2016年07月05日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1467458332/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part43
- 113 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)22:24:04 ID:FHZ
- 年齢引き上げで今年選挙権をもらった。
ただ実際もらって(投票するかはともかく)自分なりにニュースや演説にも耳を傾けるように
したのだけれど、何を基準に消去法なりなんなりで選んでいるのか、どうしたらいいのか分からない。
演説では就労環境や老後の話が多くて学生にはピンとこないし、
選挙権があろうが18歳以上大学生未満(に見える人)にはチラシ配ってくれないことが多いから、
相手にしてんのは中年~高齢者あたりなのかなと少し凹む
もちろん一部では若い人向けに冊子を作って配布してるとこもあるし、
選挙権が20歳以上だった時に比べてちゃんと優しくしてもらえてるとは思うけど、
選挙の概要より党の主張や立候補者のまとめとか「どうしたらいいか」を教えて欲しかった。
テレビや授業じゃ公平性を保てなくなるから(?)特集組んで各党紹介!みたいなの
厳しいのかもしれないけど、多分若い人の大半は「どうしたらいいのか分からない」という人多いと思う
周りの大人に聞くと「え?分かんないの?ニュース見ろ」と言われるけど出来る限り見てる。
でも20歳まで縁のない話だと思ってた上、ニュース番組みても何だかなーなニュースしかなくて、
今年投票しない気がする。
まず行くことが大事とは言うけど、母数に対して高齢者が多い時代に
老い先短い高齢者に選挙権与えてる時点でこれからの人たちの意見通す気ないよね
はあ
|
|
- 115 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)22:30:14 ID:jRn
- >>113
幾つか選挙経ないと分からないよ。
今のマニュフェストと今回の選挙の行く末を見てみると良い。
全然守られないこともあるし、その時の優先されるトピックを主題にして席数稼いで
もっととんでもないのをポイッと通すとかよくやるから
学生だったら雇用関連とかは君が思ってるよりかなり厳しいから調べてみたらどうかな?
行ってみて、投票した責任を感じて行く末を見守るとだいぶ実感出るから投票に行くのは実際大事。
冊子配るようなところに最近近づいてないから配ってる政党が分からないけど、
票稼ぎが目的で公約は都合のいいことしか書いてないからあんまり肩入れしないようにね - 118 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)22:43:16 ID:sjg
- >>113みたいな真面目に考えようとしてる人を放置したまま、
後先考えず、見切り発車で投票権18歳に引き下げたんだなあ。
某漫画であったね、誰もがいきつく終着駅、それは結論の先送り!って。
権利を与えて、ほったらかし。
選挙って、大阪都構想もイギリスEU残留離脱もそうだけど
開票結果出たあとで「我々は何をすべきだったのか?」ってニュース特別番組で
やたら神妙な面持ちで語りあってるけど、
考える時間、若い人に教える時間たっぷりあっただろうが!って思うわー - 119 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)22:44:49 ID:sjg
- >>113
私が20歳で選挙投票した時には議席の少ない政党にまず投票しといたよw
どうせ与党は何もしなくても議席あんだろ、ってw - 121 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)22:46:11 ID:jRn
- >>119
そういうのもあるよね。与党の数を多くしすぎると増長するから最大野党に入れようとか・・・・
それで起きたのが民主党時代
まぁあれは民主を与党にしようという動き自体があったのだけど - 123 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)22:56:15 ID:4TI
- >>113
無責任に入れたくなければ、行くだけ行って白票を投じるって手もある
どの年齢層が来たかはわかるけど、どう投じたかはわからない
行かなきゃますます若者無視は進むだろうね - 122 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)22:55:20 ID:sWA
- >>113
大人として教えるが、選挙の公約はまず守れる候補者はいない
何故なら、個人の公約は非常に軽いし国会議員の立てた公約の殆どは現実化する事もない
では、党はどうだろう?
