2016年06月18日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1461482349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その13
- 819 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)03:22:41 ID:pzO
- 独身時代デパートは服やバッグを買うための場所と思っていたので
地下の高級食材コーナーで夕食の材料買う人たちって
どうしてわざわざお高いものを買いにくるんだろう?
あとどういう人種なの?と不思議に感じていた。
今日、夫の母がまさに地下の食材コーナーでばんばん買い物する人だという事を知って衝撃を受けた。
1尾1300円もするような大きな甘鯛やかご盛り600円の魚を4籠くらい買い物籠に入れるし、
フグやハモもためらいなく買う。
店員さんも「~~様いつもありがとうございまーす」とどうやらお得意様のようでびっくり。
夫母の料理はとても美味しい。
夫実家にいくと帰りにおかずを持たせてくれていたのだが
まさかあのおかずの材料がこんなお値段だったとは…。
|
|
- でもいい事も知ることが出来た。
普段たまに特殊な野菜が欲しくなって
近所のスーパーを数件回っても見つけられず諦めることがあるんだけど
デパ地下のスーパーは珍しい野菜なども旬であればちゃんと揃えていてくれる
(値段はそれなりするけどね!)
我が家の生活水準では毎回デパ地下で材料買いに行くのはムリだけど
珍しい材料欲しい時はまずはデパ地下見に行った方が効率いいのかもとちょっと勉強になった。 - 820 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)07:34:25 ID:8fx
- >>819
うちもデパ地下にはよく行くけど
近所のスーパーより、生鮮食品は安くて新鮮だよ - 821 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)07:41:09 ID:fUv
- >>820
結構普通の値段だったりするよね - 831 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)16:50:24 ID:Tmk
- >>820
そりゃそのデパートによるのでは
うちの近くのデパートはやたら高いよ、そりゃ中には特売品もあるけど
大多数は庶民が日常的に買える値段じゃない
近くのスーパーの方がずっと安い(ものも悪いけど) - 822 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)07:47:11 ID:MQU
- 昔まだネットで取り寄せがあまり普及してなかった時によく利用してた
地方の特産品フェアがあると両親の実家の名産が手に入って喜ばれたりした
あとはちょっと珍しい果物が買えたりね - 823 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)13:52:59 ID:4NW
- >1尾1300円もするような大きな甘鯛やかご盛り600円の魚
これ、安いよね?
鯛一匹まるごとに、カゴに持った魚でしょ?
近くに産地直送が売りのでっかい魚屋あるけど、そこだともっと高い - 824 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)14:35:56 ID:NYS
- >>823
真鯛じゃなくて甘鯛ってなってるね
真鯛よりは安いはずだけど、物によっては甘鯛1300円は十分安いよ
デパートがご用聞きだけじゃやっていけない現在、デパ地下の食料品も
昔よりずっと大衆化しているんだろうね - 825 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)14:42:56 ID:HaL
- デパ地下の食材は、ちょっと良いもの、きちんとしたレシピで手間隙かけたものを食べたい、
作りたい時に費用対効果が高い物が入手出来ると思う。
料亭には行けないけど鱧食べたいなー→食べるだけの状態がそこに手頃に!みたいな。
あと安売りスーパーよりも野菜がしっかり育っているのか、使い残しても日持ちが効く気がする。
今個人の専門商店の方が高めだよね。 - 829 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)15:45:33 ID:Od8
