2016年06月16日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1465131564/
チラシの裏【レスOK】二十七枚目
- 781 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/15(水)00:42:01
- カレンダーの裏ってないのかー。
ダラダラっと。
私には学歴がない。
中学3年の頃に反抗期を迎え、高校進学を拒否した。
副担任から説教され、渋々二次募集をしていた高校に滑り込んだ。
しかし、反抗期は益々悪化して結局、高校2年の夏休みに家出をしたまま中退した。
その後、18歳になってから働き始め、5年ほどフリーターをした後、奇跡的に正社員になれた。
マイナビの転職イベントで、IT関係の会社(ベンチャー)のパンフレットを手に取ると
「そちらの会社にご興味がありますか?」
と聞かれた。てっきりマイナビの方かと思い
「興味はありますが、私には学歴がありませんので」
と答えたら、軽く雑談が始まって
「良かったら会社の説明だけでも聞かれませんか?説明を聞くだけだったら学歴は関係ありませんからw」
と誘われ、ブースに案内された。そこにいた社員さんから丁寧な会社説明を受け
「本日、社長がいますので、面談されてみますか?」
と聞かれたので、ノリで社長と面談することにした。
社長面談は終始、仕事に対する考え方などの雑談をして終わった。
社長が席を立ったところで、最初に声を掛けてきた方がやってきて、入社試験の打ち合わせが始まった。
因みに、マイナビの人じゃなくて副社長だった。
|
|
- こうやって、大卒以上しか取らない会社に就職した。
会社に慣れてきた頃、会社が雇っている家政婦さんとの会話で学歴の話になり
「あなた高校中退なの?苦労したのね」
と今にも抱擁されそうな雰囲気で労われた。
しかし、フリーター時代は気楽にのほほんとやってきたし、入社の経緯も上記の通り。
家政婦さんが、涙を浮かべてまで労ってくれた理由が分からなかった。
その後、寿退社をして小梨兼業主婦になった。
元々外で働くのが好きじゃなかった私は、スーパーの事務パート(4時間)をすることにした。
ここで初めて、家政婦さんが言っていた意味が分かった。
店長は大卒なのに、私より言葉を知らなかった。例えば
「○○さんは冷たいのではなく、達観しているように感じます」
と言うと
「タッカンってなに?」
と聞き返されるレベルで、Excelで二軸のグラフを作ったら驚かれた。
(店長は一時期、IT推進部にいたことあるのに……) - 782 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/15(水)00:42:46
- つづき
1番驚いたのは、有名ケーキ店とのコラボ企画があった時。
「たった15cmで3500円のケーキなんて、誰が買うんだよ」
と最初から店長が投げ遣りだったこと。
そのケーキ店は、テレビでも取り上げられ、1ヵ月半先まで予約でいっぱいの人気店。
価格も特別高いわけでもないし、どれだけ良い企画なのかを説明する資料を作って店長に渡した。
しかし、店長は
「こんなの知ってるよ、この前の会議で説明あったし」
と内容をほとんど読まずスルー。
結局、店長は予約受付終了3日前まで大した宣伝もせず、意味不明な店内放送だけ流していた。
本部から予約状況が悪いと尻を叩かれて、漸く動き出し
「私さん、どうしたらいいかな?」
と言い出した。それまで散々
「まずは従業員に企画の良さを知ってもらう必要があるから、その落とし込みをしましょう。
あと店内放送も今の内容では意味不明なので、この内容で流しましょう」
と提案していたのをスルーしてたくせに、土壇場のどうしようもない時期に相談されても手段はない。
