友人の子がアレルギーで弁当持参なんだけど学校から給食のメニューに合わせて弁当作るように言われてる

2016年06月25日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1465140047/
その神経がわからん!その21
546 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/23(木)21:13:36 ID:jwX
友人の子が複数のアレルギーもちで小学校給食がたべられずお弁当持参なんだけど、
学校から弁当のメニュー全部給食に合わせて作ってくださいって言われて
毎日同メニューでアレルギー食材除去したものを持たせてると聞いてスレタイ。
しかもあったかくなくちゃ駄目だから保温の弁当箱で持たせろとか、
牛乳アレルギーだけどそれっぽい見た目の飲み物(豆乳とか)にしろとか超細かいらしい。

一般家庭では買わないような素材とかメニューとかあるのにわざわざ買わなきゃいけないし、
朝短時間で作れないメニューは夜に仕込みをして朝4時から弁当作って仕事にいくんだって。
なんでそこまで?と聞いたら他の子から嫌いな物食べなくていいなんてズルイとクレーム入るし
平等に食育できないからと校長直々のお達しなんだと。

昔アレルギーの子クラスにいたけど
普通に毎日白飯の普通の弁当だったけど…
平等を履き違えてるとしか思えない。


547 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/23(木)21:20:07 ID:bHQ
>>546
これは酷い
そんなアホが校長やってるのか…
母ちゃんストレス溜まって鬱になりそうだな
もうちょっと、まともな対応してくれるとこに転校できると良いんだけど

548 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/23(木)21:25:07 ID:GDU
>>546
どう考えても学校がおかしいじゃん
友人は馬鹿なの?なんでそんなアホなことに従ってるの?

552 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/23(木)21:54:21 ID:jwX
>>548
友人の住んでる地域の少学校はそこ1校だし
できないなら入学させられないときたら従うしかないみたいよ。
教育委員会とかその他の公の機関にも入学前にかなり掛け合ったし
今も掛け合い続けてるって言ってたけど、変わらないみたい。

553 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/23(木)23:00:21 ID:MlZ
>>552
中学から私立に、だな

554 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/23(木)23:34:59 ID:d9n
>>552
>できないなら入学させられないときたら従うしかないみたいよ。
公立小学校に入学を拒否する権限なんかないよ。
だから、どんなに悪いことをしても、小中学校は退学にならない。
校長でダメなら、市町村教委、それでもダメなら
都道府県教委、文部科学省、最終的には裁判まで考えるべき。

567 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/24(金)08:42:20 ID:1Nh
>>554
でも実際無視して入学できてもハブられたりいじめられたり
お前に食わせる飯はねぇ的な対応される
可能性があるなら、親は従うしかないんじゃない?
引き続き戦ってるんだし、べき論で語られても…

569 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/24(金)08:58:19 ID:m9H
同じように見えるもの用意してください、じゃ、ただの同化政策じゃん

違う人がいても差別しない
人種、宗教、文化、病気や障害やアレルギー、いろんな理由で、違いがある
お互いに理解し合いましょう、とやるのが教育だろうに
アレルギーで給食が食べられない子がいたら、
アレルギーってなんですか?好き嫌いと何が違うんですか?
命に関わることもあるんですよ、と学習するいいきっかけでもある

友人さんが喜んでお弁当つくってるならいいけど、
あなたに愚痴をいうくらい負担になってるなら、
教育委員会でもどこでも話ししに行けばいいと思うわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/06/25 07:40:05 ID: lpRUMnpc

    こんなひどい学校というか校長が居るのか
    友人さん気の毒に

  2. 名無しさん : 2016/06/25 07:50:33 ID: PW.pYBXQ

    報告者ですら当事者でないのに、偉そうにアドバイス()するスレ民が気持ち悪い

  3. 名無しさん : 2016/06/25 07:54:23 ID: GTNif5hc

    ※2
    それ言ったらココで書込してる人も全員該当www

  4. 名無しさん : 2016/06/25 08:02:37 ID: 0rzR/EL.