- デパ地下で、真鯛一尾買って何日にも分けて食べてるわ
刺身に昆布締め、かぶと煮、潮汁にカルバッチョにアクアパッツア
これだけ色々作れて1800円は安いよ - 830 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/17(金)15:49:49 ID:Zig
- そこまでいうなら今日はデパ地下で買って帰るかな
コメント
地方のデパ地下と、首都圏のデパ地下は全く別物。
同列に語ってはいけないレベルだと思う。
前の仕事先が大手デパートの近くでよく昼休みに行ってたけど
売ってる物も値段もスーパーとあんま変わらなかったな
だけど専門的な食材調味料もあって重宝してたわ
甘鯛1300円は確かに安いわ。こないだ買おうかと思ったら、2000幾らかだかしてて諦めたのに。
デパ地下、主婦には宝の山だよねw 近くにある人が羨ましい。
変わった野菜がおつとめ品になってて、嬉しいw
地方だが近所の○越はやたら高いよ
魚屋とか八百屋とかそれぞれテナントなんだけど、同じチェーンの他所にある店舗より高い
同じ日で同じパッケージで明らかに同じ所から仕入れた同じものでも若干高くて
三○値段と言っている
もう一軒ある地元デパートの方はそれよりは安いな、スーパーよりは高いけどさ
それでも東京と比べたら安いんだろうけどさ
※5
あ、三○値段と言ってるのは身内とか知り合い間でね
あそこ高いよねーテナント料が高いのかなーって感じで
地方のデパ地下値段=都心や横浜のスーパー値段だったりする
地方じゃ普通の食材がデパートで高級食材として売られていてワロタw
高級住宅街の中の富裕層向けのスーパーで、
地元の漁港じゃ1匹100円もしない魚が600円に化けててワロエナカッタw
でぱ地下は京野菜や旬のもの帰るので重宝してますわ
あと日持ちが違う
スーパーでは3日で傷むものが1週間もつ
鮮度が違うんだろうね
なんかさもしい女だな
「どういう人種なの?」とか
デパ地下もそうだけど、高級スーパーマーケットも、デパートと同じ感覚だわ。
すごく高いけれど、新鮮で良い物しか置いていない。
近所のスーパーは、野菜は人参は芽が出ているしトマトは腐りかけ、肉も魚も
ぜんぜん良いものが無い。しかも安くもない。
デパートの店内放送で「地下食品売り場で松阪牛ステーキ肉をお求めのお客様、お伝えしたいことがございます」のアナウンス聞いたときはどんなお客様か気になってしまった。
>刺身に昆布締め、かぶと煮、潮汁にカルバッチョにアクアパッツア
一応そこそこ普通に料理何年も作ってきたつもりだけど、
やってる奥様ってほんと物凄いやってんのね
大きい魚を買って来て、こうやって変化させるとかって、
物凄いスキル高い印象受けるわ
渋谷在住、スーパーがいまいちなのでデパ地下で買う
だからスーパー代わりなのでどういう人種?と言われてもね
昔からの習慣だしなー
米8が一番良いものを食べている。
スレでも米欄でもマウントの取り合い
甘鯛が鯛より安いとか無知にも程がある
自分はデパートで食材買わない なら分かるけど
デパートで食材買うことが理解できない!どういう人種? などと思うのは不思議だわ
どんな生活水準で生きてきたんだろう
まあ毎日毎日あれだけ仕入れてるんだから誰かが買ってるわけよ
ちょっと余裕があると食料品なんて他のものと比べたらタダみたいに感じるから
※16
パタとミーちゃんの子泣きじじい対決が浮かんだw
でもねどこいっても結局地元の市場を通ってるんよ
だから買値は結局スーパーも百貨店も産地やサイズ差くらいなんよ
どんだけ上乗せしてるんかなって見てみたら面白いよ
市場調査してたから面白いなあって思ったよ
関西と首都圏ではわりと生鮮食料品は安かったよ
惣菜はちょいと割高なのは確か
でも品質はやっぱりいい
※20
やめろw
一方ド田舎のデパートでは…地元スーパーが地下のテナントに入り、
同じ値段、同じ物が買えましたとさ…orz
デパ地下は漬物がうまい
よく買って帰る
お惣菜は高いけどそれ以外は普通のスーパーと同じ~ちょっと割高
こんなもんだと思うが@東京住
デパ地下は、メシマズ自覚したら駆け込む所。
1パック1600円のセール切り落とし和牛、タレ、野菜を買い込んで、おもてなし料理に出しておけば、とりあえず世間付き合いはなんとかなる所。
漬物、煮物の惣菜、サラダも買っとく。
味付けに自信がなく、少し高めの魚を上手に焼けるなら、わりと家族が満足できる料理を出せる、便利な所。
海が近いのかな?
