帰宅したら30分は机に向かうように娘と約束したのに友達とカエル取りに行った

2011年10月05日 08:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1308718204/
381 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 14:06:13.57 ID:Qgq9g8Wj
小学三年の長女とうまくいかない。
学童に行くのをやめたので、帰ってきて30分机に向かうように決めた。
これは2人で話し合って、その30分は机に向かってさえいれば宿題じゃ無くてもいい。
読書しても、リコーダー吹いても。
そして、その30分が終われば夏は18時、冬は17時まで遊びに行っていい。

6月からの試みなんだけど、まず初日は忘れてた。これはまぁ初日だし、きちんと話して収まった。
この前の木曜日、「カエルとりに行く!」
と、友達と帰ってきた。
そのまま友達の家に行って、カエルとりに行くんだとのこと。
私との約束は?(30分座ること)と聞いても答えない。
呆れて声が出ないうちに黙って出て行った。


382 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 14:11:38.49 ID:Qgq9g8Wj
あぁ、そうしんしてしまった。
そんな感じで、子供と親の約束でも破って欲しくないこと、
破ったことは悲しく思うことなどを日々言っていたのですが、
何も思うこと無く繰り返すんだなーと思うと、
カエルとりに行ったひから今まで、子供にいつものように接することができません。

これは私が意固地になってるのかな?
小学三年ってこんなものなのかな?
どう言っていけばいいのかわからなくなってしまいました。
皆さんだったらこんなときどうしますか?


383 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 14:15:10.35 ID:Qgq9g8Wj
家での決まりごとは、私や夫との約束事である、と今まで伝えていました。
そして最近、その約束事を軽んじている傾向にあります。
明日の準備、お風呂、寝る時間などなど。

どう伝えていけばいいのかわかりません。

385 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 15:36:11.00 ID:IdoQPeB9
>>383
うちも小3娘だけど、最近難しさを感じる。
とりあえず約束事は
「守れば自由が増える、まもらなければ煩わしい。」
みたいな説明をした。

行動の範囲や考えが広がって、どうしても気持ちが多方面に向かってしまうのかなと思っている。
決められたお手伝いは、本人に任せて放置してる。
やらなければいつまでもその仕事が残るように。

386 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 16:39:50.43 ID:nZpWd5wU
約束の設定自体に無理がないかな?
自分はそういうルールの多い家で育ったんだけど、
友達同士で、みんなまっすぐカエル取りに行こう!というムードな時、
「お母さんが30分座れっていうから…」と家庭内ルールを持ち出すのって、子供にはつらいよ。
自分に置き換えてみてほしいんだけど、383さんは、お母さん方の集まりで盛り上がって
お茶でもという話になった時、「すぐ帰って30分机に向かわなきゃいけないので」と
キッパリ帰れる人なのかな。
もしかして383さんはやれる人なのかもしれないけど、
子供だと「えーマジメー」「もう誘わない」となる可能性も高く、より大変だと思う。
門限が決まってるなら、それは約束として守ってもらい、帰った後で夕食まで机に向かうとか、
子供にとってやりやすい時間に変えてみたらどうだろう。
今のだと、約束を守ろうとする気持ち以外の部分で、子供にハードル高すぎるように見えるよ。

387 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 16:47:08.10 ID:nZpWd5wU
ああごめん、386は383さんへでした。
約束と言いながら押し付けにならないよう、
どの時間なら・どの方法ならやれるかよく話し合ってみるといいよ。
子供を外の世界との板挟みにしないよう、ルールの修正も柔軟にできるようにした方がいい。
譲れないのは、1日に30分机に向かうことなんだよね?
そこさえ動かなければ、実行可能な案を子供に考えさせるのは、計画力や自立心を養うことにもなるよ。
ギチギチにならないようにしながら、肩の力抜いて楽しく続けてね。

388 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 16:55:31.86 ID:pCdQe5yQ
帰ってすぐの30分だと、遊びに出遅れちゃうんだよね。