    ムスリムの子が入学してきても同じことを言うんかねこの校長

  5. 名無しさん : 2016/06/25 08:05:31 ID: 5DoaPc4Y

    一種の悪質な「無能な働き者」というか、他人に不必要かつ膨大な労力を要求する人間っているよな。
    他人に細かく指図して余計なことをやらせて忙しくして働かせるのを「仕事」だと思ってる。
    それまで存在しなかった書類を生産しまくる職場になる。
    本業がおろそかになり、効率は低下し、部下は片端から潰れて人手も不足する悪循環。
    さらに上の上司が呆れて「なんでわざわざそんなことやってるんだ?」とか言いだすくらい。

  6. 名無しさん : 2016/06/25 08:14:49 ID: kCAU.v8Q

    言いたい事は分かるけど、各家庭でメニュー決めたお弁当ってものを許しちゃうと、極端に言えばキャラ弁みたいなものや、過度に豪華なもの、我慢の出来ないガキどもを羨ましがらせるようなメニューをうちの子可哀想で入れてくる親が多いんだろう。「これアレルギー関係ないじゃん?なんで?」っていう餓鬼どもが目に見える。で、その子供と子供の親の対応がめんどくさいんだろう。説得するのは数が少ないアレ親の方がいいじゃん

  7. 名無しさん : 2016/06/25 08:23:49 ID: 8YXPy5Xk

    キチガイ親が弁当拒否して給食からアレルギーのあるもの無くせと騒ぎ立てる一方で
    まともな親はこんな理不尽を強いられるのかなんて世の中だ

  8. 名無しさん : 2016/06/25 08:25:11 ID: f3dmB/5g

    身体的に平等でないのに持参の弁当に文句いうのか。
    排除だろ。
    中学は弁当と給食弁当選べるだろうに
    校長が昼飯でイジメする小学校ってひどいな。

  9. 名無しさん : 2016/06/25 08:30:09 ID: gexge1g6

    こういうときに教育委員会はまともな方向に動かないのかねえ

  10. 名無しさん : 2016/06/25 08:40:39 ID: f3dmB/5g

    教育委員会は児童生徒の為の組織ではなく
    教職員を守る為の組織だもんね。
    ただの人事部だよ。

  11. 名無しさん : 2016/06/25 08:47:54 ID: THMb2gac

    アホな話で親子が可哀想。越境も考えてみたら?

  12. 名無しさん : 2016/06/25 08:51:36 ID: wyl1OtZQ

    嫌いなもの食べなくて済んでるんじゃなくて、好きなものを自由に食べられないんだ
    って言っとけよ

  13. 名無しさん : 2016/06/25 09:11:17 ID: yKZeo1hs

    こういうときに、マスゴミや議員利用すんだよ
    こういうのくらいしか役にたたねーんだから

  14. 名無しさん : 2016/06/25 09:12:20 ID: bhTUaaI.

    ※12
    本当それだよね。

    兄も成人してからなったイカ海老アレルギー、昔好きだったのに顔がパンパンになって別人になるから今は全く食べれない。
    ここまで人間の顔って腫れるの?っていうくらい腫れてビックリした。

  15. ななし : 2016/06/25 09:20:00 ID: 3hrnnLLo

    お母さんは凄く大変だろうけど、小学生くらいの子はクラスで自分だけ違うと嫌だろうから、嬉しいだろうと思う
    お母さんはほんとーーに大変だと思うけど…
    成長してたべられるものがどんどん増えるといいね

    知り合いが同じ状況だったけど、娘さんはお弁当に感謝してた
    がんばれ、頑張れ…!