報告者のデパ地下は充分安い
デパ地下は意外とお得だよね
総菜なんかも冷静に考えたらすごくおいしくて普通のスーパーより50円高いだけだったりする
ちょっと遠いからわざわざ買いには行かないけど通りかかると買っちゃうよ
勤め先近くのデパ地下は、特に野菜と魚が安い。特にやさいはスーパーの大きくて質も良いうえ、値段も安かったりする。
魚は値段がちょっと高くても、切身の厚みが違う。
デパートか高級スーパーしかない都心に住んでたことがある。
結婚してちょっと郊外に引っ越して来たら、スーパーで売っている生鮮食料品(特に野菜・魚)の安さと品質の悪さにびっくりした。
高級スーパーはたしかに高かったが、売っている物を考えると相応なのだと思ったよ。
惣菜系は高いけど、地元で買っても値段は同じだ。
スーパーの魚屋勤務だけど
甘鯛1300円うちと同じじゃねーかマジか
結構安いと評判の店なんだけどな
そもそも甘鯛を購入しない、300円ぐらいの魚しか買わない人だったのかも。
刺身も色んな盛り合わせじゃなくて、一種類を柵で購入したり。
普通に生活していて購入する魚って、一匹100円前後の魚が多いと思う。
アジとかさんまとかサバとか鮭とか。
甘鯛1300円って激安じゃん。小さいヤツでも倍はするだろ。
報告者の世界狭すぎ!
デパ地下、刺身は身が厚くていいよね。
関西だと「はも」が美味しいよ
いつもスーパーだけど、気まぐれに買ってみたら肉厚で、水っぽくなくてはまってしまった。
報告者さんの義母さん、報告者さんが来るから奮発してデパ地下で食材そろえたのかな
惣菜は高いけど、生鮮食品はわりと手頃。
きのこセット350円とか、中になんだこのきのこ…食えるんか?みたいな珍しいのはいってるけど。
都心在住だけど、生鮮食品の価額ははスーパーと変わらないし、還元率いいし、質に外れなし。
転勤族の奥様方に騙されたと思って覗いてみたらと薦めると、ほぼ好評。
デパート行きたいけど遠いから交通費がかかる
生鮮食品の品揃えが良くて安くても買いにいけねーや
都会モンはええのう
>>829
当日か次の日には使い切れよw
アマダイ超好き
何度も言われてるけど1300円はかなり安いよね
切り落とし肉とかスーパー並に安いのに、新鮮かつ良い肉だったりする
煮込んだら近所のスーパーで買った代物と全然違う、アクも少ないし
正直、スーパーより安くて良い商品が手に入るよ
デパ地下の生鮮売場、覗いてみるとそんなに激高ではないんだよね
そらイオンとかよりはちょっと高いけど、質はいいから値段相応かと
総菜売り場もデパートによっては昼時とか夕時とかタイムセールやってたりするし
うちの近所の小○急デパートの地下、生鮮は本当に良い。
とくに野菜。スーパーより単価は高いが束や盛のサイズが大きく物も鮮度がよくて美味しい。
気取ってぼったくってるわけじゃないよね。
食の楽しみを一生知らない馬鹿舌の貧乏人はそこらの激安スーパーでいいんだよ
※10
なんとかしてデパ地下で金額気にせず普通に買い物できる層を下にみたいと頑張った結果だろw
自営業の友人がこれだわ
「いいものを食べると馬力が出る」ってよくデパ地下で買い物してる
実際に質のいいものを食べると気分も上がるし体調も良くなるよね
自営業は健康第一だしいい投資の仕方をしてると思う
※8
ミッドタウンの地下で一尾3千円超で見たアカムツが、金沢だと観光市場だと思った近江町市場ですらかご盛り800円とかで移住したいわと思ったわー
ぐじ1300円に衝撃を受けた
新宿伊勢丹だと、ふつうのぐじ一切れ2千円前後、白ぐじ4千円前後なんですけど…。
関西?
