2011年10月07日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297358186/
- 481 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 22:25:28.38 ID:e16Eoa7x
- 育児に疲れました。育児がうまくいきません。
3歳4ヶ月と2ヶ月の子供を育てています。専業主婦です。
3歳の子の育児にほとほと疲れました。とにかくわがまま、思い通りにならないとかんしゃくをおこし、
物を当たりおもちゃを投げたり、私を叩いたり。
お友達も自分の思い通りにならないと叩いたり、押したりします。
食事は遊び食べをして好きなものしか食べないし、落ち着きがなくスーパーでも好き勝手に歩き回り騒ぎます。
何時になったら寝るんだからその前に歯を磨かなきゃいけないし、オムツも変えなきゃいけないよ
と再三言って、何時になってもしなかったらママ先に寝るからね。と何度も何度も言っても聞かず
いざその時間になって私が寝室に行くと泣きわめきます。
赤ちゃんがえりもあるのだろうと根気強く接してはいますが精も根も尽きました。
とにかく一番他の子に手を出すのが苦痛で、その都度言い聞かせていますが
謝ればいいと思っているのか、叩いた直後に「ごめん」と言って私を見ます。
「謝ればいいんじゃないの。叩くのはいけないこと。叩かれたら痛いでしょう。
自分がされていやな事は絶対お友達にもしたらだめ」
と言い続けていますが、直る様子は見えません。
夫に相談しても、毎日毎日ガミガミ言っているのが嫌なようで
(疲れて帰ってきて怒鳴り声聞きたくないのもわかりますが)嫌な顔をします。
「性格なんだから言ったって直らない。他の子に手を出してストレスたまるなら一緒に遊ばなきゃいい」
と言われます。
確かにわがままが始まったりすると、わたしも感情を逆撫でされる感覚があるつい感情的に
怒鳴ってしまっています。
ママ嫌いだよ。あっちに行ってよと子に毎日毎日言われるのでわたしもつい
ママだってこんなわがままな子嫌いだよ。他のママのところに行ってよ!とか言ってしまいます。
手は出していません。手をあげそうになると、自分の足をつねって我慢しています。
ほとほと疲れました。出来れば育児放棄してしまいたいです。
離婚した方がいいのかもしれません。子供をかわいいと思えなくなりそうで
どうしたらいいのかわかりません。
|
|
- 482 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 22:54:40.60 ID:RYOsEQi4
- 3年保育の幼稚園に入れれば良かったのでは?
- 483 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:13:41.39 ID:Wk91Cn6X
- >>481
幼稚園か保育園行ってないの?? - 484 :481 : 2011/03/03(木) 23:20:50.32 ID:e16Eoa7x
- 春から年少です。確かに4月からは少し子供とも離れられますが、
入園したからといってすぐに性格が改善するとも考えにくく、お友達を怪我させたりという不安があります。
支離滅裂でわかりにくいんですが、私自身が単に子供から離れたいなら一時保育という手もあるのですが、
根本解決にならない気がして。私がガミガミ言い過ぎていて意固地になっているのか、
どんな風に接したらいいのか。無邪気な寝顔を見る度に毎晩泣けてきます - 486 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:22:18.59 ID:5S4A+3ya
- >>481
うちの4才でも何時になったら~なんて分からないよ。
赤ちゃんが生まれたから上の子が大きく見えて、成長を見間違ってない?
もし時計が読める子だったらごめんね。
叩くことに対しての対策だけど
友達を叩いたら、私ならその手を叩くかな。手のひらを強く。
瞬間は痛いけど、割と早く痛みが引く。
私のママ友は、叩いたら即帰宅を実行していたな。何人かで遊んでいるから
一人減るってくらいでうちの子も他の子も帰るんだ~程度の認識だったけどね。
ちょうど下の子が生まれたくらいの時期だったよ。今では落ち着いてる。
他害はなにかしらの罰は必要だと思う。
あとはネットスーパーで買い物、買い物行く時間は睡眠に当てて。
投げたおもちゃはすべて没収。一日一回は思いっきりほめ回す。
産後疲れもあると思うし、あまり考えなくていいと思うよ。 - 487 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:26:17.26 ID:bKz4PP2i
- >>481
今からでも近隣の幼稚園に入れないか聞いてみれば?定員割れしてたら4月からでも入園出来るよ。
お子さんの赤ちゃん返りもあるだろうけど、481さん自身が産後鬱になってない?