「今から出来ることは、せいぜいケーキのパンフレットを大量にコピーして貼るくらいでは?」
と提案すると
「カラーコピーするのに1枚いくらかかるか知ってる?コストってものがあるんだよ?」
と謎の上から目線を食らった。
だから、そうなる前に落とし込みと宣伝をだな……。と言い掛けたけどやめた。
結局、店長が3つ自腹で買ってなんとか凌いだ。そしてケーキを買った翌日
「15cmって思ったより大きかった。あれで3500円なら得だった」
と今更言われた。そのことは資料にも書いたし、口頭でも説明したから
「だから言ったじゃないですかー」
と答えた。すると
「あのケーキ、今までで1番美味しかった」
と続けるから
「だから言ったじゃないですかー」
と答えた。
店長「あれは売れるわ」
私「だから言ったじゃないですかー」
店長「ネットで調べたら、かなり人気のケーキらしいね」
私「だから言ったじゃないですかー」
店長「他のパートさん達も予約しなかったこと後悔してたよ」
私「だから言ったじゃないですかー」
店長「見本のケーキ作ったらもっと売れたかも」
私「だから言ったじゃないですかー」
一概にITage小売sageする気は毛頭ないけど、本部の人も含めてあの職場は何かとレベルが低かった。
個人情報の取扱いもかなり杜撰だったし、ハラスメント対策はおざなり。
「うちはまともな人はすぐにいなくなって、残るのはクズばっか」
と店長がドヤ顔で語ってたけど、本当にそうだった。
職業の選択幅を広げるという意味で、勉強と学歴は本当に大事。
コメント
これ無いのは学ではなくて………
最初の就職話のトントン拍子っぷりよ…
やっぱり縁って奴なのかねぇ
まぁ社長と面談とかして入社試験も経ての就職だから、元々要領が良いというか頭の出来は良い人だったんだろうな
正直羨ましいww
早い話が自慢したかっただけのような気がするが...
※3
これチラ裏だし
※3と全く同じ感想を抱き
※4で論破された
職業の選択幅を広げるという意味で、勉強と学歴は本当に大事。
これは本当にそうだと思う
でも、それまでの話の〆には合ってなくね?
うちの姉も慶應出てるけど、慣用句とか漢字の読みとか常識とか全然知らない。いい大学出てるかってことより小さい時からどれだけ知識を頭に入れて考えることができるか、ってことのほうが重要。
俺も似た様な職場だわー、
専門職なんで、学歴じゃ無く必要な免許や資格取得者しか入れない所だけど、たまたま飲み屋で意気投合したのが今の会社の会長さん。
俺中卒だけど、話に筋通ってて正論たけど面白いとかで、人事課に鶴の一声で入社出来て早速専門知識勉強と実務経験。積んで受験し、一発合格し現在に至る。
学校の勉強で訳わからん事や習う意義が見出せなくて頭悪かったけど、仕事の勉強だと何故か頑張り通せて充実してたね。
※6
どっちかというと逆の話に読めてしょうがないよねw
家政婦さんが言ってた意味がわかったって理由もわからん。
自慢ぽい内容から推測するに、低レベルな大卒と比べ高校中退の自分の方がもっと知識があるのでいろいろ苦労して頑張ったと思われたんだろう、ってことだろうか?
※7
小さい頃からってより、普段から学ぶ姿勢ってのが大事なんじゃない?
小さい頃に培うのは、何故学ぶことが大事なのかって部分だと個人的には思う
※6
前半は
本来は学歴フィルターで出来なかった仕事を経験出来た
(ここで色々鍛えられたことで後半の気付きが出来たのではないかと推測)
後半は
学歴があってもチャランポランだったら仕事が出来ない
結論として
職業の選択幅を広げるという意味で、勉強と学歴は本当に大事
結論おかしい
就職する、という点では、学歴は重要かもしれないが、
その人の、中身を検査したら、どうだろうか?
学歴を、おカネに例えていうと、
おカネは重要、これは本当、
しかし、その、おカネを使って、いい結果になるだろうか?
