ない方がしょぼいと思うが
    これで自虐風自慢って事はないでしょ

  95. 名無しさん : 2016/06/13 14:47:52 ID: H/wCw11E

    仙台や広島市、福岡市とかの政令指定都市が一番いいよ。
    都内でサラリーマンやって満員電車に乗るよりも、地方の政令指定都市で士業や医業なんかで開業するのが理想的だわ。
     今は都内に住んでるけど、やっぱり地方の政令都市が一番住みやすいよ。なんでもあるし、都会だけども緑もあって美しい。

  96. 名無しさん : 2016/06/13 14:51:52 ID: nuNCvhDY

    嫉妬こわい……

  97. 名無しさん : 2016/06/13 15:03:27 ID: QazChJ1I

    好きなとこ住めやとしか言いようがないんだが

  98. 名無しさん : 2016/06/13 15:14:15 ID: glttLRyc

    ※88
    都内も地方都市もほどほどの田舎も住んだけど、どこもそれぞれ良い所も悪い所もあって、それを親の敵のごとく攻撃して自分の住む都会が、田舎が良い!って言ってる人が見苦しい

  99. 名無しさん : 2016/06/13 15:31:57 ID: 74DYpRgY

    まあ首都圏の友達は片道二時間とかいっててかわいそうだと思った

  100. 名無しさん : 2016/06/13 15:41:47 ID: 4jy6uaaQ

    ※91
    見事なブーメランで草

  101. 名無しさん : 2016/06/13 15:50:44 ID: ibf.wXE2

    上京して23区外に住んでるけど、この5年くらいで畑がどんどんなくなっていくわ
    相続税を払えなくて土地を売っちゃうらしく、そこに業者がびっしりみっちり建売り住宅を建てる
    窓開けたら隣の家の壁なのに、お値段5千万円とか正気かと

  102. 名無しさん : 2016/06/13 16:43:00 ID: insYtr9E

    ウチの田舎じゃ高校入学も難しい成績の親戚の子供が
    家から通える距離に入れる高校がいくつもある事が都会だなぁって思った
    田舎の子が高学歴な大学目指したら上京しなきゃならないのもね
    東京は色んな意味で選択肢も希望も沢山あるとこだと思う

  103. 名無しさん : 2016/06/13 17:45:23 ID: 59.fME16

    東京に(都市部)に住むって事がブランドだからね
    そのブランドに興味が無い人からすれば馬鹿な話だけど
    興味がある人から見たらどんなに窮屈でもしがみ付く必要があるんだよ

  104. 名無しさん : 2016/06/13 17:49:22 ID: aPHgmb7k

    この手の話題って必ず「東京(23区内で超便利な街)vs地方(都区内から遠く離れた不便な田舎)」
    って極端な二項対立に仕立てようとする人がいるよね
    実際は千葉埼玉みたいに都心に出やすくて住宅費もそこそこの場所とか
    東京でも立川あたりの都心から遠い西東京とかグラデーションになってるんだよね
    都心でも道ひとつ隔てたあっちとこっちで別の文化圏なんて当たり前だし

  105. 名無しさん : 2016/06/13 18:12:25 ID: aPHgmb7k

    >>91
    チバリーヒルズなんて言葉がさらっと出てくるあたり結構な年齢なんだろうな・・・
    年寄りの東京コンプは異常

  106. 名無しさん : 2016/06/13 18:42:17 ID: Hg99umqA

    都市に出やすいベッドタウン最高です
    学校も心配ないし

  107. 名無しさん : 2016/06/13 19:44:30 ID: c9tVxZ0c

    東京は人大杉。
    程々都会で田舎がいいけど、東京には東京の魅力があるんだろうなあ

  108. 名無しさん : 2016/06/13 20:03:32 ID: B7TfjR46

    この手の話に東京は近隣と無関心みたいに言っている人がいるけど、江戸っ子から言わせてもらうと地元民はそんなことないですよ。
    無関心なのは地方から出てきて住んでいる人達。
    東京は昔から土地が狭いから近隣に迷惑かからないように静かに生活している人が多かった、子供が道路で遊んでいても奇声をあげさせる大人もいなかったの。
    病気で寝込んでいる人も居るからとか気配りしながら上手く近所付き合いしてたんだよね。
    顔見知りばかりだから変なことしていたら直ぐに悪さが広まってしまうし、地方から出てきて好き勝手して東京が合わないとか地元に帰る人は何なのと思う。
    長文失礼しました。

  109. 名無しさん : 2016/06/13 20:49:23 ID: .o5t/TVc

    一時期東京と埼玉の境目あたりに住んでたけど、行政サービスが違ったな。
    埼玉地域に入ると道路がガタガタにだったり、歩道がぜんぜん整備されてなかったり。
    子供の幼稚園には埼玉人東京人両方いたけど、貰える補助金の金額が違う。23区>都下>>>埼玉。
    子供が無料で医療を受けられる年齢も違う。23区は中学生まで無料。
    同じ金額の住民税払うんだから、裕福な自治体に住む方がいいと思った。

  110. 名無しさん : 2016/06/13 20:51:30 ID: 1XHyw1Ww

    じゃあ、田舎と横浜と渋谷に3件家持っている私は勝ち組でOK?
    馬鹿馬鹿しい、他人と比較して四の五の言っている自分があさましくて惨めにならないの?