下の子まだ小さいし、頼れるならしばらく実家に帰るなりしたらどうだろう。 - 488 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:28:49.34 ID:hUYXog1v
- >>487
4月から入園だ - 489 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:28:52.67 ID:i4glhl3q
- >>481
2ヶ月もちじゃきついよね。お疲れ様。
3歳児も自分の世界観が激変してるから、お母さんが下の子に取られちゃうかも!
って不安定になってるんじゃない?
あなたの言うとおり赤ちゃん返りだよね。
> ママ嫌いだよ。あっちに行ってよと子に毎日毎日言われる
これは主張が逆なんだよ。
「ママ大好きだよ。下の子ばっかりかまってないで僕(私?)のこともみてよ!」
ママ嫌いだよ。→ママは大好きだもーん
あっちに行ってよ→やだwちょっとだけギュッてする~
とかウザイくらい愛情表にだしてみれば?
子供の言う事をストレートに受け取る481はすごくまじめな人なんだと思う。
ちょっといっぱいいっぱいぽいからちゃんと旦那さんと話し合って
あなたが一人になれる時間と、上の子と2人で過ごす時間を作るといいと思う。 - 490 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:37:19.40 ID:6gepe7Xb
- 今3歳4ヶ月なんだから、3年保育でも来年度(来月)からだよね?
わがまま、かんしゃく、偏食、落ち着きなし、時間を考慮した行動できない・・・
どれもこれも、3歳児の行動としては特別目を引くようなものじゃないよね。
特に時間を見ながらスケジュール通りに行動、なんて小1でできるかどうか、ってかんじだよ。
481の文章だけで判断はできないけど、
多少他の子に比べてわがままやかんしゃくの度が過ぎているとしても、
赤ちゃん返りのことも考慮に入れれば、十分「普通」の範疇じゃないかと推測する。
問題はその「普通」の3歳児の行動に付き合いきれない481さんの余裕のなさだと思う。
おそらく専業主婦で旦那さんの家事・育児協力もあまり得られない状況のようだから、
産後2ヶ月で回復しきってない体に下の子の育児疲れも溜ってきて、
今が一番辛い時なのかもしれない。
もし来月から幼稚園に入るなら、少し余裕ができると思うから、
とりあえずは一番の苦痛=他の子に手を出す のを避けるために、
他の子と遊ぶの控えたら?
どこで遊んでいるのかわからないけど、2ヶ月の子も連れて遊ぶんじゃ、
上の子への目配りも十分にできないし、その結果手を出すことも増えるし、
赤ちゃんは疲れるだろうし、いいことないと思うよ。 - 491 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:38:49.62 ID:/uraSPFj
- >481
かも、ばかりの文で申し訳ありませんが…。
一時保育はありではないですか?根本的解決にならないとおっしゃいますが、
実はそれでお母さんがホッとする時間が持てたら、意外と気持ちが落ちつくかもしれませんし。
お母さんがちょっとでも息抜きできたら、お子さんとも多少は付き合いやすくなるでしょうし。
もしかしたらそれでお子さんも落ち着くかもしれませんし。
今はお母さんもお子さんもキリキリしてそうな感じがします。
一時保育で休憩しながらしのいでいくのもいかがですか?先生も相談にのってくれるかもしれませんよ。 - 492 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:48:05.79 ID:ZnxsiZLb
- 聞き分けは悪いけど、3歳児として異常ではないよね。
多分、着替えも歯磨きも、赤子を置いてお母さんが手伝って上げると良いよ。
うちの聞き分けの良い4歳児でさえ、下が1歳になりそうな未だに、着替えさせて、
食べさせて、歯磨きもやって。ですよ。
全部はやらないけど、仕方ないなー。本当は自分でやらないとダメなんだよ。って甘やかしてる。
それでも不安そうで「ママ大好き。ママは◯◯のこと好き?」って何回も聞くよ。
3歳ならなおさら不安だと思う。
手と目をかけて、子供が嫌だと思うくらい愛情表現したほうがいいんじゃないかな。 - 493 :名無しの心子知らず : 2011/03/03(木) 23:52:12.60 ID:ZnxsiZLb
- それに、産後二ヶ月なんて、疲れがどっと出る頃だよ。