朝15分、遊び帰宅後15分とか、寝る前の30分とか、早朝30分とか、
30分をどこでやってもいいから勉強しよう!とか、
その辺の話し合いをしたらどうだろう。
とか言いつつ、うちも上記のなかで時間を固定できていない。

390 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 17:12:52.03 ID:h39fXbO+
>>381-383
学童やめて念願のクラスの友達と遊べるようになったんだから
帰宅後即遊ぶ約束して帰ってくることも多いだろうに最初から無理があったんじゃない?
「やってみて無理のあるルールは柔軟に話し合いで変更もありうる」
ということをお互いに知るいい機会なのでは。
あなたはこの約束に無理があるとは思ってないの?娘さんが取り決めた約束を守らず一方的に悪いと?

394 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 17:35:23.24 ID:Qgq9g8Wj
ありがとうございます、まとめてですがお礼をさせてください。

書き込みしたあとすぐ、子供と話をしてみました。
今まで一ヶ月、あまり遊ぶ約束をして来なかったので、できるものだと思ってたところがありました。
30分座る約束を破ったことよりも、どうせ許してくれるだろう、
まあいいやで何も言わなかった事に対して、私が悲しく思っていたと伝えました。
友達との約束はなんとかしてでも守ろうとするけど、母との約束はまあいいやで軽く破る。
それをまあいいやで無く、今日は遊んだあとでもいいか?や、
ごめんなさいの一言もなかった事に対して、バカにされたように感じた、
お母さんはそれをして欲しくないと伝えました。

約束に無理があるか?については、学童では4時まで勉強の時間、
というのをそのまま我が家のルールに加えた形なので無理ないと思っていましたが、
もう少し柔軟に対応できるようしていきたいと思います。

30分立ち上がらす机に向かう
を基本に、できる時間はお互い話しながら基本的には帰ってすぐ、
遊びに行く時は早めに帰るなどして時間を作る。
こうしてすり合わせて行こうと思います。

少し凝り固まってたようです。本当にありがとうございました。

399 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 19:58:23.85 ID:s+A9WMha
>>394
柔軟な対応は悪くないと思います。
ただ、うちにも小3の子供がいるのですが、何をしてもいいから
30分座るというのもちょっと難しいような…
394さんはお仕事をしていて、394さん不在の間にお子さんの自主性に任せているのですよね?
394さんが帰って来てから料理中にリビングでやらせるとか、
事前に一週間の計画を二人で立てるとか、
やれたらシールをあげて100枚たまったらおもちゃ、みたいなご褒美を設定するとか、
大人のリードはあった方がスムースかなと思います。
子供が自分で考えるのは大事だけどねー
てかもういろいろ工夫してるとは思うので余計なことだったらゴメンねー

うちの子供も相談したいよ
目の前で監視してても勉強中ぼーっとしてるもん…
時間測ろうとすると泣いて嫌がるし

401 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 20:43:37.99 ID:Qgq9g8Wj
>>399
すみません、今は仕事していないです。
出産したので、仕事やめてから産後一ヶ月まで学童でした。

30分座る、というルール決めの時、始めは宿題をすると決めていました。
終わらなくても30分。でも全く手を動かさずに宿題とにらめっこしてたので、
じゃあまず机に向かう習慣をつけよう、マンガじゃなければ本でもいい。
学校でした事の練習ならリコーダーでもいい。
じっと椅子に座る事から始めようという流れで、
30分座る事、という決まりを作りました。
そのうちに、座ってる間宿題すれば、最終的に自由な時間増えるんじゃね?
と気づいてもらえればいいなと思っています。
うちも宿題なかなかしないですよー・・
ただ、うちの娘の場合は量で区切るより
時間で区切ったほうがはかどるようなので
今のスタイルとなりました。
1年、2年と学童まかせにしてしまっていた部分もあるので、娘の様子を見ながら進めて行こうとおもいます。