党も与党(首相、内閣総理大臣の居る党)の公約が数個成立する程度
野党(主に与党や内閣総理大臣の考えに異を唱える党派)の公約はほぼ成就される事はない
じゃあ、公約って何だ? と思うだろうが
その人の考え方を見るための思想って事だな
例えば安保法案に賛成か反対かと言うのが若い人に直結していると言う人がいるがあれは間違い
安保法案は、今自衛隊が中国や北朝鮮から受けている緊急の事態に対応する為に改正したいのであり
民進党、社会の党、社民党、共産党などが言う「いずれ徴兵制度にする」とか
「若い子を戦争に行かせる」というのは間違った解釈
国が国民を徴兵しなければならない事態なら既に日本は戦争を回避できない状態だという事だからだ
日本がいくら戦争をしない9条を守っていても他国はそんな事関係ない
バングラデシュや中国共産党の思想は、平和ボケしている日本人の目を覚まさせてくれる
彼等は、日本人がどんなに戦争をしませんと叫んでも聞き入れない
ISのコーランではイスラム教徒しか人間扱いしないし、中国共産党は人民は人ですらない
そういう世界と渡り合うのに、舛添都知事のように韓国に都の税金を流用したりする議員がいる
そういう奴に投票しない事を願う - 124 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)22:58:17 ID:jRn
- >>122
個人的には戦争になってももう素人の人員を徴兵する時間的余裕なんてないと思うんだよね。
兵器は高度になってて訓練しないと扱えないし
銃を撃つための土台として人を使っていた時代とは違うから、戦術うんぬんよりも
始まったら大量破壊兵器でどっかんどっかんやって情報が回ってきたころには死ぬか決着ついてそう - 126 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)23:03:59 ID:7bc
- >>113に便乗で悪いんだけど
結構真面目に現代社会を勉強してきたつもりだったけど
いざ選挙権ってなったら誰も候補の選び方は教えてくれてないって気づいて困ってる
学校の先生はそういうこと生徒に指導したらまずいのはなんとなくわかるけど
両親が選挙の話をしてるから二人はどうやって沢山いる候補の中から
自分が投票する人を決めてるのか聞いたらもっそいドヤ顔でそれは教えられないって言われた
誰に投票するかは個人個人が決めることだから例え夫婦や親子でも教えられないのよって
そうじゃなくて、具体的にどのような方法で候補を絞り込んでいるのかって聞いてるのに
なんでその答えになるんだよ
公約とかマニフェストなんかどうせ耳触りのいいことしか言ってないし守りっこないし
だったらどうやって決めればいいのかが聞きたかったのに
なんかもしかしてうちの両親て頭悪いんじゃないかと思ってしまってあーあって感じ - 134 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)23:29:10 ID:6km
- >>113>>126
初めて投票した時は誰が何をしてる人なのかさっぱり分からなかったから
売国議員ランキング・愛国議員ランキングみたいなのを見て決めた。
だいたい絞ってから後は個人のサイトとかを詳しく見たかな。
今はネットがあるから便利よね。 - 128 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)23:04:55 ID:sWA
- まあ、口だけ「国民の為に尽くします」「社会福祉を良くします」「税金を下げます」とか
甘言を言う人は要注意
本当の政治家は、自分の公約を実行できない事もしっているし、
国民の為に国民に身を切らせるのが本当の政治だと最近分かってきた気がする
その議員の名前を調べて見るもよし、2ちゃんねるでスレタイもだけど本文検索すると
きっと普通の人は知らない裏話が出てくる、裏で何やってたか良い事を言っている人間のい限って
中身は中国や韓国のスパイ的人物だったりするから気をつけて - 130 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/03(日)23:18:32 ID:yq4
- >>113
選挙公報って今各世帯の郵便受けに入ったと思うけど見たかな?(枚数の少ない新聞みたいなやつ)
選挙区のやつと、各党比例の2部あって、選挙区のやつはあなたの投票するエリアの候補者が
一斉に自分のやってきたこと、やりたい事を自己アピールしてるから読んでみな。
んで、本当ならそこで自分が重視してる施策(経済とか外交とか福祉とか)の
テーマ絞って斜め読みするんだけど、
正直若者をキーワードにすると戦争に行かせないっていう、勘違いしか出てこないんだわ。あんまり。
なので、まずやるのは消去法。こいつはねーわって候補にバツをつける。
そうするとだいたい2-3人に絞れるからあとは、もう一回アピール読んでみて自分と合いそうな人に入れる。
比例は基本好きな人に入れればいいけど、迷ったら与党に入れとけ。かな。
あまのじゃくとか判官びいきとか日本人も流されない俺かっこいいしたがる人おおいけど、
イギリスはそうやってかっこつけた結果EUから独立しなきゃならないっていう負けシナリオ選んじゃって
絶賛後悔中だから。 - 149 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/04(月)03:04:52 ID:H2v
- >>113です
色々ありがとうございます。
ここで書いていただいたことじっくり読んでもうちょっと考えてみることにします
コメント
>まず行くことが大事とは言うけど、母数に対して高齢者が多い時代に
>老い先短い高齢者に選挙権与えてる時点でこれからの人たちの意見通す気ないよね
若い子とは言えモヤモヤ…
80辺りを区切りに選挙権取り上げたらいい?