  111. 名無しさん : 2016/06/14 01:40:33 ID: FIUBzG7Q

    東京に住むと土地半分、家賃3倍、便利さ10倍、将来への選択肢3倍って感じかな。
    東京の家売って田舎に倍の土地家屋買うのは難しくないけど、田舎の家売って東京に半分の土地家屋買うのは困難。

  112. 名無しさん : 2016/06/14 02:18:01 ID: kiGLcr/o

    東京は朝までやってる店が多いけど 田舎は遅くても10時で閉まってしまって遊び場がない
    交通の便も東京は場所に寄るけど深夜1時か2時ころまでバスが走っていて電車もそれくらいまで走ってるから遅くまで飲んだり遊んだりできる
    東京にしかない店が多くて 田舎になるとイオンとアリオとかがあればいい方で
    無ければスーパーやしまむらやユニクロかネット通販で買うから大人も子供も同じ服の人が多い 
    東京はトイレと風呂が別で仕切りがついてる部屋に住む場合は7万ないと住めないけど隣が誰か関心ない人が多いので 人もを気にせずオシャレを楽しめる
    田舎は5万あれば2部屋の広い部屋が借りれるけど 隣近所の目を気にして暮らさないといけないから 出来るオシャレも遊びも限られている

  113. : 2016/06/14 06:33:49 ID: AWABzQ1Y

    そんな狭い家やだ


    隣の住民が気になってしょうがない けんかになりそうだ!

  114. 名無しさん : 2016/06/14 07:38:59 ID: 2DKQSMlk

    ※86
    自分はこれの恩恵に預かってるなあ。
    休日の朝に、今日何しようかな、美術館でも行こうかなー、
    で、そこからネットで検索して気の向いたところに出かける。
    極狭賃貸1人暮らしですが生活は十分に楽しめてる。

  115. 名無しさん : 2016/06/14 10:54:53 ID: i0TlpH7U

    ※108
    東京の悪口言ってる地方民の層は都内に家なんか購入しないんでは?
    そのうちいなくなるだろうからほっとけばいいと思う
    でも↑こういう人、実際に出会ったことないけど本当に存在するの?
    自分の田舎最高、東京より上!みたいな話してる人見たことないので
    都市伝説だと思ってる

  116. 名無しさん : 2016/06/14 11:40:18 ID: b.baXIG6

    ※115
    逆に自分の田舎の悪口ばかり言ってる地方出身東京民なら山ほど見る
    そういう人は108みたいな東京土着民も馬鹿にしている感じ
    そういうアグレッシブな気質だからこそ田舎から東京に出てくるんだろうけど

    しかし東京に出て来た自分勝ち組とか思ってるなら地方在住の負け組の事なんてほっときゃいいのに
    コンプでもあんのかね
    東京に興味持たない地方民をマイルドヤンキーとか言って必死で貶めようとするし
    「東京の悪口言ってる地方民」よりそういう人の方が圧倒的に多いと思うんだけど

  117. 名無しさん : 2016/06/14 13:13:25 ID: i0TlpH7U

    ※116
    アグレッシブ気質w確かにそうだね
    コンプを乗り越えて上京してるんだからほっとけばいいと思うけど
    そんなに単純じゃないのかも
    まあ、嫌だから好きなところに住める(ように頑張った)のであれば
    それを誇りに思えばいいいと思うけど、承認欲求の強い人はそれじゃすまないんだろうね

  118. 名無しさん : 2016/06/14 14:19:15 ID: shpX5nTY

    どこでも楽しんで暮らせたら良いんだよと思う
    住めば都って言うし、良いところも悪いところもあるよ
    勝ち負けにこだわると辛いよねー

  119. 名無しさん : 2016/06/14 14:45:16 ID: y0KoGDL2

    全然嫉妬に見えないんだが>>91が怖い

  120. 名無しさん : 2016/06/14 15:33:50 ID: NrmjK1KA

    ※109
    これ。東京の良さは福祉の充実。23区は特に良い。ただ、それ相応の負担がきついね。(物価など)
    あと、家建てた時に東京と埼玉で全然条件が変わってきつかった。都内は北側斜線やら防火地域やら建ぺい・容積低すぎやらでやりたいことが全然出来なかったな。