子供を一時保育に預けて睡眠とって、まず自分の体力を回復させたほうが良いよ。
私は二ヶ月目が一番ボロボロだったので、保育園に短期入園させて貰って、本当に助かった。
心の余裕に睡眠は必要不可欠です! - 496 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 00:58:06.60 ID:2qxbVPlD
- >>481
2ヶ月前の私だ。(今、上の子3歳下の子4ヶ月)
2ヶ月様子見してみて。絶対変わるよ。(幼稚園も始まるしね)
上の子にほとほと手を焼き、愛情不足という言葉に怯えたり、育児に行き詰まってた。
正直、もう愛せないかもとまで思えてしまい、自己嫌悪でボロボロ。
何とか上の子の楽しい事をさせてあげようと公園へ行けば、同じ歳くらいの、知らない子の玩具をとりあげて
返したくないと癇癪おこすからまた叱らなければならなくて、半泣きになっていたら、
相手の子のお母さんが「うちも同じだったから…」と静かに微笑んでくれた。
よく見たら後ろのベビーカーにはもう1人、一歳になる手前と思われる赤ちゃんがスヤスヤ寝ていた。
あの人のくれた微笑みには今でも感謝している。
今は私、うちの子たちって最高に可愛い!という親バカに戻りましたよw
即効性のある解決策はないと思うけど、あせらないで。
今はとにかく上の子に対して、大目に見てあげるのを心がけてみて。
今まで上げてきたハードルもさげまくって。
他の子に迷惑かけるのだけは放置してはいけないと思うから、
程度によっては代わりに謝るか、即離すか帰宅かな。
でも今はしつけをしようというのは止めたほうがいい。常に皆が楽な選択をすべき。
上の子がどう見えようと赤ちゃん返りしているんだよ(私はそれに最近気づいた)。
あと実はお母さんも赤ちゃん返りするよ。
上の子や旦那に甘えたくなるんだよね。それで要求が増えたり理不尽に責めてしまう。
だけど「いいお母さんになろう」と頑張りすぎないで。
ホルモンバランスの乱れも加わって、いろいろ大変な時期だから、とにかくハードルをさげてね。 - 497 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 03:29:32.14 ID:NGsYyccp
- まずは休むことが大切。
家族や一時保育などにたのんで、お母さんが1人っきりになる時間を確保する。
たとえ週に1回数時間、近所で1人っきりコーヒー飲みながら雑誌を読むだけでも、
それを楽しみに頑張ろうという気になれる。
次に、お母さんと上の子だけの時間も作る。
上の子が「幼稚園=僕をやっかいばらい?」と考えると、登園拒否して暴れたり
幼稚園でわざと(でも無意識)問題を起こして(体調不良を訴えるとか、友達ともめるとか)
帰らせてもらおうとしたりするかもしれないから、
入園までに2人だけで過ごす時間を作って、安心感を与えるてあげるといいと思う。
- 498 :481 : 2011/03/04(金) 05:52:20.77 ID:R6piSTG8
- 皆さんありがとうございます。やっぱりいっぱいいっぱいなんですね、子供をどうするかばかり考えて
自分に原因があったと考えが及びませんでした。幼稚園に入るまでにオムツをとらなきゃいけない
一人で着替えられるようにならなきゃいけない、一人でご飯を食べられるようにならなきゃいけないと
自分で思い込み、それが出来ない子供に当たっていただけなんだと気がつきました。
1歳半検診で落ち着きがないのを指摘され、様子見で改善しなかったら療育も含めて相談と言われたのが
いつまでも引っ掛かっていて、最近は「あんまりにも出来ないのは病気(語弊があるのはわかっていますが
子供に説明するために分かりやすいように使っています)なんだよ!病院行かなきゃだよ」
なんて責め立ててました…
病院行かなきゃならないのは私ですよね… 子供に本当に悪いことをしてしまった。
心に傷は残らないだろうか。
多分私は完璧主義者で、求めた要求をこなせない子供にイライラしていたんだと思います。
実家は頼れない(他界)ので義父母にSOSを出して少し横になる時間を作ってみます。
時すでに遅しかもしれませんが、少し子供を甘やかして、
人に迷惑がかかること以外は少しハードルを下げようと思います。
まずは自分ですよね。寝顔を見ると涙が出ます - 499 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 07:12:06.27 ID:sxgrd6pS
- 遅くはないよ!