414 :名無しの心子知らず : 2011/07/02(土) 23:32:21.93 ID:s+A9WMha
>>401
そんな経緯があったんですね、余計な口出しだった、ごめん。
学童は周りもやってるから子供は集中できるみたいですね、
うちも一年だけいっていたんだけどその頃はよかった。

520 :名無しの心子知らず : 2011/07/04(月) 20:20:38.23 ID:XJuooXCi
以前相談させて頂いた381-383です。
娘との決め事を冷静に見直すきっかけとなり、ありがとうございました。

最終的に、約束内容を大幅に変更しました。
結局30分座ればあとは適当で良いや、と思ってる節があるのを発見。
宿題などダラダラになっていたため、娘と話し合い30分制度は廃止となりました。

門限まで自由時間とし、好きな事をする。
宿題や準備、お風呂など必要な事が終わればご飯というふうに、
遊べる時間を確保しつつ前倒し可能、ダラけるとお腹がすく仕様となりました。

これが娘にとって正解なのかはわかりませんが、
約束破りが増えたらまずは無理がないかを見つめ直しながら、
様子みようと思います。

その節はありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/10/05 08:25:24

    投稿者から凄く真摯さが伝わる
    試行錯誤あれど私も投稿者のように育児に真摯でありたいなぁ…

  2. v : 2011/10/05 08:27:03

    カエルは許してやれよ。
    その年頃は、机に向かっての三十分より
    友達と一緒にカエルと戯れる時間の方が
    よほど有意義だろう。

  3. 名無しさん : 2011/10/05 08:43:04

    ※2 ちゃんと読め。
    投稿者はカエル取りに行った事を云々言ってるのではない。
    30分は座ること、という自分との約束を軽視してる節が娘にある事を悩んでいるのだ。

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/05 09:02:21

    素直に投稿者を見習いたいと思ったな。
    レスから産後余り経過していないように受け取ったが
    赤子抱えながら冷静に対応は簡単じゃないよな。
    ふぅ、自分の至らなさを反省するわ。

  5. 名無しさん : 2011/10/05 09:18:44

    自分も確かに親との約束より友達との約束が大事でよくルール破って遊びに行ってたなあ…

    うちの親は諦めて放置ぎみだったけど。
    自分が親になる歳になって、こうしてちゃんと子供に向き合えるのか心配。

  6. 名無しさん : 2011/10/05 09:28:38

    親だって「大人の都合」で子供との約束破るじゃん
    子供もだんだん「友達同士の都合」で家族との約束は後回しにする年齢になってきたんだね

  7. 名無し : 2011/10/05 09:38:42

    最初から一日30分は机に向かうこと、にすればよかったかもね。
    帰ってきてすぐ、じゃ友達と遊ぶ約束ができにくい。
    まあたぶんこれでうまくいっただろう。

  8. 名無しさん : 2011/10/05 09:40:09

    そもそも学校終ってから最初に机に座れって事が間違ってる。
    学校が終わる>門限まで遊ぶ>夕飯まで時間があるなら宿題、なければ食べた後宿題
    >自由時間>寝るとかじゃない?

    一緒に決めたのかもしれないけど、回りの家庭がほぼ遊んでる中一人だけ無意味に机に座らせるのは大人のエゴだと思う。

    まぁ最終的にこの人も考えを変えたから良かったけどね。

  9. 名無しさん : 2011/10/05 09:40:50

    ちょっと意固地になってる気がしたけど
    レス読むにつれてそれだけ真剣に向き合ってる人なんだと印象が変わった
    子育ては柔軟性が大事だよね。気をつけないと