  121. 名無しさん : 2016/06/14 18:45:55 ID: yifiKQgI

    横浜一戸建て住まいの俺氏高見の見物

  122. 名無しさん : 2016/06/14 19:14:52 ID: v5KJWXc2

    東京ってひとつだけど、ここで言っている田舎ってどこなの?人によって違うと思うから地名を書いてほしい。

  123. 名無しさん : 2016/06/14 19:29:18 ID: yyLgAfsg

    東京から埼玉に引っ越したら行政サービスのレベル違ってめんどくさい
    おかげで都内で家欲しくなってきたよ

  124. 名無しさん : 2016/06/14 20:42:31 ID: o4BKu3WI

    ど田舎→東京→片田舎だけど、どっちもいいよね
    ただ、子どもの頃から東京暮らしの人が
    ナチュラルーに他県をディスるのを結構見てきた

  125. 名無しさん : 2016/06/15 10:04:45 ID: i0TlpH7U

    他地域を見下すメンタルの人はどこにでも一定数いるから相手にしても無駄だと思う
    親が転勤族だったのでいろんな人を見てきたけど、ほんとどこにでもいる
    地元から出たことのないから視野が狭いんだし、年寄りと一緒でしょうがないのでは?

  126. 名無しさん : 2016/06/15 12:29:11 ID: 3GT7pK6w

    4代前から東京じゃないやつらはみんな田舎者だから。東京人面すんなよ。

  127. 名無しさん : 2016/06/15 14:13:59 ID: yfV0dEiI

    ぶっちゃけ自分で棲むなら同じ金で片田舎で広い家なんだけど、子供にとっては実家が東京ってだけでも才能になるから悩ましい

  128. 名無しさん : 2016/06/15 17:32:30 ID: mOkS9Afk

    価値観は色々でいいのに、他人の価値観を否定して自分の方が格上だとマウントしていないと死んでしまう病気の人たち。

  129. 名無しさん : 2016/06/15 17:39:31 ID: mOkS9Afk

    米127
    東京じゃなくてもいいけど、偏差値の高い学校が通学圏に複数あると便利
    (そこにいけるだけの学力に育つかどうかはゲフンゲフン)
    買い物や文化はいまはもうネット経由で住んでしまうから、よほどのおしゃれさんでない限りはあんまり不利な点はないんじゃないかね

  130. 名無しさん : 2016/06/19 23:36:41 ID: QjRRpemw

    ※1なんだよ 子供の頃の辛い気持ち思い出してしまった。
    結局地元から出られないでいるけど、子供は東京に追い出せるようにがんばる。

  131. 名無しさん : 2016/06/27 13:05:47 ID: yXhTcr7U

    ※36
    川崎の治安の悪い場所か埼玉の肥料臭い場所を選べって言われても
    ※129
    ネットで通販って物を知らないと大概失敗する
    実物見れる環境って有り難いよ

  132. 名無しさん : 2016/06/27 17:59:18 ID: i0TlpH7U

    えー?
    買い物は通販でも大丈夫だけど、文化面は無理だよ
    まともな美術館や博物館がある政令都市くらいには住まないと
    まともでメジャーな美術展にすら触れられないし
    都会なら舞台やライブもいちいち遠征するよりずっと安上がりだと思う

  133. 名無しさん : 2016/09/03 21:12:52 ID: ThR46Sis

    91の自己紹介がおもしろい

  134. 名無しさん : 2016/09/12 11:08:06 ID: NBUc0.j6

    美術鑑賞やクラシックのコンサートなんかが好きだともう全然違う
    コンサートなんて東京でも行ける回数・金額は限界があるけど
    美術館・博物館なんて入場料は高くて千円台、あっちで○○展、こっちで○○展とひっきりなしで一番足りないのは時間
    (片道1時間以内で一人なら外食もしないで済むから余計な金額もかからないし)
    地元の美術館が1軒あったところで見られるものの数なんてたかが知れてるし
    地方から上京してたらそれこそ交通費と宿泊費がいくらあっても足りない

  135. 名無しさん : 2017/02/26 00:23:05 ID: Z1AiZ6I.

    東京はいいよね
    博物館とか美術館とかいっぱいあるし
    大学も選べる。
    でも自分は園芸が好きだから庭がとれる田舎も好き。
    ベストは埼玉

  136. 名無しさん : 2018/04/06 19:54:41 ID: Cv0gEpbc

    博物館や美術館とかって都民の日は子供タダとかあるもんねぇ
    前に上野に住んでた知り合いは上野市民だと安い?とかでいつも見に行ってたって聞いた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。