ぐじって高級魚だと思っていたよ。3cmぐらいの豆甘鯛なの?それともふつうはその倍額程度で一尾買えるものだったの?
それにかご一盛り600円なら一尾そんなに高くないんじゃないの?
デパ地下が「高級食材を売っている場所」という認識にも衝撃
それは確かに、グラム6千円の牛肉とか100g5千円の生ハムとか一玉千円の特殊な栽培のキャベツとか売ってるけど、高級食材店って、関西だとイカリヤとかじゃないの?
ほんとうに…
甘鯛って真鯛よりも安いの…
200円で鯛が買えた地元の近所の魚屋さんは神だった…
よくおまけしてもらったな
普段、クイーンズ伊勢丹で買い物してるが
新宿伊勢丹の地下に行ったときは驚いた
大体2〜3倍の値段だった
さわら1尾1200円とかね。
やっぱ本家は違うわと買わずに退散した
今までデパ地下で見て値段に一番衝撃を受けたのは
新宿伊勢丹での一粒一万円の苺だな
それが五個で一パックになってたから総額五万円
一体どんな人が買うんだろうと本気で思った
ウチの親がデパ地下大好きだったな
子供の頃は、週末は外食なのっていう友達ばかりでコンプレックスだった。多分チェーン店なんかより金使って美味しいもの食べさせてもらってたはずなのに。今は外食全盛時代だから仕方ないね
最近はデパ地下もかなり庶民的になってきてるよ
もちろん店側が高級路線で売りたい銀座店なんかはお高いけどね
※50
イカリも特に高い印象はないねえ
珍しい海外の食材とか置いてあるけど その辺は紀伊國屋とかと同じ感じかな?
地方のスーパーしか選択肢がないが競合店が無いせいか高くて高くて
金持ち老人が多いから買いまくってるけど、30分ちょっとの他市まで行って買ったほうが安い…
※54
こないだどっかのまとめで、初孫の誕生に大喜びの義両親が、嫁さんへのお祝いとして一個1万円のイチゴをプレゼントしてくれた、という話があったよ。
※54
私も新宿伊勢丹ではひとつ32万か36万のデンスケスイカを見たことあります
ご祝儀価格とはいえ、誰が買うんだろう…と思いました
伊勢丹じゃなくて、大田市場に並んでるものだと思ってました
※56
スーパーですものね
東京だとナショナル麻布が同じような立ち位置だと思うんだけれど
普通のスーパーにもあるようなものは少し値段が高いし、平日のなんでもない日に本クエのお刺身があったりするので高級スーパーかなと
…クエは高級魚ですよね?
東京のスーパーって安いけど本当に品が悪い
ちゃんとした魚が食べたい時はデパートの地下で買ってたよ
引っ越して今度は都内の下町に住むようになったら
魚屋と八百屋がいいもの置いててデパートにはいかなくなったけど
デパ地下のタイムセールで『牛肉切り落とし100g700円』ってのがあって
じゃあ切り落としじゃない精肉だといくらなんだろう…って考えて怖くなったことがあるわ
デパ地下の野菜は新鮮で長持ちするからスーパーよりも結局得。
遠隔地の珍しい物も売っているしフルーツは特に質がいい。
髙島屋の果物売り場がすごいって料理研究家が言ってるのを読んだことがある。
確かなにか旬とはずれていたけどどうしてもある果物の、程度のいいのを揃えたくて都内の果物専門の店や卸を幾つかあたったら、返事が大体みんな「うちには今ないけど、髙島屋さんならあるかも」だったらしい。
※14
自分も!
でもフードコー○は混んでるし高いから行かない。
渋谷で行くなら西○
近くのデパ地下は、近所の特に安くもない大型スーパーと
同じくらいの値段で、大型スーパーより品質の良い物が売ってるわ。
お取り寄せでないと買えないような果物とかがシレッと売られてたりするから油断できないw
マリゲットマリーラとかこみつとか、家族分だけ欲しい時にお取り寄せだと多すぎるから
とりあえずデパ地下行って取り扱ってないか確認して買ってるわ。
牛肉とかはデパ地下で買うかな。
下手にスーパーで不味いの買うより、もう少しお金出して美味しい方がいいし。
せこいけど小間切れとかならスーパーより安くていい肉が買えるよ。
野菜が案外安い時もあるし。
※63
確かに!