    栄養士にレシピ作って貰えたらいいのにね

  16. 名無しさん : 2016/06/25 09:54:09 ID: XIL7o1uk

    ※9
    そっち系が強い地域だと母親の主張がまっとうでも「教員の負担が~」ばっかりでなんにもしないよ
    うちの地域がそう
    全国でも学力低い地域なのに平気で午後授業なしにして集会してるもん

  17. 名無しさん : 2016/06/25 10:00:07 ID: cmU5vTE6

    私の知り合いも子供に弁当持たせてるけどここまで細かくはないが給食に合わせてるな。
    ミルクシチューだったら豆乳シチューとか。

  18. 名無しさん : 2016/06/25 10:00:28 ID: 6vjdOBXk

    現在 幼稚園に子供を通わせてるけどアレルギーの子の弁当は給食のメニューに合わせて下さいってのは周辺の園、小学校でもたまに聞く話だよ。報告者の学校みたいに強制ではなく出来るならなるべく程度だけどね。ちなみに首都圏。

  19. 名無しさん : 2016/06/25 10:03:27 ID: FiIFLVSg

    こういうのはマスコミに持っていくのがいいよ
    あいつらこういうのは喜んで叩くから

  20. 名無しさん : 2016/06/25 10:20:15 ID: qdATWrHQ

    ※2
    しかもすでに教育委員会やその他の機関にかけあってると書いてあるのにドヤ顔で「教育委員会に掛け合うべき!」ってねぇ…せめてレスを読めと。

  21. 名無しさん : 2016/06/25 10:21:46 ID: iyx2bS2E

    私立だったらしゃーないと思う。
    アレルギーを障害持ちと同列に考える人間は居る。
    産まれる時代が少し早かったと思って諦めるしかない。
    ただ公立だったらそんなアホ校長の言う事を聞いてる親がアホ。
    常識の範囲で出来るだけやれば良いだけの話。
    校長は校長の言い分で戦うし、親は親の言い分で戦えよ。
    戦うのはめんどいから嫌だけど、こっちの言い分は聞けなんて世の中で通るわけないだろ。
    戦わなけりゃ数が多い方の言い分が通るのが民主主義。

  22. 名無しさん : 2016/06/25 10:52:15 ID: XdCvX0pE

    ん?
    学校から「依頼」されたなら、ちゃんと契約書用意して、互いに記名捺印すりゃええのでは?
    んで、学校側から一食当たり何千円、と決められた額を受け取れば良いよ

    まさかタダで「学校が指定した食事」を作ってもらえる、なんて馬鹿げた考え持ってないでしょうに
    ボランティアじゃないんだから、「学校が指定した食事」を「作らされた」のであれば、対価はもらうべき

    親が子のために用意した食事ではなく、
    学校が用意させた食事、なのだから

  23. 名無しさん : 2016/06/25 11:06:21 ID: jD3pXHgY

    ※4
    言うだろうね
    鶏肉や大豆を使ったお肉っぽいもの使えとか言うだろうよ

  24. 名無しさん : 2016/06/25 11:49:07 ID: YiQzgiTs

    同じ(ような)もの食べてたじゃん、で
    アレルゲン食わされて…ってなりそうで怖いわ

  25. 名無しさん : 2016/06/25 11:52:56 ID: O.pte3MY

    平等っていうよりも、食育を履き違えてるよね
    好きでアレルギーに生まれたわけじゃないのにあまりにもひど過ぎる
    ハゲだからみんなと同じようにカツラつけてこいっていうようなものだ

  26. 名無しさん : 2016/06/25 12:12:42 ID: SY4U0duI

    横暴で理不尽だな
    その学校まともなのか?

  27. 名無しさん : 2016/06/25 13:27:00 ID: Ceod60Vo

    その地域で小学校が一校しかないって相当ド田舎ということだな…

    そういうところ(過疎が進む田舎)での結婚・就職・子育ては本当に危険なんだね
    産まれてくる子供が健康とは限らないもんね。このケースでは複数のアレルギー持ちだし

    若い世代が都会に流出するのも納得
    選択肢が余りにも少ないと親子ともどもボロボロになる

  28. 名無しさん : 2016/06/25 14:53:53 ID: GSASm7sc

    >他の子から嫌いな物食べなくていいなんてズルイとクレーム入るし
    平等に食育できないからと

    そういうのは教師が児童にしっかりと教えるもんだろ
    教師が教育の手間を省くな

  29. 名無しさん : 2016/06/25 15:22:19 ID: a1F3AYwg

    ※4
    そんな時だけは税金ジャブジャブでハラル給食導入するな間違いなく。

  30. 名無しさん : 2016/06/25 15:25:32 ID: kM0iTWfM

    そんな田舎の小学校ってことは、爺さんであろう校長自身が
    「アレルギー?好き嫌いの言い訳、甘え!」ってよくある思想持ってるんじゃないのか
    食育とかは建前で、難癖つけて矯正してやろうと考えてるとかね