私は481さんの時期はとおーい昔に過ぎたけど、
細部は違えど似たような気持ちをすごしたことがあるよ。
後悔もある。可哀想なことしたなって思うこといっぱいある。
でも子どもは元気に育ってるよ。
私が上の子にいらだった時に「これはよかった」と思ったのは、
外(公園とかじゃないとこ)に出てみること。いろんな年齢の人、子どもがいるところへいくこと。
そうすると、家の中だと大きく見える「お兄ちゃんorお姉ちゃん」が、
年齢なりの小さな子どもなんだって再認識出来たこと。
家ではお兄ちゃん・お姉ちゃんだけど、世の中に出たらまだまだちっちゃい子なんだって。
そうするとしょうがないよね、ちっちゃいんだもんねって自分が落ち着くことが出来た。 - 500 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 07:13:34.46 ID:gADqp6/Q
- 大丈夫だよ。
子供はお母さんが大好き。
あなただって頑張ってきたんだよね。
うちの子は人から褒められる出来た子だけど、それでもイラっとするよ。
なんでできないの?って怒鳴り散らしたことなんか山程ある。
あなただって、普通の平均的なお母さんです。
疲れもすれば、ホルモンバランスの崩れと疲れで苛々しやすくもなるよ。
子供や自分や他の人を責めたくなったら疲れてるんです。
5時に2ちゃん見てないで、眠れなくても寝れw
- 501 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 07:29:03.64 ID:XnpDM8aT
- オムツとれなくても幼稚園で周囲につられて、あっさりとれるかも。
好き嫌いも幼稚園では食べてきたり。着替えも見様見真似から出来るようになるよ。
心配なんだよね。良いお母さんだと思う。 - 502 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 08:26:43.84 ID:yQQW9nAv
- >>481
子どもには、時間が進むという概念はないかも??
(ちなみに小学校2年生で算数の時間に時計の読み方を習ったはず)
でもそれ以外だとどの3歳4カ月児も似たようなものだと思うw
ちなみにうちは年中だけど8時と9時がどっちが早いかはわかってないよw
先生が「クジラの9時までに来るんだよ~」とおっしゃるらしいけど9時ジャストになったら
「ママ、9時だよ!」とわかるけど5分前でもわからない…orz
ちなみにうちの子は幼稚園に入る前の月におむつが取れたけど4月産まれだから3歳10カ月w - 503 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 08:45:59.63 ID:Eei3+r6G
- お疲れ様。本当にお疲れ様。
うちは上が娘で、それなりに聞き分けがあったけど、それでも
イライラしてどうしようもない時期があったよ
自分の子供だからこそ先回りして心配して、すべて八方塞がりになっちゃうんだよね
余所のどうでもいい子ならそんな事にならない。
大丈夫だよ。いいかあちゃんだよ
トイレも、友達関係も、園で揉まれるうちにうまくいくようになるよ
- 504 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 09:48:52.96 ID:kcF54GpU
- 預けるのも、幼稚園に入れるのも、物理的に離れてみると分かる事があるよ。
絶対プラスになるから大丈夫。
ウチも、もうすぐ出産で2歳をプレに入れたけど、心配な反面余裕が出来たから、怒るのが大分減った。
最初は泣いても、子供って順応力あるから、親が思ってる程不安がってない気がするw - 505 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 10:02:48.31 ID:bxsgaGPY
- >>481,498
私も完璧主義なのでよくわかります。
今必要なのはあなたの休養と、「うんうんそうだよね」って話を聞いてくれる人。
あなたの頑張りを認めてくれる言葉。
ママ友とか、子育て支援をしてる自治体の人でも誰でもいいです。なんだったら2chでも。
特殊な状態じゃないですから安心してください。
とりあえず義父母に助けてもらえそうで良かったですね。
遠慮しないで、むしろ味方になってもらうといいです。
で、ご主人にもちょっと頑張ってもらえるよう口ぞえしてもらいましょう。