もともと、教育というものは、知識だけじゃなくて、人徳、人望、人間愛というものが
重要だったはずなのに、現代では、教育の結果、給料の高いところに就職した人が
優秀ということになってしまっている、これは人間的堕落というべきであろう。
バカな店長の悪口を言いたかっただけじゃ・・・・・
スーパーの店長になるような奴のオツムに何を期待してたのか・・・・・
大卒って言ったってピンキリだし
それでも結婚してガキ産めば勝ち組。女だから人生イージーモードなんだよ。
書いていないけど中以上のルックスなんだろうな。
男で中卒は目も当てられないし稼げない。
男は金で女は見た目と若さだからな
※9
家政婦<大卒以上しか入れない企業に入社出来たのは、それ相応の苦労をしたはず
報告者<ノリで入れただけなんだけどwww
数年後
報告者<あ、あの会社に入れたのは運が良かっただけなのね…家政婦さんのあの時の台詞は(察し)
この人は今何をしてるのだろうか?
おんも嫌いってことだし独立してるのかな?
※7
たぶんね、特定の誰がどうだとか点の話はしてないんだと思うよ
正社員の時とパートの時の話があまり関係性が無いんだが
運が良かったし働く上のコツとか察しの良い人だったんだろうけど
やっぱり文章の構成とかヤバいもんがあるわ
こういうのは直しにくいから学校はちゃんと通った方が良いってことだな
この書き方面白いね。
出来事だけ2つ書き、その経験による結論を最後に書くだけ。
出来事に対する個人の見解がないため、3つの点を線で繋げない人には無関係な話に感じる。
大卒=小中高大で習う全てと一般常識を全て知っているとは思わないでね
※10
確かに
いかに学ぶことが大切かを思い知ったのは、手遅れになってからだわ
……私が阿呆だからかもしれないけど
せめて10年前に気づけていたら、少しは道が広がっていただろうに
学歴コンプの世間知らずがただの自慢してるようにしか聞こえない。
大卒だから、良い会社に入れるわけでも語彙力があるわけでもない。
人それぞれ。
そして、結論は真実だが、着地点として間違ってるから、勉強は大事。
レスOK、チラシより大きめ、カレンダーの裏ってもうスレないの?
全てがすべてではないけれど大学の質ってのもあるし、個々の能力値ってのもあるから
ちょうどアホが上司に当たってしまったんだな。
学歴ってパッと見で何してきたかって表面上は分かるから便利だけれど長い事関わり合いに
なる場合ただのメッキだったってことはよくあること。
※24
今は「せめて10年前…」と未来の自分が思うその時なんだよ
ていうのをどっかで見た
修正したいと思うなら今始めないと先々でまた後悔するよ
あたしは学歴がないけど賢いし有能なの
見抜ける人には見抜けるから、大卒じゃなくても特別枠で就職出来たのよ
でも再就職で実感したんだけど、やっぱりあたしより馬鹿なくせに大卒ってだけで優遇されてるって人が多いんだよね~
つまりこういうことが言いたいのかな
ゲスパーすぎてワラタ
どっかの社長がコラムで書いてたな、
執行役員でもない普通の社員なら、学歴だけでとってほぼ間違いないって
低学歴にも出来る人はもちろんいるけれど、
100人中1人の逸材のいる低学歴と、100人中50人はそれなりの高学歴だったら
同じお金をかけて採用して高確率でカス掴むほうを選ぶ理由がないって
なるほどなと思った
主旨は同意だが、話の内容は「学歴のない私の人当たりの良さ・有能さ。学歴のあって有能な筈の人達(主に店長)の意外な無能さ」でズレがあるよな。何が言いたいのだろうか。
※22
報告者は理系な人なんだと思う。
例えば、文系な人は数式と数式の間に理解を促す文章が入ってないと理解できない人も多いが、
理系は数式の羅列だけで理解できちゃうからな。 嗚呼、裏山。
※28 確かにねぇ
今ギリ30代で就活中だけど、自分がもう仕事を選り好みできる立場じゃないって身に沁みてるよ
これが10年後だと更に悲惨な状況になるなと思って資格を取ろうと動き出してる所
年取っても無理なく食べていける様に今から準備しないとな
中卒(高校中退)の自分sage、大卒の店長ageなら“学歴は大事”の意味がわかるけど、
自分age、店長sageで“学歴は大事”になる意味がわからない。
スレタイからして学歴がないから苦労したって話なのかなと思ったけど、全然そうじゃなかった。
学歴と言うよりは現場経験が人の成長を左右するとしか読み取れない自分はダメなのかな?