  10. 名無しさん : 2011/10/05 09:50:41

    子育てって小さければ小さいで大変だが、大きくなったらなったでまた大変なんだな
    一つ解決すれば別の問題が出てくる、ってな感じだ

  11. 名無しさん : 2011/10/05 10:09:20

    何でもいいから30分座ること、に何の意味があるんだろうか。

    子供はそう考えています。

  12. 名無しさん : 2011/10/05 10:43:07

    >11
    そして親になって初めて、30分座ることが
    大事だったことがわかる、と。

  13. ゆとりある名無し : 2011/10/05 10:55:41

    子供の事をよく見て考えてるし、皆の意見にも耳を傾けてよいお母さんだね。
    「言っても聞かないのよ~うちは自由にさせてますから(ヘラヘラ」って親いっぱいいるのにね。偉いなあ。

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/05 11:01:20

    「習慣づけが大切です」学校でも言われるしなー
    確かに習慣づけも約束を守ることも教えなければいけないが
    子供が友達優先するのは、社交性が育ってきたことでもある
    色々兼ね合いが難しい

  15. 名無しさん : 2011/10/05 11:27:23

    カエル取りに行くで萌えたw

  16. 名無しさん : 2011/10/05 11:29:27

    疑問なんだけど、
    最初は30分宿題すること、にして宿題を前にしてただ眺めていただけだったから、
    つぎは机に座ることを習慣づけるように何してもいいにした、の部分がわからない。

    最初から座ってはいるじゃん。
    宿題が進まなかったならその内容でつっかかってるんだろうから、
    そこをフォローするべきなんじゃないの?

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/05 11:41:22

    全てを正確に書き記せてないだけじゃないかな?
    まずは、座る→宿題無理なら他の事でもOK→最終的には宿題
    俺は勝手に脳内補完w

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/05 12:15:09

    親が友達とカエル取りに行って自己嫌悪、っていう叙述トリックを期待してたのに

  19. 名無しさん : 2011/10/05 12:15:56

    >>16
    宿題の内容でつっかえるというより,面倒だなと思って進まないのでしょう
    子供の思考として「宿題しなきゃいけない」 → 「めんどくさい」
    となるのであれば,最初から宿題という前提を排除してただ机に向かわせて
    そこから自主的に宿題を促すようにしたかったのかと思います
    あくまで僕の経験ですが宿題しろと言われたときはやる気がなくなってしまいました

  20. 名無しさん : 2011/10/05 13:08:19

    授業以外で30分座り続けるのが厳しいから、自主的にでも机に向かう癖をつけたかったんでしょ
    30分勉強を先にすると、遊び疲れで眠くなることはないかもしれないけど、その分帰りが遅くなったりする可能性はあるし変更できて娘さんにはよかったね

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/05 13:39:30

    いいな、今の子もカエルを採りにでかけるんだ。

  22. 名無しさん : 2011/10/05 15:03:52

    そもそも軽視ではなく重き、が軽いのだ。
    小学生の大半はどんな秘密だろうと暴露する。
    彼らを確実にコントロールできるのは恐怖だけ。
    コントロール自体がが既に違う話だが許して。(効率的な共存という意味です)

    マナーができている子は別。(コントロールされているふりができる、それで良い)

    知識向上をしなければどんな未来が待っているか、それこそ近代社会においては恐怖である。
    この恐怖を、私の貧乏生活をどうか伝えたまえ。

    あ、もちろん暴力、圧制はダメですよ。

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/05 15:52:24

    それでカエルはとれたのかね

  24. 名無しさん : 2011/10/05 15:58:23

    ※8
    学童からの流れってのを見たら、帰宅後30分座って~は分かる気がしたよ
    よく読みなよ

  25. 名無しさん : 2011/10/05 16:32:32

    育て方が悪かったんだと自分を責めて下さい

    別に帰宅後30分拘束でなくてもいいのでは?と思ったけどね
    子供なんだから学校から帰ってきたらまず遊ばせてやれ
    自分が子供の頃どうだったのかをベースで考えましょうねって事だと思うよ
    で、カエルちゃんは捕れたの?
    カエルちゃんはあまり触るとダメージ大きいのでケロケロ鳴いてるカエルちゃんをそーっと見守りましょう

  26. : 2011/10/05 16:34:39

    学童って塾じゃなくて、不登校用の学校か?