入園準備もあって大変だと思いますが、頑張らなくていいですよ。 - 506 :名無しの心子知らず : 2011/03/04(金) 10:10:49.93 ID:PwSLSPmV
- うんうん、遅くない。気付いてよかったって思おう。
私も>>499さんの方法、よくやってた。いいよ。効果ある。
今は余裕がなくても、幼稚園に入ったら、「まだまだかわいくて小さい年少さん」
として扱われるから、否が応でも感じるよ。
|
コメント
2ヶ月て一番キツイ気がするな。とにかく寝られない。私は毎日3時間しか寝られなくて倒れて入院しちゃったし。
読んでるだけで疲れるな。母ちゃんすごいな。
2ちゃんねるっていいところだね。
こんなするどい返答は現実ではなかなか貰えない
>2ちゃんねるっていいところだね。
こっ、これは社会一般では中々賛同が得られないだろう。w
俺は社会の縮図が極端に現れる場と位置づけしている。
そんな俺は2ch大好きだ。毒にも薬にもなるってな。
良い意見をもらえることもあるが嘘や煽りもある
受け取り側の取捨選択とその時のスレ住民の質かな
なんか涙でた。
「ママ大嫌い!」は『大好きだよ!ぼくもかまって!』ってのはいっぱいいっぱいだと気づいてあげられないんだよな…。
睡眠って本当に大事。
例えネットでもこうやって「うちもそうだったよ大丈夫」とか「あなたは頑張ってるよ偉いよ」って言ってもらえた事って長い育児生活の中で絶対忘れないと思う。
そして今度は同じように悩むお母さんを励ましてあげる、という繰り返しで世のお母さん方は頑張ってきてくれたんだろうな。
あれ?
夫の悪口大会で気を晴らす流れになると思ったのに違った、これは以外
下が低月齢は危険な時期だわ…
旦那が忙しくて全然頼れないから身体的にも精神的にも無理して、産後6日から家事育児通常通り復帰して、子宮脱&若年期のような症状になった。
無理してはあかん。
お母さんだってまだまだ新米の人間だもん、
>最近は「あんまりにも出来ないのは病気(語弊があるのはわかっていますが
>子供に説明するために分かりやすいように使っています)なんだよ!病院行かなきゃだよ」
>なんて責め立ててました…
これ、こういう言い方は結構残るんだよね子供に対してのモラハラだと思う
母親は自分をデリケートに扱って欲しいと子供に要求するクセに
子供には「どうせまだ理解できないでしょ」と思うらしく無神経な事を子供に言う
そのときは理解できなくても後から解かることが多いからやめてほしい
あと、計画性のない妊娠てどうなのかなぁ? 年子なんて産んだら上の子の
赤ちゃんかえりは予想できるし、核家族な分、周りや他人にすごい迷惑かける事くらい
想像つかないのかな? 大変なのは解かるけど、その大変を周囲にまき散らかしてる事も
乳児持ちのお母さんには解かってほしいわ
うーん、うちでは他人を叩いたら引っぱたいてたなあ。
特に男は女と違って社会性や理解力が低いから言ったって分からないと思うんだがなあ。
誰がボスなのか本能に叩き込んで、
鬼のような厳しさと、それ以上に菩薩のような愛情を示せば子供は分かってくれると思う。
分かる子には分かるように、分からない子には分かるまで、それぞれ厳しさの度合いは変えるべきじゃないかなあ。
懐かしいなぁ…
自分も毎日睡眠2、3時間で子供も赤ちゃん帰りで本当に何度も何度ももう無理だ!!って思ったわ。
常に頭ガンガンして余裕も無いし泣く時間も無いしみたいな…
今現在この状況のお母さんがいたら本当に友達になってフォローさせて欲しいよ。
自分もそうだけどこの時の経験者からのアドバイスや大丈夫だよって云うフォローって本当に力になるんだよね。
※9
>核家族な分、周りや他人にすごい迷惑かける事くらい
>想像つかないのかな? 大変なのは解かるけど、その大変を周囲にまき散らかしてる事も
>乳児持ちのお母さんには解かってほしいわ
すごい発想ですね。
無理やり託児された被害経験でもお持ちなのでしょうか。
旦那はちょっとは協力しようよ…奥さんノイローゼの手前にいたじゃんよー
育児に疲れたのなら飛べばいい
※9
3歳4ヶ月と2ヶ月のどこが年子なのか…
自分も自分の周りも2~3歳離れた兄弟が一番多いが?
スレのみんな優しいな、よかったよかった。
現在は少しは落ち着いてるといいんだけど。
※9は誰と戦っているんだ?お子ちゃまなのはわかったが
>すごい発想ですね。
>無理やり託児された被害経験でもお持ちなのでしょうか。
すごい発想?子供は授かり物だから産むのがアタリマエ?