よ、BBA!
模試の日に限って会場近くに騒音撒き散らすようなとこには今後どんな素晴らしいことをしてくれようとも絶対投票しないと学生時代に誓ったし継続してる。
まぁ某野党の出した案が
「低所得の年金受給者に6万円受給します」
でも「増税反対!アベノミクス反対!」だからね…
折角18歳から選挙でれるようになったんだし、高齢者じゃなくて
若者向けの案を出せば若者の票を多くゲットできるだろうに
イギリスのEU離脱もそうだけど、高齢者ゴマすりで若者に見向きもしないのって
どうなんだろうね
税金を多く納めてるの、高齢者じゃなくて若者世代なんですけど?
誰も「どうしたらいいか」を教えてくれないって
今の学校教育の弊害なのかな・・・
明確な答えが無いことに対して自分なりの考え方をするとか
自分なりの結論を出すとか
完璧とは言えないにしてもとりあえず今ある情報から投票してみて
次に生かすとか
そういうのを当たり前に感じられるようにしなきゃいけないと思うんだが。
選挙は行く事が大事。
白票でもいいしイメージ投票でもいい。
勿論言ってる事を吟味して投票してもいい。
ただ
>老い先短い高齢者に選挙権与えてる時点で
これは気持ち悪い。書いた奴、多分そんなに若くない。
引き上げじゃなく引き下げじゃないの?
>老い先短い高齢者に選挙権与えてる時点で
こういうタイプの人間は、いざ自分が高齢者になると、碌に人生経験を重ねていない若造に選挙権なんて…と文句をいう
母数の違いで高齢者が有利だから~とか、若いからよく分からない~って大丈夫か?
若い世代が100%投票に行けば高齢者(60歳以上)の投票率なんて7、8割なんだから(それ以下の年代はさらに下がる)十分勝ち目?はあるぞ
党や候補者の主張や考え方なんて自分が立候補する以外同じことはありえないんだから、ある程度割り切って取捨選択するしかないでしょ
あと、考え方がネガティブ過ぎ
EU離脱の選挙で選挙権のない若者たちが「私たちの未来を90歳のお年寄りが決めるの?」って言ってるってニュースでやってたから、それを見ての発言なのかな
自分もそれ聞いたとき妙に納得してしまったし
年齢引き上げ・・・?
大人だって、割と適当に選んでる人多いから大丈夫(…でもないかもだけど
顔の好みやなんかで決める人もいるし…
別に今までの二十歳からだって候補者の選び方なんて教えられてないんだけどな
最初だから真面目に考えてるんだろうけどまずは投票所に足を運ぶのが重要くらいの気軽さで参加しなよ
年齢引き上げ引き下げの単語にこだわるやつって本質見えないんだろうな
自分が学生の頃には
試験中でもおかまいなしに学校近辺を
ガーガーアナウンスしまわってる選挙カーがうざくて
ぜってえ投票なんかしねえ!