    こんな母親なのに相当な甘ちゃんに育ってんだな。
    嫌だから小学校は行かず、嫌だから約束は破る。中卒ニートまっしぐらか

  27. 創造力有る名無しさん : 2011/10/05 16:41:21

    子供同士の人間関係もなかなか面倒だったりするからね
    帰宅後すぐ、の決まりは無理があった
    柔軟に対応できるお母さんでよかった
    自宅学習って難しいよね、学童みたいに「みんな勉強する時間」だと
    自分もできるんだけれど自宅だとついだらけたくなる
    大人もこれは同じだw

  28. 名無しさん : 2011/10/05 16:41:33

    >>24
    学童は放課後に家に大人がいないから心配、とかいう場合なんかに預かってくれるやつだと思うよ。
    わからないなら調べればいいのに

  29. 名無しさん : 2011/10/05 17:06:52

    まじめな良い親だが、賢い親ではないな
    相手の気持ちになって考えるということができれば、帰宅後30分間机に座らせる習慣が子供にとって
    どういう意味があるのか分かってない
    子供がぐれた時などにうちの子に限って!私の育て方は悪くない!と言い張るタイプ

  30. 名無しさん : 2011/10/05 17:58:09

    ヘンな取り決めをする親が近ごろ増えているな。
    30分個人的に座らせるなんて無駄なこと教えるよりも有意義に家の手伝いでもさせりゃいいのにね…。
    自分は逆で「日暮れまで外で活発に遊べ」といやいや追い出されていた。
    友人がいない状況ではとても苦痛でそこらで花でも摘むしかなかった。
    友達がいて、そしてイジメにも会わずに過ごせるなんてウラやましい環境。
    高学年にでもなればそれぞれの「進路」に合わせて友人との会い方も変わってくる。
    そうなれば自分の時間割は自分で考えるようにもなるだろうし…

    まぁ、早いうちに拘束して自分の思うように染めたければそうすればいいけど。

  31. 名無し@まとめいと : 2011/10/05 18:02:46

    小3で一人で机に向かって30分って難しい
    後でダラダラ座ってるだけなのに気づいたって事は、一人でやらせてたって事だよね
    普通親が一緒に見てやる年齢だと思うが。居間のテーブルとかで。

  32. 名無しさん : 2011/10/05 18:26:20

    え…小3なのに一人で30分座ってられないのが普通なの?
    宿題せずに座るだけでいいのに?
    うわぁ…学級崩壊するわけだわwww

  33. 名無しさん : 2011/10/05 22:12:41

    帰宅してすぐってのは子供にはかなり厳しいわな
    せめて遊んだ後にしないと
    ※32
    俺は目的もなく、座ってるだけなんて無理だわ
    それなら宿題強制される方がまし

  34. 猫好きな名無しさん : 2011/10/06 00:02:06

    ※26
    お前はどんな環境で暮らしているんだよ
    学童=不登校の子が通う学校なんて認識してる奴初めて見たわ

    ※32
    学校と家庭では環境が違うからな
    先生には甘えられないけど、親には甘えられるって事を
    子供も無意識だろうけど分かってるんだよ

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/06 06:36:21

    基本的に勉強して欲しいわけだから
    お金かかるし安直だけど塾に行かせるのはどうかなあ

    自分の子供時代も、親との約束はなあなあで破れても
    塾っていう外部も絡んだルールを破るのはかなり抵抗があった
    (今思えば親にはひどい話だね・・)

    塾での新しい交友関係とかもできるし
    今日は塾だから、っていうのは遊べない理由として言い出しやすいしな

  36. 名無しさん : 2011/10/06 12:51:31

    遊びたい盛りなんだからせめて帰宅してからが一番いいと思う。
    うちの母親もこういう人だったんだけどやっぱり友達同士の約束も大事だしそれを破ったら虐められる。