産んだは良いが、望まない妊娠や経済的余裕が無いのに無計画に産んで
育てられず捨てたり、虐待して自分の子供を○したりするのに?
今の世の中なぜ子供を産むか考えた事ありますか?
自分の子孫を残すため?「自分の優秀な遺伝子を残したい?ほんとに?」
嫁いだ家のため? 「献身的なお嫁さん??全体の1%くらい?」
自分の老後のため?「子供の人生は無視 こんだけ金かけてやったんだからその分面倒みて返せせ!!」 人間の寿命が延び、パーソナリティの尊重がなされるようになって
親より爺婆の世代の方が金持ちが多い世の中に、子供を不自由なく慈しみ育てる事ができない世の中を冷静に見て考えた事ないですかね?自分の思い通りにならない子供を見て、思い通りにならない自分を考えた事ないですか?
※9
お前、子育てはもちろん一般常識的な知識がないみたいだから
上から目線でコメントするのやめろ
煽りにもならなくて痛々しいだけだぞ
※9
愚痴と妄想だけはご立派ですね。
うちの子の育児時代に2ちゃん知ってれば
ずいぶん相談できたかもしれないなぁ
まあ今となっては騒がしくて苦しいなりに楽しかったと思えるけど
渦中の人には相談できる場が必要だよな
良くわからんがとりあえず※9が精神的に未熟なのははっきり理解できた。
病院やカウンセラーもアホが多いんだよ。
「他の子と比べると・・・」系で悪いことを言うと親が気にしすぎるんだよ。
うちの子なんか勝手にプチパニック障害扱いされたし。
まあ、気にスンナ。
子供は善悪の区別すらつかないんだからそれに耐える心構えがないと子供は無理
考えてから産むべきだったね^^
とりあえず机上の正論振りかざして母親叩いてる奴は、子供も母親も疲れずに済む具体的で詳細な100%成功する方法をさっさと書きこんでくださいな
赤ちゃん返りって大変なんだなぁ。
昔は次から次へと産んでたから、忙しくてそれどころじゃないと放置できてたものを
子供の数が少ない今は真っ正面に向き合わないといけないんだね。
読んでいるだけで育児ノイローゼになりそう。子育てマジで怖い。
上の子の年齢を考慮に入れてバースプラン組めばいいのに。
3歳じゃ普通の事だし、下の子の妊娠出産も上の子には関係ないじゃん。
それで上の子に辛く当たるとか、子どもにとって見たら理不尽すぎる。
親が考えなしだと子どもが大変だ。
育児って育児書の通りに何でも上手くいかない、「◎才の子供はこうあるべき」って枠に当てはまらないから大変、
って子供育てた事無い若者でも理解出来るのに、何で※9はこの記事に「全く」関係のない出来婚や核家族の事をあげつらって無理にでも母親を叩いたりするのか理解出来ないわー
母親だって女神じゃないんだから子供がそういう行動をとり続ける事にニコニコ耐えられる訳じゃないんだし(※24も同様にカスだと思う^^)
お前達のカーチャンがそういう所で苦労していただろうに、自分のカーチャン叩くとか・・・
やっぱ兄弟はもう少し年を離して産むべきだな
6歳差くらいならもちっと楽なんじゃない?
聞き分けの無い子が出来ると大変だ。
なるだけ若いうちに産みたいのに、年子だと大変、2-3年おいても大変
5年おいて…なんて出来るわけないだろ!!
核家族は大変だな…。
もうちょっと間隔あけて産めばいいのにって言ったって
今は晩婚化が進んでるからそうも言ってられない夫婦もすくなくないんじゃない?