と思ったもんだが
最近の意識高い子は、違うのかねえ
中間試験の頃だと思うんだが
うるさくないのか選挙カー
選挙権もらったときに親父から言われたのは、
今の生活に満足だったら与党に入れるか、白票をいれろ。
なんらかの不満があるのであったら、その不満を解決する案を出している党の候補に入れろ、と。
(その公約を実現するか実現しないかは、選挙の際は関係ない。自分の意見を示すことが大事)。
311以降、自分はまず「脱原発」が当面最重要だと考えているので、まわりから左翼とそしられようが、自分の選挙区で一番勝てそうな「脱原発」の候補なり政党なりに入れている。その他の掲げられている公約にいろいろと納得できない点もあるが、一番自分が気にしている項目を見て考えている。
失礼、満18からなら中間試験は関係ない子が多いか
とりあえず、学校と病院周辺を大音量で走り回る人は候補から外したらいいよ。
周りに対する配慮が足りない候補者&支援者達だから。
あと遠くから聞こえてくる
「ありがとうございます、ありがとうございます。あら、小さい女の子も手を振ってくれてありがとう!」
みたいなマイクパフォをする人もあざとい候補者だからやめた方がいい。
あと手を振ってる幼女はマイクパフォしてる人の脳内にしかいないパターンもあるし。
考えてるだけでも偉いと思う!
みんな言ってる通り、投票だけでもいってほしい
自分は、政策以外に結構職業を見てる
先生と呼ばれる職業しか経験ない人は少しポイント低い
勝手な意見だからリアルでは言わないけど、みんなそんなものだよね
お前の一票程度じゃ世の中何も変わらないから
自己主張という名の自己満足しに気軽に投票してこい
※14
引き上げ引き下げをわからない学生,選挙権が無駄になりそう
白票って全く意味ないからな
考えりゃ分かる
単純に、改憲派(米国重視)なら自民党、護憲派(中国・韓国重視)なら民進党で選べば良いと思う。
中国の犬、共産党はやめとけ。
大人でも難しいよね
政治家に限らず人間を情報として変換すると、みんな沢山紐付けタグみたいなのがついてると思うんだよな
そこを調べて並べてみて、こういう人は何を重視するのかな、何が好きで何が嫌いかなってのを考えて、自分の考えに比較的近い人を選んでるな
実際、誰に投票するべきか決めるのって難しいよ。
例えるならば、国家の中枢システムにどの部品(候補者)を組み込むか?
という選択だと思うんだけど、肝心の部品カタログが分かりにくい&欺瞞に満ちてるわけで。
選挙の際は候補者の詳細情報を記した書類を全国民に送付するべき。
注目されている政策などについて、賛成か反対かも明記してほしいね。
なんて、慣れた書き込みだね
「分からない」「説明がむつかしい」連呼のTVに出てくる自称素人みたい
これまで投じた票が全て死に票になっている自分
報告者が眩しくてならん
日本の民主主義なんて衆愚政治の極みだから深く考えなくていい
じゃなきゃ、わけわからんタレントやアスリートが議員になる、なんてことは起こらないはずだし
日本って国自体は官僚がうまいこと回すから大丈夫
もちろん国民は苦しんだり死ぬかもしれないけど、それは国民が今まで政治に関心も疑問も責任も持たなかったことへのツケが回ってきただけの話
候補者の選び方を教えてくれないって不満言ってる人はちょっと…。
マニュアルないとダメなタイプかね。
投票の仕方、学校で習ったけどなぁ。中学あたりの社会だっけ。
①政党で選ぶ
自分の主義思想と酷似してる概ね似ている政党の主張があれば、まずそこにプラス1点。
二種類の政党が気に入ったらこっちを1点こっちが2点と差をつけてもいい。
②個人で選ぶ
ピンときたこと言うとか感性が近いとかなんだか応援したい、とか気になる人がいたらその人をストーカーのごとく調べ上げる。今はネットもあるし公人の検索は簡単。ひっくり返して裏も表もよく見てなお気に入ったら、プラス1点。何人もいたらこの人1点、この人3点と差をつけてもいい。
③自分が投票できるエリア内の人を洗い出す。上記の点数を割り振る。点数高くてもこの人変と思ったらはじく。ここは勘も働かせる。
上位3位を割り出したら、点数と理由をマジマジ見つめて、誰にしようか投票直前まで悩む。