結論逆じゃないのか?
エピソードと結論があってない…
これすごいわかる。
私もIT系から小売系のEC部に入社したことあるけど
小売出身はアホが多くて話が全く通じなかった。
ほとんどが中卒、高卒だったけど無駄にプライドやコンプは高くて、店長との話のくだりはあるある過ぎる。
やっぱり小売系ってどこも同じなんだね。
業界選びって大切よ。
凡人にない、しっかりとした視点を持つという意味で、この人は優秀というか求められる人材だったのかな。しかし周りの理解力が普通以上に必要な程度には伝える力がたりてない。
チラ裏だから適当に書いただけかもしれないけど
書き方があんまり上手くないので、言いたいことがキチンと伝えられていないのか、
それとも思考回路が変なのか、
まあ、確かにこの人の書いたこと読めば、キチンと学ぶことは大事だと分かる。
ちゃんと論理構成して、ちゃんと書く、そういうことも学べるからね。
でもそんな中で就職できて職歴重ねてこれたのは、
何かしら良いものを持っているんだろう。
すごいと思う。
今後はダメな他人を見てどうこうじゃなくて、
自分のことを謙虚に捉えられると良いね。
米33
どういう式で解を出したか書いてくれないと理系でも納得出来ないよ。
3×0の答えが0なのも証明してくれなきゃ納得は出来ない。
学歴が職業の選択の幅を広めるって書いてるし
「店長みたいなバカでも、大卒ってステータスさえあれば、いろんな職業につける」
と言いたいんじゃないの?
でも、結局スーパーの店長だよ⁇
私もこれでなんで学歴と勉強が大事って結論になるのか
意味がわからない。報告者は学歴がないから結局は
スーパーでしか働けないし周りはバカばっかりってこと?
小売下げする気はないっていうけど小売下げじゃん。
ITはITでブラックが多いし、自分たちの労働条件が以下に
劣悪かわからずに奴隷として働いている人多いけどねええ。
で、今はそのスーパーにいるの?
残るのはカスばっかりなところに?
『周りの人間が馬鹿ばかりに見える時、自分の目がおかしいことを疑うべき』
この言葉ままの人っぽいな。
※欄に同じような感想を抱いた人が複数いて安心したw
結局何が言いたかったの?
前半は学歴なくても運が良ければいける、
後半は学歴あってもダメなやつはダメ、
これでどうして学歴と勉強は大事、て結論になるんだ?
結論とそれまでの内容が合ってない
自慢したかっただけかいw
途中、理系と文系の違いだなって※あったけど、本当に理系の人はこれで結論あってるって感じなのかな。
私は文系だから、言ってることと結論がチグハグに感じた。
前半は学歴も勉強も関係ない話に見えるし(後半の前振りなんだろうけど)、後半は学歴があっても勉強しなければ意味がないみたいな話に見える。
私理系じゃないけど、この文章の結論分かるよ。
要するに相応の学歴が無いと、ただ単に大学出ただけの頭良くない人(店長)には高校中退ってレッテル貼られて話を聞く価値ないと話を聞いてもらえず悔しい思いをするから学歴は大事だよって話だよ。
※51
>本部の人も含めてあの職場は何かとレベルが低かった。
>「うちはまともな人はすぐにいなくなって、残るのはクズばっか」
と店長がドヤ顔で語ってたけど、本当にそうだった。
ことから考えて、
報告者としては学歴がないからあんな職場にしかいけなかった
結論:>職業の選択幅を広げるという意味で、勉強と学歴は本当に大事。
と思うけど。
by理系
まぁ前半の自分語りが矛盾を生み出してるけど
※53
いや、報告者は「私は運が良かったけれど…」って言ってるんだよ
だからずっとわからなかった
それが最後の職場で、身を以て知ったってことでしょ
若い頃に勉強せず高校中退。
後になって勉強の大切さを知って後悔している。
この2行で済むよね。
変に自分アゲや店長サゲが入ってるから要点もズレてモヤモヤする。