上二人を年子で産み、+5年で第3子を産んだが
年子は年子なりの苦労もあり、利便さもあったし
年が離れると離れたなりの苦労や利便さがあった。
※9や24なんかには「無計画に3人も産むから」と言われるんだろうがw
うちももうすぐ「3歳4ヶ月第一子、2ヶ月代二子」になるわ・・・。
ここブックマークしとこ。
出来婚は別として、計画的に子供が授かる人ばかりではないよ
計画練りすぎて二人目不妊もあるし、
いくら年が離れても、上の子は赤ちゃん返りや寂しさを感じるものだ
その赤ちゃん返りを受け止めてこそ、また新しい絆や関係を築く
難しさの無い人生はないけど、無駄なこともそうないはず
※34
ブックマークした貴方へ
将来ね、子も交えて「こんな時もあったよ」なんて笑い話にもなるよ。
母娘で米欄見ながら会話している者より
※36
※34です。
ありがと。
そのときを楽しみにしてるよ。頑張る。
※29
6歳差姉弟の姉を知っているが、「おかあさんを取られた」って思ったことを大人になった今でも覚えてるらしいよ。
いくつだろうと「親の愛を独占できなくなった」衝撃は避けられないんだろうね。
年子じゃなくても、ついでに上の子が分別ある年齢になってても大変なもんは大変だぜ。
上と下が14歳差と言う兄弟を知っているが、兄貴の方が親帰宅までの弟の世話を一任されて(一般的な家の手伝いレベルではなく、親帰宅までの世話を一任された)閉口し、親戚の家に家出し高校からは寄宿舎って結果になった。まあ特殊な例だろうけどね。
簡単には行かないよ、どんな形になっても難所が出る。でも、仕方ないんだから母親なんだから受け入れろ我々には迷惑掛けるなって言うような、前ーの方にある誰かさんのような理論には賛同出来ないな。
バースプラン立てろとか覚悟してから産めとか、精神的に未熟な上に論点ズレすぎだろ。
人間育てるのに計画通り行くわけないんだから。
分別つきそうな6歳の時に妹産まれたが、その後自分は我慢しなくちゃって
本当にギリギリの限界ラインになるまで爆発しないパターンに育ってしまった
30過ぎてもそのままの状態で来てるかも、妹がどうしようもなさ過ぎて
初妊娠中でも迷惑になるかもと実の母を頼るに頼れない
3歳の時にも妹出来てたけど流石に記憶が無い
※41
三姉妹かな?私は三姉妹の親の立場(自身長女)
長女は神経質で黙って我慢する子になってしまったけど
次女は三女が産まれた事によって、姉として自立した。
三女は・・・怪獣のようになってしまったw
が、次女にも三女にも別なところで我慢していたり不利益あったりする。
状況が許すなら、一度頼ってみるのも策だよ。
無理しすぎないよう、お腹の子を大切にしてね。
5最差、6歳差の子持ちの友達がいるけど、歳が離れてても大変なのは大変だしなあ。
実際、友達のとこが小1で下の子出産、里帰りするにも上の子は学校あるし、連れて帰る訳にも行かない。旦那だけでは、小1の世話も出来ないで里帰りせずに他県(新幹線距離)に住むお母さんが着てた。出。今度は大きくなると上が大学入学時に、下が中学入学とかで金の掛かり方が半端じゃないとこぼしてた。
2歳差だと、上に金が掛かる時(高校入学)でもまだ下は1、2年余裕があるから、
学費資金の面でもまだ余裕持っていられるというのはうちの母談。
学生時代の友人自身が10歳差離れた妹がいたけど、両親が年老いてからの子だから、甘やかしすぎと愚痴ってたなあ。
年回りによってさ、10年弱毎年入学と卒業(受験込み)のD.C.状態
只今絶賛継続中で金銭的にも精神的にもケッ♪セラ~♪セラ~♪
完璧主義な人は本とか一般的な目安に当てはまらないと特に不安になるのかなあ
半年経ってすこし落ち着いてるといいな
私も似たような時期があって、旦那に相談したら
旦那が上の息子と二人で遊園地に出かけた
帰ってきたら、なんとも頼もしい息子に変身していた。
旦那に聞くと「男はどうあるべきか、兄はどうあるべきか
おれはお前(息子のこと)をどれだけ頼りにしているか」をじっくり話してきたらしい。
なんだか、男同士の世界で、ちょっとうらやましかった
※46
俺は※46がちょっとうらやましかったぞ
いい旦那さんだね。お幸せになーー
ちょっと米欄サラリと怖い事書いてる!
入院!?子宮脱?!ひいい
めんどうくせぇな、主婦なら
「協力しない旦那が悪い」って連呼してりゃいーじゃん
女性はそれで気が晴れるんだろ?