④投票所に行く。
どうしても決めかねたら、白紙でもオッケー。
この人なら一番マシだろう、って人に入れる。
年寄りたちは、こういう事は教わってきたみたいだよ。得点出しまでしてるかはともかく、だいたいこんな考え方。
だから、投票率がいいんだろうね。
あと、誰も教えてくれない時は、知ってる人に聞くといいよ。この場合は投票率が高い年寄りだね。身内のおばさんおばあちゃんに聞いたら⁉︎
公約とかコメントとか、ダラダラ書くくらいなら初めから箇条書きでいいよ
自分はあまり深く考えず投票に行ってる。テキトーって意味じゃなくて住んでるとこの選管が盛大にやらかしたから自分の票が支持した人にいってるか信じられんから希望半分疑い半分って感じ。
公明=創価、幸福=幸福の科学、共産=中国とか基本的なことを教えてやらないのか
個々の政策というより支持母体がどういう思想で成り立っているかの方が重要だぞ
甘言が多くても怪しい団体なら避けるのが吉
大丈夫、大人も大してわかってないよ
今の若い人たちも当然年取るわけで関係ないと思わず未来の老後のことも考えて
政治って反映するのがとても遅いからね
わからないことは単刀直入に候補者に聞いてみたらどうだろうか
45歳ぐらいまでの人の投票の価値をそれ以上の年齢の人達の老人の三倍から五倍ぐらいに上げると良いかもね
一気に国の政策も若者向けに変わる
公約に拘束されるより、良い政治をすることが重要だから代表者を選ぶ選挙をする
だから、単純に公約を選挙するよりもややこしい仕組みを採用している
単純にマニフェスト比較して、過去の実績を加味して政党を選ぶ
その政党の人がまともそうなら投票する
そうそう分からなかったら候補者に聞けばいいんだよ
ツイッターなんかで質問受け付けてるしさ
「左翼」「愛国」「朝鮮」
これらのワードが一箇所でも出てきたら
そいつの言うことは考慮要素から一切除外して決めればよい
※30が文盲ということはわかったw
文盲、近頃多い・・・。
ベストじゃなくてベターで選べってネットでよく見るけどな。
中国の尖閣や南沙でのやりたい放題に何も言わない政党や、ダッカでの悲劇にISを責めるよりも
アベガーとばかり言う政党って、投票に対象になるか?
自分は消去法だな
共産と宗教系は×、残りは…みたいに
誰がいいじゃなくて誰がマシかって
市長や知事なら個人を見るけど、国会議員は党で決める
だいたい党の政策に沿ってるし、有名どころじゃないなら誰でも同じ、存在感ないもん
今の選挙は「好きなウンコを選びなさい」ってヤツだからなw
どの政党も選挙の公約は政権を取るための手段にすぎないから
信じないこと。国民との約束を守る政党は無い。
軍事バランスを保ち現状を維持するのか
戦力を放棄して他国に侵略されるか
北朝鮮のような国民総奴隷の体制になるか
自分がどんな未来を望むのかで選択すればよい。
社民と生活は選挙の結果次第では政党助成金の対象から外れる
生活は何とかするかも知れないが、社民では…
社民が落選してどうなるか見てみたいものです
せっかくの休みの日や子供が昼寝してる時間にうるさい選挙カーが来ると、お前にはぜってぇ入れねえぞ!!とは思うなwww
自分は「組織票」っていうものを知ってから「自分の一票ってなんて儚いんだろう」って思ってから二度と行ってない
考えさせられるまとめだなー
いざ選挙期間になって選ぶんじゃなくて
普段から各党の思想や発言実際の行動見てある程度アタリつけとく
んで選挙で一番マシなとこに入れる だろ
一票が儚いから行ってない人、ますます組織票を強くしてどうすんだ頭悪いのかw
選挙はどれが一番良いか、じゃなくどれが一番マシかを選ぶ事だからな
しかし何も考えず無効票とか選挙行かない奴は単なる馬鹿だ
そうやって誰しもがまともに投票しなかったら住民の少ない地域なんかじゃそれで結果が変わるのにな
民進党の人?が
「選挙に行きましょう、白票でもいいんです」
「『白』と書いて投じるだけ」
って教えてたけど白票って白紙で出すことだよね?
言う通りにしたら白シンクンに票入っちゃわない?
現代ならツイッターでどうぞ
ブログもあるなら読んでおくと良いよ!