  37. 名無しさん : 2011/10/07 00:52:40

    そんな変なルール作られたら
    邪魔くさくてしょうがないわ

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/07 09:05:10

    もっと変なルール作っていたから、耳が痛い&ちょい反省

  39. 名無しさん : 2011/10/09 11:12:32

    校則の意味不明なルールと同じだな。
    意味不明なルール守って何の利点があるのかと。

  40. 名無しさん : 2011/10/10 00:49:53

    帰ってきてすぐ30分は酷すぎでしょう。
    友達付き合いをするなレベルw
    「カエルとりに行く!」なんて今しかできないよw

  41. 名無しさん : 2011/10/15 18:28:45

    >机に向かう習慣
    こういう事考える教育狂の親って、自分が勉強してこなかったってパターンだろうな
    自主的にやらない限りは無駄
    小1でも自主的に机に向かわせる事は可能

  42. 名無しさん : 2011/10/17 02:24:27

    真面目な人なのだろうけれど、
    いかに子どもを自分の言いなりにするかばかりに気持ちが偏ってしまっているようで、
    こういう話を目にしてしまうと悲しい気持ちになるね。

  43. _ : 2011/10/18 00:38:56

    まとめにあってわろた。
    カエルは取れたようです。さすがに持って帰ってこなかったけど。
    現在は30分座る、と決めなくてもきちんと宿題を終わらせる事ができるようになった。
    更に促されなくても自主的に出来ればご褒美シールを貼る、としたら毎日貼ることが出来ている。
    庭にある1坪の畑にオクラ植えて、食べることが出来た事に喜び、今は大根育ててる。

    私自身非常に苦労した部分を、小さいうちから習慣付けて慣れていく事で、大人になって苦労しないようにと思ってのことだった。
    いろいろ調べるうちに自分自身がADHDであるだろうことが判明した。
    娘にも遺伝してしまっているようで(ADDの傾向があるので今月学校に相談した)、本当に申し訳ない。
    私が苦労してきた事や、もっと早くから気をつけていればと感じた事を、娘に合った方法を探しながら伝えていけるようになりたい。

    ※見てまた改めて考える事できた、ありがとう。
    私自身はとてもまともな人間とは呼べないよ。

  44. 名無しさん : 2012/01/05 19:54:28

    カエル取りっていうのが、なんとも可愛いなぁw

    30分だけ机に向かっとけ!って言われても、持て余すよね。
    大人でも仕事でとりあえず、机に座っとくだけで良いから!なんて言われても困る。

    このお母さんと娘さんが、良い方向に向かうと良いね。

  45. 44 : 2012/01/05 20:01:13

    わっ投稿したら。本人さんが!
    カエル捕れてよかったねw

    ご褒美シールを貼れるように自主的に宿題がちゃんと出来て、
    自分で大根育ててるなんて、すごい!
    娘さんにあったやり方が見つかったなら、本当に良かった。

    真面目で、子供の事を凄く考えてるお母さんなのは、ひしひし伝わってくるから、
    あんまり真っ直ぐと言うか、根詰めすぎずないでね。

    報告ありがとうございました。

  46. 名無しさん : 2012/05/11 14:18:56 ID: 9zNb/jU6

    外出から戻ったら、30分掃除機を持っていなさい。
    電源が入っていれば掃除をしていなくてもよい。

    という命令を主さんが旦那から出されたとして、どう感じるんだろう。
    窮屈なことこの上ないと思うけど…

    親になると子供の頃、何をどう感じていたかという気持ちを失っちゃうんだろうね。きっと俺もそうなるんだろう

  47. 名無しさん : 2012/08/09 22:18:30 ID: XmXKSCCU

    カエルってところが可愛い
    その可愛い感性を大切に大切にして欲しいわ~

  48. 名無しさん : 2012/08/10 13:27:50 ID: uK0b043A

    タイトルで笑った。いい子だと思うけどなぁ

  49. 名無しさん : 2013/09/09 22:54:44 ID: w65UUqUc

    30分でも親が毎日側にいてくれる事は子供にとってすごく安心できること。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。