うちは旦那がしかる役だったから上手くいったのか、旦那顔怖いし
育児って大変なんだな
大丈夫。
大変さと同等、若しくはそれ以上の楽しさや幸福感もあるよ。
だから愚痴ったりしながらでも前へ進めるんだと思うべな。
確かにADHDとか癲癇・癇癪持ちの子の世話は大変そうだった。
いずれも病気ではないですね。
自分が親の元に生まれて来たのと同じく定めですね。
ずっとそのまんまの大人になるわけではないのだから。
ちなみに3才までならあんまりだったら躾けるためにはり倒しても好いという教育法もある。
一朝一夕で子どもの性格は変わらない。だからといって叩いたり暴力が基本になるとアウト。
子どもの性格はだいたい5歳までである程度出来上がるとみていい。習慣になる基礎段階ではまず『許すこと』同じことをしたらその時に一つ一つ染み込ませていく。それが年輪のように刻まれていくから。子どもの成長は一日一日目が離せないものがある。
親が気付いて上げなきゃ、昨日の子どもと今日の子どもの違いを。いいことをした、悪いことをしたと素直に実感出せる間しか人は変われないから、ね。
(それ以降で性格修正させるためには殴るなどの痛い教訓が基礎になったり、イジメを推奨することになるので気をつけましょう。その時はいいけど、後々性格が歪みまくり危険になる傾向高し)
アカン…ますます将来子育てする自信がなくなってきたorz
うちのオカンも苦労したんかなあ
子育てに自信満々な親なんていないんじゃないかな?
経験話や知識を米欄に書いている人だって
当事者だった頃や、問題にぶつかった時には
思考錯誤しながらベストを目指したり
ベストではなくともベターを模索したりしていたと思うよ。
私的には米欄に限らず、自信満々な親の方が危惧するけどね。
親も親1年生から始まるよ。
親も子に親として成長させてもらって行くよ。
それは乳幼児時代だけではなく、ずっと続いて行くと思うよ。
子供一人も育てられないって今の女は本当情けないな
昔の母ちゃんは何人も育てたのに
同居は嫌なくせに一人じゃ育てられない
てめえで何とかしろよ
どこまでガキなんだよ
※57
おまえ あたま わるそう
うちも暴力的で凄かったですよ~
思い通りにいかないとすぐ叩くし噛むし…
でも『わがまま』という言葉でくくってしまわないで、気持ちに寄り添ってみてあげればどうでしょうか?実は叩かれる子供より叩く子供の方が辛い気持ちになったりするんです
叩かれた子供は周りの人がフォローしてあげれば気持ちが落ち着きますが、叩いた方は、思い通りにいかないし、叩いたから周りに怒られるし…で、更にストレスに発展するんですよね
お友達に暴力をしたら、子供に謝らせるのではなく、親が相手の子供に対してきちんと謝る・注意する言葉はネチネチと言わずに簡潔に言う・暴力をした事に対して『叩いて辛い思いしたね』と抱きしめる
私はこの事を実行しました
今では噛みつくのも叩くのも一切ありません
暴力的になったり泣き叫んだりわがまま言ったり…
実は一番辛いのは子供なんだと理解してあげて下さい
可愛いから可愛がるのではく、可愛がるから可愛いく思える…と何かのテレビ?か本?で言っていましたよ
なるほどですね
「育児がうまくいかない」のではなく、「育児が思い通りにならない」の間違いだろう
思い通りになるのは諦めて、適当に手を抜くことをオススメしたい
小さいうちから、うちの子は他の子と違うと感じられているお母さんの勘っていうのは、おおよそ合っています。
たぶん、1さんの子はアスペルガーでしょう。今後、保育園に入園しても、他の子とのトラブルは多いと思います。
そして小学生になる頃に、アスペルガーと診断されると思います。
主人の転勤に伴い都内の幼稚園に娘を途中入園させました。娘はどうにか慣れてきたようですが、集団で立ち話してる保護者の輪の中に私はどうしても入れずにいます。親が仲良くなると子供同士も遊ぶかなと思うものの私に興味ある人も無く私も話すこともなく送迎時いつも孤独です。だんだんなんですかね。児童センターとかでもいろんな人に話しかけてみますが気を使うのがだんだん苦痛になってきてて自分の殻に閉じ籠りがちです。
読んでると涙がでる。。。みんなおんなじだよ!
誰かがちょっと励まされると嫉妬して攻撃的になるおこちゃまがコメント欄に…
おっさんおばはんが赤ちゃん返りしてんじゃねーよ、臭いんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。