特に後半でこの人がやってる事は、
「あいつは有名大卒なのに使えない、Fランの俺の方が本当の実力は上」
「あいつは難関資格持ちだけど使えない、資格無しの俺の方が仕事面では上」
ってコンプ丸出しでマウンティングしてるだけの人と一緒だと思う。
そして、そう主張する人間が本当に有能な人間だったことは、個人的な経験では一度も無い。
レベル相応の所だったんじゃないかなあ。
物知らずで無能者でも大卒なら店長になれる
→学歴があると職業選択の幅が広がる
ってこと?さらに言うと、
自分(投稿者)は有能だから中卒でも正社員になったりできたし、店長はアホだけど学歴があったから店長になれた
もし無能で学歴なしだったらどうにもならない
何の才能もない人ほど学歴を得るべき
…と言いたいのかしら
選択肢を広げるために学歴が大切、という結論だったから、
てっきり本文には、技能はあるのに学歴がないために門前払いを喰らった等のエピソードでも綴られているのかと思いました
んと
学歴バカに嫌みかますためにわざと大事大事と
ケーキが食べたくなった
前半と後半は別立てにすべきだったな、この辺が学歴の差なのかなぁ
選択肢無い人生だと視野が狭くなるから、この人は当然自信はあるんだろうけど不安・不満も持ってそう。
最初の会社でスキルは身に付いたんだろうけど活躍したとは書いてないし、小売りでは周囲のレベルがグンと低かったし、選択肢のある人生だったら本当の自分のレベルが分かって、もっと身の丈に合った落としどころが有ったんじゃないかと。
勉強しておけば良かった!なんて大人になって思ってる人は
タイムマシンで子供時代に帰ってもどうせ勉強なんてしないでしょ。
学歴が大事の話が全然ないんだけど?
これ言うなら「学歴よりも学が大事」ってことでしょ?
Excelとマーケティングできるのはわかったから
今度はもっと国語力つけた方がいいんじゃないのか
途中までの文章と結論のつながりが理解できなくて気持ち悪い
まるで朝日新聞の社説を読んだ時のようだ
あ、あっちは高学歴か!
後半はテーマに沿ってるが前半にインパクトがありすぎて
勉強や学歴より縁と運が大事って結論に落ちかけたぞw
>>29だな
私は学歴がないけど有能なのよっていう主張
「マイナビの方かと思い」「マイナビの人じゃなくて」
って書く意味あんのかな?
スーパーの店員が頭良いわけないじゃん
高卒かFラン大卒、たまにいる関関同立MARCH卒は、その学歴のアドバンテージを持ってしても小売にしか内定貰えないお察しレベルの奴だ
この話の流れで学歴とか言い出すのはみっともないわ。
ケーキのくだりとかさ。良いものを持っていても、実現できなきゃ無能なのよ。
って半分自戒も込めて…グダグダ言ってないで今あるカードで頑張りましょ。
なんか全体的にシッチャカメッチャカな話
理解できるのは文系理系関係ないでしょ
報告者は学歴より何よりいろいろ本を読んで論理的な書き方を勉強する方がいいと思う
スーパーなんかで働いてる時点で店長だろうがパートだろうが学歴関係ないやん
報告者は学歴なくても一旦はまともな会社に就職できたんだし、学歴は大事ってどこでそう思ったんだろう…
大半の人は学歴が大切よ。
関係ないほど有能だったり縁がある人なんて少数だから。
ごめん、結局何が言いたいのかわからなかった
fラン.comに載ってそうな内容だった
学がないって事がよく分かる文章だね
本来なら絶対に無理な職場と、スペック的にはここレベルって職場
どちらも経験したからこその、学歴って大事なんだと思い知らされた、って事かな?
なんか、国語のテストで、模範解答にはならないけど、そう解釈も出来るな、って△貰いそうな発想してるね
※76
私も同じ感想。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。