  31. 名無しさん : 2016/06/25 17:32:49 ID: u7gxJXGE

    アレルギー持ちの子の弁当に苦情を言うモンペがまずおかしいわけだが
    校長や教育委員会はモンペを黙らせるよりアレルギー持ちの子の親に負担を強いて
    楽に解決する方を選んだわけだ
    声の大きい方が勝つ、鬱陶しい方が勝つものだからねぇ
    まっとうなやり口では要望は通らんよ

  32. 名無しさん : 2016/06/25 18:10:10 ID: OFJAE8v2

    某育児マンガで
    同じような給食とアレルギーの話で
    学校に除去食対応も弁当持参も拒否され
    教育委員会も話にならず、
    最終的に人権オンブズマンに相談して
    解決した話読んだことあるよー

  33. 名無しさん : 2016/06/25 19:14:31 ID: SIbgKIdw

    親側が文句つけると給食と同じメニューの弁当作るのなんて当たり前ー!ってのが続出するのに
    学校側が文句つけたって話だと学校がおかしいの大合唱なのか
    結局叩きたいだけなんだなあ

  34. 名無しさん : 2016/06/25 19:30:55 ID: kMqe1Wd6

    私の知人は、前もって給食のメニュー貰ってて、献立と似たような除去食を作って、毎日学校に届けてるよ
    大変だと思うけど、「学校がおかしい、教育委員会に訴える」とか言ってないわ
    その人は、「お友達の給食と、見た目が似てるお弁当を食べられるのを、本人が喜ぶ」って言ってたよ

  35. 名無しさん : 2016/06/25 21:07:19 ID: VR/efAd2

    ※22
    そんな面倒な生徒は要らないでお仕舞じゃない?
    そんな面倒な学校ならやめてやるで終わるように
    ある程度は学校給食に合わせるのは良いと思う
    それが見過ごせないほど負担になるなら程度を考えるべきだけど

  36. 名無しさん : 2016/06/25 21:28:25 ID: UqyijaoE

    アレルギーを好き嫌いととらえる段階で食育の意味自体を理解できてない。

  37. 名無しさん : 2016/06/25 22:22:31 ID: 5XAZ22A.

    給食と同じメニューの弁当が普通だと思ってた
    クラスで一人だけ違うメニュー食べるのって
    アレルギーでも嫌なもんだよ
    子供は残酷だし空気よめないから
    一人違うメニュー食べれば何かしら言ってくる
    そんな状態が毎日なら食べることすら嫌になる
    そう考えて頑張って作ってるんだよ
    たまにこぼした愚痴で青筋立てずに労ってやんなよ

  38. 名無しさん : 2016/06/25 22:39:36 ID: 55gn284c

    うちの子は保育園児だけど、同じくアレルギー持ちで弁当持参。
    園には逆に、見た目全く違うものにして欲しいと言われてるけどな。
    万が一にでも間違えて食べないためとかで。

  39. 名無しさん : 2016/06/26 00:36:18 ID: .UqPXQaw

    酷い話だ!

  40. 名無しさん : 2016/06/26 13:42:21 ID: Rr9yc0fk

    「好き嫌い」でなく「アレルギー」だとガキに理解させるのは大人の仕事だ。怠慢はいかんぞ学校

  41. 名無しさん : 2016/06/26 16:23:36 ID: x1VoaLYQ

    名前出して公表しちゃっていいと思うそんな学校。
    直接交渉されても譲らないのは、公に属してる意識が足りないからだろう。

  42. 名無しさん : 2016/07/22 03:06:42 ID: rLh2OltY

    日本の同調圧力まじ恐ろしい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。