自分が行くいくつかの高島屋の青果部は品ぞろえもいいけれども、違う視点でもすごいと思っています。
全店舗かはわからないけれど、すごく知識のある店員がいるんです。
たとえばブドウやイチゴみたいな品種がとても多いものでも名前を知っているだけでなくて、系統や味の傾向、今年の出来が例年に比べてどうかなどを押さえて教えてくれます。
なので自分の好みを広げるのからさしあげものまでとても頼りにしています。
ご本人のプロらしい好みがたまにちらっとおすすめに顔を出すので、自分の素人くさい好みとたまにぶつかるのが楽しい…w
デパ地下は試食中心で利用してるわw
確かに生鮮食品の品質はいいね。
餃子の皮でさえ普通のスーパーで売ってない商品を扱ってて、今までで一番おいしくできたときはびっくりした。
ただしクックドゥーや袋菓子など一般のスーパーで売ってる商品も高いから、そういったものは絶対にデパ地下では買わず、激安スーパーで買ってる。
別に高くないよね
そりゃ玉出とかと比較すりゃ高いけどさ
スーパーだってピンキリだし、肉・魚・野菜で得手不得手がある。
もちろんデパ地下も。意識して比べるとまた変わるよ。
スーパーもデパ地下も両方のいいところを取捨選択すればいいよね
電車で1時間以上行かないと…デパ地下なんてないわ・・・
ちょっと良い魚や肉が欲しいときは本当に重宝
近くのスーパーで良いときもあるし
デパ地下からドンキまであるから使い分けてるわ
うちの実の母も、時々地元の高級デパートで食品買ってくるけど、明太子とかは近場の安いスーパーより大きくて量も入ってて同じ金額だったりするよ。
やっぱり、主婦のプロは色んなお店を行ってるからこの品質でこの金額ってのを見極めて買ってるんだと思う。
まぁ、親戚の開業医の奥様は日常食品、消耗品は全てそのデパートだったりするから一概には言えないけど…
デパ地下は好きだけど、往復2時間かかるからなあ。
都会人がうらやましい。
海が近いからスーパーでもその日取れた魚が入荷してて旨いけど。
閉店時間近くになるとさすがに惣菜・生ものは値引きになる(ただし普通より高い)
それを目当てに高級食材を乞食のように漁りに行くけど
同じような考えの人がわんさかいるので結構な争奪戦になる
※77 ナカーマ
ちょっと贅沢したい時に行くと良いもんが買えるよね。
食材は近所の八百屋やスーパーで、
パスタや肉や珍しい魚介類などメインをはるものや、アンチョビやオリーブオイルや香辛料など普通の食材にちょっっとプラスするだけで豪華になるものとか買い込むと幸せになれる。
手頃なスーパーがないのでデパ地下ばっかりだけど
言うほど高くないと思う
そりゃー郊外の大型スーパーよりはPBがない分高いだろうけど
ピンキリで選択肢はわりとある
偏見ばっか持ってないで一度行って来ればいいのに
負け惜しみみたいでみっともないよ
名古屋のデパ地下の見切り品チェックに全力注いでるわ
高級魚のアラやはしっこが100~300円で買えるから下手なスーパーより上等で安い
昨日は3000円の宮崎マンゴー500円で買った
この百貨店は魚が安くて野菜が高い、あっちの百貨店は逆…と使い分けて楽しんる
デパ地下は頂き物の金券が使えてご機嫌。
夕方5時を過ぎると鮮魚とか安くなるしね。
サラダもお惣菜もお菓子もパンもデパ地下、いいですよねー。
聞いたこともない製菓材料はデパートに行かないとまず売ってない
ネット通販だと数十グラムの粉類に送料ががっつり乗るのでバカらしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。