適当に入れりゃいいんだよ
お前が誰に入れたかなんて他の奴にはわかりゃしない
仮に自分の入れた奴や政党がダメだったとしても
俺はお前らに入れた覚えはないって顔して反対派と一緒に叩いとけばいい
もっと気楽に行ってこいよ
「白票でもいいから入れろ」とか、大人がバカ言ってちゃどうしようもない。白票入れたら浮動票が減って組織票が有利になるから中立でもなんでもないぞ。「候補者がいない事への批判票」とか中二病みたいな事言っても誰も理解してくれないぞ。
少しでも自分の考えに近い人を探してそこへ票を入れる。18歳なら大事なのは大学・専門学校とか就職のはず。補助金や奨学金その他勉強しやすい環境が欲しい、景気が良くなって求人が増えて就職しやすくなって欲しい、給料が増えて欲しい。ぶっちゃけケンポーがどうとかどうでも良いわな。大事なのはとにかく一票入れること。そして自分が票入れた個人や政党の言動を次の選挙まで追っかける事。
民主も政権時代に公職選挙法の抜本的改正をしていれば痛打だったのにね
何処に入れればいいか分からないも
何を基準に選べばいいか分からないも
しょうがないことよなー
政党同士が足の引っ張り合いしてるだけだから
でもまず行く事が大事よ
自分の一票なんかで何かが変わるわけじゃない
なんて事考える人も多いだろうけど
投票率が変われば政策も変わってくるからな
よく言われる事けど
高齢者の投票率が高く若年層が低ければ
当然多い票狙って高齢者向けの政策が上がってくる
一票じゃ変わらないと思わずまず行く事
一時期話題になってから細々と続いているボートマッチがオススメ。
現在の政治状況において問題となっている事柄に関する
各政党の態度と自分の態度がマッチするか確認でき、どの政党に投票するかを
決める一助になる。
今回の参院選用のマッチボートも作られてる。
公益財団法人 明るい選挙推進協会のボートマッチリンク集だと
ttp://www.akaruisenkyo.or.jp/2014syugi/syugi2014_party/3947/
まずググれ、そして鵜呑みにするな
午後からの演説のため
朝9時から駅前に個人タクシー並べて場所取りさせて
演説のワゴン車の真後ろの店に一言の挨拶もなかった時から
とある政党には絶対入れないと誓った
歩道も全部警備やら演説聞いてる人でふさがって
予約のお客さんが「通れなくていけません」っていう事態になってるのに
このゆとりっ子にはまず最初に
「義務じゃなくて権利」だという事を叩き込まなきゃダメだと思うよ
とある宗教が絡んでる党には絶対入れない
うちの親も「何も教えられない、自分で考えて選べ」とかドヤ顔で言ってたわ
とりあえず調べてみて消去法でまだましだと思える所に票入れるようにしてる
何を基準に選ぶかも人それぞれだしな
変に教えてもらってもその人の価値観が入り込んでくるから自分で考えろとしか
私は最初消去法してたな。
今はその人の立場で入れればいいと思ってる。前は余計な道作ったり謎の公共施設作るのに反対の立場だったんだけど、旦那が建設関係だからどんどん無駄でも何でも公共事業してもらわないと生活にかかわる。
子育てしてるから子育て支援の公約も重要だし。
選挙行かない人は国や政策に文句言う資格ないと思ってる。
嘘つきを支持したくない。
でも嘘つきしかいない。
困った。
18歳だから教えてもらえなくて困る〜って
ゆとり(教育は終わったけど)にもほどがある
20歳だって学校ではそんなこと教わってないっちゅうの
教わらないとできない
自分で考えることも考え方もわからないって
ちょっとググれば情報がわんさか出てくる時代にアホか
学校出たての人ならこんなもんじゃないの
学校教育って解答以上も以下も許さない風潮があるから
どうしたってマニュアル人間の量産に特化しがち
そういう人って解答を推量できない状況がすごいストレスなんだよね
正確な解答なんてありゃしないっていうのに
僕はうれしかったな選挙権もらったのが、二十歳の頃は学生で親のすねかじりまくってたんで、
成人式にもいかなかった、大人になってないからね、そこで選挙で投票した時に自分だけの成人式にしました感動しました。
おしまい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。